「欧米人には奇妙に思える「日本アニメの変な名前」、数十年後には状況が一変しているのではないか?との考察が……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:NDUzMTAzM
レ・ミゼラブルで読んだんだけど、ナポレオン三世くらいの時代では
貴族階級の子息の名前が庶民臭くて庶民階級のほうが何か貴族っぽい名前が流行ってたとからしい。
というかマイケルをマイクって呼ぶかミックって呼ぶか等々、名前より略称のほうがバリエーション多そう。 -
2 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:NTQxOTI0M
羊たちの沈黙の続編でハンニバルの叔母の日本人女性が出てくるんだが、
レディームラサキという名前なんだよね。紫式部から採ったのだろうなw
おばあちゃんどころか平安時代の名前なんだがw
アニメの名前が変というが、あんたらのつける日本人名に比べたら100倍ましだよ -
3 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:NDE5MzUyN
アメリカとかはDQネームあるしシワシワネームもある
名前で大体世代がわかる -
4 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:MjI2NjczM
そもそもあの子達って作中的にも古臭いというか伝統的な名前を選んで付けられてる感じでしょ…?
ナーロッパって言ったり、いろいろ偏見と思い込みが凄い -
5 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:ODUyMDcyM
>>4
あの子達ってどれのことやねん
日本語くらいまともに書け -
6 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:NTkyNTM1N
スールズカリッターがどうしたって?
-
7 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:NDcxMjI3M
向こうだと長い名前の場合は愛称で呼んだりする訳だけど(まあ日本もかw)
その愛称が、そのまま本名として名付けされたりするからだろうな
聖書由来でバリエーションが無いのにそういうのは多いよね -
8 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:NDU5MzU1M
カーペンターさんが音楽家じゃなくて大工やってるのは、なぜか許せない
刷り込みって、そういうもんだ -
9 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:NTkzODkzO
ビュコック「貴官の部下のパン屋の息子のすーんすーんすーん・・・・・とかいう」
チュン「・・・・・・・・・・・・・・・」 -
10 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:NDExMzY1M
マーガレットって言われたら、
虚業に特化した無_能じゃなくて雑誌の名前が出てくる国で、
なーーーーーにをgdgdと・・・ -
11 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:NjMzOTAzM
外は大変ですなあ
我々は通字や偏諱の文化を大切にしていきたいですね -
12 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:MjI5NjY1N
外国人が作る和風映画に出てくる日本人(?)名だって変じゃないか
-
13 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:MjI5NjY1N
※2
ムラサキ曹長かもしれんやん? -
14 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:MjMwMjUwM
あって無くて遠いだろうけども、学園ものコメディで田吾作とか与助とかって見て、ん?って感じになってんじゃねえの。中世っぽいなにかでも、さすがになんちゃらのかみなになにって言われても、ちょっとおもしろい以降はまどろっこしいだけだし。
つーかこいつ日本人だから、知ったかぶってるだけなんじゃねえの?って思うわ。落語でもあるだろ、すーぐ偏見で物言うんだよ。テレビでもそんなのばっか偉そうにしてんだろ。 -
15 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:NTEzMzQwO
異世界モノのカタカナずくめのキャラ名はしんどい。
でもウマ娘のキャラ名はスッと入るんだよなあ・・・ -
16 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:NTQwNzY1M
技術交流で来ていたドイツ人からも似たような話を聞いたことあるな
日本の漫画アニメはドイツ風味なものを見かけるけど、何かノスタルジックな感じがするって -
17 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:NTkzOTY1N
異世界で男性名詞だか名前ついた女性に読者がそれはピー国じゃ男の名前と現実持ち込み、周りは異世界だろと言われたが作者はごめんなさいしても名前は変えなかった。
ピカソだっけ、名前長いの、身内やら聖人やら縁起物付けまくり。
なんちゃらJrはあるけど娘はあるのか? -
18 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:NDgxNjQxN
Xファイルの主人公、フォックス・モルダーの『Fox』も変わった名前だと、作中で知ったっけ・・・・・・
ガイジンさんの名前、男女の区別すら付かないの多いのに(カミーユってホントに女名前なん?)、今風・昔風なんて分かるか!!
名字なのか名前なのかすら分からんのも有るのに!! -
19 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:NDc4MDQ4M
欧米系の人の名字の種類が多いのは、労働内容とか地域性とかのやつをそのまま付けてたりするからだろうな。なんかマジで英単語そのまんまとか結構あるし。
-
20 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:NTkzOTg1N
新聞やお堅い文書で「ブッシュ(子)」「ブッシュ(父)」とか書かれると
笑えるから辞めてほしい -
21 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:NTkzOTg1N
>>15
競走馬は苗字もないし、漢字もないし
昔の馬は9文字、今は10文字しばりだから
長ったらしいのがなく分かりやすい名前だから当たり前
エレクトロキューショニストとか
Potoooooooo(Pot-8-Os、ポテトの綴りが分からなかったため)とか
海外の方がはっちゃけてるが -
22 名前:匿名
2025/04/23(水)
ID:NDEwMTI2M
※17
ピカソはマジで長いよね…リアル寿限無だよ
そういえばカナダ人落語家の桂三輝(かつら・サンシャイン)さんが演じる
英語版の寿限無の話はカナダやアメリカで大ウケしたらしい
名前いじりは世界共通なのかもねw
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります