とある和食店の料理長が、あまりの人手不足に音を上げ、味噌汁のだしを引くのを諦めてほんだしにしたんです。そしたら急にお客さんに「味噌汁がおいしい」と言われることが多くなった、という実話もありまして。
— イナダシュンスケ (@inadashunsuke) April 6, 2025
どっちが優れているかではなく、どういうおいしさを求めているか、という話ですね。 https://t.co/JK8ELeGmzk
とある和食店の料理長が、あまりの人手不足に音を上げ、味噌汁のだしを引くのを諦めてほんだしにしたんです。そしたら急にお客さんに「味噌汁がおいしい」と言われることが多くなった、という実話もありまして。
— イナダシュンスケ (@inadashunsuke) April 6, 2025
どっちが優れているかではなく、どういうおいしさを求めているか、という話ですね。 https://t.co/JK8ELeGmzk
大分の30代男性、セブンイレブンの店長として正社員雇用
— 篠原 修司 (@digimaga) April 7, 2025
↓
3年後に自殺。遺族が労災を申請
↓
オーナー「過重労働とは別の問題があった」
↓
労基「半年間1日も休みなしでうつ病発症。労災です」
↓
セブンイレブン本部「フランチャイズで起きたこと。コメントする立場にない」と責任回避←イマココ
セブン―イレブン店長、6カ月間一日も休みなし 過労自殺で労災認定
コンビニ最大手セブン―イレブンの大分県内の店舗で店長を務めていた男性(当時38)が2022年に自殺し、6カ月間で一日も休日がない連続勤務を原因とした労働災害と認定されていたことがわかった。労災認定された連続勤務の期間としては異例の長さとみられ、コンビニの過酷な労働実態が明らかになった。
労災認定は24年11月6日付。遺族側によると、男性は19年から、セブン―イレブン本部とフランチャイズ(FC)契約を結ぶ大分県内の加盟店で、店長として勤務。事業主である店舗オーナーに正社員として雇用された「雇われ店長」だった。商品の発注や陳列、レジ、清掃から、従業員の採用や勤務シフトの作成などまで担い、22年7月に自殺した。男性の妻は、少なくとも結婚した21年3月以降の約1年4カ月間はほぼ休みがなかったことなどによる過労で精神障害を発病したと訴え、労災を申請した。
全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/AST4622JBT46ULFA01CM.html
友人が小学校の夜間守衛アルバイトをやってた時の話
— igaiga (@igaigaitata) April 5, 2025
私「夜の小学校に泊まるの怖くない。怪談ネタとかあるの?」
友人「ないない。数時間ごとに見回りすれば後は自由だし楽な仕事だよ。やる事ないから、たまに暇つぶしで音楽室のピアノ弾いたりしてる」
お前が怪談の元ネタになっとるわ、というお話 https://t.co/Q5YvL6T5UU
スタバでリクルートスーツに身を包んだ新社会人が「20代で年収600万、30代で800万、40代で1,200万もらえればそれでいいや。役職ナシ、責任なしの平社員でゆるゆる過ごせたら他に何もいらない」っ話してて、顎が外れた。
— ぴーたろ2.0 (@Ptaro_chan) April 5, 2025
日本には色々な工場がありますが、日本食研の工場は宮殿です。 pic.twitter.com/VQ0csLyvWc
— いつき@食品メーカーの中のひと (@itsuki26_labo) April 6, 2025
ガトーフェスタ ハラダのフラッグショップ 本館シャトー・デュ・ボヌールの横にそびえる、本社工場「シャトー・デュ・エスポワール(希望の館)」。
所在地:群馬県高崎市新町1207
アクセス:本社工場、本館シャトー・デュ・ボヌールへのアクセスは こちら
子どもから大人まで楽しめる工場見学ギャラリー
本社工場シャトー・デュ・エスポワールの「工場見学ギャラリー」では、ガトーラスクの製造工程を見学できるコースを設けています。生産工程をオープンにすることで商品の安全性を確認してもらい、お客様に安心してお買い求めいただきたいと思うからです。
【工場見学ギャラリー】
開館日:月曜~土曜(祝日含む)
開館 10:00
閉館 17:00(入場は16:40まで)
休館日:日曜、1月1日、1月2日、1月3日
入館料:無料
生産状況により一部ラインが稼働していない場合がございます。予めご了承くださいませ。
全文はこちら
https://www.gateaufesta-harada.com/tour/headoffice
これはアメリカ人が頑張って考えた「焼きそばをワッフルコーンに盛る」という斬新な料理『ソバヌードルボウル』。お値段は15ドル(約2,000円)。ビックリするくらい不味かったです。 pic.twitter.com/424VuUsUmF
— 山口慶明🇺🇸で何とか生きてる (@girlmeetsNG) April 2, 2025
米価高いって凄いねぇ
— しろえもん (@shiroemoon) April 6, 2025
今日、地主が来て、「倅が田んぼやるって言うから、返してもらえるか」だって
機械に関しては、トラクターは残してあるから田植え機だけ買って、稲刈りは頼む考えらしい
一等地の圃場だったのになぁ…
再び離農するとなったら、私に頼むのは体裁が悪くて他の担い手に流れそう(泣
修理工場から帰って来たダッヂやフォードが48時間経たずに再びぶっ壊れ、その横で2000年式のトヨタハイラックスやら初代エクストレイル、年式も分からんアクティバンが軽整備だけでノントラブルで動き続けてるの見てるので「まずその信頼性の低さ何とかしなよ」ってずっと思ってる。 https://t.co/DnmDfG9E8n
— 副赤@次は未定 (@ATOR86) April 3, 2025
>一方、病院側からの謝罪はありませんでした。
— 早くやめた医 (@DrYametai) April 6, 2025
最後のこの一文なんなの?
【長崎】長崎・対馬東方沖でヘリ転覆、患者女性1人が死亡、家族と医師2人心肺停止 院長「今考えれば甘かった」 運航会社は去年も墜落死亡事故(長崎文化放送)#Yahooニュースhttps://t.co/WiBHGTBMuS
富永院長は「救急医療の現場で非常に有効で、15年前から運航をお願いして一緒にやってきた」とし、去年、墜落事故を受けて一時運航を停止したものの、「みんなの意見を聞いて救急医療にかけがえのないものと判断して再開した。今回の事故は悲痛の極み。大事な患者さん、大事な病院のスタッフを乗せて、危険はみんな重々承知していますけども、安全であると説明を受けて、実際に私も乗って大丈夫だと判断したが、今考えれば甘かったなと思う」と述べました。
一方、病院側からの謝罪はありませんでした。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/3f0f5376f3d79eb274c3655709de6a142a2596bf
電車でイカれた友人が
— ざっきぃ (@zakkimerukari) April 5, 2025
「この世には2種類の人間がおる。柿ピーチョコを許せる人間と許せない人間。そしてどうでもいいと思ってる人間。」
って唐突に言い出したから
「めちゃくちゃ3種類おるやんけ」
って反射で突っ込んだら前に座ってたお姉さんが吹き出して場所移動して行って馬鹿ほど気まずかった。
イーロン・マスクは、2023年10月のテスラの決算説明会で「100万台以上のサイバートラックの予約を獲得した」と豪語していたが、SF映画から飛び出してきたかのような外観が特徴のこの電動トラックの販売台数は、マスクが当初予測した数字を笑ってしまうほど下回っている。
過去13カ月で8回もリコールされたこのピックアップトラックは、品質への悪評や好みが分かれる外観に加えて、マスクのトランプ政権での役割に抗議する「反テスラ」のデモ活動の象徴にもなっている。テスラは、サイバートラックの年間販売が25万台に達する可能性があると予測していたが、最初の1年間となった2024年の販売は4万台にも届かなかった。しかも、調査会社のデータによると、1月と2月の販売はさらに落ち込んでおり、2025年の販売台数も増加の兆しはまったく見えていない。
コンサルティング会社CARLABのエリック・ノーブル社長は「これは、エドセルと並ぶ歴史的失敗作になる」と、フォードが1958年に市場に投入した車両を引き合いに出して語った。フォードが年間20万台の販売を見込んでいたエドセルは、実際には6万3000台しか売れなかったが、サイバートラックの売れ行きはエドセルよりもはるかに悪い。
■回収不可能な「巨額投資」
テスラは、大量の販売台数を見越して、オースティンのギガファクトリーを、年間最大25万台のサイバートラックを製造できるように改修した。しかし、そのための投資は回収できそうにない。
「マスクは、ただ『たくさん売りたい』と述べただけではない。実際に大量生産できる体制を整えた」と語るのは、自動車業界のアドバイザリー企業GMオートモーティブを率いるグレン・マーサーだ。そして、その「大量の需要がある」という前提は愚かなものだった。巨大すぎるサイバートラックは、複数の国の安全基準に適合しておらず、輸出で販売を伸ばすこともできない。「販売台数は少ないし、海外の市場がそれを救うこともなさそうだ。テスラにとって大きな市場だった中国でさえ、今回は難しい」とマーサーは指摘した。
マスクは、この車両の量産開始に先立ち「従来のピックアップトラックのような外観にはしたくない」と明言していた。「ピックアップトラックは、100年もの間、変わりがないが、サイバートラックは他のどんな車両にも似ていない」と彼は述べていた。マスクはまた、2019年のカンファレンスで「私は市場調査なんて一切行わない」と誇らしげに語っていた。
※略
しかし、消費者調査に基づいた製品開発の助言を自動車メーカーに行うCARLABのノーブルは「サイバートラックの壮絶な失敗は、共感の欠如によるものだ」と指摘する。「この車両は、荷台の構成からキャビンの仕様、性能なといったあらゆる面で、ピックアップトラックに求められる顧客のニーズを満たしていない」
※略
■呪われた「ステンレス製ボディ」
マスクは最終的に、もう1つの歴史的失敗作として知られる1980年代の「デロリアン」と同様のステンレス鋼の外装を選んだ。しかし、彼はこの素材が抱える課題を十分に理解していなかった可能性があると関係者は指摘するステンレス鋼は曲げにくく、元の形に戻ろうとする性質がある。これがサイバートラックのボディパネルに問題が生じた一因となっている。「テスラは製造工程のトレードオフを見誤ったと思う」とマーサーは語る。「マスクは、2億ドルの無駄な塗装工場のコストを削減できたと考えたが、結局そのコストをステンレス鋼の処理に費やしたんだサイバートラックの開発にテスラがかけた費用は、オースティンでの金型の製造コストを含めて約9億ドル(約1300億円)に上ると彼は推定しているしかも、モデル3やモデルYとは異なり、サイバートラックの開発や生産のコストは、他のモデルと一切共有できないと見られている。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/2ca5b4f8af665dd17e02077bbe4e18264f14ae11
イギリス史上最高額の財宝、2584枚の銀貨を発見
英国が1996年に財宝法を制定したのは、まさにこのような出来事を想定してのことだったのだろう。英国内で発見された財宝については、地方博物館および国立博物館が優先的に買い取る権利をもっている。
先日、英国のサウスウエスト・ヘリテージトラストはこの法律に則り、大英博物館に展示される予定の2584枚の銀貨の買い取りを決めた。その金額は総額560万ドル(約8億4000万円)。英国で発見された財宝として最高額を記録した。
「驚くべき宝の山は、わが国の豊かな歴史と、そのなかで起きた特に大きな歴史事変の一時代、つまり、このブリテン諸島がノルマン・コンクエスト(1066-68年にノルマンディー公ウィリアムがイングランドを征服し、ノルマン王朝を樹立した出来事)による混乱の渦中にあった時代について、これまでにない洞察を与えてくれるものです」と、文化遺産大臣のクリス・ブライアントは語っている。
2019年に発見された銀貨の山は、その現場にちなんで「チューバレー埋蔵金(Chew Valley Hoard)」と呼ばれている。イングランド南西部の農耕地を金属探知機で探っていた7人のトレジャーハンターたちが、ノルマン・コンクエストの時代(1066~1068年)の銀貨を掘り当てたのだ。
「まず出てきたのがウィリアム征服王(ウィリアム1世の別名)の銀貨でした。これ1枚で1000ポンドから1500ポンド(約20~30万円)の価値です」と、発見者の一人アダム・ステイプルズ氏が大英博物館のイベントで語ったとAP通信は報じている。「驚きの発見でした。1枚だけでも年に一度というほどの大発見です。すると、もう1枚出てきました。もしかするとあと5枚くらいあるかも、いや10枚? …と掘るうちに、ザクザク大量に出てきたのです」
https://news.yahoo.co.jp/articles/89b2a55c208fb551d890f0af8433f272265edf99
初任給25万って書いてある不動産業に就職して1ヶ月後に給料見たら12万くらいしか入ってなくて「???」ってなりながら所長にどういう事か尋ねたら「その額は31日間フルで働いたら支給する額よ、あなたは週休2日だったからそれ」って言われてその日の内に辞めたし労基にもチクッたな〜 https://t.co/bkkurYcqES
— ak (@Extra58) April 5, 2025
頑張ったんだよぅぅ、あと床みて!!剥離&拭き掃除からのワックス。這いつくばって頑張ったんだよぅ(´;ω;`)うちの店はオープンまで土禁にしたww https://t.co/yh9Ciod1d4
— ぺすみ(´ω`* (@pesumi0521) April 4, 2025
イオン事業赤字を出しっぱなしです。イオンは事業不振等で4割減益に下振れしたと4日発表しました。
— mei (@2022meimei3) April 6, 2025
2025年2月期の連結純利益が前の前期比36%減の285億円だったと発表しており、クレジットカードの不正利用被害や中国のショッピングモールの店舗閉鎖に関するコスト等が響いています。… pic.twitter.com/O7QjDkSTa0
69歳デンマーク人が1ヶ月前に買ったココナッツの中身の水を一口飲んだらヌルヌルして腐ってたので捨てたが、3時間後に発熱嘔吐し脳が腫れ上がり26時間後に脳死。アースリニウム属真菌が生み出したミトコンドリア神経毒が原因。皮がむかれたココナッツを室温保存してはいけないhttps://t.co/sBbziqZ6i8
— xavikota2 (@xavikotaro) April 6, 2025
よく「日本の自動車のエンブレムはダサい」と言われることがあります。しかしこうして比較してみると、ヨーロッパのそれが西洋紋章学に基づいているように、日本のそれは丸型、円形、左右対称など家紋文化の特徴を受け継いでおり、クールジャパンの素養を秘めたものといえるでしょう。 pic.twitter.com/cE0kLShjSO
— ゆづき@紋章研究家 (@6meikan_herald) April 5, 2025
引っ越し業者やべぇマジで、
— 風見鶏2🐦🔥 (@IKOMOTO_m18) April 5, 2025
サ〇イ。最初17万とか言われて切れそうになった。
単身で大分-福岡で繁忙期じゃないのに17とかありえない。大阪-大分で9万行きませんでしたよって言ったら急に険しい顔になって11万とか言い出して笑ったわ。もっとごねまくったら最終的に6万8千円。頭おかしいやろ
北九州市が企業誘致出来なかった理由が明確すぎるんよなぁ…
— ただのチキン (@8pFqwq) April 4, 2025
工藤会が壊滅して10年ちょっとかな。
なんでこんなに企業誘致出来てんのってぐらい盛んだからね😅
北九州市に進出したくても工藤会が居たから出来なかった企業が山ほどいると思うと、ほんと恨むべき存在だよね😂