2年前に僕が売ったエコキュートの修理。
— 八木徳泰(all-round-player) (@norihome88) May 15, 2024
本体の漏電ブレーカーが落ちる、3分くらい落ちなくてもリモコンが真っ暗。
メーカーに聞いたらリモコン断線じゃねえの?って。
今日たまたま来島した別のメーカーさんに話をしたら基盤の裏を見てと。
なんと!こいつ退けたら直ったやん。 pic.twitter.com/2IuHGZI7ff
2年前に僕が売ったエコキュートの修理。
— 八木徳泰(all-round-player) (@norihome88) May 15, 2024
本体の漏電ブレーカーが落ちる、3分くらい落ちなくてもリモコンが真っ暗。
メーカーに聞いたらリモコン断線じゃねえの?って。
今日たまたま来島した別のメーカーさんに話をしたら基盤の裏を見てと。
なんと!こいつ退けたら直ったやん。 pic.twitter.com/2IuHGZI7ff
IT系ライターのくせに「現金を持ち歩けよ」というロクでもない結論の記事を書いた
— 篠原 修司 (Shuji Shinohara) |フリーライター✏️ (@digimaga) May 15, 2024
だって現金が最強なんや・・・
スマホ決済アプリ『PayPay』で障害発生中。QRコードを読み込むスキャン支払いができないため注意https://t.co/JctVyz6icC
出張ついでに世界で最も美しい公共図書館()に行ってきたけれど、室内は雨漏り?結露?してるし、ガラス内部に水が浸入してるし、網入りガラス部は熱割れしとる。
— なまじ しがけん (@niajgnaeskhaim) May 14, 2024
GRC打ち込みガラスだからメンテも出来ないようで、これが世界的な評価も国内の建築賞も得ているのかと思うと。。。 pic.twitter.com/pIwQSAHLsM
金沢海みらい図書館
金沢海みらい図書館(かなざわうみみらいとしょかん)は、石川県金沢市寺中町にある公共図書館。2011年(平成23年)5月21日開館。金沢市図書館としては金沢市立玉川図書館や金沢市立泉野図書館などに続いて4番目に開館した。金沢市図書館はほぼ同規模の館が複数あることを特徴としており[1]、海みらい図書館は3番目の大規模図書館である。金沢市の代表的な観光地には兼六園や金沢21世紀美術館が挙げられるが、本図書館も金沢市の新名所になりつつある[2]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E6%B2%A2%E6%B5%B7%E3%81%BF%E3%82%89%E3%81%84%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8
安全稼働してた原子力を停止させ、悪魔の証明を強制し続けてる原子力規制委。
— 石川和男(政策アナリスト) (@kazuo_ishikawa) May 14, 2024
政治が弱っちぃからこうなる。
低炭素化を進めるんじゃねーのかょ…https://t.co/TCjnTxCEsz
敦賀2号機敷地内に活断層か、規制委が近く判断…原電は「活断層ではない」と主張
規制委「活断層でないと言い切れない」
日本原子力発電が再稼働を目指す敦賀原子力発電所2号機(福井県、出力116万キロ・ワット)の敷地内断層を巡り、原子力規制委員会が近く判断を示す。原子炉建屋の直下まで延びる活断層かどうかが焦点だ。原電は複数の調査データをそろえて「活断層ではない」と主張するが、規制委の会合では「否定するには科学的根拠が足りない」と厳しい意見が相次ぐ。原電の主張が通るかどうか不透明だ。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/990121221495d85b2018be06bcacba13f30fa781
シャオミの70インチ2999元のディスプレイを壁にかけて使ってたら各部品の貼り付けが悪くべろっと途中の板が外れる。で、中国のニュースの反応は「これだから小米は」と。あくまでネットの反応ということで・・・@中国ハルビン pic.twitter.com/UngdPm44Ae
— 山谷剛史 アジア中国ITライター&異国飯 (@YamayaT) May 13, 2024
ジョーシンでiPhone15買った時についでに買わされたPD専用アダプタ、なんか突然充電したりしなくなったりでおかしいと思ったら火花出るんだけど普通こんなんならないよな?
— とっきー@19日ホココス (@fuso5572) May 14, 2024
RAVPOWERっていう謎メーカーのアダプタなんだけど… pic.twitter.com/aBPL1ZPJLD
Huaweiのスマホ。
— はやぽん (@Hayaponlog) May 14, 2024
なんと天安門広場ではAI消しゴムを利用できない。
提供いただいた画像で幾度も試したが、ネットワークエラーで弾かれる。
Pura70シリーズが利用している画像認識AIが優秀なのかと。ある意味高度な画像認識だと思います。 https://t.co/Eh6jhZ9XD8 pic.twitter.com/x2lRPjSlWd
【リニア】川勝前知事が辞職したら突然に…県専門部会がボーリング調査は「技術的に問題なし」と判断 テレビ静岡
— うえぽん (@kaorurmpom) May 13, 2024
私は前から「ぜんぶ川勝前知事のせいだ」にするしかないって指摘してきましたが、辞職からたった4日でそうなるのは早すぎない???https://t.co/R8UW0MpKb1https://t.co/fw3CWYhBRA pic.twitter.com/qnpoKdTvtT
リニア中央新幹線の工事に伴う大井川の水資源への影響などについて話し合う静岡県の専門部会は5月13日、JR東海が山梨県側から進めているボーリング調査について「適切で技術的に認める」との見解を示しました。
リニア中央新幹線の建設に関連してJR東海が5月20日から再開する高速長尺先進ボーリングをめぐっては、静岡県が大井川の水資源に影響を及ぼす可能性があるとして山梨県境や県内での調査に難色を示しています。
こうした中、5月13日に静岡県が設置している地質構造・水資源部会専門部会が2023年8月以来9カ月ぶりに開かれ、発電施設の工事によって大井川上流にある田代ダムの取水が停止していることによって大井川の流量が増えている点やJR側が示したリスク対策の内容を鑑みて、「作業は問題がない」との見解を示しました。
県地質構造・水資源部会専門部会
森下祐一 部会長:
JR東海が今回提出した資料は適切なものであるということを専門部会として技術的に認めた。県庁自身の考えに委ねられるものだと考えている
県の専門部会が技術的に問題ないと結論付ける中、今後は県がどのような判断を下すのかが焦点となりますが、森貴志 副知事は「次の知事がしっかり判断すると思う」と現時点で県の考えを述べることは避けています。
https://www.fnn.jp/articles/-/698657
アリエクで買った潜水艦のラジコン、
— てんまにちゃん🇻🇨٩(๑ᵕᴗᵕ๑)و (@TenmaniChan) May 10, 2024
完璧に三次元機動できてシンプルに驚愕なんだけど…???
子供の頃にこんなおもちゃあったらおしっこもらずぞ????? pic.twitter.com/7Naet38eWO
潜水艦、3日で壊れた。さすがアリエク。
— てんまにちゃん🇻🇨٩(๑ᵕᴗᵕ๑)و (@TenmaniChan) May 13, 2024
まずリモコンはLED付きっぱなし。(どうせ水入ってる)
潜水艦は潜行できひんくなった。
なので分解。 https://t.co/gUiYz53VDb pic.twitter.com/q05mvT2CvG
【NHKプロジェクトXの間違い】
— アイアン・バール鈴木 (@ibsuzuki) May 13, 2024
日産広報に言われたのを裏も取らずに表に出しちゃったんだろうけど、かなりお粗末。
5人乗りEV→雷駆・RAV4L-EV
EV専用設計車→Hyper-Mini
が有るので世界初とは言えない。
鉛で良ければコムスとかハイゼットEVとかミニスウェイとか専用設計で色々有る。
どうするNHK< pic.twitter.com/5HHxT8anmG
リチウム電池の3倍超…信州大が単層CNT活用でエネ貯蔵
信州大学の金子克美特別特任教授と公立諏訪東京理科大学の内海重宜教授らの研究グループは単層カーボンナノチューブ(SWCNT)を使ったエネルギー貯蔵法を開発した。SWCNTとポリウレタン系材料の複合ロープをねじってエネルギーをためる。同じ重量のリチウムイオン電池(LiB)の3倍以上のエネルギーを貯蔵できるとしている。
重量当たりのエネルギー密度と出力密度はLiBと比べて約3倍、一般的な輪ゴムをねじった際の約1000倍。またLiBに対して軽量で爆発の危険が無く、マイナス60度―プラス100度Cの広い温度範囲で能力が変わらない。
電気エネルギーへの変換も容易で、人工心臓など体内デバイスのエネルギー源としての活用も期待できる。
https://newswitch.jp/p/41524
たまたまニュースで見ましたがこういう子供が伸び伸びとできる日本の子供環境は素晴らしいですね。アメリカの学校とかだったらメリケンにyou fking fa**ot, fking chin*kとか言われてボコられて終了し2度と研究に手出せなくなるか、隠し通さないといけない pic.twitter.com/o3hZiDg0xG
— インポスター (@inpostarrr) May 10, 2024
キッチンからレンジフードが消える!?
— toolbox (@r_toolbox) May 9, 2024
キッチン空間の可能性を広げる、建築家とtoolboxが共同開発した「天井スリットファン」発売しました!
天井に埋め込んだ換気扇が、整流板のスリットから煙を吸い込む換気システムで、すっきりとしたキッチン空間を叶えます。https://t.co/DoGF4AEDZP pic.twitter.com/TzpV1Grwkh
ノーベル賞候補となった研究者に訊いた“睡眠の謎”「自称ショートスリーパーの99%以上はただの寝不足です」
「睡眠時間が6時間以下でも問題がないという、真正のショートスリーパーもいるにはいますが、それは数百人に1人程度で非常にまれです。自称ショートスリーパーの99%以上はただの寝不足であり、そのことに気づいていない人たちです。
睡眠を削ってでも勉強したほうがいいという一昔前までの考えは、まったく間違っています。先に述べた通り、睡眠不足だと脳のパフォーマンスが落ちるのに加え、睡眠には記憶を整理して長期記憶として定着させる働きがあることが分かっています。また、眠ることで洞察力がつき、それまで見えてこなかった物事のつながりなどが見えてくるという実験結果もあります。眠る時間を削って勉強するのは、科学に反したやり方なのです。
さらに寝すぎという言葉は誤解を招きます。人は必要以上に眠ることはできないようになっているからです。自称ショートスリーパーも、受験生も、1時間でも2時間でも多く眠るほうが、良い結果につながります」
全文はこちら
https://www.news-postseven.com/archives/20240511_1961855.html?DETAIL
https://t.co/2iqnsTpzSi 市役所に、五分の一で負傷、五分の一で死ぬかもしれないデスゲーム装置を作るなよ。 pic.twitter.com/IypGptOsV8
— 浅井ラボ@されど罪人は竜と踊る24(2023年2月17日発売) (@AsaiLabot2) May 10, 2024
判決によると、男性は派遣社員だった2017年7月、市役所本庁舎3号館にある熱感知器の点検のため、2階と3階の踊り場にある点検口の扉を開けてダクトスペースへ進入。しかし吹き抜けの構造で床がなく、約5.8メートル下に転落し、脊髄(せきずい)損傷による下半身まひの後遺症を負った。
https://www.asahi.com/articles/ASS5B3FPCS5BPIHB00XM.html
Google Cloudさん、投資会社の環境(総額12兆5600億円)をミスって削除しサービスダウン、投資会社は万が一の為に作っておいたバックアップを確認するも、その環境も削除、更に万が一の為に作っておいた別クラウドサービスから1週間で復旧。社内と戦ってバックアップを3つも作った社員に賞賛の嵐…
— シンジ☁Shinji (@sudachikawaii) May 11, 2024
ゲレンデは、砂浜に弱い
— DAIGO (@dai55hzj77) May 6, 2024
ランクルは、砂浜に強い
さすがランクルには勝てない
恐るべし
世界のランドクルーザー pic.twitter.com/rEV8GcapaW
大学に入学した頃、杏林大割りばし事件が話題になってた
— 救急医xやっくん (@ERxICU_yakkun) May 10, 2024
教員から「ミスする医者になるな」とか、「医療事故を起こすな」みたいな事を言われた
同級生は覚えてるかな…
当時、人はミスするんだから、それを前提にした制度設計が必要である旨を述べたら、お前の病院には行きたくないと評された
Appleのプレス機動画、15年前のLGのパクリではないかと話題に pic.twitter.com/oRxPistRtO
— すまほん!! (@sm_hn) May 10, 2024
Apple広告の件についてはこちら
https://you1news.com/archives/110693.html