人気ページ

スポンサードリンク

検索

29件のコメント

「コミカライズの準備中に突如クビになる漫画家が続出、不審に思った漫画家が調べてみると……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/02/14(金) ID:MjUwMzk2M

    編プロの仕業だね。編集名乗ってはいるけどただの下請け。

  • 2 名前:匿名 2025/02/14(金) ID:NDIzMzM3M

    描き手をタダの消耗品だと考えてる業界人が増えてないかな

  • 3 名前:匿名 2025/02/14(金) ID:Mjc4MTI3M

    >>3
    一応替えはある作画どころか、原作者すら口うるさい消耗品あつかいした事件がおととし年末にあったばかりじゃないですか・・・・

  • 4 名前:匿名 2025/02/14(金) ID:MzA0NDQzN

    この手の話はちゃんと双方の話を聞かないとろくな事にならんのはよくある話

  • 5 名前:匿名 2025/02/14(金) ID:NTI1Nzg5N

    ※4
    でも、これは言った言わないの話にはならないんじゃないかと思うなぁ

  • 6 名前:匿名 2025/02/14(金) ID:MzYxMTgzM

    洋介犬さんはコメンテーターのやっといい頭のネジといい、陰謀論大好きで思想が強い方なので話半分で聞きたい所。

  • 7 名前:匿名 2025/02/14(金) ID:MzA0NDQzN

    ※5
    この手の話で実は漫画家側がまず嘘ついてたとか連絡ガン無視してたとかパターンもあるから
    個別にみていくべき

  • 8 名前:匿名 2025/02/14(金) ID:NTI1Nzg5N

    ※7
    最近聞かれ始めた話でパターンも何もないと思うけど、供述に虚偽がないとは限らないという一点だけはその通りかねぇ……
    何にせよ、こんな話で作家側にどんな問題があれば話が完全にひっくり返るのかは俺にはよく分からん

  • 9 名前:匿名 2025/02/14(金) ID:MjU5NjE2O

    そもそもコンペ案件なら他の作画でコミカライズが出てなきゃおかしくないか?
    コミカライズ案件自体がコンペで他の原作に負けましたならわからんでもないが。

  • 10 名前:匿名 2025/02/14(金) ID:MjQ5NjQwM

    ピッコマか?
    それならいよいよ金詰りが極まってきたまで
    作家に原稿料払わない問題から始まり印税支払い拒否へ
    そして依頼そのものを反故にして”言った言わない”問題にすり替える
    くそ朝鮮人あるある

  • 11 名前:匿名 2025/02/14(金) ID:MTQxODA2N

    ※2
    そりゃただの消耗品だからな
    声優もそうだが業界規模に比べてやりたいって奴が多すぎんだよ
    スキルもピンキリで資格制度もない娯楽業種の労働者なんてよほどの上澄みでなければいくらでも替えの利く消耗品でしかない
    そもそも昨今のイラストレーターや同人作家上りはそれ一本で食ってこうって奴が少ない
    兼業で絵の仕事がなくても食っていけて自分はプロ意識に欠けるくせに会社側には作家先生としての待遇を求める方もどうかしてる
    出版社もふざけてるが作家もふざけてる、割れ鍋に綴じ蓋

  • 12 名前:匿名 2025/02/14(金) ID:NDc1OTQ5M

    聞いた話、何々らしい、気がする、等々
    何一つ事実の提供がされない変な会話

  • 13 名前:匿名 2025/02/14(金) ID:MjQ5NjQwM

    これなぁ元々出版社とのやり取りが互いの信頼をもとに仕事進めるっていう商習が長く続いていて、近年になってIT系の企業が実態は編プロなのに出版社名乗って作家に声かけてくんだけどこいつらがこういう事平気でやらかすんだよ

  • 14 名前:匿名 2025/02/14(金) ID:MzI5Nzg1N

    マスコミも糞だが、出版社も糞だねえ。
    こういうの全て隠してもみ消して世間様に対してドヤ顔してたんだねえ。

  • 15 名前:匿名 2025/02/14(金) ID:NDc1MTY0N

    >>13
    15年ぐらい前、Kindleストアが日本上陸したての電子書籍黎明期だとマジでそんなのばっかだったな。
    素人CG絵描きにゴミみたいなギャラで片っ端から声かけまくるって事例。
    そういうのに引っかかる素人が粗製乱造のソシャゲなんかで使いつぶされてた。
    その手の絵描きのコミュニティ系サイトで色々情報でてたわ。

  • 16 名前:匿名 2025/02/14(金) ID:MTE1OTk1N

    やりがい搾取

  • 17 名前:匿名 2025/02/14(金) ID:Mjc0Nzk1M

    このレベルの契約知識だから、昇進して意式高い系のステージに上がると、ジャップを殺す手段としての環境保護を連呼するんだろうね

  • 18 名前:匿名 2025/02/14(金) ID:MjYxNTM2M

    ラノベ原作とかの作画マンガって平気で打ち切りするからな
    あれって、原作のストックうんぬん以前に、作画の使い捨てもいいところじゃん?
    打ち切り確定で作画してくれって酷いことよ
    それなら単行本出さずに読み切りにすればいいのにって

  • 19 名前:匿名 2025/02/14(金) ID:MzYxNDQ4N

    画風を分析→AI使用
    とかな

  • 20 名前:匿名 2025/02/14(金) ID:MzYxNDA1O

    連載中に突然作画交代するのもそこそこあるよな

  • 21 名前:匿名 2025/02/14(金) ID:MzczNzIyM

    ※11
    農家だって専業でやっていける奴なんてほんの一握りなのに、作家にだけ専業プロ性求めるのって、使う側のおまエラが無能のアホって証拠だぞwww

  • 22 名前:匿名 2025/02/14(金) ID:Mjg4OTA2N

    コミカライズ担当は今引く手あまただから、一般的な出版社の話ではない気がするな
    ただごく稀にヤバい編集がいる話は聞くから、それに当たった可能性もある
    少なくとも出版社レベル、業界レベルでそれが許容され始めたって話ではないだろう

  • 23 名前:匿名 2025/02/14(金) ID:MjkzNzE3N

    そんな失礼なゴミ共の肥溜め業界だから、社会人に頼りきり甘え切りになるんだ。
    バカだから巻末でせーゆーがだとかなんだかかんだか、プロってすげー洗脳しようとしてるけど、レベル低すぎて嗤える。騙されてるバカがいるのも笑える

  • 24 名前:匿名 2025/02/14(金) ID:Mjk1NDgzM

    「ぜひお願いしたい」だけだと口約束ですらない個人の意見レベルだろ
    せめて連載開始時期やお金の話がでる段階でなきゃ立ち消えて当然だって認識じゃなきゃ社会人やってられない

    なんか事実として出されたものとその他の個人としての認識とか感情に差がありすぎ 

  • 25 名前:匿名 2025/02/14(金) ID:MTE2MDY4M

    そりゃ広い意味では興行の世界だもん
    一般的なルールじゃなくて業界のルールで未だ動いてる
    広報で出版社や放送社の担当してた頃はワケのわからん慣行や決まりで辟易したの思い出しました

  • 26 名前:匿名 2025/02/15(土) ID:MTQ5Nzc4N

    コンペの案に予算なんか出ないからね
    案を出したり字を書く方は、それでもなんとかなるのかもしれないが
    実際に手を動かして絵やコンテを出す方は、なんともならないんだよ
    事前にダメかもを言われてれば心構えは違うだろうけど
    タダ働きかもと思って描く絵は、どうしても気合いが抜けるからな
    コンペ会議に参加する方は、それを避けようと黙っている

  • 27 名前:よによく 2025/02/15(土) ID:MTI0MjgwN

    サイコ案件なんじゃないの。
    それより、小説でコンテストで優勝して会員制サイトに行って単行本も出してからの契約終わらせて無料サイトにもどった作品の件のほうが気になる。会員制サイトでも常にランキングトップだったのに何が有ったのか。とにかくいろいろと闇な業界だよね。

  • 28 名前:匿名 2025/02/15(土) ID:MjgwMzc3N

    出版業界を擁護する気はない。糞なのは間違いない。
    が、作家側も自営業である自覚が無いなぁと思う事がよくある。
    似たもの同士よ正直。
    絵や文章にして発信する能力がある分作家側の方が病巣が深いかもね。

  • 29 名前:匿名 2025/02/15(土) ID:NTUyMTU4O

    オンラインマガジン系のやつが粗製乱造されてるからまあお察しだな
    コンペならコンペと伝えて金出してやってもらえばいいだけなのにそんなのすらケチる
    自分に話が来てた漫画が他の作画で出てたら雑誌名公開するといいよ

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



スポンサードリンク