これよく話題にはなるけど、欧米は名前のバリエーションが少ない上に「祖父母からそのまま名前を貰う」とか「キリスト教の聖人からそのまま貰う」という習慣が現代でも続いている以上、「名前の流行り」は一定周期で繰り返すんじゃないかと思うんだよなあ https://t.co/b9aN7lHYVP
— 摩耶薫子@「着物の描き方大全」ホビージャパンより発売中 (@k_maya) April 22, 2025
「90歳のおばあちゃんからもらった名前」というのもあり得るわけだし
— 摩耶薫子@「着物の描き方大全」ホビージャパンより発売中 (@k_maya) April 22, 2025
日本では「一文字貰う」とかはあっても「そのまま名前を貰う」というのは襲名以外はまずないけど
将来的にも欧米圏ではこの習慣が続いてた場合とか、ファンタジーとかいわゆる「ナーロッパ」なら、「現代の感覚では古臭いかもしれないが、この時代ではこういう名前が流行りなんだ」で行けると思うんですが
— 摩耶薫子@「着物の描き方大全」ホビージャパンより発売中 (@k_maya) April 22, 2025
銀英伝とか
まあ「キリスト教」の扱いにもよりますが
欧米の「新しい名前」って、
— きんだいち (@kanedaichi6) April 22, 2025
数十年前は古い名前扱いだったりしそう
それ絶対あると思うんですよね
— 摩耶薫子@「着物の描き方大全」ホビージャパンより発売中 (@k_maya) April 22, 2025
現在どういう名前が「今っぽい」のかはわからないですが、「トーマス」とか「マリア」とか2000年くらい前の名前が今でも現役なわけですし
日本は漢字の文字数が多いのも独特です。
— あわ・みかわ (@awamikawa) April 22, 2025
あと、日本では欧米の様な「親族の名前をそのままつける」という習慣はほぼないですよね
— 摩耶薫子@「着物の描き方大全」ホビージャパンより発売中 (@k_maya) April 22, 2025
「一字貰う」とかはありますが
ジョージ・ブッシュみたいなやつですね
— あわ・みかわ (@awamikawa) April 22, 2025
そうですそうです
— 摩耶薫子@「着物の描き方大全」ホビージャパンより発売中 (@k_maya) April 22, 2025
確か日本の民法では「親とまったく同じ名前」は使えなかった気がするんですが、欧米では普通ですよね
ムスリムは男の子にムハンマドとよく名付けるし、一神教文化圏の特徴なのかも。
— カブルー (@kawajaburi) April 22, 2025
ムスリム圏、ムハンマド多すぎ問題とかよく聞きますよね😅
— 摩耶薫子@「着物の描き方大全」ホビージャパンより発売中 (@k_maya) April 22, 2025
あまり「名前」には独自性とか求めない文化なんでしょうかね
欧米でもオリジナル名もないわけではないそうですけど
名前に変な個性はいらないけど、同じ名前だらけも紛らわしくて困りそうですね。近年イギリスの新生児の名前トップはムハンマドらしいです。ついでに、複数の大都市の市長が移民ムスリム。
— カブルー (@kawajaburi) April 22, 2025
うわあ、イギリスはそんなにムスリムが今多いんですね…💦
— 摩耶薫子@「着物の描き方大全」ホビージャパンより発売中 (@k_maya) April 22, 2025
同名がそんなに多いと、昔の中国の「字名」みたいに何か区別する方法はあるのかなあとも思うんですが、どうなんだろう
移民が増え続けた結果、元々のイギリス人(白人)は3割くらいしかいないらしいです。イギリス人女性がSNSで、これ侵略だろって突っ込んでるの見ました。ドラクエ方式で、ムハンマドAとかBって呼ぶとか?
— カブルー (@kawajaburi) April 22, 2025
海外でもDQNネームという文化(?!)はあり
— 阿久朗R@がんばる (@BD_AQROU) April 22, 2025
「妙な綴りにする」(発音しない音をわざわざ入れるとか)とか
(ミドルネームとか聖人から取るから変わらない)
好きなものから取った上でアレンジするみたいなモンもある(フランス名と合体させるみたいなの)でなんか…
今風みたいなのは…あるっぽい https://t.co/XQr0QUWSQ7
日本人の名前はテキトーに漢字を2文字か3文字繋げて読み仮名割り当てたらえ〜だけやもんな
— RIBON-Y (@ribon2y) April 22, 2025
漢字1文字だけでもカナ文字だけでも良いし
語呂が良ければナンボでも出来る https://t.co/ktOgtYbK7g
苗字だけならドイツやイタリアは日本より多いらしいが
— RIBON-Y (@ribon2y) April 22, 2025
米国が一番多いがココは多民族国やからねhttps://t.co/rLS425uQTy
イタリアは歴史長いからかなあ?
名前はバリエーション少ないんやろなあ https://t.co/ktOgtYbK7g
でも最近はアメリカでも結構変な名前増えてるらしいよ
— あおはな (@__Hanacroix7) April 22, 2025
なんだそれみたいなやつ https://t.co/mdbZxaK9St