「コミカライズの作画担当を連載準備中に突然クビになった」件が増えているそうです。
— 洋介犬(ヨウスケン) (@yohsuken) February 13, 2025
状況を聞くに「もしかしてコンペ案件だったのに担当が漫画家にそれを黙っていたのでは」と思われるケースも。
ちょっと深刻な問題なので引き続き調べてみます。
「ぜひあなたにお願いしたい」とスカウトしてきて進めていたのに突然「なかったことに」になるそうです。
— 洋介犬(ヨウスケン) (@yohsuken) February 13, 2025
理由も釈然としないことが多いため、もしかしたら…と思います。
いかにもありそうな話だけど、やぁねぇ
— shom (@shom) February 13, 2025
「ん?ビジネスなんだから契約書交わすまでは与太話でしょ?準備なんてそれからですやん」ってスタンスを積極的に「あたりまえ」にしてかんと https://t.co/RajVfcp14W
「コミカライズの作画担当を連載準備中に突然クビになったけど(以下なろう系タイトルからランダムにピックアップ)」とか思い浮かんだけど作画担当にとっては冗談じゃ済まないよな https://t.co/hiXd2e38zA
— こばやし ‘にらたま’ けんいち (@Niratama) February 13, 2025
根拠レスでうがった物言いするんですけど、
— わん太 (@umewanta) February 13, 2025
「無償でコンペに参加してもらう」が敬遠される→
「声をかけたあとで『実はコンペなんだ』と明かす」が嫌われる→
「コンペに参加させたことを最後まで黙ってる」
クソコンペ案件の最終発展型でねーかな https://t.co/heZxs92D6C
こういう仕事って契約書ないのかな
— 寝相 (@life_of_yukari) February 13, 2025
コンペなの伝えないのもよくわかんないな~ https://t.co/XTEAjsEnxG
契約書すら交わせないアングラ編集者が多いってこと? https://t.co/WwyZMG0bmy
— クレモリス (@shin_ezo_gbf) February 13, 2025
これと同様に、
— 赤い影法師🍜 (@akaikageboushi) February 13, 2025
「ノベライズの小説担当を連載準備中に突然クビになった件」
もコミック原作以外にもゲーム界隈の過去例まで掘り返したらたくさん出てきそうな気がする。
「ゲームの販売不振でメディアミックス展開自体が頓挫して、ノベライズも中止になった件」って話は聞いたなあ。 https://t.co/lzIF9zx2An
出版業界は倫理観が違うという噂を聞くが、逆の立場になって考えてよとは思う。
— しろぎつね (@vulpes_albus) February 13, 2025
あるいはいろんな人がいるから心を消して漫画家をNPCと見る癖がついちゃったのか・・・
人の心を。 https://t.co/792Q68urcD
大好きな某エッセイのコミカライズが突然中止になったのもこういうのかな?
— churros👩🦳4/23 (@lovechurros_) February 13, 2025
両先生方をめちゃくちゃ傷つけてて、今でもはらわた煮えくりかえる件 https://t.co/aNMCYwtYl0
準備期間の報酬が支払われてるならいいけどそうじゃなかったら裁判じゃん(´・ω・`) https://t.co/2dZP4ao5uG
— boltzman (@boltzman666) February 13, 2025
そんな重要なことは最初に言ってほしいし、わざと黙ってたなら悪質だし、うっかりミスでも許されない https://t.co/KcBBd4HMYe
— コパ (@ahirukopa) February 13, 2025
外部編集者が調子の良いこと言って作画候補さんを捕まえて編集部に名前を提出したけど、出版社側のOKが出なくてバックれたみたいなパターンはありそうだけど、どうなんだろうね。り連載準備」の具体的な中身が分からんとなんとも言えんなあ。 https://t.co/tzcMkwjzWD
— まるやま (@maruyama_yosh) February 13, 2025
「連載準備中に解消し難い実力不足が判明した」とかなら一億歩譲って仕方ない場合もあるかもだけど、「コンペ案件をコンペと伝えず連載準備の作業をさせ、補償も無しに切る」ってのは控え目に言って詐欺同然なので、出版社名や編集者の名を晒してもいいレベルですよ。
— カーティス@プ◯リポ雌雄鑑定士協会 (@Curtis21Captain) February 13, 2025
編集者の目から見ても(´・ω・`) https://t.co/G7tokebLtD
緩さが双方利点になって良い面があるから残している部分、余白を利用して信頼を破壊してる行為だからマズイ。慣習はあくまで商売の取引きで積み上げた信頼の上で成り立ってるものだからの(・・;) https://t.co/6cJkEAffx6
— 松本規之 新年もよろしくお願いします! (@matsumoto0007) February 13, 2025
具体的ではないけど自分も声だけは掛けれた事が何度かあるので(そのまま音信無かったり,企画自体消滅したっぽい,とか)漫画家を名乗る人に数多く声掛けをしているのはあると思う。
— 夢乃むえ🐱The Ghost in the Doll準備中 (@yumemue) February 13, 2025
ただ「嘘を付く,経緯を黙っている」という必然性が全く理解できない。案外「怠惰」が原因な気も。 https://t.co/e6f1AOhZgO
コミカライズの作画担当なんて幾らいても足りないと聞いてます。また何かおかしなことが起こってそうだ。 https://t.co/R1mA4qSUHF
— 早川清一朗@ライター微復帰。取材再開に向けリハビリ中 (@hayakawaseiich2) February 13, 2025