月: 2025年5月

人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

74件のコメント

「警官は色が付いてて味がある物を買ってはダメ」と山梨県警のコンビニ購入を批判した人、勤務中だし定年まで我慢しろ!と主張

1:名無しさん




 山梨県警察本部のXアカウントが2025年5月19日、コンビニでの買い物に関する呼びかけを行い、ネットの注目を集めている。

■「各店舗で買い物をする制服警察官を見かけるかもしれませんが…」

 山梨県警のポストは、コンビニで会計をする警察官の写真を添え、「警務課から」として犯罪抑止活動に関する呼びかける内容。

「県警察では、制服警察官が、犯罪抑止活動の一環としてパトカーでコンビニ等の店舗に立ち寄った際に、勤務に必要な飲食物等を購入する取組を行っております」

 その上で、「各店舗で買い物をする制服警察官を見かけるかもしれませんが、ご理解をお願いします」としている。

 呼びかけには、「全く問題ないので、制服のまま利用してもらえれば良い 警察官も人間…喉乾くし腹も減る。何かあった際は即現場にダッシュできる様にしとかないといけない…」「むしろ制服であちこち出没してください 制服の警察官の方がおられると安心します」など、歓迎の声が多く寄せられた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/49c66a20ee43089fcf1a20ef53bad6d908fce514

 

続きを読む

35件のコメント

面接で「このペンを1万円で私に売ってください」な状況に実遭遇、だか渡されたのが6万円以上する高価なペンだったので……

1:名無しさん


 

続きを読む

21件のコメント

上層階からの「泥団子」が頭に直撃した男性、事件から1ヶ月経過した結果、重傷を負った頭部は……

1:名無しさん




男性によりますと、泥団子は作られてから時間が経ち固い状態で、近くにいた人の話では、こぶし大の大きさだったとみられます。男性は全治2か月と診断され、現在も記憶障害のほか首や肩の痛みが続いていると話します。

■被害にあった男性
「相手が大人であれば、自分の怒りを100%相手にぶつけられると思うが、子どもとなると、どこまで怒りをぶつけられるのか、ものすごくモヤモヤした複雑な気持ち。謝って終わりにするのか、また別のことを児童なり家族なりが考えてするのかというのは今の段階ではわからないが、謝って終わりにするのではなくて考えてほしいと思います」

男性によりますと、男子児童は当初、警察の聞き取りに投げたことを否定していましたが、その後、自分が投げたと親に打ち明けました。男子児童の親が警察に連絡するとともに、男性に謝罪の意思を伝えてきたということです。

全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/28783708/

 

続きを読む

52件のコメント

20年前に大爆死したバイオエタノール燃料、余計な浅知恵を付けて華麗に舞い戻ってきた模様

1:名無しさん




経済産業省は、トウモロコシやサトウキビから作られる「バイオエタノール」をガソリンに最大10%混ぜた燃料を2030年度までに実用化するとした行動計画を2年前倒しし、2028年度から一部の地域で先行導入する方針を固めました。

バイオエタノールは、トウモロコシやサトウキビからつくられる植物由来の燃料で、ガソリンなどに混ぜて使用することで、自動車や航空機から排出される二酸化炭素を実質的に減らす効果が期待されています。

経済産業省は、バイオエタノールをガソリンに最大10%混ぜた燃料を、2030年度までに実用化するとした行動計画をまとめていますが、これを2年前倒しし、2028年度から一部の地域で先行して導入する方針を固めました。

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250520/k10014810371000.html

 

続きを読む

37件のコメント

「経済複雑性」で日本は他国の追従を許さない水準だと判明、日本企業は特定の技術分野で中核的な強みを持ち続けている

1:名無しさん


・「経済複雑性」ランキング

 ハーバード大学グロースラボが「経済複雑性ランキング」を公表しています。これは世界各国の「生産的知識」をランキングに したもので、2つの指標に基づいています。

 第1は、その国の輸出品の「多様性」と「複雑性」です。

 第2は、どれだけ多くの国でその製品をつくれるかという製品の「偏在性」です。

 たとえばシャツのように単純な製品は複雑性が低く、多くの国で生産可能です。他方、高度な機械や素材は非常に複雑で、生産できる国はごくわずかです。

「経済複雑性の高い」国は、それだけ高度で専門的な技術や人材が豊富で、非常に複雑かつ希少で他の追随を許さない製品を生産できることを示しています。

 1995年から2020年のランキングの推移を見ると、米国は、9位から12位に後退しています。

 他方、韓国は21位から4位に急上昇し、中国も、46位から17位に上昇。ベトナムも、107位から52位に浮上しています。

 最も驚くべきなのは、日本はこの間、ずっと1位だったことです。

 これはなぜか。マクロ経済的にはさまざまな問題を抱えていたなかで、ミクロ経済的な企業レベルでは、日本は長い間、特定の技術分野で中核的な強みを持ち続けているということなのです。

 日本企業の強みを示すもう一つのデータがあります。

 計1094品目(自動車、ロボット、医療機器、事務機器など「最終製品」812品目と、半導体、電池、先端材料など「キーテクノロジー製品」282品目)別に、「世界市場規模」と「日本企業の合計市場シェア」を調査したNEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)の報告です。

 これによると、2020年と2021年に日本がシェア100%の製品は58品目もありました。シェア90%以上は94品目、シェア75%以上は162品目に達しています。

・「集合ニッチ」戦略

 日本企業の世界市場のシェアの取り方は2つのパターンがあります。

 第1は、大企業1社で複数の市場シェアを支配するパターンです。たとえばJSR(旧日本合成ゴム)は、フォトレジスト (半導体製造の必須素材)と偏光板フィルム(液晶パネル用)で世界的リーダーとなっています。

 第2は、複数の日本企業で市場シェアを支配しているパターンです。たとえば、医療用内視鏡は、オリンパス、ペンタックス、富士フイルムを合わせると、シェア80%以上、特殊内視鏡のシェアは100%を占めています。

 私はこうした日本企業の戦略を「集合ニッチ戦略」と名付けました。

 国際比較をすると、中国は75%以上のシェアを支配している品目はわずかです。台湾は60%以上を支配している品目はありません。韓国も、有機ELディスプレイ(世界市場の98%)を除けば、そうした品目はありません。

 日本企業が市場をほぼ支配している分野を具体的に挙げると、まず三菱化学、三菱マテリアル、三井化学、AGC(旧旭硝子)、旭化成、信越化学工業、デンカ、DIC、東レ、クラレ、東京応化工業など、先端化学品の分野です。たとえば富士フイルムは、映画用などの各種画像光学用フィルム、医療用フィルム、医療機器などのグローバル市場のリーダーです。JSRも、四日市の合成ゴム事業を完全に売却し、半導体製造に使うフォトレジストやエレクトロニクス用ファインケミカルなど 先端化学材料に集中特化しています。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/3bdf030c02e67fe18ff643478bdc9ada0d0c17fd

 

続きを読む

36件のコメント

「運転代行はタクシーより圧倒的に安い」と地方民のアドバイス、「なんで安いのか理屈がさっぱりわからない」と突っ込まれた結果……

1:名無しさん


 

 

続きを読む

29件のコメント

「待って。外の世界から来た人(パートさん)凄い」と目撃者騒然、『出勤時間の10分〜15分前には来て貰わないと…』と当院のベテラン看護師が言うと……

1:名無しさん


 

続きを読む

29件のコメント

職場にいる「専門書が翻訳されなかったので英語で全部勉強してきた人」、みんな凄い仕事ができるけど実際のところは……

1:名無しさん


 

続きを読む

52件のコメント

学術会議の職務放棄の件で突っ込まれた人、「学術会議に政治を持ち込むな。それ基本中の基本」と反論するも……

1:名無しさん




日本の科学者たちを代表する組織が大きく変わるかもしれません。5月13日、日本学術会議に関する新たな法案が衆議院を通過しました。

■「国の特別機関」から「特殊法人」に 政府の管理が強まる懸念も

「全科学者を戦闘配置」- 戦争さなかの1943年11月26日、朝日新聞1面を飾った見出しです。

先の大戦で、戦争への協力を余儀なくされた日本の学術界。 その反省の上に作られた組織が今、大きく揺らいでいます。

デモの参加者(8日)
「学問の自由を守れ」

今、国会で審議されている日本学術会議の改正法案。連日、国会周辺では抗議行動が行われています。

東京大学 佐藤学 名誉教授
「皆さん、この悪法を必ず廃案にしましょう。学術会議法案は日本学術会議の解体です」

今回の法案では、学術会議を現行の「国の特別機関」から「特殊法人」に移行。

総理が任命する「監事」や「評価委員」が置かれることから、政府による管理が強まるのでは、という懸念の声が上がったのです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c414be96429d5e7615bef08f73d39df3a8033b06

 

続きを読む

23件のコメント

北大病院の某医局で教授が血迷った結果、「カンファレンスは全部英語で行う」と言い出して……

1:名無しさん

 

 

続きを読む

24件のコメント

アメリカの元コンサルによる解説、バスの定時発車率をKPIにしたら運転手がバス停で待つ客を……

1:名無しさん

 

 

続きを読む

86件のコメント

防犯のために制服警官がコンビニで買い物する活動、「到底認められるものではない」と抗議する人が出るも……

1:名無しさん






【警務課から】
県警察では、制服警察官が、犯罪抑止活動の一環としてパトカーでコンビニ等の店舗に立ち寄った際に、勤務に必要な飲食物等を購入する取組を行っております▶各店舗で買い物をする制服警察官を見かけるかもしれませんが、ご理解をお願いします◀

https://x.com/YamanashiPolice/status/1924291418077409407 

 

続きを読む

28件のコメント

28人分の予約電話が入った韓国の日本料理店、予約金も会社名も提示されなかったが予約を受けてしまった結果……

1:名無しさん


韓国で13日に放送されたJTBCの番組「事件班長」で、京畿道・盆唐区(キョンギド・ブンダング)の日本料理店で起きた悪質なノーショー被害の実態が取り上げられた。

それによると、9日午前、高齢と思われる男性の声で28人分の予約電話が入った。予約金も会社名も提示されなかったが、久々の大口の客に喜んだスタッフはそのまま予約を受けてしまった。

午後になり不安になった経営者が再確認しようとしたが、相手と連絡が取れなかった。だが、予約を信じて食材200万ウォン分(約20万円)を購入し、スタッフを増員して当日に備えた。

予約当日の午前10時、再度確認の電話をかけても応答なし。不安が高まる中、正午ごろ、別の番号から「今向かっている、準備してくれ」と連絡が入った。しかも「高級ウイスキーも準備してくれ」と追加注文まで。

経営者は「酒は用意できないが、料理はきちんと準備した」と語った。しかし、誰一人来店することはなかった。マグロの刺し身など28人分の料理は全て廃棄せざるを得なかった。

怒った経営者は予約に使われた番号に「損害賠償を請求し、警察に通報する」とメッセージを送った。すると「すごく怒ってるね」「頑張って生きろよ」「お前みたいなヤツが引っかかるんだよ(笑)」「かわいそうだねw」とあざける言葉が返ってきた。

ネットユーザーたちも「犯人は重罰に処すべき」「絶対に捕まってほしい」「予約時に50%前金を取るべきだ」と憤慨している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/4c3fe3c35bfe19c303458c7338a6c8f2918441bc

 

続きを読む

32件のコメント

トヨタのことを知り尽くした愛知県民、女の子に「彼氏候補が勤め先トヨタだよ」と言っても……

1:名無しさん


 

続きを読む

26件のコメント

日産とトヨタ、「社名+社会貢献活動」で検索した結果がこれ!と圧倒的な格差が話題に……

1:名無しさん




 日産自動車は19日、閉鎖を検討している完成車工場の追浜工場(神奈川県横須賀市)で、従業員向けの放送を通じて「閉鎖はまだ決まりではない」との内容を周知した。閉鎖検討判明後、初の稼働日で、共同通信の取材に複数の従業員が明らかにした。従業員はいずれも今後について「分からない」などと言葉少なで、雇用や処遇への不安が募っている。

 追浜工場はコンパクトカー「ノート」を生産している。年間生産能力は約24万台で、従業員は昨年10月末時点で研究所などを含め3900人。日産は商用車を手がける子会社「日産車体」湘南工場(同県平塚市)の閉鎖も検討している。

 県は19日、緊急会議を開き、関連事業者向け相談窓口設置のほか資金繰りや再就職の支援を議論した。黒岩祐治知事は「本当に閉鎖されると雇用、経済に与える影響は絶大だ。さまざまな角度から、できることを検討していきたい」と述べた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/0fcc77393423adde72f94ed21999789b4595b3f4 

 

続きを読む

20件のコメント

ホテルに「荷物を1週間以上預かれ」と要求した予約客、断られると「じゃあ来週の予約キャンセルしちゃおっかな」と言い出し……

1:名無しさん


敵「チェックアウト後に荷物預かって欲しいんですけど」
私「当日中に取りに来るならオッケーすよ」
敵「取りに来るの来週なんだけど」
私「え、なら無理です」
敵「来週の日曜また泊まるからそれまで預かってほしいだけなんだけど」
私「明日泊まるとかなら預かれますけど…」
敵「じゃあ来週の予約キャンセルしちゃおっかな」
私「決まりなんで無理すよ」
敵「支配人とかに確認してくれないの?」
私「したところで同じ解答ですので…」
敵「なら良いや。来週の予約キャンセルしといてー」

すまん、別にあなたの代わりに泊まりたい人なんて沢山いるんだわ…

 

 

続きを読む

18件のコメント

「綺麗なオフィスだと顧客がええ気がせん」と儲けてる先輩税理士はオフィスが地味で古い、一方で儲けてる先輩弁護士は……

1:名無しさん


 

続きを読む

32件のコメント

フジテレビの取材証をNPBが没収した件、公正取引委員会から警告を食らうも事態は思わぬ展開に……

1:名無しさん


NPBが公取委に反論声明「当機構としては受け入れがたい」 フジ取材証没収問題

 日本野球機構(NPB)は19日、「公正取引委員会に関する一部報道について」と題した声明を発表した。

 「本日、公正取引委員会より、今回の事案に関する警告の案について通知を受けましたが、警告の前提となる事実認定や評価に重要な誤りがあり、法解釈としても疑義があるなど、当機構としては受け入れがたいため、警告が決定し公表された時点で、当機構としての正式な見解を表明いたします」

 昨年のプロ野球日本シリーズでフジテレビの取材証を没収したのは独禁法違反(不公正な取引方法)に当たる恐れがあるとして、公正取引委員会が再発防止を求める警告をNPBに近く出す方針を19日までに固め、すでにNPBに警告内容を通知している

https://news.yahoo.co.jp/articles/43b7a0fb9ac50168d240276f40c796dc10e4e577 

 

続きを読む

39件のコメント

関西万博のフランス館で虫が大量に発生、すると宝塚歌劇団出身の女優がとんでもないことを言い出し……

1:名無しさん


宝塚歌劇団出身の女優毬谷友子(65)が19日、X(旧ツイッター)を更新。大阪万博のパビリオン内で、展示物に虫が湧いたとする投稿を紹介し、苦言を呈した。

毬谷は、一般フォロワーがフランスパビリオンで撮影したものとする画像を引用。白い彫刻に大量の小さな虫のようなものが付いている状況について「拡大したら、こんな事になっています。フランスパビリオンだそうです。美術品に殺虫剤を吹きかける訳には行かないでしょう。どうするつもりなのだろう。フランスに謝りたい」と投稿した。

続けて「2~3日前に柱の写真を見て本当にマズイのでは。と思っていたら、あっという間にこういう事になった」と記述。「イタリア館のカラヴァッジョ『キリストの埋葬』レオナルド・ダ・ヴィンチ『アトランティックコード』の素描など、今すぐにガードしないと取り返しのつかない事になると思う。弁償出来ません」とつづった。

https://pbs.twimg.com/media/GrRYJTZWMAE-GBu.jpg
https://news.livedoor.com/article/detail/28782213/

 

続きを読む

66件のコメント

石破総理の爆弾発言が海外メディアで一斉に報道される展開に、キリアコス・ミツォタキス首相に対して普通に失礼

1:名無しさん


石破総理が
日本の財政状況がギリシャよりも悪いと
比喩表現でもなく、定量的なデータで比較したわけでもない発言です。

一国の首相が国会という公的機関にて
速記で公式記録されてしまいました。

この発言を受けて、
海外メディアのBloombergをはじめとする経済誌が一斉に報道しました。

こういう議論はデータを用いて定量的に行わなければなりません。
定性的な議論はイデオロギーの対立のみで不毛のみならず、
経済状況を不況にさせてしまうほどの威力があるので
発言には必ず定量的に理論立てて話せばなりません。

 



石破首相、日本の財政はギリシャより「良くない」-減税をけん制

石破茂首相は19日、日本の財政事情は極めて悪く、消費税などの減税財源を国債の発行で確保するとの主張には賛同できないとの考えを強調した。

  参院予算委員会で、浜野喜史氏(国民民主党)の質問に答弁した。石破首相は「金利がある世界の恐ろしさをよく認識をする必要がある」と指摘した上で、日本の財政状況は「間違いなく極めてよろしくない。ギリシャよりもよろしくない状況だ」との見解を明らかにした。

  消費税などの減税を訴える国民は財源の一部を赤字国債発行などで確保すると主張している。石破首相は、「税収は増えているが、社会保障の費用も増えている」とし、「全て総合的に勘案していかなければならない」とも説明。夏の参院選では消費税の減税が争点になるとみられている。石破首相は、一時財政危機に陥ったギリシャの例も挙げることで、減税に慎重な立場から野党側をけん制した形だ。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-05-19/SWHMLMDWRGG000

 

続きを読む

スポンサードリンク