1:名無しさん


都市建設が「低密度」であることによって、サービス業の発展が抑えられる、労働者の実質賃金が抑えられる、あるいは過剰な債務を地方が負うことになるといった様々な問題が生じている、というのだ。その上で陸は、今後は人口500万人以上の都市に人口を集中させるよう、戸籍改革を含めた都市化政策の見直しを行うべきだ、と提言している。

実際、ハーバード大学教授のケネス・ロゴフとIMFエコノミストの楊元辰は、2021年以降の不動産市場の低迷において供給過剰がより深刻で、価格が大幅に下落するという事態を招いているのは、北京、上海、深圳、広州の四大都市(一線都市)や各省の省都を中心とした大都市(二線都市)ではなく、三線以下の地方都市であると指摘した。

ロゴフらの推計によれば、三線以下の都市居住者は全都市人口の66%を占めているにすぎないが、都市における住宅ストックの72%以上を占めている。また、2020年には、三線都市における建設業の総生産額は、全国の約80%を占めていたという。

しかし、上述のような「低密度の都市建設」と急速な高齢化が相まって、三線都市では今後の住宅需要の回復が見込めない。ロゴフらは、2021年に発表された論文において、中国のマンション需要はすでに頭打ちになっており、今後は価格の調整が避けられないことを指摘したが、そのような需給バランスの偏りがより深刻なのが三線以下の中小都市であることは間違いない。

すでに三線都市の不動産問題は一線および二線都市と比べて深刻化している。中国不動産取引仲介企業、KEホールディングス(貝殻找房)の調査部門が2022年8月に発表した報告書では、主要28都市を調査した結果、一線都市の空き室率は7%、二線都市が12%、三線都市が16%と、田舎になればなるほど空き家が多い。

そして、築年数別の空き家率を見ると、完成から1年未満のマンションは空き家率が30%と一番高く、そこから築年数が延びるほどに空き家率が下がっていくという傾向が明らかとなった。日本の空き家問題は「住む人がいなくなった地方の古い家がたくさんある」ことだが、中国では「地方の新築マンションが空っぽのまま放置されている」ことが大きな問題なのだ。

新型都市化の波に乗って成長した碧桂園。一時は大成功を収めたが、そもそも住みたい人がいない不動産を作りまくっていたという致命的な欠点があった。これを放置していればバブルのリスクが高まると懸念した習近平政権は不動産産業の野放図な発展を抑止する規制を2020年に発表、これが引き金となって碧桂園と中国不動産産業の転落が始まった。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/18f365dd975d85c5e48a0dfafc8dbe046a8c0d94

 

4:名無しさん


20年後ぐらいに北斗の拳みたいな街になってんのかね

 

8:名無しさん


どうせいい加減な工事してるから地震来たらタワマンなんか怖すぎる

 

20:名無しさん

>>8
地震で爆破解体みたいに崩壊するのとかそのうち見れそうだよな


7:名無しさん


山形に視察に行ったアホが建てたのか

 

10:名無しさん


よく名前聞くEVの大手も巨額負債があるらしい

 

9:名無しさん


人口14億人なのに物件が40億戸あるってニュース前に見たな

 

118:名無しさん

>>9
市場開放したときから言われてたからな

共産党の建築計画で建設してたのを自由化すれば供給過多になるのは当然だし借地期間30年なら尚更常に
世帯数の1/30が需要としてあるからソレを獲得しようとする


14:名無しさん


タワマンが廃墟って20年以上前から言ってるだろ。

 

16:名無しさん


中国人の嫁がいる漫画家が経済漫画描いてて中国の建設ラッシュ大肯定してたな。
なんだかなーと思った覚えがある

 

101:名無しさん

>>16
あの漫画家、自分が経済専門家みたいな事をほざいてたな。当時、駄目だこりゃと思ったのを思い出した。


19:名無しさん


なあに、建てれば建てるほど経済は成長する🤗

 

21:名無しさん


なぜ20年前の内容を今の記事として書くんだ?

 

40:名無しさん


鬼城問題を早期に解決しないと(目処をつけないと)沈み続けるだけだぞ

 

48:名無しさん


高さ150m以上の高層ビルがアメリカは900棟、日本は300棟
中国には香港含めて3000棟もあるらしい
さすがに計画性が無さすぎるだろ

 

53:名無しさん


そして土地建物バブル崩壊の次はEVを強引に復旧させたバブルも弾けてる
そして今後中国国内で起こるのは電気代の倍化、
EV社会に急ぎすぎたゆえの地獄が待ってる

 

84:名無しさん


>すでに販売済みで工事を完成させる義務があること示す契約負債が
>4201億元(約9兆2000億円)と天文学的な数値だ。

9兆程度で天文学的って…

 

98:名無しさん


中国は各地方にGDPの達成ノルマが有る
達成出来ないと出世競争から脱落
後の事なんてどうでもいいから
マンションを建てまくる

そして30億人分の空き家が出来上がった
中国不動産はもう破綻している

ただ、中国が終わるわけではないので注意

 

106:名無しさん

>>98
EVも同じ理屈で終わったよ
結局は裏に中国共産党の幹部かなんかがいるんか

現実的な話が上にいないんだろうな中国は、恐怖政治をしてる国はこんなもんなんだろうな


107:名無しさん


家って人が住まないとすぐに劣化するからね
田舎の一軒家なんてまさにそうだし都会のマンションと言えども
空気の入れ替えとか掃除しないと汚くなるしなあ

 

108:名無しさん


中国なんか一軒家買った方がまだマシな気もするもんな
中国でマンションとか絶対マイナスにしかならんだろ

 

110:名無しさん

>>108
中国はインフラが行き届いていないので、よっぽど都会じゃないと
一軒家立てるなら、インフラの整備(電気ガス水道や道路)が必要
インフラが来てるからみんなマンションに住むんだよ。
戸建ての分譲はあんまり見ないね。儲けが薄いからかな


93:名無しさん


中国てタワーに限らずマンションばっかりだよなググルアース見ると
一軒家買えるやつほとんどいないのかな

 

117:名無しさん


建ててないと会社が潰れるもんな。ゴーストタウンの建物解体して別の会社が再開発してまたゴーストタウンにして更に別の会社が解体すれば経済回るかもな

 

121:名無しさん

>>117
作ってる途中で売るから建物の抵当権はグチャグチャだぞ
沖縄の1坪地主みたいな状態

1000戸の建物に1001人の抵当権権者


91:名無しさん


無駄に広いし定期的に遷都することでインフラの劣化対策になるな

 

72:名無しさん


でも中国の山奥のゴーストタウン、カッコ良かったよ
言わばエヴァの第3新東京市みたい

 

59:名無しさん


住民のいないタワマンの修繕費・・