「10万個の方程式で表された量子問題をAIがわずか4個の方程式に変換、AIには人類が知らない隠れた法則を発見する力がある」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2022/10/08(土)
ID:MjA2MzUxN
AIが最も高度で効率的で理解しやすい言語を発明しても
人間がそれを採用する事はないのだろうね -
2 名前:匿名
2022/10/08(土)
ID:MTc0ODEyN
人間は変数2つか3つでプロットされたグラフを見て「比例」「反比例」とか直感的な把握をするのが精一杯だけど、AIはそれを何百個もの変数でやってしまえるんだろうね。そういう力技じゃなくて思考法が根本から違うというのなら理解の外だけど。
-
3 名前:匿名
2022/10/08(土)
ID:Mjk1MDI2M
物理や化学の式なんてそもそも「中学レベルの手計算で解ける近似式」でしかないから
近似の許容度を変えればいくらでも式なんか減らせる -
4 名前:匿名
2022/10/08(土)
ID:MjExNDk0O
変数-1までしか式では減らせないの公理なんですが……
なんかくっそ近似の許容度が高いだけで役に立たない式なんじゃね、これ? -
5 名前:匿名
2022/10/08(土)
ID:MjExMjg0N
何回同じ記事載せるんだよ、しつこいぞ
-
6 名前:匿名
2022/10/08(土)
ID:MjA2Njc0N
4個にまとめられたとしても、それが求める結果を導き出す概念に
のっとったものだと理解されないとただのガラクタ。理解はAIは
してくれないから人間がせねばならない。その判定が出るまでは
使えるかどうかも保留だな。 -
7 名前:匿名
2022/10/08(土)
ID:MTU2ODQ2O
超弦理論って流行ったなー、久々に聞いたわ。
ある一定時期から定期学会すらなくなったんじゃなかったっけ?
今どう進化してるのかな?
M理論ってのもあったよね。
誰も進化されられないまま今に至ってるのならAIに期待したいよね。
その前にミレニアム問題解いてくれるのかな。 -
8 名前:匿名
2022/10/08(土)
ID:MTY4ODE0N
将棋とか同様AIによる学習も人が学んで研究を加速させていく
-
9 名前:匿名
2022/10/08(土)
ID:MjA2MDgxO
まさにプラグマティズムだな・・・
-
10 名前:匿名
2022/10/08(土)
ID:MTY5NTMyM
フェルマーの定理の証明式も4行にしてしまいそう
ABC予想も早く解かないとAIが解いてまうぞ -
11 名前:匿名
2022/10/08(土)
ID:MTY5Mzc2N
ダダンダンダダン ダダンダンダダン
『ハメタラダシタ ベイベー』 -
12 名前:とおりすがり
2022/10/08(土)
ID:MTcwMTMzM
というか、今のAIはすべて隠れたパターンの発見系だよな
昔は突然変異起こして競争させて生き残ったやつで結婚させて競争させて系
とかいろいろあったけど -
13 名前:通りすがり
2022/10/08(土)
ID:MTY3MjQ0M
確実な事はチェス 将棋 囲碁、全てにおいて人間はAIに適わない。
囲碁で人間がAIに負けるなどとは一昔前には想像すらできなかった。 -
14 名前:匿名
2022/10/08(土)
ID:MTUyNDk1M
昔のSF小説で「レンズマン」というシリーズがあって、その中で人類最高の頭脳が集結して膨大な方程式を変数化して新たな方程式を作ったという記述があったのを思い出した。
-
15 名前:匿名
2022/10/08(土)
ID:MTYzOTA3M
出てきたのがラマヌジャンみたいな数式だと扱いづらくてしょうがないんじゃないかな?
-
16 名前:匿名
2022/10/08(土)
ID:MjgzMTY5N
ソース見たら「10万個分の方程式の中身をズラーッと並べるみたいに無理やりねじ込んだ方程式4個をAIが作った」って事みたいだった
それ本当に使えるのか……? -
17 名前:匿名
2022/10/09(日)
ID:MzMyODMxO
ぐぐる翻訳
>>まず、機械学習プログラムはフルサイズの再正規化グループ内に接続を作成します。次に、ニューラル ネットワークは、元のジャンボ サイズの繰り込み群と同じ解を生成する小さな方程式のセットが見つかるまで、これらの接続の強度を微調整します。
ってことだから、小さな方程式になっていることは間違いないんじゃないかな
よく理解できてないけど、10万個の方程式ってのはあくまでも例えであり、
多数の実験結果から得られた統一性のない多数の仮の方程式を4つの方程式にまで正規化した気がするってことじゃないかな -
18 名前:匿名
2022/10/09(日)
ID:NTQ0Mzk1M
AIには固定概念が無いから、可能なのだろうね。
人では、自分の知識に影響されるからね。 -
19 名前:匿名
2022/10/09(日)
ID:MTczMjI2O
まあ、そんなんでいいの?みたいな答えを、偏見や思い込みを排して導き出す、とかは出来るんじゃないかな。
結局は人間では難しい膨大な数の知識を統合出来るのが強みだから。
新しく未知の何かを生み出すのは無理だろう。 -
20 名前:匿名
2022/10/09(日)
ID:MTkxMDQyO
十万円が気付いたら4円になってた話は珍しくない。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります