人気ページ

スポンサードリンク

検索

30件のコメント

「博士号を取った優秀な友人がコンサルに、「仕事で博士号の知見は活用できてる?」と聞いたら……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/02/13(木) ID:MjY3MjAyO

    いうほど学士号も仕事に役立ててるか?
    っていうSE(法学士)の愚痴

  • 2 名前:匿名 2025/02/13(木) ID:MjMyNDM0N

    >> 博士号を取るまでの過程で身に付いた論理的思考力や問題解決力はコンサルに必須ですよ!

    普通に考えるならその数年を実務経験に当てた方がよっぽどプラスだけどな。

  • 3 名前:匿名 2025/02/13(木) ID:MTA3Nzc4M

    これは、『博士号は役に立たない』ではなく『コンサルに知識はいらない』って話だなw

  • 4 名前:匿名 2025/02/13(木) ID:MTI5ODEwN

    AI嘘つくじゃん

  • 5 名前:匿名 2025/02/13(木) ID:MjMxODEwN

    一口にコンサルと言っても分野は様々だし、スキル必須の技術系のコンサルティングを行う業界もあれば詐欺まがいの業界もある

  • 6 名前:匿名 2025/02/13(木) ID:Mzk5ODY1N

    専門がなんなのか明示しないし、なんのコンサルかも言わない。
    仕方が無いのでプロフィール蘭から著作を見てみたら、お里が知れた。
     
    文系と理系で区別するような真似はしないけれど、
    「その分野を極めたくて研究している人」と、
    「就職のために箔を付けたいだけの人」には明確な違いがある。

  • 7 名前:匿名 2025/02/13(木) ID:MTMxNzY5N

    監視の目が厳しい大学入試と違って博士はコネのある奴は簡単にもらえるよ。国立大理系の博士コースでもそうだったから。
    もう何年も擦られてて結果が出るのがわかってるテーマを教授が与えるからね、そういう奴には。

  • 8 名前:匿名 2025/02/13(木) ID:NTk1ODA5M

    まぁ金にならない論文なんていくらでもあるので金になる論文をかけるようにならないといけないってことと本質的には似てるんじゃないかなと
    どれだけ能力があってもそれが他人の役に立って金を生まないと社会的評価には繋がりづらいから

  • 9 名前:匿名 2025/02/13(木) ID:MzAxNTMxO

    今の日本の博士課程のカリキュラムならそんなもんかもしれん
    ビジネス界とか専門外の分野に入っても活躍できるような
    スキルとか知識を身に着けられるようになってないからな
    修士了のほうが企業にとって育てやすいのは事実
    博士課程でもビジネス教育や起業家育成なども行うべき

  • 10 名前:匿名 2025/02/13(木) ID:MjgwMzc0M

    運転免許MTで取ってるけどATしか乗ってないのと似たようなもんかな

  • 11 名前:匿名 2025/02/13(木) ID:MTM0NzUxN

    必死になって学位を持ちあげている様子が痛々しい

  • 12 名前:匿名 2025/02/13(木) ID:MjY2MjczM

    ChatGPTに聞いたらだいたい解決するから、あんまり必要ないわ。博士号よりChatGPTに3万円課金する方がずっと強力

    は草
    悪いけど偏差値高い文系、特に政治学科や経済学科っぽい

  • 13 名前:匿名 2025/02/13(木) ID:MjkwMTQ5M

    よくある勘違い

    医学博士=医者

  • 14 名前:匿名 2025/02/13(木) ID:NDg1MjIxN

    そりゃ、特に日本のコンサルなんかは
    アクセンチュアや電通をトップに一番下までが
    いかに現実を無視して突飛なことを言えるかとか、
    いかにバカげた現実性のない話を顧客や政府に信じさせて中抜きするかとか、
    そういう詐欺犯罪者の素養だけが重要視されてるからな。

    実際に、現実と向き合える技能は
    アクセンチュアから底辺コンサルまでそんなのを必要としてないどころか、
    詐欺犯罪が出来なくなるって理由で全力で排除するのは当然だろ?

    フジテレビも解散が確定したっぽいし、
    ついでにデン2だの悪銭茶だの実業が全くできない実質犯罪結社も潰れてもらいたいよな。

  • 15 名前:匿名 2025/02/13(木) ID:MTA3NzEwN

    特にその分野に詳しくないけど
    憎しみたぎらせて相手を蔑むために使えるアイテムのうちの一つに生成AIが加わったって人は多そう

  • 16 名前:匿名 2025/02/13(木) ID:MjU4MTAxO

    話の上手い人が偉ぶらずに話たのを真に受けただけじゃないかな?

  • 17 名前:匿名 2025/02/13(木) ID:MTA3Njg5M

    チャットAIとかいう糞雑魚蛞蝓ポンコツ以下なのか博士号
    ギャグにもならんのやな

  • 18 名前:匿名 2025/02/13(木) ID:MTI5ODEwN

    客もコンサル雇うよりChatGPT課金した方がいいってことじゃん

  • 19 名前:匿名 2025/02/13(木) ID:MzM1MjEyM

    「実るほど頭を垂れる稲穂かな」ってことわざを
    を実感してるのか、利用してるのか。
    基本、知れば知るほど自分は何も知らないということを
    知るという結果になることが知的労働の限界点だろうな。
    だからコンサルって詐欺師っぽいスキルが重用されるんだと
    思うんだよね。

  • 20 名前:匿名 2025/02/13(木) ID:MzA2MzA1M

    ほんとにそんな友人いるのかな?
    あんたが博士号をそう思いたいだけじゃないのか
    なぜかというと、自分の体験からするとおよそ現実味が感じられないから
    博士号で笑う人間などいないよ。仮にそんなことしたって、ギャグにかこつけてこいつは自慢したいだけだなとしか思われないよ。

  • 21 名前:匿名 2025/02/13(木) ID:MjgzODMyM

    「お前に説明するだけ無駄」ってことを

    「博士号を持ってるのが雑談ネタとしてウケるよ。
    それ以外は何も役に立ってない。博士号を一発ギャグとして使っている」

    と言われたんじゃね?

  • 22 名前:匿名 2025/02/13(木) ID:MTAwMjg1M

    持て余す学位を持つ者同士で傷の舐めあいすること
    ありますあります

  • 23 名前:匿名 2025/02/13(木) ID:MzM1NzY0N

    正に自然科学で博士号とって総合コンサルいった人間だけど
    ・その分野での知見が活きたことはない(数理や情報系なら活きると思うけど)
    ・博士号取るまでの過程で得てきたスキル(プロジェクトの設計・遂行、プレゼンや英会話)は普通に活きてる

    因みに素人からコンサルのキャリアスタートするのは日本くらいなのかな?
    海外でコンサル名乗るならその分野での博士号は持ってないと話にならない

  • 24 名前:匿名 2025/02/13(木) ID:MjcxNjczM

    現実の運転操作に免許が役に立った事はありますか
    って聞いてるようなもん

  • 25 名前:匿名 2025/02/13(木) ID:MjMyMzI0M

    東大理系博士号で外資コンサルとかなら瞠目に値するけどね。博士号もコンサルもピンキリだから。

  • 26 名前:匿名 2025/02/13(木) ID:MjkwMTczO

    学んで身につけた内容と現職が乖離することはよくあるから
    ワイも歴史研究で修士取ったが今は厨房で鍋振ってるしな

  • 27 名前:匿名 2025/02/13(木) ID:MjcwMTI3N

    「ChatGPTに聞いたから」「ChatGPTが言ってた」

    馬鹿の代名詞だけど、この話自体が馬鹿の嘘でしかないのか?

  • 28 名前:匿名 2025/02/13(木) ID:NTk1ODE4M

    この辺が,特に日本の勘違いなんだよな.
    博士号は即戦力のスキルではなく,一つの研究テーマに対して秩序立てて
    論理的な思考を行った証.
    だからちゃんとしてれば分野違いでも活躍できるってだけの話.

  • 29 名前:匿名 2025/02/13(木) ID:MTMxNzY5N

    てか、博士なんて氷河期のあたりから就職難で大量の院進学が発生して、そこから修士博士の粗製乱造までいったんだけど

  • 30 名前:匿名 2025/02/14(金) ID:Mjk2ODIzN

    >>1
    良い指摘だ。結局は高学歴者に対する嫉妬やんな。で、博士はお道化ることで嫉妬人間を回避するわけだ

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



スポンサードリンク