人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

18件のコメント

1兆2千億円を寄付してほぼ全財産を失った億万長者、SFの小型マンションで死去したと関係者が明らかに

1:名無しさん


80億ドル(約1兆2000億円)を超える財産を社会に還元した米国の億万長者、チャールズ・フランシス・チャック・フィーニー氏が92歳で死去した。

 大西洋慈善財団は10日(現地時間)、世界的な免税店運営企業であるDFSの共同創立者であるフィーニー氏が前日、米国サンフランシスコで死去したと明らかにした。大西洋慈善財団はフィーニー氏が設立した財団。財団はウェブサイトに「生涯の全財産をグローバルな慈善活動に捧げた設立者のフィーニー氏の死を悼む」と記した。フィーニー氏は亡くなるまでの数年間、サンフランシスコの2部屋の小型マンションを借りて、夫人とともに老後を過ごしていたことが分かった。

 フィーニー氏は、2020年9月に財団を解散するまで、米国、アイルランド共和国、英国、北アイルランド、オーストラリア、南アフリカ共和国、ベトナム、バミューダ、キューバに80億ドルを越える寄付金を送った。夫人との老後生活のための200万ドル(約3億円)と5人の子どもに残した遺産を除く全財産だった。2011年2月、マイクロソフトの創立者ビル・ゲイツ氏やバークシャー・ハサウェイのウォーレン・バフェット会長らとともに、生前には必ずしも寄付しないとしても、財産の大部分を慈善団体に寄付することにした誓約を守ったのだ。フィーニー氏は彼の伝記『生きている間に寄付すること』で、「(生きている間に寄付を)一度してみれば、あなたも好きになるだろう」として、「死ぬときに寄付するよりも生きている間に寄付するほうが、はるかに楽しい」と述べた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/95cf421a8738d4a7eb238c9739d75696b78e2416

 

続きを読む

8件のコメント

「うまい棒」工場から溢れ出した”謎の泡”が線路を封鎖する珍事が発生、水郡線が運転を一時見合わせる事態に

1:名無しさん




12日朝、茨城県大子町にあるスナック菓子の「うまい棒」などを生産する工場から大量の泡があふれて隣接する線路をふさぎ、列車が一時運転を見合わせました。

JR東日本水戸支社によりますと12日午前5時50分ごろ、水郡線の普通列車が大子町を走行中、線路に大量の泡があるのに運転士が気づき、列車を非常停止させて消防に通報しました。

泡は線路に隣接するスナック菓子の「うまい棒」などを生産する菓子メーカー「リスカ」の工場の排水設備からあふれ出たもので、消防隊員と工場の従業員が線路上から取り除きました。

菓子メーカーによりますと、泡は人体や環境に影響はないとみられ、あふれ出た原因は調査中だということです。

この影響でJR水郡線は一部の区間でおよそ50分間運転を見合わせ、JRによりますと上下線あわせて2本に最大54分の遅れが生じ乗客140人に影響が出たということです。

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20231012/1000098103.html

 

続きを読む

19件のコメント

元AKBが経営していた人気ラーメン店、実質的経営者が逮捕されたことで色々な意味でやばいことに

1:名無しさん


ラーメン店から放たれる強烈な臭い。元アイドルが経営する店に対し、近隣住民からは「9月中旬くらいから…うわっくさ~みたいな」と苦情の声が上がっている。

行列絶えなかった店 「臭い」との苦情相次ぐ

北海道と信州の味噌を合わせた、香り豊かで濃厚な味噌ラーメン。「麺匠 八雲」の看板メニューのひとつだ。

この店は、AKB48の派生ユニット「バイトAKB」のメンバーとしても活躍した梅澤愛優香さんが経営していることでも知られ、人気を博してきた。

10月9日、店舗の一つがある神奈川・大和市を取材班が訪れると、入り口前の看板には「本日臨時休業」と書かれ、再開日については空白となっていた。

店のSNSには9月1日、「店舗前道路が水道管工事の為、当面の間店休とさせて頂きます」との投稿があったが、この工事はすでに終了。それでも店は休業のままだ。 次第に、店から異臭がするようになったという。

近隣住民は「油が腐ったみたいな臭い」「生臭い臭い。あっ今も(臭い)してる」と話す。

異臭の原因は何なのか?臭いをたどると、屋外に意外なものがあった。

店の外に放置された冷蔵庫 駐車場は9月末で“解約”

取材班が「こちらですね。ちょっと異臭がします」と言う店の横には、いくつもの冷蔵庫が置かれていた(敷地内の許可を得て撮影)。

電気は止まっているため、中の食材が傷んでいるものとみられる。この状況について専門家は次のように話す。

弁護士法人 橋下綜合法律事務所 松隈貴史弁護士:
たとえ自身の所有する敷地内であっても、一般廃棄物的なものを放置しておかれると、不法投棄とみなされる可能性はあります

ラーメン店側に異臭の対処の予定はないのだろうか。関係者に電話をしたが、繋がらなかった。

このまま閉店するのか…。店に駐車場を貸していた不動産会社によると、9月末で解約の申し出があったということだ。
(「イット!」10月10日放送)

画像などはこちら
https://www.fnn.jp/articles/-/598432

 

続きを読む

43件のコメント

深刻化する教員不足に対して財務省が口出し、余計すぎる横槍に対して有権者から批判が殺到中

1:名無しさん


 

続きを読む

29件のコメント

高級車を海水に漬からされた宮古島エアレンタカー、絶対に泣き寝入りしない方針を明らかにした模様

1:名無しさん


宮古島市伊良部島の佐和田の浜で9月26日、男女数人のグループがレンタカーの高級外車で海の中に入り、タイヤの半分まで海水に漬かった状態で車の屋根に上って記念撮影する迷惑行為があった。通りかかった同市在住の男性がその様子を動画で撮影し、会員制交流サイト(SNS)を通じて車両を保有する宮古島エアレンタカー(同市上野野原)が確認。同社は今後、洗浄や点検などにかかった費用を請求する方針だ。

同社によると、海中に漬かったレンタカーは新車で、車種はジープのラングラー。担当者は「現段階ではさびやルーフのへこみなどは確認できていないが、今後腐食が早まることも考えられる」と説明。当時利用していた客に何度電話しても連絡が付かないため、弁護士を通じて損害賠償を求めるという。

【動画】海に乗り入れた車の上でポーズを取る利用客



全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/550efe59f9567861c09cbbb42828a62dbfba0a93

 

続きを読む

42件のコメント

「TVer」の大躍進を民放関係者が受け入れられない裏事情を関係者が暴露、テレビマンの焦りが現実しつつある模様

1:名無しさん


民放の本業である放送収入の減少が顕著である。その収益改善策として、キー局は番組制作費を削減してきた。しかし、番組のクオリティー低下を招き、巡り巡って放送収入減少につながりかねない。負のスパイラルに陥るということだ。今夏のドラマ『VIVANT』のヒットは、裏を返せば良質な番組が減っている現状を示しているのではないか。コスト削減に終始するのではなく、視聴者の期待にこたえ、テレビの存在意義、媒体価値を高める必要がある。

(岡部 隆明:就職コンサルタント、元テレビ朝日人事部長)

■ TVerの成長を歓迎できない放送局

 民放による広告付き無料動画配信サービス「TVer」が右肩上がりで伸びています。8月の月間ユニークブラウザ数が3000万を突破し、過去最高を更新したそうです。ユニークブラウザとは、一定の期間内に、Webサイトに訪れた重複しないユーザー数で、1人のユーザーが何度も同じWebサイトを訪れても1人と数えられます(ただし別のブラウザから訪問した場合は別ユーザーとしてカウントされます)。

 TVerのアプリをパソコンやスマートフォンなどにインストールすれば、番組を見たい時に好きな場所で見られます。今夏の一番人気のドラマだったTBSの『VIVANT』を「TVerで見た」という人が私の周りに何人もいました。放送業界では、存在感を示し始めたTVerの可能性に期待する機運が高まっているように感じます。

 TVerは、民放キー局が主要株主で、大阪の民放、広告代理店も出資しています。出資先企業の成長は本来、喜ばしいはずですが、放送局の中にはTVerの成長をそれほど歓迎しない人もいます。

 地上波のCMセールスに励んでいる、ある営業マンは、動画配信が地上波放送を侵食していく現実を冷静に受け止めつつも、「このままではリアルタイムで見るのはスポーツくらいになってしまう」と焦燥感をあらわにしていました。

 彼のように民放関係者がリアルタイム視聴にこだわるのは、広告主(スポンサー)がCMを飛ばされるのを嫌うからです。視聴者にはリアルタイムで番組を見てもらい、CMを目にする機会を増やして欲しいのです。

TVerは2022年からテレビとの同時配信も始めており、それまでの見逃し視聴に加えて、リアルタイム視聴も可能になりました。それでも、動画配信は時間や場所を選ばず視聴できる利便性が強みなので、テレビの前で番組を見てもらう機会が減るのは避けられません。以前から録画によるCM飛ばしは民放の悩みの種でしたが、TVerのような動画配信サービスの広がりは、その悩みを助長し、「地上波セールスのダメージになる」と営業マンはため息をつきます。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/050fa904e12dbaa81b3ac79504241b15fd4f8074

 

続きを読む

25件のコメント

ガザ地区の発電所が力尽きて運転を停止、全域が停電状態に突入したと外国メディアが報じる

1:名無しさん


 

続きを読む

28件のコメント

宿泊予約サイト「Booking.com」が日本国内の債務を踏み倒しまくっている模様、激怒したオーナーらが集団訴訟を起こすことに

1:名無しさん


世界最大級の宿泊予約サイト「ブッキングドットコム」で宿泊施設への未払いが相次いでいる問題で、施設のオーナーらが近く、損害賠償を求める訴えを起こす方針であることがわかりました。

訴えを起こす方針を固めたのは、都内や西日本などで宿泊施設を経営するオーナーの男性らです。

男性らによりますと、宿泊施設では客がブッキングドットコムを通し、予約と支払いを行うシステムを利用していますが、ブッキング側から7月から9月分の宿泊費およそ300万円から1000万円が支払われない状態が続いているということです。

原告予定 松尾政彦さん
「丸々1か月も2か月も売り上げを全て吸収されたまま、返答も説明もないままですと、これはきついです」

男性らは、未払いにより従業員への支払いが出来ないなど損害が発生しているとして、近く、ブッキングドットコムの日本法人とオランダにある本社を相手取り、損害賠償を求める裁判を東京地裁に起こすということです。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec8681f202cefab532042a4973b53a225d50cca4

 

続きを読む

12件のコメント

瀕死状態だった「日高屋」が奇跡の復活を遂げる、低迷していた売上高が凄いことになっている模様

1:名無しさん


ラーメン店「日高屋」などを展開する外食チェーン大手のハイデイ日高(埼玉県さいたま市大宮区)は6日、2023年3~8月期単体の営業損益が24億200万円の黒字となり、前年同期(1億9500万円の赤字)から大幅に回復したと発表した。

 売上高は前年同期比35・2%増の237億9600万円。各月の月間売上高が過去最高となり、累計でも過去最高額を記録した。

 ポイントサービスの拡充や各種キャンペーンを実施するとともにタッチパネル式オーダーシステム、配膳ロボットなどデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進で店舗オペレーションや生産性が向上。3月の料金改定後も客数が伸び、客単価、売上高ともに上昇。食材費や人件費、光熱費などの上昇分は増収分で吸収した。

 24年2月期の単体業績予想は、売上高470億円(前年同期比23・1%増)、営業利益41億5千万円(同574・0%増)、経常利益43億円(同74・0%増)、純利益29億円(同90・9%増)を見込んでおり、従来予想を据え置いた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/372f8f9e59a6eb94fe55b3f582391f6b932e665d

 

続きを読む

39件のコメント

札幌ドームの赤字が批判される件に札幌市議が猛反論、問題はそこじゃない!とツッコミ殺到

1:名無しさん


最近、札幌ドームが赤字という叩き記事ばかり出るけど、2002年日韓W杯に使った他競技場はず〜っと赤字なんだけど、そちらを記事にしないのは何故なんだろうね…🤔

公共施設に黒字化を求めるなら、全部建設出来なくなる。皆さんの街のスタジアムや体育館、全部黒字で運営していると思っているのかな… pic.twitter.com/vgsAmvJAO8

 

続きを読む

27件のコメント

沖縄科学技術大学院大が燃料不要な「量子エンジン」の設計・製作に成功、沖女からガンバスターのパイロットになる日が来たな

1:名無しさん


OISTが燃料不要な「量子エンジン」の設計・製作に成功 エネルギー新時代の幕開けか

<量子エンジンはどのような原理で動くのか。これまでに話題となった「熱を使わないエンジン」の開発史とともに紹介する>

沖縄科学技術大学院大(OIST)とドイツの複数の大学による国際研究チームは、世界で初めて「量子力学の原理を用いたエンジン」の設計・製作に成功しました。

現在使われている熱機関(heat engine)は、熱をエネルギー源としています。熱源や燃料を装置外から取り込むものは外燃機関、装置内で生成した熱エネルギーを利用するものは内燃機関と呼ばれます。

18世紀半ばから19世紀に起こった産業革命では、石炭を利用した外燃機関である蒸気機関の開発で動力源が刷新され、社会構造が変わりました。その後、外燃機関は小型軽量化が難しいことから、自動車や飛行機などの輸送機関を中心にガソリンエンジンなどの内燃機関に取って代わられましたが、熱を動力に変換するという原理は同じでした。たとえば自動車のエンジンは、燃料と空気が混ざった気体に点火して熱膨張させ、シリンダー内の圧力を高めることでピストンを上下させ、それを動力として車輪を回転させます。

今回、OISTが開発した量子エンジンは、内燃機関と同様に圧力を発生させて動力を得ますが、熱を使わずにガス中の粒子の「量子的性質の変化」を利用しているといいます。研究成果は英科学総合誌「Nature」に先月27日付で掲載されました。

量子エンジンは、どのような原理で動くのでしょうか。最近話題となった「熱を使わないエンジン」の開発史とともに紹介しましょう。

https://www.newsweekjapan.jp/akane/2023/10/oist_1.php</a

 

続きを読む

45件のコメント

当事者の会・副代表が「凄まじい爆弾発言」を言い放って周囲に衝撃を与える、色々な意味で正直すぎた模様

1:名無しさん


「ジャニーズ性加害問題当事者の会」石丸志門副代表が7日までに、Arc Times編集長の尾形聡彦氏とともにユーチューブチャンネル「Arc Times」でライブ配信を行い、2日に行われたジャニーズ事務所の会見についてさまざまな角度から語った。

 この日は会見後に判明した〝NGリスト〟について切り込んだほか、改めて尾形氏から、4日にアイドルグループ「忍者」の元メンバー・志賀泰伸氏が脱退するなど〝分裂騒動〟が起きている「当事者の会」の方向性について「国際基準の救済が成されるように目指すことを表明されたと思いますが、それについてはどう思われますか?」と質問が飛んだ。

 これに石丸氏は「目指すべきところは全く同じですよ」とキッパリ回答すると「別に(志賀氏が)離反したとか仲違いをしたというよりも、ここまでくると本人の問題になってくるので彼の意見は尊重したい。自分の人生に関わることなので、たとえ当事者の会といえどそこに介入することはできない」と説明し、今後も当事者の会として支援できることがあれば手助けをする関係性だと強調した。

 また今後の補償については「高度なレベルの話まで持っていきたい。機械的に査定されて…ではなく、情状も含んで。それを自分たちが達成できれば、当事者の会に入っていない方々も同じように救済される1つのロールモデルになると思う」とより具体的な内容を求める方針を発表。これに尾形氏は、ジャニーズ事務所が設置した被害者救済委員会は元裁判官の弁護士3名で構成されていることをふまえ、これまでの日本国内での判例に従って〝はした金〟の補償を行う可能性を指摘する。

「そこは全く同意見でブレてません!」と賛同すると「一部から誹謗中傷で『金目当てか!』と言われることが多々ありました。あえてここで言わせていただきたいのは、お金目当てです!」と少し語気を強める石丸氏。

「そこで私たちがお金を得ないと、あとの人(自身の次に補償を受ける人)たちの値段が下げられてしまう」「性犯罪を犯すとこれだけ痛い目を見るんだ、会社が廃業になるんだという前例を作らないと」と自身が新たな〝ロールモデル〟となるべく補償問題と戦う姿勢を示し「ここで私たちが手を緩めるわけには絶対にいかない」と誓った。

https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/278853

 

続きを読む

38件のコメント

日本の「おにぎり」が海外で今凄まじいことになっている模様、物価高騰に喘ぐ消費者が安価なおにぎりに大注目

1:名無しさん


 国内外でおにぎり店の新規開業が相次いでいる。国内のコメ消費量は減少傾向が続くが、海外へのコメ輸出量は8年で6倍を超え、コメの魅力が再認識されつつある。おにぎりを通じて和食文化を国内外に広める活動をしている 一般社団法人「おにぎり協会」の中村祐介代表理事に、「おにぎりブーム」の背景と課題を聞いた。【聞き手・寺田剛】

 ――国内では今、おにぎりブームですか?

 ◆何をもっておにぎりブームと定義するかによりますが、おにぎり業態への新規参入者は確実に増えています。

 「おにぎり浅草宿六(やどろく)」(東京都台東区)や「ぼんご」(豊島区)などの老舗専門店がある一方で、「おむすび権米衛(ごんべえ)」のような専門チェーン店、JR東日本グループが駅ナカ(駅構内の商業施設)で展開する「ほんのり屋」などが以前から増え続けています。<中略>

 ――ブームは海外にも波及していると聞きます。

 ◆おにぎり協会にも、海外からの相談が英文で数多く寄せられています。例えば北米では物価が高騰し、カフェでサンドイッチと飲み物だけ注文しても、日本円で2000円程度します。

 一方で、日本のコンビニでおにぎりを買った経験のある人たちは、おにぎりのおいしさや、コストパフォーマンスの良さを知っています。海外でもビジネスとして成立するのではないかと関心を持っています。

 かつては現地で結婚された日本人の方が、余暇としておにぎり店を始めるというケースがありました。最近では、海外に食料工場を持つ会社から相談を受けます。アジア圏や北米、欧州だけでなく、最近では中東やアフリカ・ケニアからの相談も受けています。


中食需要でコンビニ店にも変化
https://mainichi.jp/articles/20230922/k00/00m/040/177000c

 

続きを読む

29件のコメント

群馬県が自信満々に提供した「リトリート3泊旅」、利点ゼロのボッタクリプランで大爆死した模様

1:名無しさん


群馬県は6日、観光客が温泉地への長期滞在で心身を癒やす「リトリート」の旅を推進するため、初めて大手旅行サイトで提供した「リトリート3泊旅」の旅行プランが3カ月で1件も売れなかったと明らかにした。県は「リトリートの聖地」化を県勢発展や県民幸福度向上に向けた重要戦略の三本柱の一つに位置づけており、山本一太知事は「極めて残念。反省してきちんと利用されるものにしたい」と述べた。

 県は温泉地の魅力を高め、宿泊日数を長期化させることを目的に、2022年度、草津など7カ所の温泉で12の長期滞在プランを旅行事業者などと作成。このうち、県の呼びかけに応じた草津、みなかみ、万座、老神、四万の各温泉の6旅館が7月3日以降、大手旅行サイト「じゃらん」で3泊4日の旅を販売していた。

 じゃらん内に特集ページも作り、旅行雑誌などでも広告を出したが、予約は2件にとどまり、いずれもキャンセルされた。カヌーや登山など3プランは現在も販売しているが、森林浴や秘湯ツアーなどの3プランは10月初旬までに終了した。

 20~40代の働き盛りを対象に、「忙しい日常から解放される旅」を提案したものの、旅行事業者や観光関係者からは「ガイドなど外部関係者が案内するため、予約可能な日程が少ない」「4日間のプランが決まっているので融通が利かない」との指摘があったという。2人宿泊時の最低価格は1人3泊で4万~17万2000円程度で、「3泊で10万~20万円なら海外旅行に行ける」との声も出ている。

 観光魅力創出課によると、7、8両月は特集ページの閲覧がそれぞれ3000件以上あり、一定の関心は引きつけたという。今後、複数のプランを準備し、ターゲット層への広報戦略を検討する。山本知事は6日の記者会見で「日本各地がインバウンドの長期滞在や富裕層呼び込みを課題にしている。県で魅力的なメニューを作り、発信したい」と述べた。【田所柳子】

https://mainichi.jp/articles/20231007/k00/00m/010/024000c

 

続きを読む

14件のコメント

京セラが始めた家庭向け再エネサービス、あきらかに採算が取れないボッタクリだと話題に

1:名無しさん


太陽光発電装置、初期費用なしで 京セラが住宅向けサービス

京セラは10月から、初期費用なしで住宅や工場の屋根に太陽光発電パネルと蓄電池を設置するサービスを始めた。利用者は月額のサービス料を支払い、発電した電力を使う。余剰電力は京セラが自社工場で使ったり、外部企業に売電したりする。2026年度までに全国で2万戸の導入を目指す。

住宅向けのサービス名は「ハウスマイルイー」。契約期間は10年か15年を選ぶ。「自家消費プラン(2キロワット以上4キロワット未満)」の太陽光パネルと、5キロワット時の蓄電池を10年契約で使った場合、月額は2万4300円。東京都内の住宅では、補助金を加味して8500円になるという。

https://www.47news.jp/9960632.html

 

続きを読む

38件のコメント

有名漫画家が「非常識な依頼が来た」とSNSで苦言を呈す、下手したら同業者にまで迷惑をかけてしまう

1:名無しさん


「はじめの一歩」で有名な漫画家の森川ジョージ氏(57)が、ノーギャラでの依頼に苦言を呈した。

 森川氏は7日、X(旧ツイッター)を更新。「たまにお願いベースでイラストやコメントの依頼が来るのですが自分は必ず『金額の提示が先』と小言を言います」と報酬に対する自身のスタンスを示し、「物書きを生業としている商売の人間に無料依頼は有り得ません」と断言した。

 最初に金額の提示のない依頼があったという森川氏。「その会社はすぐに謝罪と提案をしてくれたので快く引き受けることができましたよ」とすぐに解決したことを明かしつつ、「若い頃『○○先生は無料でやった』と言われることがよくありました。プロとはなんなのかと自問自答しましたよ。提示金額は安くてもいいんです。気持ちが伝わってくれば」とあらためて持論を述べた。「押しつけません。自分は『森川は無料でやった』と後輩に伝えられたくないだけです」とあくまで自分個人の考えであることを強調している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a12c60e784eff553acc6e49f2fb53b763c587dc

 

続きを読む

38件のコメント

日本産コンテンツの影響で日本車の国際人気が爆上げ、北米では「軽トラ」の人気が凄まじい事になっている模様

1:名無しさん


なぜ「28年落ち軽トラ」が“新車価格”超えた? 傷&サビもある「ホンダ軽トラ」が驚きの高値で米に出現

まさかの新車価格超え! 北米で人気高まる「軽トラ」

2023年8月11日、アメリカのカーオークションサイト「Bring a Trailer」において、ホンダの軽トラック「アクティ」が7800ドル(当日レートで約104万円)で落札されました。どのような個体なのでしょうか。

今回落札されたのは1995年式アクティで、走行距離は5万3000キロを走行しているとされる個体です。 入札は8月6日に2500ドルでスタートし、23件もの激しい入札合戦を繰り広げた後、7800ドルで落札。

北米では「25年ルール」という決まりがあり、通常走行ができない右ハンドル車であっても製造から25年が経過すればクラシックカーとして登録でき、公道が走行可能になります。

近年は映画やマンガ、アニメなどの影響から日本車の人気が高まっており、その影響を受けて1980年代から90年代のスポーツカーが輸出され、高値で取り引きされています。

一方で、北米では軽トラの人気が近年著しく高まっており、現地では全長5mを超える大型乗用車が少なくないなかで、4mを切るコンパクトなことや、愛らしい見た目で壊れない点、しかも燃費もよく、荷物もたくさん積むことができるなどが評価され、「JDM kei truck」として親しまれています。

一部抜粋・全文はこちら
https://kuruma-news.jp/post/683478

 

続きを読む

13件のコメント

中国企業の買収で「国内シェア8割を占める国産土鍋」が生産中止の危機、関係者は代替材を求めて懸命の努力を続けている

1:名無しさん


国内シェア8割「萬古焼の土鍋」生産中止の危機 中国企業の”鉱山”買収で原材料の輸入止まり…

耐熱性に優れ、割れにくい「萬古焼」の土鍋は、国内シェアの8割ほどを占めているといいます。しかし、その原材料の輸入がストップし、土鍋が生産できなくなる危機に直面しています。原因は、土鍋の原材料の4割から5割を占める鉱物「ペタライト」を産出する鉱山を中国企業が買収したことです。<中略>

萬古陶磁器工業協同組合 熊本哲弥理事長
「去年の2月にジンバブエの鉱山が中国の会社に買収されまして、まさか、ペタライトの入手がこんなに難しくなるのは想像していなかった」

去年、中国の企業がアフリカのジンバブエにあるペタライトの鉱山を買収。その狙いが「ペタライト」に含まれるリチウムだというのです。

近年、中国は電気自動車への転換で世界をリードしています。その蓄電に重要なリチウムを狙い、世界的観光地・ボリビアの「ウユニ塩湖」でも採掘を進めています。

こうしたリチウムを巡る世界的な争奪戦のあおりを受け、「萬古焼」の土鍋はジンバブエからの輸入に頼っていましたが、去年以降それが完全にストップ。今手元にあるペタライトだけでは、年内で生産が精いっぱいという危機に陥っているのです。

https://news.ntv.co.jp/category/society/1900367e650b480fbf195775f076e95a

 

続きを読む

44件のコメント

日本経済の途方もない底力にノーベル経済学賞の受賞者が驚嘆、日本はG7諸国の羨望の的に変身した

1:名無しさん


長期停滞を克服した日本、G7諸国の羨望の的に変身-Mウィンクラー

長期停滞の典型と皆に見なされてきた国が、平均寿命や一人当たりの国内総生産(GDP)の伸びでいつの間にか主要7カ国(G7)をリードするようになり、最高経営責任者(CEO)や世界の投資家を苦しめてきたデフレに数十年ぶりに終止符を打った。それだけではない。「日出ずる国」日本はドル建てベースで世界のどの国・地域よりも大きい株式リターンをもたらしている。

総務省の資料によると、今年1月1日時点の外国人を含む総人口は約1億2541万人と前年比で51万人余り減少。平均寿命は84歳を超え、240カ国中4位だ。それでも、世界3位の経済大国である日本の一人当たりGDPの伸びは、2013年から22年の間に現地通貨ベースで最も大きかった。

ブルームバーグがまとめたデータによると、日本では同期間に人口が2%減少する一方で一人当たりGDPは62%増の472万円(約3万2000ドル)となった。米国の16%増(人口6%増)、カナダの45%増(同12%増)、英国の48%増(同5%増)、ドイツの32%増(同5%増)、フランスの33%増(同3%増)、イタリアの30%増(同1%減)を優に上回った。

日本社会の長寿を重んじる傾向と、前世紀末の時点ではほとんど予想されていなかった繁栄は、人口動態の課題に直面する他のG7諸国にとり、富の創造を管理する上での教訓となり、一部の最も精通した投資家に大きな利益をもたらしている。アクティブ運用の上場投資信託(ETF)から日本に流入した資金は15億ドル(約2220億円)と、18年に13兆ドル規模のETF業界のデータが集計されるようになって以来最高となった。

世界中のマネーマネジャーが、パッシブ運営のインデックスファンドよりも日本企業を選好している最も確かな兆候は、G7市場の中で最も強気な見通しと一致している。ブルームバーグがまとめたデータによれば、アナリストは過去3カ月間で目標株価を10%引き上げた。

全文はこちら
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-09-25/S1IFKAT0G1KW01

 

続きを読む

34件のコメント

日ハムを追い出した札幌ドームが三重苦の地獄状態に陥っている模様、頼みの綱のコンサドーレの試合観客数も……

1:名無しさん


日本ハムの新旧本拠地の明暗が早くも分かれている。今年から新たなホームグラウンドとなったエスコンフィールド北海道(以下:エスコン)の評判は高く、多くの人が足を運んでいる。一方で旧本拠地の札幌ドーム(以下:ドーム)は市民の懸念通り、厳しい船出となった。

北海道北広島市にできたエスコンの話題は、今季NPBにおけるトップクラスのニュースだった。開閉式の屋根を備えた内外野総天然芝である球場自体の魅力はもちろん、周辺にはホテルや多くの娯楽施設が併設。野球開催日以外でも多くの人々が集う1つの町「北海道ボールパークFビレッジ」もできつつある。<中略>

一方で“日本ハムなき”ドームに関しては芳しい話が聞こえてこない。当初の試算では今年度は約3億円の赤字だが2024年度には黒字に転じ、以降の5年間で900万円の黒字を見込んでいた。日本ハム主催試合はなくなるが、昇降式の大型暗幕でドーム内を仕切る「新モード」を採用し、イベント数増加も期待されていたが……。

「イベント数の激減は明白。自信満々だった新モードでの利用も年度明け段階では1件も決まっておらず、初開催が9月10日のラグビーW杯・日本対チリ戦でのパブリックビューイングだった。今後も同様の状態が予想されるため赤字額は間違いなく増えるでしょう」(大手広告代理店関係者)

「ラグビーW杯でのパブリックビューイングも1860人しか集まらず閑散とした雰囲気だった。入場無料で開催されたイベントの費用は札幌ドームと札幌市の持ち出しで、結果的にはドームへ税金を投入しているのと同じこと。今後も同じ形式でイベントを開催するなんて考えられない」(スポーツマーケティング会社関係者)

 新モードが不評なことに加え、札幌ドームをホームとして使用するサッカーJ1・北海道コンサドーレ札幌も人気抜群という感じでもないのは気がかり。今季は観客数1万人台の試合がほとんどで、2万人を超えたのも大規模招待イベントを開催した第18節のセレッソ大阪戦(2万4509人)と第23節のサガン鳥栖戦(2万1895人)の2試合のみだ。

 暗い見通しも多い中、さらに市民が懸念する話もでている。2030年札幌冬季五輪・パラリンピック招致に向けドーム敷地内に新月寒体育館を建設するというものだ。5日には2030年の招致は断念したと報道されたが、2034年以降の開催を目指して仕切り直すことになった。

「(五輪を)札幌へ招致できるかは未知数。新月寒体育館という新たな箱物を作ってもその後はどうするのか?札幌ドームさえ黒字化できない札幌市が、また1つ負の遺産を抱えることになるはず。その場合には札幌市民の税金が投入されるという負のループが繰り返されるかもしれない」(スポーツマーケティング会社関係者)

「ドームだけでも先行きが見えない中、新月寒体育館まで対応できるのか疑問。日本ハムに移転されてしまった過ちを真摯に受け止めビジネスに特化した立ち振る舞いが求められる。今まで同様のいい加減とも思える施策を行なっていれば、札幌市民もそろそろ黙っていない」(大手広告代理店関係者)

 人口約6万人の北広島市と約197万人の札幌市、町自体の規模や人口では比較にならないほどの差がある。しかし人々の心を満たすエンタメを行う場所としては、立場は全く逆になってしまったようだ。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f92d5cd01c11c3ea51d0fdbcab0329d8bc4d9fcf

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク