人気ページ

スポンサードリンク

検索

アクセスランキング

25件のコメント

「AIによる契約書審査は法令違反の可能性があると法務省が回答、数千社が利用するサービスが存続の危機に」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2022/10/15(土) ID:NTU4Nzk3N

    生産性のない法務省解体で解決

  • 2 名前:匿名 2022/10/15(土) ID:MzE2NTI3N

    問題が発生した際にきちんと理解している人が必要だからな
    AIは道具にすぎずそれに責任を負わせることはできない

  • 3 名前:匿名 2022/10/15(土) ID:MzE0MTE2N

    AIは所詮は道具なのを忘れてはいけないし法律はその道具を前提に作られてないからね
    本気でどうにかしたいなら法改正の方向で動いた方が妥当かな?
    法律も憲法も時代ごとに改正してかないと無茶な運用で法律の無意味化に繋がるから本当に面倒くさい

  • 4 名前:匿名 2022/10/15(土) ID:MzExNjg1N

    所詮は今のAI程度に資格必要な業務やらせて資格者ノータッチで提出したらそりゃあ駄目よな
    普通は相談できる顧問なりいるだろうから問題ないだろうが

  • 5 名前:匿名 2022/10/15(土) ID:MTI0Mjg0M

    ※2
    AIという資格持ってない第三者に委託するのが違法って判断じゃないの?
    この場合違反してるのは委託した側も含まれるし、資格無いのに運営したAI開発側も罰せられるだろ

  • 6 名前:匿名 2022/10/15(土) ID:MjY4MjgxO

    まあAIによる契約書審査の責任はどこにあるかは重要だよ
    使った会社が責任取るなら非弁行為に当たらないならわかるし、作った会社が責任取るならその会社が弁護士法人とかじゃなければ非弁行為でしょ

    とは言えケースバイケースの契約書審査をAIで一律で出来るものかね?
    出来るんなら凄いけど。

  • 7 名前:匿名 2022/10/15(土) ID:Mjg4NjYxM

    オペレーターが無資格者だったら非弁行為だと解釈する他ないね
    AI審査はあくまで作業を手助けするツールでしかないし
    無資格者が弁護士と同等の作業を行える道具で審査を行った、という体にしか解釈できない
    実態として有資格者の水増し以外の何物でもない
    そりゃあ無理だろとしか言いようがないし、今までよく見逃されてきたなとすら思う

  • 8 名前:匿名 2022/10/15(土) ID:MjY3NDcxM

    判断が妥当かは置いといて
    法務省の幹部は検察官がなるから法律の専門家よ

  • 9 名前:匿名 2022/10/15(土) ID:MzA3MjgwN

    日本の弁護士会の状況だとAIが既存弁護士相手に懲戒請求しあって無限ループしそうw

  • 10 名前:匿名 2022/10/15(土) ID:MjY4MjgxO

    弁護士の既得権保護かよ

  • 11 名前:匿名 2022/10/16(日) ID:MzM3Njg3M

    110:名無しさん

    事件性が無い場合は72条の「法律事務」にはあたらないというのが裁判所の
    見解なんだけどね。法務省がイキってこんなこと言っていいの??


    いや、だから事件性があった場合に弁護士が関わって無きゃ「違反の可能性が出てくる」ってことだろ
    言ってることは一緒

    こんなサービスやってるのに弁護士を一人も抱えてないなんてありえないし影響なんかないだろ

  • 12 名前:匿名 2022/10/16(日) ID:NDcxMTc1O

    法整備して適法にするか、法整備して違法にするかしろと法務省は言ってるんだろ?
    今の段階じゃ法整備が追いついていないから脱法状態であると

  • 13 名前:名無し 2022/10/16(日) ID:MzMzMjM5M

    弁護士の仕事を奪うAIは許されないという事だな

  • 14 名前:匿名 2022/10/16(日) ID:MzA3ODI5M

    法律が技術に追いついてないな。
    時代遅れの法律だらけで、改正も遅い。
    追いつくどころか、どんどん引き離されそうだ。

  • 15 名前:匿名 2022/10/16(日) ID:MzU4MTM0N

    AIで審査て相当ヤバいやろ…可否理由が理解不能な可能性が出てくるし
    学習したプログラムによる「予測」が判断基準となる可能性が高い
    人間で言うなら経験と勘による判断ということになるだろうが、同等のことを機械がやるのはナニをどう学習し結論づけたかを明確化出来ない可能性が大きく、相当ヤバい
    事実に基づかない予測性判断(顔写真や経歴から不正を犯しそうとか)をAIは当然する

  • 16 名前:匿名 2022/10/16(日) ID:NDIyNTY5N

    まーた、性懲りも無くWinny事件を繰り返して、
    欧米に制圧されるのか。

  • 17 名前:匿名 2022/10/16(日) ID:Mjg1MzA1M

    だって、日本で弁護士活動を行うためには強制的に加入させられる日弁連は、日教組などとは比べ物にならないくらい不自然な団体だし、そこに所属する弁護士よりもAIの方が信用できるじゃん

  • 18 名前:匿名 2022/10/16(日) ID:MzU4MTM0N

    いやAIて恣意的教育出来るから
    むしろ連中の道具になんで?
    なぜにAIをソンな盲信できるのか
    正直基地がイーレベル

  • 19 名前:匿名 2022/10/16(日) ID:MzM1MDU3N

    ※16
    今回は普通に法律的にアウトな件をグレーにしとくからはよ何かしら動けって話だよ
    頭悪いなら悪いなりに書き込む前にしっかりと読み込みなよ

  • 20 名前:匿名 2022/10/16(日) ID:Mjg1ODg4N

    最終的に弁護士資格持ってるやつに責任取らせるシステムじゃないとダメなんだろ?

  • 21 名前:匿名 2022/10/16(日) ID:NDEzMTQxM

    法解釈でどうにでもなるじゃろ
    お役所だって、法律上「記名捺印」を要求してる書類の発行とか、プリンター印字だったりするじゃん?
    なんなら、大臣が発行する書類だって、筆で署名して、印鑑ちゃんと突いてる?赤い陰影をプリントしてない?
    それ、合法なの?

  • 22 名前:匿名 2022/10/16(日) ID:NDkyMDQ3M

    要は責任の所在の話じゃないの?
    できるのかどうかしらんけどAIに全部丸投げはアウトです
    要点は有資格者が目を通して判断しなさいってことでなく?

  • 23 名前:匿名 2022/10/16(日) ID:MzE2ODgyM

    >>14
    弁護士や弁護士事務所なら使用可とお墨付きを貰ってるのに時代に取り残されるなら
    それはその弁護士の責任で法律無関係だよね

  • 24 名前:匿名 2022/10/16(日) ID:MzE2ODgyM

    >16
    見当違いの逆恨み
    欧米に制圧というがP2Pはその後もずっと一般化などしていない
    「良い技術なのに理解できない方が悪い」は典型的ダメパターン
    権利者、消費者、当局にスポンサーを納得させられない方に原因がある

  • 25 名前:匿名 2022/10/17(月) ID:MzQ2MzQ3M

    弁護士ドットコムは嘘話で世論誘導促してるところだしな

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



スポンサードリンク