4浪して私立医学部入学
— いんびざ@泌尿器科医 (@1nkomed) September 1, 2025
↓
各学年で2回留年してなんとか6年まで到達
↓
卒業試験に合格できず放校
数千万の重課金の末に、
高卒の医学に詳しいアラサーが誕生した例がある
4浪して私立医学部入学
— いんびざ@泌尿器科医 (@1nkomed) September 1, 2025
↓
各学年で2回留年してなんとか6年まで到達
↓
卒業試験に合格できず放校
数千万の重課金の末に、
高卒の医学に詳しいアラサーが誕生した例がある
備蓄しているうちに押しかけてみんなで備蓄を奪うというアイデアを公言してた町内会を知っている。 https://t.co/iLzk51bCXL
— たいしょう (@taisho__) September 1, 2025
全国唯一の財政再生団体の北海道夕張市が、借金返済のため続けてきた市職員の給与の一律5%削減を2027年3月で終了し、同年4月から元の水準に戻す方針であることが1日、市への取材で分かった。
26年度中を見込んでいる借金完済に合わせ、職員の採用につなげる狙い。国と道も理解を示しているという。
削減は市の財政再建計画に基づき07年度から実施している。当初の削減幅は職階や年齢ごとに異なり全体で平均3割だった。
その後段階的に縮小し、23年度からは一律5%減だが、依然として全国の市町村で最も低い水準。就職先として敬遠される一因にもなっているという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1acf9272b061d4ec9d8c3ed8150e4aed8bcef07a
公共の場を走るのは「悪」か 日本と海外で異なる社会の目(鏑木毅) – 日本経済新聞
7月に海外合宿でニュージーランドの山を走った際、ハイカーから頻繁に「登山口からどれくらいで来たの」と質問されたり、「頑張ってね」という励ましの声をかけられたりした。この国に限らず海外の山を走ると、トレイルランニングのスポーツとしての認知度にかかわらず、好意的に捉えられることが多い。
日本ではこのような声がけをあまり受けることがない。トレイルランニングの基本マナーは登山者やハイカーに出会ったら、歩きに変えて挨拶をすること。それは十分に留意しているのだが、先日すれ違った人から「なにも走らなくともいいのに」という言葉を投げかけられた。
相手が山をゆっくり歩いている際、走る人を目にしてどこか不愉快に感じたのかもしれない。真意は分からないが、山でスポーツをする、そのこと自体が悪だというような、後ろめたい感情に包まれた。
知り合いのサイクリストによれば、日本の公道をロードバイクで走ると車から幅寄せを受けることが多いという。確かに欧州は事情が違って、自転車への配慮が日本の比ではない。現地でレンタカーを運転中に、同乗者から「もっと自転車を気遣った運転をすべきだ」と言われて恐縮した経験がある。
国内の人通りがほぼない公道で少人数のランニング練習に取り組んだ時は、法令を守って、できる限り迷惑をかけないよう注意を払ったが叱責された。昨今はマラソン大会の開催に対して相当な苦情が寄せられると聞く。海外でも同様のことはあるが、日本では公共の場所で行うスポーツが諸外国と比べて理解を得にくいと感じる。
他者とのコミュニケーションの在り方の違いから来るのだろうか。日本は多様な価値観を認める空気が醸成されていないと感じるだけでなく、そもそもスポーツに取り組む人への社会的な視線が厳しいように思う。
あるトレイルランニングの大会準備中に、環境団体から道が荒れるから開催すべきでないという指摘を受けたことがあった。付近の山ではもっと環境にダメージがあるように思える無秩序な開発が行われていた。だが、大会はあくまで娯楽だからやめてほしいと言われ、疑問を抱かざるを得なかった。
言うまでもなく環境保全には十分な配慮が必要だし、決してスポーツが社会において何よりも欠かせないという身勝手な考えは毛頭ない。それでもスポーツが果たす社会的な役割は決して小さくないと考える。
長年にわたって大会の出場に情熱を傾ける人々の思いがあり、来訪者が増えることによる地域への好影響もある。人によっては病気や大きな悩みを乗り越えるよりどころになっている。そこにスポーツ文化の成熟を感じる。
大会に注がれる厳しい目は、不適切な運営をする大会が存在したり、一部の参加者のマナーの悪さに起因したりしている可能性が否めず、主催側は他者に配慮する心を決して忘れてはならない。とはいえ、息苦しさは拭えない。これも日本らしさだと割り切るしかないのだろうか。
(プロトレイルランナー)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODH273AQ0X20C25A8000000/
“総裁選前倒し”に広がりか 石破内閣からも10人超が賛成
石破総理大臣の進退に直結する自民党総裁選挙の前倒しについて、石破内閣の中からも10人を上回る議員が求めていることが分かりました。
自民党は2日、参議院選挙の総括をとりまとめたうえで、総裁選を行うかどうかを決める手続きに入る方針です。
国会議員と都道府県連の過半数、172以上の賛成で決まります。
これまでに小林環境副大臣や斎藤財務副大臣など、十数人の政務三役が賛成する意向を示し、必要であれば辞任する考えを示している人もいます。
中堅・若手で連携する動きもあり、広がりを見せる可能性があります。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4fd96b8e4938aa0a58bf3178715630e271a08108
アリエクで、とても怪しそうなだがワンチャンで買った、格安WiFi中継器。
— TJ1914⋈東上線歴史調査系サークル (@tojo1914) August 31, 2025
ワンチャンはありませんでした…w
ランプつくだけwww pic.twitter.com/qjdPeD5rAw
「電波法適合品」とは、日本の電波法が定める技術基準に適合している無線機器を指し、一般的に技適マーク(技術基準適合証明マーク)が付与された製品を意味します。このマークは、機器が電波の混信や品質の低下を防ぐための基準を満たしていることを証明するもので、日本国内で使用する多くの無線通信機器(スマートフォン、Wi-Fi端末、Bluetooth機器など)には、このマークが付与されている必要があります。技適マークがない機器の使用は電波法違反となり、罰則の対象となるため、海外製品の購入・使用時には注意が必要です。
https://www.tele.soumu.go.jp/j/adm/monitoring/summary/qa/giteki_mark/
執行部の目論見、盛大に散るw
— ドンマイおじさん (@don_mai_don_mai) September 1, 2025
青山和弘さん
「提出時間の5時間に全社がテレビカメラを構えて顔も晒される。これによりビビる人が出てくるという思惑が執行部にはあったが、逆に行かないつもりだった人も「行く」という人が出てきている」 pic.twitter.com/tAxUwZkCp1
“賛成”財務副大臣「辞任覚悟」
自民党は今、臨時の総裁選挙を実施するかどうかで、党内が大きく割れています。この駆け引きをさらに激化させたのが「前倒しを要求する議員」だけに求めたこの方針です。
自民党 総裁選管委 逢沢一郎委員長
「午前10時から午後3時までの5時間にお持ちいただきたい」
政治ジャーナリスト 青山和弘氏
「2日間とかにすれば、初日にこの人が持って行ったから俺も『2日目に持って行こう』とか思惑があるが、それを防いで、しかも5時間ですから、全社がテレビカメラを構えて顔もさらされるわけですね。ビビる人が出てくるという思惑があるが、逆に行かないつもりだった人も『行く』という人が出てきている」
先月31日も、石破内閣の斎藤洋明財務副大臣が総裁選の前倒しに賛成するとして「求められれば辞任する」決意を表明しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a61e76c3abd139e74a1c27c8f6a9c8f56102eca7
電池1%だけど猛烈に腹立ってる💢
— おもこ🍉III 🌺 (@technicolor_g) August 30, 2025
鬼滅の刃の映画で「井戸に毒」をなんで入れた?原作からあるっぽい作者アホ?映画化まで誰も何も言わない?公開時期が7月後半から9月なのも何なの?わざと?
なんか原作の時代設定も大正時代らしく何なのマジで?!検索したら案の定デマの再燃も起きてるじゃん💢
アニメ映画『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』が、公開から45日間で観客動員2110万2792人、興行収入は299億8348万3800円を突破した。
大台となる興行収入300億円がいよいよ迫り、興行通信社発表の「歴代興収ベスト100」で2位に君臨する『千と千尋の神隠し』(2001年)の316.8億円も近づいている(※興収は興行通信社発表)。
クライマックスが幕を開ける「無限城編」第一章 第二章以降も記録的ヒットなるか
『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』は、『鬼滅の刃』劇場版三部作「無限城編」の第一章として、2025年7月18日から公開中。
TVアニメ「柱稽古編」に続く、『鬼滅の刃』のクライマックスを描く。
第一章では、「無限列車編」にも登場した上弦の参・猗窩座が再び登場。主人公・竈門炭治郎たちの死闘が、ufotableによって美麗かつ迫力の映像とともに描かる。
タイトルの通り、本作は「無限城編」の第一章。さらなる死闘が続く第二章でも、記録的ヒットに期待がかかる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f02fdd026827865671ec89d5e9f94ac4b2d067d
学生時代、学生会館のゴミ捨て場がマジで汚くて、と部活の皆で汚くなるたびに害虫と戦いながら率先して綺麗にしてたら「あいつらがやるからいいや」になってさらに汚くなるサイクルが短くなった。ブチ切れて自治会に詰め寄ってゴミ捨て場自体を無くしたら綺麗になりました。 https://t.co/TaXHWk6QFE
— チー (@cheetaro3) August 31, 2025
ぶっちゃけ布越しだとめちゃくちゃに聴診の精度は下がるんだけど、なんか疾患見逃しても罰則ないけどセクハラで訴えられたら人生終わるからなぁなぁでテキトーにあしらわれてるってことなんだよね。
— shu (@shu_anaden) August 31, 2025
つまり一時の恥を優先して女性に対する検診は対男性より信頼度が低くなっている。 https://t.co/mZterbkFio
最初に読者の皆さんに誤解がないように申し上げますと、大多数の医療者は、性的好奇心をもって患者さんを診察しているのではありません。
医師、看護師、放射線技師、理学療法士など、たくさんの医療従事者が患者さんの身体に関与します。患者さんの体に触ったり、観察したり、場合によっては針を刺したり、メスを入れたりします。医学において患者さんの「身体」を避けて通ることは不可能で、患者さんの身体に一切関わることなく医療行為を行うことは(まあ、ときにはそういうことが可能なケースもあるのですが)、かなり難しいと言えましょう。
ぼくが米ニューヨークで修業していたとき、ある女性の患者さんの身体に触れることなく診療することを、本人とその夫から要求されました。特定の宗教に属しており、患者さんは頭からすっぽりと衣服をまとっていて、その目しか見ることができません。ゆったりした衣服のせいで体形すら判然としません。
「これはまた、恐ろしく難しいことを要求してくるなあ」と困ってしまいましたが、そこは世界一多様で、かつ世界一あれやこれやの要求が多いと言われるニューヨーク市の患者さんです。「分かりました。なんとかしましょう」と、ぼくは知識や技術を駆使して、なんとかその患者さんのケアを完遂しました。
https://www.yomiuri.co.jp/yomidr/article/20240527-OYTET50010/
福島の先達山、予定以上に山林が削られる
— あーぁ (@sxzBST) August 31, 2025
↓
メガソーラー完成
↓
山の中腹で太陽光を強烈に反射するパネル
トラック運転手 「反射光がまぶしすぎて交通事故を起こすところだった」
↓
原状回復を求めるも『光害』は行政も対応したことがないため責任も曖昧に
公害ばかり生むメガソーラーは廃止! pic.twitter.com/YaqOrXcfAb
トラック運転手
「反射光がまぶしすぎて、交通事故を起こすところだった」
市が独自に行った調査では、事業者から説明のあった範囲以上に山林が削り取られている箇所があるといいます。
地元住民が立ち上げた団体が、先月に事業者に対し反射光について対策を求めると…。
事業者側(先達山を注視する会によると)
「去年から反射状況のシミュレーションを行っています。結果が出次第、福島市などに情報を共有します」
団体は、原状回復を求めていますが…。
松谷代表
「(光害は)今までの土砂崩れとか洪水とかとは別で新しい公害。行政も今まで光害(ひかりがい)をメガソーラーで対応することはやってこなかった。責任も曖昧(あいまい)になっている」
福島市は反射光の影響について、事業者に客観的なデータの収集を求めています。
https://www.youtube.com/watch?v=Q2nr3Jz_Tc4
【寺が届け出】金属製ワイヤで固定したさい銭箱が盗まれる 世界遺産・東寺の毘沙門堂https://t.co/vTPakxxlkT
— ライブドアニュース (@livedoornews) August 31, 2025
さい銭箱は幅46センチ、奥行き27センチ、高さ31センチ。建物に金属製ワイヤで固定されていたが、30日昼頃、男性僧侶がなくなっていることに気付いたという。 pic.twitter.com/qI6EMhegmM
同署の発表によると、さい銭箱は幅46センチ、奥行き27センチ、高さ31センチ。建物に金属製ワイヤで固定されていたが、同日昼頃、男性僧侶がなくなっていることに気付いた。毘沙門堂は、平安京の羅城門にあったと伝わる国宝・兜跋(とばつ)毘沙門天立像を安置するため、江戸時代後期に建てられた。
https://news.livedoor.com/article/detail/29476195/
恐怖心展で一番恐かった展示 pic.twitter.com/vdJ6JX1N6p
— ラムダ🥒ラムダ技術部 (@yoidea) August 31, 2025
‟ちょっぴり不気味”な世界観に浸る2025年夏イベント「恐怖心展」を紹介。2025年7月18日(金)から8月31日(日)まで、東京・渋谷のBEAMギャラリーにて開催される。
「恐怖心展」は、“恐れや不安”をテーマにした体験型展覧会。命の危険や苦痛を感じる身体的な恐怖だけではなく、先端や閉所、視線といった一見何の変哲のないものに抱く嫌悪感や、はじめて気づいた恐怖心などにフォーカスを当てる。
「恐怖心展」では、そんな日常に潜む不気味さを、“見る・聞く・感じる”リアルな展示物で再現。五感を通じて恐怖心を体験し、自分自身と深く向き合うことができる。
本記事では、大きく4つのセクションに分かれている「恐怖心展」を体験レポート。そこにあることがこわい「存在に対する恐怖心」、それになることがこわい「社会に対する恐怖心」、そこにいることがこわい「空間に対する恐怖心」、そのことがこわい「概念に対する恐怖心」と各セクションでは、それぞれの恐怖心にまつわる展示を紹介する。
https://www.fashion-press.net/news/135196
Amazonの売れ残りとか返品された商品の最終処分場的な場所、ブラックマーケット感あるな pic.twitter.com/1nFzGQHHfa
— とんそく@喋るカメラアダプタ (@tonnsoku943) August 31, 2025
2024年6月末より、入間ショッピングプラザSAIOSの2F、トイザらス入間店の跡地で営業を開始した生活用品のオフプライスショップ「39OUTLET」。私は以前、昨年の7月に訪問したのですが、その頃とはお店の外観が変わっていました。
「会員になると商品が61%OFF」という会員制度も現在では「会員登録不要・誰でも50%OFF」に変更されたようです。この変更により、シンプルになった分、利用者目線より分かりやすくなりました。
店内は以前足を運んだ時と比べると、品数が増えてパワーアップ。そんなこともあり、訪問時には多くの方が来店していましたよ!
特に力を入れているのは酒類のようで、至るところにお酒のケースを発見。1ケースのお値段は1800円~2000円程度。中にはさらに20%OFFになるものもありました!
お酒以外の飲料も豊富かつ格安で販売。39OUTLETでは訳あり品として賞味期限切れ・賞味期限間近の商品の販売もしており、通常の商品よりもさらに安い価格で販売されています。
全文・画像はこちら
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/a416acd844380a4d9d248b9529862926ba55f1e9
中国広州市のとある工場から従業員へのメッセージ
— ロイエンタール新領土総督 (@6QhdTQGwiXXAlxb) August 30, 2025
9月より全従業員に社会保障費の支払いが義務化されます
しかしながら、当社の受注量が少なく、営業損失も発生しているため、全額を賄うことが出来ません、このため9月1日より昼食・夕食の提供を中止し、10月1日より住宅の提供も中止します pic.twitter.com/SPaHcbyvoz
医療保険は賃金の7.5%前後を企業・雇用側が納め、労働者が賃金の2%を納める。失業保険は企業・雇用主側が賃金の0.7%前後、労働者側が0.3%。そんなふうに五険一金を全部納めると、企業・雇主側の負担は賃金の30~42%に上る。労働者側は給与から、10%あまりの社会保険料を納付する。
たとえば上海市で額面給与1万元の場合、企業はこれに加えて3130元の社会保険料を支払い給与と合わせると1万3130元の人件費がかかることになる。労働者側は額面給与1万元から基礎控除、社会保険料を差し引いた後の課税所得を基準に所得税を納め、だいたい手取りは8300元。つまり企業が人件費1万3130元を支払うと、政府が得られる社会保障費、税金は約5000元で、労働者の手取りは8300元ということになる。
社会保険料の算定基準には下限があり、上海の場合は月給7384元で、それより低い給与でも、企業は7384元を基準に社会保険料2200元を支払わねばならない、ということになる。
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/90294
アメリカからお越しのお客様がよく振出をご購入されます。小さな飴とか豆菓子を入れたり煎茶道で茶葉をいれて使ったりしますよと説明しています。金平糖をお土産に買って使ってねとお話すると金平糖にも興味を持ってくださる。音が綺麗なので音声オンにして聴いてくださいね。 pic.twitter.com/hiWKcCOfs4
— うつわhaku (@696haku) August 30, 2025
振出とは、茶道の場で干菓子や金平糖といった小さな甘味を入れて客に供するための容器であり、実用性とともに趣を添える役割を担っています。形は小ぶりで愛らしく、陶器や漆器、金属など多彩な素材で作られており、茶会におけるもてなしの一部として客前に出されます。甘味は通常懐紙に載せて供されますが、振出はそれを美しく保ち、必要なときに上品に取り出せるよう工夫された道具です。
その歴史は江戸時代にさかのぼり、保存のきく干菓子を清らかに収めるための容器として発展しました。茶道は一つひとつの所作や道具を通じて季節感やもてなしの心を表現する文化ですが、振出もまた、見た目の美しさと実用性を兼ね備えた道具として、茶会の雰囲気をいっそう引き立ててきました。つまり、振出は単なる菓子入れではなく、茶道における美意識やおもてなしの心を映し出す小さな器なのです。
https://melety.com/archives/20716
足利健康センター
— 紫煙機関 (@shien_kikan) August 31, 2025
なんていうか、まあ、筆舌に尽くしがたい場所でした……かのホテル天龍閣以来の衝撃かな pic.twitter.com/rrShFMhJJf
・下記の体験談要約
投稿者は足利市で「足利健康センター」という施設を訪ね歩いた体験を綴っています。駅の反対側にある有名な「足利健康ランド」とは別物で、電柱広告に導かれて辿り着いた先は、すでに廃墟じみた異様な雰囲気の場所でした。敷地に入る前から草木が生い茂り、看板はかすれて読めず、駐車場には放置車両や大量のゴミ。玄関も壊れかけで粗大ゴミが散乱し、下駄箱の鍵も盗まれて空きっぱなしという有様でした。
勇気を出して入店すると、受付の無言の男性からタオルを受け取り、料金はまさかの1600円。しかも営業時間はわずか数時間という強気の設定です。館内にはゴミの山、汚れた階段や腐りかけた床、大広間にはカラオケやエアロバイクがあるものの灰皿も置かれ、「健康」とは名ばかりの空間。壁一面には怒りをぶつけた張り紙が並び、奇妙な緊張感を漂わせています。
脱衣所もロッカーの鍵がすべて持ち去られ、さらに驚くべきはサウナで排泄行為があったことを告げる張り紙や、不適切な行為への警告文が目立ち、一般的な銭湯のイメージからはかけ離れていました。浴室もタイルは剥がれ、床はザラつき、カビた椅子や壊れたシャワーが放置され、生臭い湯と不衛生なサウナが利用者を待ち受けています。
極めつけは、帰り際に通った休憩室で、不審な行為をする客に遭遇したこと。全体を通して「秘境」と呼ぶにふさわしい衝撃的な体験だったと記しています。最後は気持ちを切り替えて本来の目的地「足利健康ランド」へ移動し、そこでようやく安心して癒やされ、むしろ高く評価して回数券まで購入したとのことでした。
https://ameblo.jp/rikei-master-hoikushi/entry-12750064436.html
難問ABC予想は証明されたのか 論文発表から13年、論争は迷宮へ
興奮の始まりは、2012年8月30日だった。ABC予想の証明をうたう英語の論文が、突如インターネットに公表された。英紙は「世界一難しい数学の問題がついに陥落した」と報じた。論文を書いたのは望月新一氏(56)。京都大学数理解析研究所の教授に32歳で就いた天才肌の数学者だった。
1985年に提案されたABC予想は、整数の根幹に切り込む「最も重要な未解決問題」と注目される問題。だが、望月氏が証明に用いた「宇宙際(うちゅうさい)タイヒミュラー理論(IUT理論)」は難解だった。「エイリアン」「劇場」などの独自の数学用語にあふれ、理解者は当初わずか3人。「どこが分からないのかさえ分からない」と答える数学者もいた。
2015年、英国で100人近くが集まる勉強会が開かれたが、「聴衆は迷子になった」(参加者)。「理解できる形での書き換えが待たれている最も悪名高いのがABC予想の証明」との声も聞かれた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/211f173062b05142c9e5102a10e1fc540d273032
ひろゆき氏 優秀な人ほど遅刻する説を提唱「社会では、時間を守るより…」
実業家・西村博之(ひろゆき)氏(48)が31日までに自身のX(旧ツイッター)を更新し、優秀な人ほど遅刻する説を提唱した。
ひろゆき氏は「学校では、良い結果より遅刻しない事を重視する。社会では、時間を守るより良い結果が重要になる。『必ず時間を守るが良い結果も出さない人』は低い給料で他の人でも出来る仕事をする。『結果を出すけど、時間を守らない人』は高い給料を貰って、雑事は他人に任せる」とポスト。
ひろゆき氏は23年10月放送のABEMA「Abema Prime(アベプラ)」でも、この件について語っていた。
「たとえば需要のある人って、1時間に1本ずつ仕事が入ってたりするんですよ。何かあったら、5分ずつとか遅れていくじゃないですか?優秀な人ほど、いろんなところにスケジュールが入るから、ちょっとでもずれたら全部ずれるので。遅刻するのは当たり前なんですよ」
「誰からの需要もない暇人だったら、5時間前とかでも時間取れるんですよ。でも、忙しい人と仕事した方が結果出るじゃないですか?僕は優秀な人と仕事してるので、そういうので怒ってる人をあんまり見たことなくて。無能な人同士で仕事すると、そういうので怒るって大変だなと思いました」などと持論を展開していた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2b8eb93e8d725154a32e1d5f8b7bb8d493c84155
市川猿之助 両親が亡くなったリビングをリフォームしていた…生活費も借金の金欠ですがる「超人気マンガの歌舞伎化」
35度を超える猛暑日となった、8月中旬の正午過ぎ。都内の一軒家から出てきたのは、歌舞伎俳優の四代目市川猿之助(49)だった。
彼は、水色のTシャツに濃青のショートパンツ、そして青い日傘という、“全身ブルー”の格好で近所のゴミ集積所へ。
「台本を執筆中だとうかがいました。復帰の予定はあるのでしょうか?」
本誌がそう取材を申し込むも、猿之助は傘で顔を隠し、質問にも終始無言のままだ。彼はまっすぐ前を見据え、表情を変えることなく自宅へと戻っていった。
世間に衝撃を与えた猿之助の“一家心中事件”から、2年以上が経過した。
「’23年5月、猿之助さんは、父・市川段四郎さん(享年76)と母・延子さん(享年75)と、自宅で一家心中を図りました。
事件の直前に、一部報道で自身のハラスメント疑惑が報じられることを知ったのが、直接の引き金となったといわれています。
ご両親は亡くなったものの、猿之助さんだけが生き延び、自殺ほう助の疑いで逮捕。同年11月に懲役3年、執行猶予5年の有罪判決が下されました」(歌舞伎関係者)
かつては歌舞伎のみならず、ドラマや映画にも多数出演するなど、役者として成功を収めていた猿之助。しかし、事件後は表舞台から姿を消し、その私生活の様子が報じられることもほとんどない。
「猿之助さんは判決後も、事件が起きた家に居住しています。ときおり、事件後に飼い始めた愛犬を自転車に乗せて近所を移動する姿が目撃されているそうです」(猿之助の知人)
活躍の場を失ったことは、彼の金銭事情に少なくない影響を与えているようだ。
「猿之助さんは、収入源をなくしてしまったことから、生活に必要なお金も知人から借りているそうなのです。
また最近、つらい事件の記憶を少しでも忘れようとするためか、ご両親の遺体が発見されたリビングを和風から洋風に改装したそうです。そのリフォームのための資金も必要だったのでしょう。
熱心に収集していた骨董品なども、そのほとんどを手放したそうで、事件以来、著しい“金欠状態”が続いていると聞いています」(前出・猿之助の知人)
■執行猶予期間の満了まで待っていられない
だが’25年1月に出版された歌舞伎のガイドブック『かぶき手帖 2025年版』には猿之助も紹介されている。梨園では役者としての復活が既定路線とされているようだ。
そんななか、彼は、現在大ヒット中の映画の歌舞伎版に再起をかけているという。
前出の歌舞伎関係者が語る。
「現在、猿之助さんは、人気漫画『鬼滅の刃』の歌舞伎バージョンの台本を執筆中だといいます。もともと、同舞台は猿之助さんの総合演出の下で『スーパー歌舞伎II 鬼滅の刃』として’24年に上演予定で、彼自身も出演するはずでしたが、事件によって中止になりました。
今夏に『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章』の興行収入が280億円を突破したこともあり、この人気に乗じるためにも、台本に再び取り組んでいるようです」
猿之助の執行猶予期間が満了するのは、3年後の’28年。しかし、彼本人としては、そこまで待っていられないという心境のようだ。
「猿之助さんは、’14年に『スーパー歌舞伎II』を立ち上げ、’15年には『ワンピース』などのコラボ作品を実現させています。
前回の『鬼滅』の上演中止は、『スーパー歌舞伎II』が軌道に乗った直後の中断だったため、猿之助さんとしても非常に悔いが残っているようです。
映画『劇場版「鬼滅の刃」無限城編』は三部作として構成されており、第二章以降の具体的な公開時期は未定ではあるものの、来年以降も『鬼滅』ブームは依然として続いていくと思われます。
そのため、同作の歌舞伎バージョンの再演に向けた猿之助さんの思いは並々ならぬものがあるそう。次回作の公開を目途に、台本に関しては来年までの完成を目指しているといいます。
ただ、執行猶予が明けるまであと3年あることから、舞台には立たず、あくまで裏方として関わることに徹することになるようです」(前出・歌舞伎関係者)
かつてのような華やかな生活に戻れる日は来るのか――。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d36455bcf8baed31fc33a40f4f05e5790135f04b