1:名無しさん


2023年は10月までに経営コンサル会社の倒産が過去最多の116件に達した。同期間(1-10月)で最多だった2009年(109件)を大幅に上回る。経営のプロである「コンサル会社」の倒産の増加は何を示唆するのか――。

◼倒産は過去最多ペース

2023年1-10月の経営コンサルタント業の倒産は116件で、2022年同期(78件)の約1.5倍に急増し、過去最多を更新した。116件のうち、90件(構成比77.5%)が「販売不振」で、全体の約9割の104件(同89.6%)は負債1億円未満の小規模事業者だ。

年間では、2023年の116件はすでに過去2番目の水準となり、このままのペースで推移すると、2009年の128件を抜いて、2023年は過去最多の記録を塗り替えそうだ。

コンサル会社は、国内外のシンクタンクなどの政策系と戦略系、士業などの専門系など、多様化している。ここに、中小企業診断士やファイナンシャルプランナー、各業種の専門家など、個人や中小、大手のコンサル会社が入り乱れてしのぎを削る。最近は事業再生やM&A、不動産投資、IT、医療、人材育成なども増え、より細分化している。

コンサル会社は、基本的に企業からの依頼が中心だが、コロナ禍では顧客の中小・零細企業はコンサルよりも政府や自治体の各種支援金への依存度を高めた。その結果、本来は企業が苦境に直面し、受注が促進される時期に仕事が減少する皮肉な事態となった。

こうして2020年1-10月96件、2021年同期73件、2022年同期78件と高止まりし、2023年同期は116件に急増している。また、感染防止で対面のコンサルティングが難しいなか、リモート対応に切り替えられず、新しい生活様式の広がりが業績不振を招く倒産もあった。

創業時に多額の資金が要らず、資格も必須でないコンサル業は参入障壁が低いのが特徴だ。それだけに玉石混交ともいえるが、最近は高い専門知識を生かして業績を伸ばすコンサル会社もある。

コロナ禍を契機に、世界情勢やIT技術、事業再生など、時代が求めるレベルが上がり、“本物”と“もどき”のシビアな選別も進む。政府や自治体の助成や補助金申請のアドバイスに注力するコンサル会社も少なくない。コンサル会社の熾烈な生き残り競争は、政策支援の動向にも左右されそうだ。

(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2023年11月28日号掲載「WeeklyTopics」を再編集)
https://news.yahoo.co.jp/articles/b9cfa99079020dcb07e31c6cbe1282499b007594

 

4:名無しさん


コンサルタント会社のコンサルタントが必要

 

5:名無しさん


まず自分をコンサルしろよ

 

59:名無しさん

>>5
コンサルは自分が知ってることしかコンサルできないから

291:名無しさん

>>5
そんなことが出来るなら会社起業してるよ!

7:名無しさん


コンサル会社はコンサルに倒産しない経営頼めよ

 

17:名無しさん


本物を求める、日本が豊かになってきた証拠だよ。

 

19:名無しさん


結局、コンサルタントだもんな。。。

 

100:名無しさん

>>19
裁判所の過去の判例てのと同じで過去の例を使い回してコンサルしているだけだからなw
時代の変化について行けないコンサルが増えただけさ。

20:名無しさん


ザマアミロ
我々地方民を利用してきた天罰だわな

 

24:名無しさん


世界で最もいらない仕事の一つ、それがコンサル
ビッグモーターをみればわかるよね?

 

26:名無しさん


参入障壁が低いってことだから倒産以上に設立されてんだろうねー

 

319:名無しさん

>>26
うん、それ書かないと偏向報道になるよな
起業件数が増えれば確率な問題で倒産だって増えるんだから

28:名無しさん


コンサルなんてその辺のアホでも詐欺師でも名乗れるからな
資格だけでは食えないなんてふんぞり返ってるけど国に証明されてる分経歴詐称よりはましだよw

 

29:名無しさん


そもそも中小企業診断士の資格に経営指導を委ねる方が未熟だ。高卒経営者が勉強したいなら話は別だが。

 

34:名無しさん


大塚家具の創業者の娘さんが、銀行系のコンサルを辞めて自信満々で大塚家具の跡を継いだが、会社は破綻寸前で身売りするハメになった。 これが典型的な例。

コンサルが企業を発展させられるのなら、自分たちで会社を作った方が儲かるはず。だが、それはしない。詐欺まがいの情報ビジネスと本質は同じ。

 

44:名無しさん

>>34
いまコンサルの代表取締役社長やってますがな笑

33:名無しさん


給付金目当てのにわかコンサル。

 

48:名無しさん


超がつく上から目線でこちらがモノ申すと目茶苦茶キレる。

 

49:名無しさん


自ら利益を産み出さない仕事の筆頭だからなあ

 

50:名無しさん


倒産するようなコンサルの話し聞いたら倒産するやん

 

56:名無しさん


まあ数字に強いひろゆきみたいなもん。
自分で何も生み出すわけではない

 

58:名無しさん


小山先生のところは安泰だろうね
給付金目当てではなく比較的大きな会社の経営者が考え方に心酔するくらいだし
複数の経営者を信じこませることができればもう大丈夫。

 

76:名無しさん


ザマァ
企画なんて馬鹿でもできる仕事だしな
経営のプロなら起業して売上を伸ばせばいいやん
他人の褌で相撲を取るなよ詐欺師

 

89:名無しさん


弁護士とか公認会計士が副業でコンサルもしてるなら分かるが、なんの資格もないゴミがコンサルしてたら詐欺と同じよ

 

109:名無しさん

>>89
コンサルに資格なんかいらんよ
必要なのはノウハウがパッケージ化されていて再現性があり費用対効果が明確なこと
そういうものを売ってないコンサルに頼む時点でアホ

107:名無しさん


コンサルが入って無駄なヒアリングとか無駄な作業とかやらされて
知らん間に消えていったことあったな

 

116:名無しさん


>>1
文字通りの虚業だよね
虚業の検索文字候補で一番最初に来るだけある
こんな詐欺師に金払ってるやつは”バカ”なんだ

 

130:名無しさん


某世界一の自働車メーカーに弱小コンサルが営業掛けてたのは笑ったわ

 

131:名無しさん


アメリカ発祥らしいMBAもだけどどう役に立つのかさっぱりわからない
経営学も経営工学も
経営工学は東京理科大や東工大にもあるけどあれは違うのか

 

207:名無しさん

>>131

mba卒が経営陣に増えると業績停滞する副作用がある反面、mba卒を押し付ければmba卒がmba卒を採用して引き上げるのでライバルの業績が停滞するというメリットもある。そこで、自爆しつちも、採用して、同業の競争心を煽り採用させ失敗を誘う道具かな。

142:名無しさん


コンサルと言っても、こうやれば補助金GETできますよ的なコンサルは、司法事務所とかも参入してきて競争が高い。
玉石混交の状態から今ダメなところが切り捨てられていく過程。
現場に寄り添った良心的なコンサルが残っていけばいいなあと。

 

187:名無しさん


コンサル、転職仲介、派遣と虚業ばかり成長していくな。今は転職仲介屋が特に熱くてどんどん増えてる

 

189:名無しさん


棒米国の株王が言ってたけど、今の時代は長期予報など全くあてにならない。直前の分析が大事って言ってたけど、そこら辺のコンサルって数十年前のデータや傾向でアドバイスしてるんだろうな

 

204:名無しさん


士業とかその事務所はコンサルやからな。
資格を伴わないコンサルが役に立たないのは当たり前。