「新聞の投稿欄によくイラストを投稿していた田舎在住者、するとお酒の席で郵便配達員をしてる人が……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:MzMxODc3N
日本の怖さだろ。
-
2 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:MzMxODc3N
DMやグループチャットは晒すし、示談も意味なくなった。
ここに日本のヤバさが現れてる。 -
3 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:NzEzNTcxN
地方から人が減る理由の一つなんだろうね
-
4 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:NDAxODM1N
それが社会の強さに繋がってるわけで、
それほど悪いことではないだろ。
都会より1000倍困難だったとしても、
困難の度合いが変わる程度の違いしかないんだしさ。 -
5 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:NDkwMzU5N
都会に逃げた連中がいつまでも陰口叩いてんじゃねえよ。
その陰湿さは生まれつきだな。一生治らん。
見苦しいから引っ込んでろ。 -
6 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:NTExMDk4N
ユダヤ人の付け入る隙がないやつw
そら個人主義を流行らせますわw -
7 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:MzcyNTM5M
善し悪しがある
よく言えば家族感覚だから協力関係が強い特に冠婚葬祭で人手が居るときには助け合いがあるし当人も書いてる防犯対策が強い
プライバシーが根本から無いのが悪い所リテラシーが昭和の家族だからな悪気なんて1つもないのがより悪質
ちなみに古い住宅街なら都会でもあるサヨクが大好きな本物の絆や繋がり何だがね何故か悪く書く -
8 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:NTEzMTIzO
ネットで「こんなひどいやつがいた!」って悪口書いてるこいつらも同じ穴のムジナだろ
田舎や地方が悪いんじゃなく、単に性格悪いだけだそれは
性格悪いヤツの周りには性格悪いヤツが集まるってこったな -
9 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:NzA3NzI5M
最近はここまで酷くないよ 某田舎住みだけどネガキャン辞めて~
新聞にイラスト投稿とか何十年前の話? -
10 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:NTU4MTk4M
近所の知り合いに噂話をするのとSNSで全世界に言いふらすのはどっちが罪が重いんだろう?
そういう田舎あるあるの悪口は鍵を掛けた閉じたコミュニティでやることだと思うんだが。コレが周りにバレたらハブられる覚悟で書いてるんだよね? -
11 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:NzEzNTcxN
※7
善し悪し故にどうしても合う合わないはあると思うね
※5 ※8
そういうとこだぞ
※10
その前に起きていること(契機となったこと)を忘れるのはよくない
それに、完全に特定できるかどうかでまた変わるんじゃないか
何なら分からないかもしれないし、覚えてすらいないかもしれない -
12 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:NDI1MjgzM
相互監視と相互扶助が地域を維持するために必要だったんだから仕方ない
どんな地域でも誰かにやらせる金がない時代の方が圧倒的に長かったんだから
ただ不貞外個人が闊歩し始めた世の中ではむしろ先祖返りする必要も出てきた -
13 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:Mzk3MjA1O
これも一種のダサイクルだな
-
14 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:NjkzOTUxM
正論ってやっぱり効くんだなあ
-
15 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:MzcyOTM2M
そんな話が即伝わるレベルの田舎だったら銀行は引き出し拒否しないよ
法律上はダメなんで、気付かなかったと言える範囲でお願いしますね、で出してくれるよ -
16 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:NDI2NTY4N
個人の都合としてこういう価値観は嫌だし、だから田舎にはますます人が消えるわけだが、
だからといって親しくもないやつと互助関係になれっつーのが無茶振りなのも事実だ -
17 名前:OTL=3ブッ
2025/01/19(日)
ID:NjQ0MDU0M
こういう田舎のものは日本特有のものだと思い込んでる輩www
兎に角日本の田舎を叩きたくてしょうがない勢力って一体何なんだ?
田舎がなきゃあ、オメエらが毎日喰ってるエサはどうすんだ?www
発電したり、変電したり、送電したりは?
考えた事もないバカか?もう電気を使わず水だけで生きてろや引き込もりwww
嗤える -
18 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:MzM4Nzk5O
田舎はそんなもんだ…
自分の妄想を噂話として広めまくるジジババが居るのでマジで困ってるけどな!
SNS上のアホどもと同じぐらい害悪だよw -
19 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:Mzc2MTQ3N
いわゆる「ハガキ職人」の投稿ネタを郵便配達員がチェックしていた,
その職員の判断でボツとしていた……なんてネタは昭和の時代からあるよ。 -
20 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:NDkwNDI2N
そういうのが嫌だってのはまぁおかしくはないが、結局自分もネットで同じようなことを自分だけは匿名でやってる歪さを自覚することは無いんだろうな…
-
21 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:NTczOTM2O
同じ口でSNSで自他のプライバシーをペラペラ井戸端会議
ほんに女はくだらんものよ -
22 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:NTYwMDQ4N
異世界でスローライフすると思えば…
-
23 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:NDkwNTgzO
こういうウェットすぎる付き合いが嫌で、都会に出て実家にも自分の近況を
細かく伝えないようになった人がいる。
「都会に逃げた」じゃなくて「田舎から逃げた」なんだよなあ。 -
24 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:MzM4ODExM
本で読んだけどアメリカも田舎は酷いみたいね、みんな友達っていうか繋がりが無いと仕事に就けないし何もできない閉鎖社会
公立校だと修学旅行が無いかあったとしてもワシントンD.C.でホワイトハウス見学だから生まれ故郷の外に一生出ない人も多い
勉強しても何も変わらないから無力感が酷いって
勉強すれば大学で都会に出れるっていう選択肢があるだけ日本の方がマシみたいよ
アメリカだと頑張ってボストンの有名大学に合格したらよくあんな田舎から入れたねってなんか地域差別っていうか白人の中でも階層がはっきり分かれてるんだなと思った -
25 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:MzM5NzE0M
山野浩一>田舎の甘えです
-
26 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:MTk2OTQ0N
投稿者そのものが病んでんじゃんかよ
-
27 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:NzAzMTYzN
アメリカの田舎の小説でもイギリスの田舎の小説でも似たような話が出てくるし、日本の都市部でも下町とか大阪の人情みたいのはこういう事の一部だろう。人間社会というのはずっとそういうもので最近ちょっと変わってきたくらいの事なんじゃないの?
-
28 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:NzAzMDg1O
しかも大雪
住んでる意味がわからない -
29 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:NDkwNzMwO
何が嫌ってこうやって田舎を嫌って都会に出てきた人も結局根っこは一緒だから職場の飲み会であの人のお父さん何してるの?とかかなりズレた質問してくる。
自分は違うと思っているんだろうけど同じだから都会に来ないで欲しい。
更にこういう事書くと上京してくる人いないと雇用保てないのにとか不法移民とあんまり変わらない返ししてくる -
30 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:NDg5NzczN
お互いがお互いのプライベートを監視することで変な動きをさせない、変な奴がいたら速やかに村八分するという治安維持の側面もあるからねえ
別に日本の田舎に限ったことじゃないけど -
31 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:Mzg5MTA0M
田舎だからと言うよりも、一定数存在するその手の人間が
余計に目立つ結果なのかも -
32 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:NDI1MjkxM
ネット上で悪口言ってる奴も同じと思ってる奴は本質が分かっていない。
相手の顔、名前、家、家族構成、親戚、その家の女性の実家や嫁ぎ先、本人と身内の職場、資産状況まで知られている状態での特定の個人に対する誹謗中傷と、加害者がどこの誰かも分からん場所に吐き出される一人の被害者の愚痴と、重みが同じはずないだろ。
遠い昔、度々飢饉や村同士の戦争が起きていた頃には強固な連帯と相互監視、異端者の矯正と排斥が生き残るために必要だったのだろうが、今の時代では恩恵のほとんどが失われ、住民が逃げ出す理由にしかなってないのは皮肉だな。 -
33 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:NTYwMDQ4N
古代の村は親類一同や同部族の築いた場所だったし、中世では同じ武将に仕える仲間だったりと、とにかく親密であることが自分たちを守る手段だった名残だよね。現代にそぐわないのもわかるけど昔の人の生き残るための知恵を馬鹿にするのもどうかなと思う。合わなきゃ出ていくしかないよ
-
34 名前:匿名
2025/01/19(日)
ID:NjQ2MjcyM
今はそんなでもないよ
20年くらい前は田舎の情報伝達速度は光より速いって言われてたけど、
高齢化で年寄り同士が話しに行くまでの時間が長くなってて、若い人はみんな働いているし、伝わるまでそこそこかかる
郵便局とかでも以前は顔見知りなので顔パスだったが、今では委任状必須だし -
35 名前:匿名
2025/01/20(月)
ID:Mzk3Mzg5N
東京の下町もこんな感じだったみたいだけど、最近はどうだろう
-
36 名前:匿名
2025/01/20(月)
ID:NzM2MjExN
相変わらずのクソデカ主語で何もかもを知った気になる連中
-
37 名前:匿名
2025/01/20(月)
ID:NTE1OTQ4M
はがきの裏に書いてそのまま出せばいやでも見られるだろうけど
ラジオ職人なんてのが学生たちにはやっていた時代も見られ放題だったんだろうけど
永沢君で自分の描いたはがきがそのまま戻ってきて真っ先に母親に見られて嘆かれたというエピソードも -
38 名前:匿名
2025/01/20(月)
ID:NTE1NjE2N
東京都心の社宅マンションに住んでたがそっちの方が余程地獄だったわw
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります