日本一の校閲部を擁する老舗出版社に20年近く在籍していたが、こんな話は聞いたことない
— あさみさん (@okaimhome) October 7, 2024
10年くらい前から突然後輩たちが「了解です」を使わなくなり代わりに「承知しました」と言い始めたときも違和感感じてたけど
失礼クリエイターがおるんやな https://t.co/e64lqQGZkd
ネットライティングでこういう書き方を求められたことがあります。本は国語力がある人しか手に取らないけど、インターネットはそうではない人も多いし、書籍と違い「分からない」ってなったらそこから読者が離脱するので
— さーさん (@sanae_fujii) October 7, 2024
私は古い本が好きなのですが、こういったものは大体漢字表記なので失礼とは…?いつから失礼に?といつも疑問に思っています📚
— まじろ (@advance_majiro) October 7, 2024
けど、明治以前の時代でも「様」の書き方で誰に宛てる時はここを長くだの、右側を「美」にするだのあったらしいのでいつの時代もいるんでしょうね👨🏫
いただく、ください、いたしますは補助動詞だからひらがながいい
— ゆうさん (@wnn8aU33NJJILVG) October 7, 2024
何時は「なんじ」と「いつ」の2通りの読みがあるからひらがなの方が分かりやすい
あとは漢字だとなぜいけないのか分からない
こういうわけのわからん呪いをかけるコンサルやらマナー講師みたいな人が、買ったばかりのスマホを落として割ったり、お気に入りの傘を電車に忘れたり、傘をなくした帰りの駅で土砂降りにあったりしますように。
— レオッチ (@Dadada8__) October 7, 2024
まあ、コンサルは自分で仕事を作る必要がありますからね
— AdmMas (@AdmMas51913) October 7, 2024
リスト制作者の、「自分が読めなくて恥をかいた漢字リスト」と、かなり相似している気がしました。
— 井上篤史 (@bezieer) October 7, 2024
ちゃんとした会社なら文書の作成規定があると思いますね。対行政などの場合は特に。
— Yoshihiko Tagi (@yoshi_taggy) October 7, 2024
あまり個人の好みを広めない方がいいと思いますけどね。
本書いた時、「狂」は使えないので別の表現でと修正案がいくつかきて「えっ!?」ってなった…。狂は使いたい
— 月歌☆@BL小説発売中「嫌われ悪役令息は王子のベッドで前世を思い出す」 (@TUKIUTA33) October 7, 2024
ケースバイケースですよね、漢字かひらがなかって
— フィー (@fie_fiz) October 7, 2024
どういう切り抜きかわからないけど、送信日時が0:58で、LINEの画面っぽい時点で、この時間に新入社員のLINEに送ったの?え?パワハラ?って思ってしまった…
学会誌の巻末には論文の「用字用語例」が載っていて「これに基づき使用するようご協力をお願い」しているので学会内のローカル・ルールと解釈している。
— TONE Kozaburo (@tony4649) October 7, 2024
私も最近これらが「ビジネスメールの基本マナー」として語られていることに気付き驚いたのですが、どうやら元ネタは公用文における表記ルールらしいです。
— ちひろ (@llChiroll) October 7, 2024
個人的に感じてる変化と一致してます
— ジュン@UMデザイン (@umdPhotographer) October 7, 2024
聞いたこともない習慣が次々に出てくるんですね