うちは貧しかったから、私は東京に住んでいなければ東大は受験してない。
— おきさやか(Sayaka OKI) (@okisayaka) February 5, 2025
地方大で働いていたときは、親が東京に一人暮らしを許さないから地元で進学した女子学生には複数出会った。この歴然たる事実を知らない人が同僚にいるとは驚きである。
多摩大附属聖ヶ丘通ってた人が「うちは貧しかったから」は幾ら何でも客観視出来なさすぎです
— Nat 🍺🥃🍸🥂🥨🍲 (@NA95674880) February 6, 2025
私立中高一貫に通い切れる段階で貧しかったはないです。いやホントに何言ってんですか。 https://t.co/mlCUvALkT6
周りが金持ちばかりだったので、本人の主観的にうちは貧しい、と感じたのでしょう
— うりぼう猫 (@uriboucat2) February 7, 2025
「うちは貧しくて苦労した」
とか言う人の大半が
「大金持ちではなかった」
程度なのと同じことです
良いなぁ、ニュージーランドのホームステイ。https://t.co/OIjOCSyYTA
— jaway (@jawayjaway) February 7, 2025
私立高校の平均が48万で聖ヶ丘は90万弱だから、ほんとオーブンレターで問い詰めたいわ。
— nenem (@shanta8823) February 7, 2025
まあ、格上金持ちというのも限りなく上があるから……そこに比べて貧しかった感覚はあるのだろうなぁ……。
— ribrib (@ribrib010) February 6, 2025
地方大で働いても見えなかったというのが、凄いなとは思う。
通りがかり失礼、氏を嫌いで文句をつけたいということなら別だけれど、単純にこの件で異議を、ということであれば違いますよと。成績優秀な子が私立の学費免除特待を利用するケースは多いのです、都立よりさらに安くあがるから。
— とうちゃんD@2026S (@anidiotfather) February 7, 2025
塾費用考えたら一貫の方が安くつくんじゃない?
— 紅葉饅頭 (@ZyVgOZXVpCHdcSZ) February 7, 2025
まぁご実家の状況はわからないけど。
— 倉橋美雨@お休み中 (@Misame_KRHS) February 7, 2025
私立一貫(特に小学校)から通うと勘違いすることがある…私も中学生まで「うちって貧乏?」とか思ってたよ。だって運転手付きの車で送迎でもないし、自家用ヘリもないし、海外に別荘もはいし、ハイブラの定期入れでもなかったから(同級生は普通にこのクラスがいた) https://t.co/AD3K7fXxT8
うちの子はぼんやりしてるから似た層の人ばかりが集まる私立に行かせると人間が偏ると思った、という理由できょうだい全員地元の公立校に放りこまれたんだけど、東京出て元ポスみたいなタイプの人を山ほど見て、なるほどこう仕上がるのを避けたかったんだなと思った記憶 https://t.co/TshEYhOxNo
— さいずひょん (@saizihyon) February 7, 2025
まあでも、元ツイの人の気持ちもわかる ラデュレをみんなと食べるために持ってくるような子に囲まれると自分が貧乏だって思ってしまうんだよね 仕方ないと思うよ https://t.co/iXOImufk4J
— Kaira (@clovercatkaira) February 7, 2025
最近たかまつななといい裕福な層のプチ苦労人アピール流行ってるな https://t.co/ILLhlX1fN0
— さとう店長代理 (@tanakaintj) February 7, 2025
貧しいの基準が多分違うんだろうなぁ。 https://t.co/ELljcUecDV
— louribot92 (@louribot92) February 7, 2025
他のフェミニストが会社社長の娘とか開業医の娘とか、シレッと海外駐在に帯同してたりとかしてるから、それと比べちゃうんでしょ https://t.co/Q4iRsjC8bZ
— ‥‥ (@aZlXsCkVdBjNfhg) February 7, 2025
少なくとも現在の制度では‘私立のほうが公立よりお金がかかる’というのが一概に言えない、というのまで含めて「東京に住んでいなければ」という話自体には説得力はあると思う こと東京に関していえば大学以外での私立公立のヒエラルキーはだいぶぐちゃぐちゃだし https://t.co/JCmdZ1QJl0
— Lxi (@Sbi7775) February 7, 2025
私は私立中高一貫に通い切りましたが貧乏でした
— ゆん (@ll_kadea) February 6, 2025
高校生の時に父が廃業したから
それでも大学(国立)には何とか叔父がお金を出してくれたので奨学金を借りて通い、叔父は亡くなったのでその後祖母の貯金を切り崩して通いました
何が言いたいかというと、6年もあれば環境は変わる https://t.co/iYaPuut219
大学教員の「うちは貧しかった」話はほぼ嘘だと思っていて、本当に家が貧乏なら大学は最低限行かせてもらえるとしても、その後は家に金を入れろと言われるから、大学院を5年行くなんて考えもしませんから。 https://t.co/TygjK6zTXD
— 森川煇 (@Frn8c5PSiaJDdLR) February 7, 2025