学生の頃、学食の朝食についてくるマーガリンがめちゃくちゃ美味しくて、そのメーカーに「好きすぎる、ほんとにおしいすぎる」みたいなの送ったら「うれしすぎる、ありがたすぎる」みたいなお返事と業務用マーガリン1箱が送られてきた
— たまごはん(ときどき稼働中)【情緒と行間のスペシャルTKG】 (@tamago_haaaan) September 5, 2025
寮の冷蔵庫に入れてたら「学食からパクった」疑惑が持ち上がった https://t.co/b48Hr7NXHJ
学生の頃、学食の朝食についてくるマーガリンがめちゃくちゃ美味しくて、そのメーカーに「好きすぎる、ほんとにおしいすぎる」みたいなの送ったら「うれしすぎる、ありがたすぎる」みたいなお返事と業務用マーガリン1箱が送られてきた
— たまごはん(ときどき稼働中)【情緒と行間のスペシャルTKG】 (@tamago_haaaan) September 5, 2025
寮の冷蔵庫に入れてたら「学食からパクった」疑惑が持ち上がった https://t.co/b48Hr7NXHJ
身内から傷のある桃でいいから安く譲ってほしいとの事
— POP@脱サラ農家 (@POP13736388) September 3, 2025
『傷のある桃でいいから…(怒り)』
まず傷ってどの程度?
農家に直接言えばタダみたいな値段で安く買えると思ったのかな
身内なら正規品買って欲しかった
そしたら傷のある桃をサービスであげるのに
お腹壊してお尻が痛くなったけど、インターネットで「お尻が痛くなるのは腸液がアルカリ性だから」という話を見かけたことがあるから中和すればいいのかと思い、リンゴ酢を含ませたトイレットペーパーを使用したところ、地獄を見ている インターネットを信じるな
— オオゴスト (@dekkaiobake) September 5, 2025
腸液(ちょうえき)は、小腸の空腸で分泌される弱アルカリ性の体液(消化液)である。 消化の最終確認をする消化液である。消化できる栄養素は解釈によって異なるが、主なはたらきは、蛋白質をアミノ酸に変えるものである。排便時、または肛門・直腸内に異物が侵入した場合、そのダメージを和らげるために分泌されることが多い。
かつては、腸液に炭水化物をブドウ糖に分解する酵素が含まれていると考えられていたが、炭水化物は膵液で二糖類のマルトースまで分解され、最終的に小腸の上皮細胞に存在するマルターゼ、スクラーゼ、イソマルターゼ、ラクターゼ、トレハラーゼなどの二糖類水解酵素により単糖類のグルコース、フルクトース、ガラクトースなどにまで分解されて初めて腸管からの吸収が可能となる。
腸液の一日の分泌量は2,400mlである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%85%B8%E6%B6%B2
石破茂首相(自民党総裁)は5日、日米関税交渉を巡る米大統領令署名を受け、首相続投方針に変わりがないかどうかを記者団に問われ「別にかかわりがあることではない」と続投の意向を示した。一方、自民党麻生派の鈴木馨祐法相が同日、党総裁選の前倒しを要求する意向を自身のブログで示した。現職閣僚から公然と前倒し要求が出始め、総裁選前倒しの是非が決まる8日を前に、首相の包囲網はさらに狭まった。
全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20250905-VPAQ46UBKVLM7NJRVJMR2FR2R4/
研究費で雇用してた人間が退職するにあたって有給休暇の消化で一ヶ月丸々休もうとしたら、資金管理団体から研究に従事してない人間の人件費に支出するのはどうなのか、と指摘がきたこともあった。
— HANGYO, Masatsugu (@mhangyo) September 2, 2025
研究費の不正使用とかの前に、管理団体の労務の関するコンプラ研修とかした方がいいのでは。
TOTOが米国でウォシュレット(温水洗浄便座)の販売を急拡大させている。コロナ禍以降、右肩上がりとなっており、昨年時点で日本の販売台数の4分の1の規模に達した。それでも普及率は日本の8割超に対して米国はまだ3%程度とみられ、開拓余地が大きい。販売網やアフターサービスの拡充などで攻勢をかけている。
1989年に進出、長く低調な販売
米国でのウォシュレットの販売台数(一部カナダを含む)は、コロナ禍の2020年に前年の1・8倍と急伸し、一気に販売が加速した。24年も前年比26%増で、25年1~3月も前年同期比48%増と高い伸びが続いている。
TOTO米国本社の室井太郎社長は「絶好調だ。苦節30年。ようやく普及期の入り口に来た」と手応えを口にしており、25、26年もそれぞれ前年を2割程度上回る目標を掲げている。
TOTOが米国に進出したのは1989年で、当初からウォシュレットも展開していた。
ただ、ブランド力や認知度の低さから長く低調な販売が続いてきた。高級ブランドが入居するショッピングモールにショールームを出店した際には他のテナントから「トイレの店は施設のイメージにふさわしくない」などとクレームが入り、退店を余儀なくされた。ニューヨークのタイムズスクエアで大規模な広告を出そうとした際にも、「不適切だ」などと指摘を受けた。
また、長く赤字が続いていたこともあり、社内から「いつまで米国事業を続けるんだ」と言われることもあったという。
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20250902-OYTNT50161/
縦書きをしなくなったためか最近はたまに見かけますが、NHKでもやっているのが衝撃でした。 https://t.co/vpobh8nliR
— 竹澤雅文(拾萬字鏡) (@JUMANJIKYO) September 4, 2025
40年ぶりの成年式
皇室典範では天皇、皇太子、それに皇太子がいないときに皇位継承順位1位となる皇孫=天皇の孫について、18歳で成年とすると定めています。それ以外の皇族については民法の規定を適用していて、法改正後は18歳を成年としています。
「成年式」は男性皇族が成年を迎えたことを示すとともに、成年皇族としての自覚を深めるための節目の儀式です。
悠仁さまは去年9月6日、18歳の誕生日に成年を迎えましたが、当時は大学受験を控えられていたため、成年式は1年後に行われることになりました。
女性皇族の場合は、成年式ではなく、勲章の親授や祝賀といった「成年の行事」が行われます。直近では4年前に、天皇皇后両陛下の長女の愛子さまが行事に臨まれました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250905/k10014912391000.html
以前、自衛隊反対派のリーダーが海で行方不明になり駐屯地に市民から捜索依頼の電話。「電話だけでは簡単に出れません、手続きを踏まないと無理です」と説明するもうまく理解してもらえず。
— NSRMC21 (@NSRMC213) September 5, 2025
「反対派の人だから協力しないのか」と一部で噂が立った。という話をどこかで聞いた🤔
陸上自衛隊は、国内における地震・風水害・火山噴火・雪害などの自然災害や火災・海難・航空機事故などの際の救助、山などでの遭難者救出などの「災害派遣」に携わり、国民の生命や財産の保護に寄与しています。
自衛隊は、天災地変その他災害に対して人命または財産の保護のため必要があると認められる場合は、都道府県知事等の要請(ただし、特に緊急を要する場合は、要請を待たずに)に基づき、防衛大臣またはその指定する者の命令により派遣され、捜索・救助、水防、医療、防疫、給水、人員や物資の輸送など、様々な災害派遣活動を行います。また、自然災害の他、航空機や船舶の事故等の救援、医療施設に恵まれない離島などでは救急患者の輸送などにも当たっています。
https://www.mod.go.jp/gsdf/about/dro/
自衛隊への災害派遣要請の考え方
自衛隊法の趣旨を踏まえ、「公共性」、「緊急性」、「非代替性」の3要件すべてを満たす事案について、同法に基づき災害派遣を要請することを原則としています。
○ 公共性
公共の秩序を維持するため、人命等を社会的に保護しなければならない必要性があること。
○ 緊急性
天災地変等、突発的な事案で、差し迫った必要性があること。
○ 非代替性
関係行政機関等(消防や警察を含む自治体や国、民間等)の対応能力を超え、自衛隊以外に適切な手段がないこと。
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/ktk/zieitaisaigaihakennzisseki.html
新幹線、普通は時速280キロを超えないんですが、2時間遅れると5000円返金になるので285km/hの上限に張り付きっぱなし(現在1時間53分遅れ) pic.twitter.com/gQDj3IDE94
— にゃーんっ (@st9708f) September 5, 2025
Q 新幹線や特急列車の到着時刻が予定より遅れた時は、払いもどしがあるのですか。
カテゴリー : トップカテゴリー > きっぷ・営業制度 > きっぷの購入・変更・払い戻し
A・新幹線や特急列車が到着時刻から2時間以上遅れた場合は、特急料金の全額を払いもどしをさせていただいております。なおこの場合、グリーン料金・グランクラス料金の払いもどしはありません。
・2時間以上の遅れに伴う払いもどしについては、遅れが発生した日の翌日から起算して1年以内に駅の窓口にご提出いただければ払いもどしいたします。
・おトクなきっぷや、旅行会社が発行したきっぷは、取扱いが異なる場合があります。
https://jreastfaq.jreast.co.jp/faq/show/1161?category_id=15&site_domain=default
美容院にきたコミュ障おれ
— Chinozo (@chinozo_) September 4, 2025
「あ… はい、えーと…… はは…」
数分後
「いやぁ実は僕ぅ、作曲してましてぇ!普段引きこもってばっかりなんですよぉ!ハハハ!」
美容師さんすごすぎやろ
水没した静岡空港、立地どんな所か見てみたけど、何をどうやったらこんな立地の所が水没するんだ… https://t.co/d5vPhguKJV pic.twitter.com/f5edjwD3Jf
— んにゃっぴー (@N_nyappy_810) September 5, 2025
静岡空港P5駐車場の一部の冠水について
この度は、当空港のP5駐車場の一部冠水により、お客様の車両に損害が発生しましたこと、心よりお見舞い申し上げます。
今回の冠水は、台風15号による想定を上回る降水量によるものでしたが、駐車場管理者として事態を重く受け止めております。
なお、天災地変や不可抗力による損害については、免責事項となっておりますので誠に恐縮ながら、当空港からの補償は致しかねます。
何卒、お客様ご自身でご加入の車両保険にご連絡いただき、対応についてご相談くださいますようお願い申し上げます。
https://www.mtfuji-shizuokaairport.jp/information/20250905kansui/
助けください。応援要請
— orb (@LegoLight) September 5, 2025
牧之原市細江5734付近 pic.twitter.com/jjL0iLn6pu
静岡で竜巻か、牧之原市で20人搬送…トラック横転やコンビニ看板散乱
気象庁は5日午後1時45分、静岡県中部で竜巻などの激しい突風が発生したとみられると発表した。
静岡地方気象台によると、同県の牧之原市役所から被害の報告があったという。同市細江では、トラックが横転して道路の片側1車線を塞ぎ、飛ばされたコンビニ店の看板が散乱していた。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8d5e30a5fe9d1d432c332e791c0ba06721904c9
「日本人は夜、どんな音楽で踊るの?」――ブラジルでサッカーの練習に参加していた日本人高校生が現地で受けた“衝撃の質問”が、Xで話題を呼んでいます。
投稿者で小説家の森晶麿さん(@millionmaro)によると、「踊らない」と答えた息子の返答に、ブラジルの友人たちは天地がひっくり返ったような反応を見せたといいます。
日本ではあまりに馴染みのない質問内容に、投稿には「日本人は、朝はラジオ体操と言う踊りを踊るんだ」「強いて言うならラジオ体操で始まり蛍の光で終わります」など日本独自のラジオ体操文化を回答するコメントが多数寄せられました。
森さんの長男は、ブラジルのU18プロリーグ育成組織にトライアル参加中、現地の友人たちが毎晩踊っている光景を目の当たりにしました。ある日、「君の国ではどんな音楽で踊るんだ?」と聞かれ、日本では日常的に踊る文化がないと伝えたところ、友人たちは驚きを隠せない様子だったそうです。
「息子は、改めて二国間のギャップが面白可笑しく感じられたようです」
長男の話によると、基本的には現地での流行りのポップスに合わせて踊るようですが、たとえ異国の音楽でも、踊れそうな音楽なら何だってサーフィン感覚で乗りこなす感じなのだそう。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8d5e30a5fe9d1d432c332e791c0ba06721904c9
私は男性ですが女性限定公募のせいで自分自身が不利になったという経験・自覚はないです。また、自分の周りの研究者界が男女不均衡であることは事実ですし、不均衡は是正すべきだと思います。
— TANIMURA Shogo (@tani6s) August 29, 2025
名古屋大学は2023年(令和5年)から工学部の学校推薦型選抜で女子枠を導入し、2025年(令和7年)入試からはエネルギー理工学科に加え、化学生命工学科、機械・航空宇宙工学科でも女子枠が導入されました。これは文部科学省が推奨する理工系分野における女子学生比率の向上を目的とした取り組みです。
https://univ-journal.jp/column/2024249156/
これは北海道のニシンの網元の家系からのお節介ですが、こういう時に捕りまくると急に捕れなくなる日が来ます。本当です。 https://t.co/zYGDRY8V0o
— 日報さん🍎9/21 東4カ55ab (@nippou_) September 5, 2025
千葉県の銚子港で、イワシの大豊漁が続いています。その量は、なんと去年の1890倍です。イワシを求めて人が押し寄せ、町が活気づいています。
イワシ 脂がのって丸々太る
イワシの豊漁に沸き立つ千葉県銚子港。
銚子港で働く人
「初めて。過去に記憶がない」
銚子市漁業協同組合によると、先月の漁獲量が去年のなんと1890倍を記録。季節外れのイワシ豊漁は、今月に入っても続いています。
イワシ料理を提供する店には行列もできていました。
銚子市にある料理店では、フワフワの身が魅力の天ぷらにお刺身が付いた1500円の鰯(イワシ)定食が大人気です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/61d234e88b70d1bf6a77aa18f15f872d6272b4f7
駐在持ち家アルアル)日本出張で成田に到着してATMが使えない。銀行に電話したら「自宅に送った書類が届かずロック」とのこと。海外在住を伝えると手続きへ。ここでいきなり急所を突かれる質問が。
— 青うとん (@lifewithforcema) September 5, 2025
「ご自宅はどうされてますか?」
「住んでません」
「、、、後日別部門から連絡します」
ついに来た。
静岡空港の駐車場が水没して全滅したのか…
— ゆるふわ怪電波☆埼玉 (@yuruhuwa_kdenpa) September 5, 2025
いやーこれは停めてた人精神的に来るな pic.twitter.com/RGJOfcjwr7
台風15号の大雨で静岡県牧之原市にある富士山静岡空港の駐車場に停まっていた複数の車が水に浸りました。現在、空港の運営会社が被害の状況を調べています。
富士山静岡空港によりますと、5日午後1時ごろ、空港の駐車場のうち第5駐車場の半分ほどが冠水し、とまっている複数の車が水に浸った状況を確認したということです。第5駐車場には満車だと500台の車がとめられますが、当時は満車ではなく、空港の運営会社が被害状況を確認しています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b2882926a7728fed3c2fa5759c24ae3343d1209f
【住民困惑】千葉の津波避難タワー、完成10年で使用不能にhttps://t.co/sbOJIejNh5
— ライブドアニュース (@livedoornews) September 5, 2025
千葉・匝瑳市にある津波避難タワーは腐食が進み、周辺はロープで封鎖され使用不能に。予算の関係で建て替えの時期も不透明で、近隣住民やサーファーからは困惑の声が上がっているという。 pic.twitter.com/2h5RqKc7A9
県が元禄地震(1703年)を基に行ったシミュレーションによると、同地区付近には36分で津波が到達し、高さは最大7・8メートルと想定されている。同地区は東日本大震災の津波で深刻な被害を受けたことから、匝瑳市が国の復興交付金を活用して7830万円かけ、津波避難タワーを2015年に完成させた。
足場は2か所(高さ6・2メートルと8・7メートル)あり、150人が避難できる。夜間照明用の太陽光パネルや蓄電池も配備された。塩害に備えて腐食に強いとされる塗装も施した。市は建材の法定耐用年数に基づき、タワーの耐用年数を31年と見積もっていた。
だが、さびは完成当初から進行が速かった。市総務課によると、年1回点検を行い、さび止めの塗装を施すなどしてきたが、23年の調査で手すりの安全性に問題があると判断され、24年に使用を中止した。
「責任は誰が」
市は16年、施工した市内の建設会社や、設計業者、塗料業者に現地調査を指示した。その結果、塗装時の下地の調整不足や塗料膜の厚さの偏りが原因で劣化が生じたと思われるとの報告を受けた。その後3社が協力して修繕を行ったが、腐食はさらに進んだ。
https://news.livedoor.com/article/detail/29511084/
部下から「帰れなくなるから帰らしてくれ」と言われ、全社確認を待たずに部下には緊急帰宅許可を出し、
— せやろか (@KoakumaSeyaroka) September 5, 2025
お上から「勝手な指示をするな」とお怒りを受け、
半日分のカバーどうするかで集まった中間管理職たちの緊急会議中、避難警報の緊急速報アラートが会議室に鳴り響き地獄のような空気です
うちのお店の前の川が溢れました💦
— 鎌倉なかむら庵 (@0467NakamuraAn) September 5, 2025
向かいのクリーニング屋さんは少し浸水しています💧
うちもこれ以上降られるとヤバいです😰 pic.twitter.com/d87r9S4iWu
神奈川県鎌倉市は、大雨の影響で土砂災害の危険性が高まっているとして、午後1時20分に市内全域2万1257世帯4万8613人に「避難指示」を出しました。
5段階の警戒レベルのうちレベル4にあたる情報で、市は危険な場所から全員避難するよう呼びかけています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250905/k10014914131000.html