博士号を取った優秀な友人がコンサルになった。
— 堀元 見 (@kenhori2) February 12, 2025
「仕事で博士号の知見は活用できてる?」と聞いたら「博士号を持ってるのが雑談ネタとしてウケるよ。それ以外は何も役に立ってない。博士号を一発ギャグとして使っている」と言っていた。切なかった。
「とはいえ、仕事で活用できる部分もあるでしょう? 論文を読む力とか」と掘り下げてみたら、「いや、ChatGPTに聞いたらだいたい解決するから、あんまり必要ないわ。博士号よりChatGPTに3万円課金する方がずっと強力」と言っていた。切なかった。
— 堀元 見 (@kenhori2) February 12, 2025
博士号を取るまでの過程で身に付いた論理的思考力や問題解決力はコンサルに必須ですよ!
— オットセイ (@patorishia0805) February 12, 2025
むしろ、MARCH未満の総合大学理系学部で博士号取っちゃうとコンサルくらいしか行き先がない、と思うけど。
— kathryn (@KathrynJpn) February 12, 2025
博士の専門的な知見が直接生かされなくても、経験や所作、思考は影響してると思う。むしろAIで代替できるただ情報よりも価値は高い。技術書読んだから仕事ができるわけではないし。本人はおそらく謙遜しているだろうけど。
— ススムくん (@abcop39) February 12, 2025
学位を取ったけど、それにこだわらないで仕事するの、ぜんぜんいいと思うの。投入した税金がもったいないという観点はあるかもしれないが、それは国の問題だと思う派。 https://t.co/ZMU26UIMJ4
— Mitsutaka Okazaki (@okaxaki) February 13, 2025
謙遜じゃないかな。課題を見つけて解決するプロセスは共通だから、仕事に役立ってるけど、そんなこと博士号持ってない友達に言うと鼻につくから言わないよ。 https://t.co/lsbSwkcoo9
— Beer (@Beer45399413) February 13, 2025
フロー理論については、chatgptはよく知ってるんだけど、アウトドアツアーの現場現実がデータとして入ってないので、現場と理論を結びつけるのはまだ苦手かな。 https://t.co/YSvtnzukmA
— きむらゆうじ@観光の「楽しさ」を社会心理学(フロー理論)から明らかにする (@ninin_yonrin) February 12, 2025
海外だと論文数が採用要件の一部になったり、博士号の権威もそこそこらしいけど…
— あかさた (@Fj4yW) February 12, 2025
国内大学院と海外大学院、どこで差が😣 https://t.co/yGlVPa2srJ
博士号を取った人で、他人が準備したポジションにありつけなかった人は自分で活躍の場を作らなきゃならないんだよな、
— Suomi Masuda (@SuomiMasuda) February 12, 2025
うちに来てもらっても良いけど、一応、他人な訳で….
「切なさをみんなで感じる会」とかやっても良いかも https://t.co/mehXvkeYL8
博士号持ったコンサル、割といらっしゃるイメージ。自分の周りでは極めて優秀な方多かったなぁ https://t.co/KysYwJTxTh
— ざい (@cw7MJ1tyFr58Vjv) February 12, 2025
本当のことを言っているのかどうか?
— 政治、経済に関する課題の呟き (@FjswP) February 12, 2025
調査能力、文献調べ、色々な意見とかを見ての
レビュー概説作りはうまそう。 https://t.co/tQnTb1wL3f
「博士号の知見」ってなんだろう。今後運良く自分が博士号を取れたとして、その学位にあたる知見ってどっからどこまで?となりそう https://t.co/VLk2hd1ItU
— 葉月 (@toratanton) February 12, 2025