備蓄米放出の件、お客さんの農家さん達と雑談で色々話したけど、
— 飴308@2㌔マン (@candylight308) May 28, 2025
「ネーミングって大事だよな。古米古々米が令和n年度備蓄米っていうだけで、取っておきのお米みたいに感じる。俺らも古米の事を熟成米って今度から呼ぼうかなぁw」
って話が一番ウケたw
で、価格は安くなるんですかね?って聞いたら、販売側は流石にプロだから、銘柄米やブレンド米を一緒な価格で売ることはしないだろうから、銘柄米ブレンド米備蓄米で相場が分かれて、出来るだろうとのお話。全体の相場が落ち始めるのは、備蓄米の相場がダブついてきてからじゃないかなと。
— 飴308@2㌔マン (@candylight308) May 28, 2025
ただ、人口多い都市部の人達が備蓄米を入手することが、話題性とか価値がある様に感じて、本来の需要以上に市場が加熱して、備蓄米自体が投機的な価格になるんじゃないかな?とか言ってる人もいた。そして、「作る人、卸す人、売る人、買う人が、みんないい具合に騙されてくれれば良いんだよねw」
— 飴308@2㌔マン (@candylight308) May 28, 2025
って、言ってたのが、経済が回るってこういう事かなぁって、含蓄ある言葉だった。その農家さんは高齢で、昨年で農地は隣家に売って引退しちゃったけど。
— 飴308@2㌔マン (@candylight308) May 28, 2025
で、お客さん達は大規模農家と言っても良い規模で農業経営しているけど、JA解体とか言ってるけど…って聞いたら、金ない時に収穫後返済で金貸してくれて、最新のトレンド教えてくれて、出荷まで面倒見てくれる様な組織、どうやって探すんだよwって言ってた。
— 飴308@2㌔マン (@candylight308) May 28, 2025
小規模経営で付加価値つけて自分達で全部出来る様な規模ならJA要らないだろうけど、ウチらの規模だと出荷専門の別法人作らないと無理だwと。そりゃあ、高級料亭に卸す様な米なともかく、JA経由ってちゃんとした味と品質をそれなりに保証してるって、ブランドなんだぞって。
— 飴308@2㌔マン (@candylight308) May 28, 2025
まぁ、色々な意見あるけど、自分の周りの農家さん達のお話。
— 飴308@2㌔マン (@candylight308) May 28, 2025
で、備蓄米の味はどうなんですか?って聞いたら、保存技術発達してるから、昔ほど味は落ちることはないと思うけど、水分量少ないから水多めにして浸水時間多めにしたり、炒飯や鮨飯専用にしたりすると良いんじゃないの。ってアドバイス。
最後に、ずーっと自分の家で作った道産米食べてた農家さん。数十年前に高校の修学旅行で、京都で食った米が無茶苦茶美味くて、「俺の家の米ってなんて不味いんだ」って、ビックリしたってwそんな人が、きらら397でイケるかも。おぼろづきとゆめぴりかで、勝てる!と思ったそうw
— 飴308@2㌔マン (@candylight308) May 28, 2025
道産米をよしなにw
以前から、「熟成米」という名前で売っているお米はありました。
— 数多久遠 新刊『有事 台湾海峡』8/9発売! (@kuon_amata) May 28, 2025
モノは言いようだなぁと思いながら買ってました。
そうなんですか。炒飯用に古米探すんですけど、去年までは売れないからって、全然手に入らなかったんですよねw
— 飴308@2㌔マン (@candylight308) May 28, 2025
令和4年度:ここ10年で最高
— お魚ちゃん🐠(´・ω・`)🐠 (@osakana_ver2) May 28, 2025
令和5年度:生産者の実力が表れる年
令和6年度:フルーツ、フルーツ、フルーツ
的なキャッチコピー付けておけば、消費者は喜んで買うと思います(´・ω・`)
リズ・ヌーボーの解禁日を明日に控えてきましたが、リズ・ソムリエは今年の出来は…
— 飴308@2㌔マン (@candylight308) May 28, 2025
熟成米に低温を足して低温熟成米にすればプレミア感が出ます。
— Takahiro (@bc5a47d) May 28, 2025
品種や保存方法とか違うけどイタリア米なんて7年熟成が1番高級だったりする
— ൠ たなかちゃんൠ (@nahcknt) May 28, 2025
なお実態は乾燥米
— 見守る会@六四天安門って何? (@kowasha) May 28, 2025
ワインに倣って2023年もののビンテージとか呼んじゃえばいいと思う。
— RYUB (@RYUKKEB) May 28, 2025
昔、古古米の在庫が多いがどうすればいいのか、という話で、ワインみたいに「**年物のササニシキ」とか言ったら売れるのではないか、というマンガがあった。
— Toshiaki KOUNO (@tkounoeconomist) May 28, 2025
寿司は古米じゃないとうまくないってこないだ教えてもらった
— 元キャンプアプリ ギアーズの中の人 (@tomo_iguchi) May 28, 2025
・・・フレッシュライフ→通勤快足で売り上げ15倍!!!(←名前変えただけでの大成功の実話)
— 雷王星 (@71zvK6gtxhIykxF) May 28, 2025
備蓄米が不味かったら
— ねこ好きなMUSIC FAN (@DJMOMO12139272) May 28, 2025
小泉米と称賛していたマスゴミは
どうするのだろうか
クズ番組で小泉米を美味しく食べる方法を
垂れ流すだろう