前職、忙しすぎて記憶喪失を発症している人がたくさんいて、昨日の会議の内容を全く覚えていない人とか、基本的にすべての記憶が失われていてライブ感で仕事している人とかが大量発生していて怖かったんだよな…睡眠時間を削りすぎると人は今を生きる事しかできなくなる
— 旅野そら🤍元戦場カメラマンVTuber (@tabino_sora__) July 2, 2025
前職、忙しすぎて記憶喪失を発症している人がたくさんいて、昨日の会議の内容を全く覚えていない人とか、基本的にすべての記憶が失われていてライブ感で仕事している人とかが大量発生していて怖かったんだよな…睡眠時間を削りすぎると人は今を生きる事しかできなくなる
— 旅野そら🤍元戦場カメラマンVTuber (@tabino_sora__) July 2, 2025
「紫式部は『源氏物語』を描いて嘘をつき煩悩を広げたから地獄に行った」(仏教の教え的にはNG)という説があった知り調べてみたら「こんな素晴らしい物語を描ける人が人間なわけがない!彼女は観音様だよ!」という理屈で反論した強火オタクがいたということもわかり、なんだかニコニコしています。
— れな (@rena07110) July 11, 2025
🇨🇳はWindowsなどのシステムが使えなくなることを見越して公務向けに国産OS(中身はLinuxらしいけど)の投入を始めているが、これがえらいポンコツで業務の効率に壊滅的ダメージガー‼️🙀
— ブラックチャイナ@認識中国 (@superwangbadan) July 8, 2025
らしい。 https://t.co/wUePUAekie
中国では昨今、多様な国産OSが登場し、市場における存在感を増している。前述したHarmonyOSや統信UOSのほか、「銀河麒麟(Kylin OS)」や小米科技(シャオミ)の「澎湃OS(HyperOS)」、vivoの「原OS(Origin OS)」なども開発されている。さらに、阿里巴巴(アリババ)はスマートカーなどに対応するIoT OSをリリースしている。2024年8月に開催された「2024中国操作系統産業大会(2024年中国OS産業カンファレンス)」では、AI技術を統合した新しい国産デスクトップOSが披露された。また、国産OSの普及を促進するための一連の政策も発表された。
HarmonyOSは当初、Androidとの互換性を保ってきたが、現在は独自の道を歩み始めている。独自OSの普及には、対応するソフトウェアとその開発者が不可欠だ。このソフトウェア不足を解消するため、HarmonyOSのインフラエンジニアやシステムアーキテクトなどの特定の職種に対して、年収100万元(約2000万円)という高額な報酬を提供している企業や組織が存在する。さらに人材育成の一環として、清華大学、上海交通大学、ハルビン工業大学などの有名大学を含む全国の多くの教育機関がHarmonyOSに関連するコースを提供している。これらの取り組みは、政策によってさらに拡大しそうだ。
https://japan.zdnet.com/article/35223169/
ロイターが石破氏の『なめられてたまるか』『米国から独立する』といった発言を報道。確実にホワイトハウスの耳に入り、🇺🇸で認知されました。
— mei (@2022meimei3) July 11, 2025
石破首相は「安全保障、食料、エネルギーなど主要分野で日本は米国への依存から脱却する必要がある」と述べている。… pic.twitter.com/PpHeux3hhM
太ってる後輩は1年で25キロ体重が増えたらしくて、それでも去年の健康診断はA判定で、今年は診断前日にキング牛丼を食べて身体をマックス汚い状態にしてからA判定を叩き出すことで”事実上のS”を獲得するらしい pic.twitter.com/wWNzri8CCl
— たんよ (@sainou_and) July 10, 2025
判定結果の見方
健診結果に記載されている、「総合判定」及び「判定」については下記の通りとなります。
A:正常所見です。今回の検査では異常が見当たりませんでした。
B:軽度の異常所見を認めますが、健康上とくに問題ない所見です。1年に1度健康診断で健康管理をこころがけましょう。
C:異常所見を認めます。生活習慣の見直しや改善に積極的に取り組みましょう。1年後に健康診断を受診して再検査を受けて下さい。
CF:異常所見を認めます。生活習慣の見直しや改善に積極的に取り組みましょう。3ヶ月後に再検査を受けて下さい。
D:異常所見が明らかです。早急に医療機関を受診して、専門科医師の治療をお受け下さい。
E:異常所見が明らかです。早急に医療機関を受診して、専門科医師の精密検査をお受け下さい。
G:現在治療中の所見です。治療を続けて下さい。
https://news.yahoo.co.jp/articles/03720c1540b4efed3b2a7bd1cee6005df328119f
フルネーム拒否おじさんホンマなんなん
— 悪態ちゃん@ホテルマン (@nayunanashi) July 10, 2025
そんなに言いたくないならフルネームの名札でも付けてください
敵「予約してるんだけどチェックインして」
私「チェックインですね!お名前をフルネームで伺ってもよろしいですか?」
敵「楽天で予約したんやけど」
私「お名前は!?」
敵「山田」…
昨日もアメリカ人の友人が「なんでオメー競馬の仕事してんのに、ウマ娘やらねーんだ?!マジファッキンクールだぜ!? 」「おまえスペシャルウィーク知ってっか?サイレンススズカは?タマモクロス知らねぇだろ?!」とDM。こないだまで無知だった彼が急速に力をつけている。pic.twitter.com/oEyqOqgyP5
— Mitsuoki, the Racing Consultant (@mitsuoki) July 3, 2025
リアルイベントには米国のウマ娘視聴者&トレーナーが集結
直近のウマ娘の海外展開ではやはり欧米圏に向けた「英語版」のリリースが大きい。英語版のリリースは先の「シングレ」の前半クールが終了したタイミングだったほか、先日7月6日まで米国で開催されていた「Anime Expo」に先立つ形だったため、オンライン、オフラインの両面で高い注目を集めていた。
特にAnime Expoでは、サイバーエージェントグループとして出展しており、「ウマ娘」関連のオフライン展示や体験ブースが設置された。現地では各ウマ娘のコスプレを楽しむ人の写真も寄せられ、現地ファンが直接作品や他のファンと交流する場となっていた。
そして、現地では日本で昨年公開された劇場版『ウマ娘 新時代の扉』のプレミア上映も行われており、上映会場の外に「数百人」が漏れていた報告も確認されている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/03720c1540b4efed3b2a7bd1cee6005df328119f
一緒に働いてる人が給水してたら
— コンビニにいる人達 (@konvini5656) July 10, 2025
レジにいた👴
👴「あれ飲み物飲んでるけどいいの?」
私「暑いですからね、熱中症対策です」
👴「せめて客から見えないとこで飲むように指導しようね」
私「まぁしゃがんでストローで飲むとか最低限見えないようにはしてますよ」
え?何が悪いの?
うおお海外勢に生牧草紹介したらもう100kgも売れてる、えらいことになってしまった pic.twitter.com/f3XbzniGzv
— たるまげ (@tarutaru_mage) July 10, 2025
応援したい馬に届ける、
生牧草クラウドギフティング
生き物が幸せに暮らすのに必要なものは、やはり”食事と環境”です。
その中でも、より自然の食物に近い生牧草は
馬にとっていちばんのご馳走であり欠かせないもの。
なぜなら、野生の馬たちは太古の昔から
草原や野山に生える草をそのまま食べ命を育んで来たからです。
弊社は、現代に生きる馬たちも同じだと考えます。
生牧草を見た馬たちは「早く食べさせて」といななき、
前搔きをして催促します。
どんなに文明が進んでも変わらない、
馬の本来のしぐさがそこにあります。
馬たちに、本当に喜んでもらい笑顔になってほしい。
そして、その姿を見て喜ぶ方々がもっと増えて欲しい。
そんな想いを込めた生牧草のクラウドギフティングサービス、
それが”生牧草バンク”です。
https://namabokusobank.jp/
2001年から見たらほんとうに未来だな現代って pic.twitter.com/zqgO4pmh4T
— ともあき・ザ・ビッグシティ(安全運転) (@yjmtomoaki) July 10, 2025
新テクノロジー研究 これが携帯電話の未来型!!
大研究ステップ3 未来の携帯電話新サービス大予測
携帯電話が、お金の代わりになるかも知れないってしってた?
これから始まりそうな、新しい携帯電話の使い方をさぐってみたよ。
1きっぷを出さずに電車に乗れる
2自動販売機でジュースなどが買える
3コンサートやイベントなどで大活やく!
4家の電気製品をオン・オフできる!
パナソニックまじで終わってんな。真っ黒いアルファードに乗った役員が出社する際や、外出する際に、社員が玄関口に並んで深々とお辞儀してる。令和の時代になってまで、まだ続けてたんだ。訪問した他社の人は「うわぁ…」と痛々しい目で見てる。リストラの前に役員のズレた感覚を正したほうがいい。
— とき@engineer (@toki_engineer) July 10, 2025
AI生成を疑われた
— 腐乱 (@ruins_flan) July 10, 2025
実在する廃墟となった料亭。 pic.twitter.com/BLXc9PASKW
滋賀県・日吉大社の境内に、今はもう使われていない料亭の建物がある――そんな噂を耳にして、足を運んでみた。
まずは参拝料を支払い、境内へ。山道を進むと、特徴的な鳥居が目に入る。一般的な神社で見かける形とは異なり、その上部には三角屋根が載せられている。この鳥居は「総合鳥居」と呼ばれ、全国でもここ日吉大社にしか存在しない希少な意匠だという。
さらに奥へ進むと、山の斜面へと消えていくような古びた橋が現れる。そして右手には、立入禁止の標識が掲げられた橋が架かっていた。その先に、かつての料亭「日吉山荘」があるらしい。建物自体はかろうじて視界に入るものの、立入が制限されており近づくことは叶わない。
もしかして別ルートがあるのではと、周辺をしばらく歩いてみたが、入り口らしきものは見当たらなかった。期待していた裏側からの撮影もできず、肩を落とす。
営業を終えてからまだ10年ほどだが、すでに建物は風雨に晒され、独特の雰囲気を醸し出している。遠目からではあっても、その姿には惹きつけられるものがあった。だがこの先、建物は取り壊されるのか、さらに朽ちていくのか、それとも奇跡的に保存されるのか――いずれにせよ、今後その姿を再び間近で見る機会は、もしかするともう訪れないのかもしれない。
https://hitoritabikenkyu.com/hiyosisanso/
凄い土砂降り💦💦💦
— GOH (@1968GOH) July 10, 2025
このマンションに
30年住んでますが
こんな雨は見た事無い💦
駐輪場のスクーターが
心配で娘と見に行きましたがマンション横の埋め立てた緑道が川の様に流れてる💦 pic.twitter.com/6ebfg5Safx
東京 品川区と目黒区を流れる目黒川「氾濫危険水位」に
07月10日 19時10分
この大雨で東京・品川区と目黒区を流れる目黒川は、目黒区で自治体が「避難指示」などを発表する必要があるとされる「氾濫危険水位」に達しています。
品川区や目黒区では氾濫のおそれがあり、東京都と気象庁は「氾濫危険情報」を出して厳重な警戒を呼びかけています。
気象庁などは、建物の地下では特に浸水に警戒し、上の階に上がって安全を確保するよう呼びかけています。
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20250710/1000119478.html
俺の知る限り最強の働かないおっさんは
— いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー (@igz0) July 11, 2025
社内外から最強の人材を集めてアベンシャーズみたいなチームを組成して「おっしゃ!! お前らにこの重要プロジェクト任せたわ!!😊」って言ったあとに
会食とかゴルフ行きまくって
その後、なんも仕事しないまま傾いた会社を建て直して、違う会社行った人。
ブルサンのチーズ、いかにも海外産なビジュアルだけど、よつ葉乳業さんが北海道で作ってる国産チーズなんですよね
— チーズの牛@乳業メーカー勤務 (@umomousio) July 10, 2025
(「チーズ界の阿部寛」と僕は勝手に呼んでます) https://t.co/9XLQNnoaoz
ベル ジャポン株式会社(本社:フロマジェリーベル社、フランス/所在地:東京都港区/代表取締役 大髙 寛)は、よつ葉乳業株式会社(所在地:北海道札幌市/代表取締役社長 堀部一郎)と委託生産契約を締結し、取扱いブランドの一つであるフレッシュフレーバーチーズ「ブルサン」の国内製造、販売を開始いたします。
「ブルサン」はフロマジェリーベル社が世界 35 か国で販売しているフレッシュフレーバーチーズのブランドで、日本でも 1996 年の正式発売よりチーズ専門店、輸入食品スーパー、一部の大手スーパーマーケットなどを中心に販売されております。
「ブルサン」は 1963 年の誕生以来変わらないユニークな製法で作られている「非熟成のナチュラルチーズ」のため、そのフレッシュでクリーミーな味わいは新鮮であるほどおいしく味わって頂けます。
しかし、従来のフランスからの輸入販売ビジネスモデルでは輸送に時間を要するため、「ブルサン」ならではの味わいである、「新鮮な牛乳、生クリームから作られるチーズのクリーミーな味わいと、厳選されたハーブや香辛料の豊かな香りとの絶妙なバランス」、「独特の食感と口に入れるとふわっと溶けるような口どけ」を提供出来ないという課題がありました。また、欧米で販売されている商品サイズ(150g)が日本のお客様の消費には適量ではないため、購買の心理的な妨げともなっておりました。
この度の国内製造により、製造から店頭、お客様にお召し上がり頂くまでの物流期間を大幅に短縮することで、「ブルサン本来のフレッシュな味わい」を「日本のお客様に適した商品サイズ」、「よりお求め易い価格」でお届けすることが可能となりました。
また、合わせて販売代理店の再編により、従来のチャネルに加えて日本全国のより多くの一般スーパーへの配荷を実現し、多くのお客様にお届けすることが可能となります。 「ブルサン」は一度食べるとその唯一無二の味わいと口どけの良さから、リピーターとなるお客様が多いため、発売当初は最需要期のボジョレー、クリスマスシーズンにかけて、商品を試食頂くための販促活動に集中的に投資をして参ります。
https://www.bel-japon.com/corporate/dl/201406boursin.pdf
木村文乃 意外な下積み時代「食パン1斤…これで1週間」 バイト歴告白には「イメージにぴったり」の声も
女優の木村文乃(37)が10日、フジテレビ「ぽかぽか」(月~金曜前11・50)にゲストとして生出演。下積み時代を振り返った。(※中略)
番組内では自身の女優人生を振り返り、「デビューは16歳で早かったんですけど、そこから鳴かず飛ばず。初めて主演をいただいたのが27の歳だったんですよ」と回想。
下積み時代は「めちゃくちゃアルバイトしてました」といい、「初めてのアルバイトがファミレスで、その後、皮膚科の受付、その後ウエディング関係のお仕事」とアルバイト歴を告白。フリーアナウンサーの神田愛花は「全部イメージにぴったりですね」と驚いていた。
さらに澤部から「なかなかいいもの食べられないみたいな時期も?」と問われ、「ありましたね。食パン一斤買ってきてこれで一週間過ごそうって。燃えてくるんですよね、どうやって楽しく一斤食べようかとか」と明かしていた。
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2025/07/10/kiji/20250710s00041000174000c.html?page=1
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2025/06/30/jpeg/20250630s10041000365000p_view.webp
渋谷やばっwwwwwwwwwww pic.twitter.com/h9gZPJAkhL
— TAKASHO (@TAKASHO_LL) July 10, 2025
●渋谷駅で雨漏りが発生
特に渋谷駅は、京王井の頭線の運転見合わせなどの影響で混雑しているほか、駅構内での雨漏りや冠水がXに数多く報告されています。
混雑の様子に「人がやばいことになってる」「雨がダダ漏れしてて改札が封鎖されてるし激混んでる」「井の頭線はこれ以上人が来れないように、改札に向かうエスカレーター完全封鎖されました」などの声が続出。
また、「渋谷駅、改札1つ冠水してる…」「渋谷駅のいたるところで雨漏りってレベルじゃない滝のよう 券売機が浸水で使えなくなってるし、床がプールサイドより水浸しで大混雑」「駅の中で傘さしてます」と、天井から大量の雨水が降り注ぐ様子や、床が冠水している様子が写真や動画とともに投稿されています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/eed44927829301bbb7e89fb2a5f986a430aae201
フジテレビ、ホスト題材のドラマで異例の注意喚起「十分ご注意ください」 6月に施行された改正風営法めぐり
俳優の木村文乃が主演し、Snow Manのラウールと共演するフジテレビ系木曜劇場『愛の、がっこう。』(毎週木曜 後10:00)が10日に放送され、番組ラストに作中の演出をめぐり異例の注意喚起が行われた。
本作は、すれ違うことすらないはずの2人が出会い、大きな隔たりを越えて惹(ひ)かれ合うラブストーリー。
堅い家庭で育ったまじめすぎる高校教師・小川愛実(木村)が、文字の読み書きが苦手なホスト・カヲル(ラウール)に言葉や社会を教える秘密の“個人授業”を続ける中で次第に距離を縮めていくも、さまざまな批判や非難、憎しみ、嫉妬が容赦なく2人を襲う。
教師とホストという“禁断の恋”を描く本作。第1話では物語の中で、ホストクラブでのシーンも数多く登場した。
すると本編が終了した後、画面上には今年6月28日に改正風営法が施行されたことを周知するための注意書きが流れ、
「このドラマのホストクラブにおける一部表現には、違反となりうる営業行為が含まれています」と記された。さらには改正風営法について番組公式ホームページで解説していることも伝えた。
番組ホームページではホストクラブでの営業について規制されている行為を列挙し、「悪質なホストクラブで被害にあわないよう、十分ご注意ください」と改めて注意を呼びかけている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/23e837cfa472344e79a03110d00dc14181bfea6f
最近外の水道で昼頃水出すと
— ホルモンしま田 (@horumonshimata) July 10, 2025
お湯が出てSDGsだわ pic.twitter.com/dKyW60GBDt
ウェザーニュースには、アプリ利用者から「水道水がぬるま湯だった。水とお湯を間違えていないか何度か確認してしまった。」などの報告が複数届きました。
そこで、アプリ利用者対象に今夏の水道水についてアンケート調査(2023年9月17日(日)実施/回答人数:12,460人)を実施。その結果、今夏、水道水を「お湯と感じたことがある」割合が全国平均で77%にのぼることがわかりました。
北陸は9割近くがお湯と感じる
アンケート調査の結果をエリアごとに詳しくみると、今夏、水道水を「お湯」だと感じた経験は北海道では4割程度の一方で、西日本・東日本では7〜8割のところが多くなりました。
中でも今年猛暑日が多かった北陸は88%と9割近くとなりました。
https://weathernews.jp/s/topics/202309/280065/