「外資系ベンダの「見栄えの良い提案」を鵜呑みにした日本企業、国内ベンダと同じ感覚で契約した結果……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2024/06/04(火)
ID:OTQyMjcwO
高い授業料になったね。社長、役員の何人かは
もう解雇でいいんじゃね。反対した役員や社員も居たと思うけどね。
誰が責任を取るのやら -
2 名前:匿名
2024/06/04(火)
ID:ODk1MzQyM
発注側が無能だからしょうがない
-
3 名前:匿名
2024/06/04(火)
ID:MTM1NzYxM
>>315
>在庫管理がズサンで正確なSAPと数が合わないから。
その正確なSAP様が障害で機能不全になっているわけだが。
幾ら日本sageしたいからって状況把握すらできてねえとか、他人をズサン呼ばわりする資格もねえよwww -
4 名前:匿名
2024/06/04(火)
ID:OTQyMjQ2M
下にだけ責任取らせて、被害者ヅラか?
役員は損害を賠償したうえで、全員懲罰解雇だろ。
特別背任で刑務所にぶち込まれないだけでもありがたいと思え。 -
5 名前:匿名
2024/06/04(火)
ID:Mzg5MzUzM
こういう海外企業が悪いという話になると、何故か日本側が悪いんだと喚く奴らが湧く(笑)。そんなのケースバイケースだよ。言えるのはアメリカとかの『仕事ができる』というのは、自分のノルマを早くこなせる奴をさすので、日本的な全体が成功するまで各所と調整する様な工程は無視する奴が多い。そこまでさせたいなら契約で縛るしかないので、あっちの契約書は詳細で膨大になるし、もちろん経費も跳ね上がる。
-
6 名前:匿名
2024/06/04(火)
ID:NDA0NDA3O
そりゃ、日本人がやってるのと同じフォローを
外人が出来るわけないだろ。
あいつらそもそもサービス残業すらしないんだぜw
まぁ、真面目な話、
欧米の生産性の高さってのは、
仕事を出す方と受けるほうできっちりと役割分担をしていて、
そのために「契約書」っていう武器をもっとも有効に使っているってことなんだよな。
欧米のいう仕事や作業の最適化って、
仕事や作業の中身では無くて「契約書にどこまで書くか?」ってことなんだよ。
日本の企業のトップはそもそも無能しか居ないんだから、
海外のベンダーに依頼するのが間違ってるって事が明確にわかったわけで
これはこれで良かったじゃないか。
日本の企業のこれからは
おんぶに抱っこをしてくれるような、
ついでにガンガン甘やかしてオッパイまでくれる
易しい易しい日本のベンダーさんに依頼するようにしてくれよな! -
7 名前:匿名
2024/06/04(火)
ID:NDA0NDA3O
>>6
追記。
海外のITを使うような企業って、
10割成功するのではなく3割成功すれば良いって考えがベースにあるのな。
起業も3割が成功すればいいし、
人材も3割が使えれば良いとかそんな感じでさ。
日本は常に10割を要求するわけだけど、
海外に依頼する場合というか、
まぁ、出稼ぎで日本に来る外国人もそうだけど、
基本的には3割打者なら儲けもので
一般労働者・作業者は1割も出来れば良いって考えで扱わないダメなので
この辺は注意してもらいたい。 -
8 名前:匿名
2024/06/04(火)
ID:MTQ5Mzc2N
海外ベンダー使ってると箔がついた感じするよね
横文字会社の名前が自社の会社資料等々に載る(載せられるんだぜ)
まして横文字会社の住所海外だし・そんな会社とつながりあるんだぜ的な -
9 名前:匿名
2024/06/04(火)
ID:NzY4NzY0N
海外って契約の種類も4,5種類とかあるし
プログラマーの言うことばっか聞いてその辺もクッソざるやろ
上がそれを食い止めないかんのにいくらなんでも海外と仕事する経験値が低すぎるんじゃないか? -
10 名前:匿名
2024/06/04(火)
ID:NzEzMjYzM
あるあるだな
提案書ではあれこれやりますできますと書かれているのに、実施計画書だと、あれ?提案書と違うやんけっていうのが特に外資系は多い気がする -
11 名前:匿名
2024/06/04(火)
ID:OTQwNDU3O
IT業界にいる者としては、まぁ、勉強不足だとしか
-
12 名前:匿名
2024/06/04(火)
ID:MTAwMTM2M
旧型経営なら部長が実権ちゃうんか
-
13 名前:匿名
2024/06/04(火)
ID:NzEzMjYzO
バックオフィスは利益を生まないんだから、
各社特有の処理を廃止て既存の業務アプリに合わせることを決断するんだよ -
14 名前:匿名
2024/06/04(火)
ID:Mzk0MjMxM
「実際何が起こってるかわからないが」なんやこの文言w
外資も内資一緒やぞ
バイアスかかりすぎ -
15 名前:匿名
2024/06/04(火)
ID:ODE5NDE2M
※10
契約書が全てなんだから、契約を読んでない奴が悪いとしか言えんな。 -
16 名前:匿名
2024/06/04(火)
ID:MTQ4OTk1N
>>15
そうやって自己正当化に終始する態度を
不誠実だと思うユーザーが居てもいいよね 自分は結構外資嫌いだな -
17 名前:匿名
2024/06/04(火)
ID:NDEyNTM1M
DXをやるときに「X」できてないのはありがちと、既に指摘がある。
安上がりにやりたければ、システムありきでカスタマイズを減らすために、既存制度を変えるXが重要になるが、現状調査も意見集約も、制度変更の権限も何もかも足りないのがありがちと聞く。 -
18 名前:匿名
2024/06/04(火)
ID:NDEyNTM1M
※5
しょっちゅう仕様を変える、ビックテックどもへの恨み節をする連中と、そういう事を言う連中が同一だったら大笑いだよな。 -
19 名前:匿名
2024/06/04(火)
ID:NDA0NTg1O
要件定義は難しい作業になるし当然漏れや間違いも発生する
その結果使えないシステムが出来上がる -
20 名前:匿名
2024/06/04(火)
ID:NDA2Nzc4O
今後SAPの更新で事業が止まる企業が続くようなら、
国際社会から嵌められてるって線も
考えておくべきかもw -
21 名前:匿名
2024/06/04(火)
ID:MTAzMjg1N
基幹システムの切り替えをエイヤでやる企業あるんやな、ってほうにビックリよ
平行稼働とか、せめてトラブったら切り戻しして旧システムに戻すとか考えもせんかったんか・・・ -
22 名前:匿名
2024/06/04(火)
ID:ODkyODQyN
この記事と同じビジネスジャーナルで富士通の基幹システム事業撤退とSAPの基幹システム20数年ぶりの新規OS更新記事が出てたやろ…
同じ報道会社で記事内容を全く同期してないのは恥ずかしくないんか
基幹システム撤退と新規OS更新が重なって2025年問題って大騒ぎしてた記事読んだ後この記事読めばどんだけ阿呆なことこの記事で言ってるかわかるで -
23 名前:匿名
2024/06/04(火)
ID:MTM5MDg3M
本当なら、新システムに合わせての業務フローの整理とヒアリングも厳密に行うべきなんだけどね
システム側はヒアリング出来ているつもりでも、なあなあで済ませていた業務があったりで見落としが出る
(現場が口頭で指示していた部分とか取り溢していたり)
で、そういったアナログな部分が出来なくなって、テスト稼働で初めて問題として現出したりする
それを、国内メーカーだと後から調整して頑張っちゃうという問題もあるのよね
そしてスパゲッティなシステムになって次代への遺恨の完成 -
24 名前:匿名
2024/06/04(火)
ID:MTQ4MDI1O
※20
SAPに関するこの手のトラブルは、90年代末~2000年代前半に本当にたくさんあって「むしろ何故今更?」と驚いたんだわ(懐かしくなった)
※13みたいな「管理部門は業務フローをSAPに合わせて再構成しろ」なんて暴論も散々言われていて「そんな複数部門に跨った業務改善命令を出せるのはオーナー社長だけ」という皮肉や罵倒の応酬を散々繰り返したものです(遠い目)
SAPに限らずERPパッケージの期待する効果をガチで出したいなら、社内でガチ目の調査チーム組んで(+ー共に)何が起こるかキッチリ調べた上でないと、単なる(高額の)システム更新に終わるでしょうね -
25 名前:匿名
2024/06/04(火)
ID:NDE0NjE5O
ウチは業務効率化のために導入したシステムのために各事業所の総務と各製品部門に新たに専任担当者を配置することになった。専任担当者の介助が必須なので関連業務の申請は午後三時まで。その後は翌日に持ち越しで、専任担当者はその後人力で入力の振り分け。
なお、そのシステムはその後10年、経営者が外部から来るまで運用。 -
26 名前:匿名
2024/06/04(火)
ID:NzE1MTg2M
プレゼンに騙されるてか
以前のシステムのこぴーをつくろうとするからだろ?システム刷新に合わせてスリム化しないと馬鹿かよ -
27 名前:匿名
2024/06/04(火)
ID:NDEyNjQ2N
>>24
ERP6.0のサポートが2027年で切れるせいで後継製品のS/4への乗り換えを迫られてるからやろ
導入当初に「業務に合わせて設計できますよ~」と騙されてモディフィケーションをバンバンやった企業がS/4への移行でやらかしてるんだよ -
28 名前:匿名
2024/06/04(火)
ID:MzMxNTkyO
※26
システム開発やったこと無いな?
スリム化は普通に作るより何倍もスキルの知識必要だから他業種のエンジニアができるもんではないぞ
やりたいなら自社に部門作る必要があるレベル -
29 名前:匿名
2024/06/04(火)
ID:MTM2MDExM
そう、見栄えはいいんだよ。見栄えは…。
-
30 名前:匿名
2024/06/04(火)
ID:NzEzMjgzO
江崎グリコさん、なぜ、前のシステムに戻せないのか?
4月に止まって、もう6月なんだけど、もしかして前のシステムを担当した企業から見捨てられた? -
31 名前:匿名
2024/06/04(火)
ID:NzEzMjgzO
時々あるけど、発注側が自分が何やっているか把握してない時がある。そういう時は現状把握の為の期間を長くとる事になっているけど、それを嫌がる発注者がいる。または発注仕様が嘘っぱち。前のベンダが逃げたとか、与信が通らないとか、いろいろ楽しい思い出がある。
-
32 名前:匿名
2024/06/04(火)
ID:ODQ0MjUwN
いうほどデロイト外資系か?w
-
33 名前:匿名
2024/06/04(火)
ID:ODQ1OTczM
>>30
グリコぐらいの規模になったら、
新しい機器を導入していったんそこでテスト&並行稼働させて問題ないことが確認出来たら、旧システムを排除するっていう工程にしなければいけないのだけど、
どうせトップが無能だから、
本番機とバックアップ機を一度に上書きリプレースしてしまえば
最短時間かつ最低費用で済むと思い付いて
それを実行したんじゃね?
だいたい、
新システムへの移行が失敗したから企業生産活動を止めますなんてのは、本来ならあり得るはずのない状況だからなw -
34 名前:匿名
2024/06/04(火)
ID:NDEyNjE0M
ERP導入を進めてる連中が現場の業務フローを一切気にしてないんだろうなとは思う
ベンダ^-側は「業務フローはERPに合わせろ」って思ってるし
システム管理側は業務フローなんて気にしてない
経営陣は業務フローを知らない
その結果生まれる現場での大惨事って話だろ -
35 名前:匿名
2024/06/04(火)
ID:NzEzMjgxN
日本の場合は「顧客側の業務改善無しで業務にソフトを当てはめろ!」と顧客が圧を掛けてきて、富士通やらNECあたりは人月でガッツリ解決してしまうからね
SAPとか殿様商売だから「俺らのソフトにお前らの業務を当てはめるのが最適だしその役目はお前らな」が基本
その違いが分からないなら手を出すべきではない -
36 名前:匿名
2024/06/04(火)
ID:Mzk5NTgwO
いつも思うけど日本人って海外はなんでも良くて日本はなんでも駄目みたいな考えの奴多すぎないか…
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります