人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

17件のコメント

韓国の反対でご破算になった日米半導体事業の再編構想、いつの間にかしれっと復活していた模様

1:名無しさん


半導体メモリー大手キオクシアホールディングスと米大手ウエスタンデジタル(WD)が4月下旬にも、経営統合に向けた交渉を再開させることが分かった。昨秋にいったん破談となったが、両社とも生き残りに向けた規模拡大を迫られている。ただ、交渉がまとまるかは不透明だ。

キオクシアとWDはスマートフォンなどのデータの記憶に使われるNAND(ナンド)型フラッシュメモリーを手がけ、統合すれば世界シェア首位の韓国サムスン電子に並ぶ規模になる。日本政府も半導体の日米連携の「象徴」と位置づけて支援していたが、キオクシアに間接出資する同業大手の韓国SKハイニックスが反対して破談となった。

WD側は昨年10月、「あらゆる話し合いは終了した」と表明。関係者によると、WDはインサイダー取引防止のために、交渉再開にあたって一定の期間を置く必要があるという。この期間が終わり次第、4月下旬にも交渉に戻る姿勢を見せている。

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASS2Q6J34S2JULFA018.html

 

続きを読む

27件のコメント

自主避難所へ物資配送終了、共同通信が「読者の感情に訴えかける」いつもの記事を掲載

1:名無しさん


自主避難所へ物資配送終了、輪島 「一方的なやり方」憤りも

 輪島市は25日までに、能登半島地震の避難所のうち、住民が自主的に運営する自主避難所への物資の配送を打ち切る方針を決めた。3月1日から住民は近くの指定避難所に物資を取りに行く必要がある。住民側は話し合いもなく決まったとして「一方的なやり方だ」と憤る。

 市によると、集会所などを利用した自主避難所は23日時点で36カ所あり、約380人が過ごす。市の職員らが食料や灯油を届けており、担当者は「復興へとフェーズが変わっており、応援職員も減っていく。(今のやり方は)非効率的な面もある」と話した。

 市の指定避難所は27カ所で、約1680人が生活している。

https://nordot.app/1134398857025781872

 

続きを読む

26件のコメント

仙台市が導入した「集金アプリ」、保護者に『非常識すぎる仕様』を押し付けて物議を醸す

1:名無しさん


仙台市教委が新年度、市立小中学校全182校で導入予定の「集金アプリ」に対し、保護者の不満がくすぶっている。教材費やPTA会費といった学校納付金を支払うたび、数百円の手数料が生じるためだ。市教委は教職員の負担を減らすデジタル化の取り組みに理解を求めるが、降って湧いた負担増に保護者からは「小中の9年間…

全文はこちら
https://kahoku.news/articles/20240224khn000028.html

 

続きを読む

25件のコメント

ヨドバシカメラが販売中の「割と高価な商品」に衝撃を受ける人が続出中、これを本気を買う人が世の中にいるのだ

1:名無しさん


 

 

続きを読む

9件のコメント

聖隷浜松病院の研修医の過酷すぎる体験談が投稿されて物議を醸す、だが体験談を書きこんだ本人が降臨して……

1:名無しさん


 

続きを読む

21件のコメント

世界で最も重いヘビを遺伝子解析した海外研究者、衝撃的な結果に「喜びのあまり踊り狂う」珍事が発生

1:名無しさん


■見た目はそっくりだが「遺伝的に深く隔たる」種が存在していた! 南米

 世界で最も重いヘビが大きな秘密を隠していたことが明らかになった。2024年2月16日付けで学術誌「MDPI Diversity」に掲載された論文によれば、南米にすむオオアナコンダ(Eunectes murinus、英名Green Anaconda)は、実際には遺伝的に異なる2つの種に分けられることがわかった。両種の見た目は非常に似ているため、専門家でさえ区別できないほどだ。

「遺伝的には、違いは非常に大きいです」と、ナショナル ジオグラフィックのエクスプローラー(探求者)で、オーストラリア、クイーンズランド大学の生物学者であり、論文の著者の一人でもあるブライアン・フライ氏は言う。「遺伝的には5.5%異なります。私たちとチンパンジーの遺伝的差異が約2%だといえば、この違いの大きさが実感できるでしょう」とフライ氏は述べる。

この衝撃的な発見をするために、フライ氏らはエクアドル、ベネズエラ、ブラジルなど南米各地のオオアナコンダから血液と組織のサンプルを集めた。この過程は、ナショナル ジオグラフィックによって独占的に記録されており、ディズニープラスの『Pole to Pole With Will Smith』シリーズで放送される予定だ。また、フライ氏らはオオアナコンダを注意深く観察し、うろこの数を数え、進化的な分岐を示す可能性がある他の身体的な特徴がないか探った。

遺伝子データを解析した結果、氏らは、北部と南部のオオアナコンダの明確な違いを発見した。この発見に基づき、氏らは北部で見つかったオオアナコンダをキタオオアナコンダ(Eunectes akayima、英名Northern Green Anaconda)という別の種に分け、E. murinusは南部のミナミオオアナコンダ(英名Southern Green Anaconda)としようと提案した。

フライ氏は、分析が終わったとき呆然としたと言う。
「あそこまで違いがあるとは予想していませんでした」とフライ氏は言う。「本当に衝撃でした。私たちは皆、喜びのあまり踊っていました」

一見同じように見えるヘビを2つの種に分けるのは、ささいなことにこだわっているように思えるかもしれないが、フライ氏は、彼らに対する脅威を理解する上で、この区別がいかに重要であるかを強調している。現在、国際自然保護連合(IUCN)は、生息している範囲の広さなどに基づいて、オオアナコンダを絶滅リスクの最も低い「低危険種(Least Concern)」に分類している

「これは重要です。なぜなら、新たに報告されたキタオオアナコンダの生息範囲はミナミオオアナコンダよりもはるかに狭いため、より危機にさらされやすいからです」とフライ氏は言う。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/2bc2c5a349df57742bfcfa9a2f2eaf2f9c95fa77

 

続きを読む

20件のコメント

加藤清正の「八の字堰」復元したら『絶滅種』が奇跡の復活、「想定していなかった」と専門家も驚きを隠せず

1:名無しさん




加藤清正の「八の字堰」復元したら、「絶滅」カジカ復活…熊本県・球磨川の流れ緩み餌場増える

 熊本県八代市の球磨川下流で、江戸時代に初代熊本藩主の加藤清正が造り、昭和の河川改修で姿を消した「八の字 堰ぜき 」を約50年ぶりに復元したところ、流域で絶滅したとされていた回遊型のカジカが戻ってきた。専門家は「先人の知恵を生かした取り組みで、河川再生のモデルになる」としている。(内村大作)

「想定していなかった」

 「アユが生息しやすい環境の再生に取り組んだら、想定もしていなかったカジカが戻ってきた。様々な生物にとってすみやすい環境になっている象徴だ」

 国土交通省八代河川国道事務所の中島忠・技術副所長は、こう語る。球磨川のカジカは、約25年前の熊本県のレッドデータブックで、かつて生息していたと紹介されるなど、絶滅したと考えられてきた。八の字堰を復元したことで、水深が浅く、石に藻が付着して餌場や産卵場所となる「瀬」が大幅に増えたことが奏功したという。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20240212-OYTNT50017/

 

続きを読む

31件のコメント

「柿の種」を生み出して有名になった米菓メーカー、悲しすぎる展開を迎えてしまった模様

1:名無しさん


「柿の種」を扱う元祖とも言われた長岡市の旧「浪花屋製菓」・現「摂田屋管財」が新潟地裁から特別清算開始の決定を受けました。負債総額は9億8500万円で、事業や従業員は事業承継先の企業が設立した会社に引き継がれています。

浪花屋製菓は1923年創業の米菓メーカーで「柿の種」を扱う元祖とも言われていました。柿の種はスーパーや土産物店、高速道路のサービスエリアなどで広く販売され、民間の調査委会社によりますとピーク時の1993年10月期には約29億円の売上高をあげていました。しかし、土産物需要の落ち込みで2018~19年10月期は減収・赤字となり、新型コロナウイルスの感染拡大でさらに販売が落ち込みました。2021年10月期の売上高は12億円に減少。売り上げで低迷で赤字から脱却できない状況が続き、不採算事業の縮小と人員の見直しなど経営改善を進めましたが、多額の借り入れと債務超過で財務状況は悪化していました。

全文はこちら
https://www.uxtv.jp/ux-news/%E3%80%8C%E5%85%83%E7%A5%96%E6%9F%BF%E3%81%AE%E7%A8%AE%E3%80%8D%E3%81%AE%E3%80%8C%E6%B5%AA%E8%8A%B1%E5%B1%8B%E8%A3%BD%E8%8F%93%E3%80%8D%E3%81%8C%E5%89%B5%E6%A5%AD100%E5%B9%B4%E3%81%A7%E7%89%B9/

 

続きを読む

23件のコメント

中国製ブロワーとマキタのブロワーを購入比較したユーザー、当然ながら「マキタしか勝たん」な結果になってしまった模様

1:名無しさん


 

続きを読む

30件のコメント

海外から導入された「バー文化」が日本国内で独自進化、今では逆に海外から注目される状況に

1:名無しさん


重い扉を開けると、仄暗(ほのぐら)い店内のカウンターにバーテンダーが佇(たたず)んでいる。かすかにジャズが流れ、客は一人静かにグラスを傾けて――。そんな情景が浮かぶ「オーセンティックバー」、実は日本独自に発展したことをご存じでしょうか。巷(ちまた)にはカフェバーやダイニングバーなど、様々な「バー」がありますが、今回はウイスキーなどの洋酒やカクテルに関する幅広い知識を持つバーテンダーがいる店を対象に、その成り立ちを探りました。

ミスター・マティーニ
 記者(55)は30年近く前、横浜の老舗バーで伝説の老バーテンダーを取材した。その男性は「いつでも同じ味に」と計量カップを使い、美しい所作でマティーニを仕上げ、終戦直後からの半生を語ってくれた。進駐軍クラブで何度もカクテルを突き返されて味を覚えたこと、親友の米兵が戦死した報告と一緒に渡されたジッポーのライター。1973年、このバーへ移ると確かな技術と誠実な人柄が評判を呼び、店側は60歳定年制を撤廃。高齢に配慮して近くに椅子が置かれていたが「座ったことはありません」とほほ笑んだ。

 日本最古のバーは開国後の1860年、横浜外国人居留地に建ったホテル内に誕生したとされる。その後、政財界の拠点が東京の大手町や丸の内に築かれる中、近くのホテルや社交場に併設され、銀座や浅草などの街場でも増えていく。バーテンダーは港町のホテルや外国航路の客船で洋酒の扱い方を学んだ人たちで、1929(昭和4)年「日本バーテンダー協会」(NBA)が結成された。

 第2次世界大戦でほぼ消滅したが、連合国軍総司令部(GHQ)の統治下で復興していく。

 例えば22(大正11)年に創業した「東京会館」のメインバーで飲む「ジンフィズ」が白いのは、戦後に接収したGHQの将校たちが昼間から飲むためにカムフラージュで牛乳を入れたことに由来する。これを考案し、後に「パレスホテル」の初代チーフバーテンダーに就任した故・今井清さんは客の好みでレシピを変えて“カクテルの王様”のファンを増やし、「ミスター・マティーニ」と呼ばれた。

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASS2Q5GN7S2QUCVL01N.html?iref=comtop_7_07

 

続きを読む

31件のコメント

盛山文科相の奥さんに突撃取材を敢行した記者、正論連打で滅多打ちにされて撃退される

1:名無しさん


 

続きを読む

61件のコメント

日本半導体産業の「底力」に韓国人記者が酷く悩んでいる模様、日本政府のリーダーシップは凄まじい……

1:名無しさん


熊本県に台湾TSMCのファウンドリーが完成し、24日に竣工式を開くという。かつて日本は世界半導体業界を掌握していたが、その中でも熊本は核心地域だった。世界最大の半導体生産基地だった。その後、日本の総合半導体製造業(IDM)はサムスン電子などに劣勢になり没落したが、半導体関連の各種部品と素材産業は依然として世界最高レベルにある。熊本にも半導体装備企業の東京エレクトロンの生産基地がある。半導体の「基礎技術」を握る米国と「部品・素材」強国の日本が補助金を出して自国中心の半導体産業育成を進めている今、韓国はどんな準備をするべきかを悩む必要がある。

日本発の「うらやましいニュース」はこれだけでない。22日、日経平均株価が史上最高値となった。バブル期だった1989年の過去最高値を34年ぶりに更新した。

東京株式市場の活況はゼロ金利と量的緩和を維持している日本銀行(日銀)の政策の結果という評価もある。しかし10余年前から着実に一般投資家の株式市場進入を後押しし、企業の株主重視政策導入を誘導してきた日本政府のリーダーシップも大きな役割をした。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7852a5ed678099363cd91a7d44d1de5163faa13

 

続きを読む

26件のコメント

国のサイバーセキュリティ監視システム、あまりに格好良すぎて衝撃を受ける人が続出中

1:名無しさん


 

続きを読む

32件のコメント

中国の貨物船が橋に衝突して橋が真っ二つに、走行中の車両が多数落下して死傷者も続出

1:名無しさん




中国南部の広東省広州で22日、航行していた貨物船が橋に衝突して橋が真っ二つになり、5人が死亡、貨物船の乗組員1人が負傷した。国営メディアが報じた。

広州市南沙区の公式SNSアカウントによると、市南部の橋に貨物船が衝突した後、橋を走行していた車両2台が川に転落し、3台が貨物船の上に落ちたという。

事故現場をとらえた写真には、橋が真っ二つになり、大型の貨物船が橋の下で動かなくなっている様子が写っている。現場には警察の船舶も見られる。

中国共産党機関紙の人民日報は、この事故で2人が救助されたと報じた。

事故のあった南沙区は主要な国際貿易拠点。

国営中央テレビ(CCTV)の報道によると、橋には構造上の懸念があり、補強工事は近年何度も延期されているという。

https://www.cnn.co.jp/world/35215654.html

 

続きを読む

66件のコメント

VWの意識高い系商売が限界に達した模様、日本市場での売り上げがとんでもないことに

1:名無しさん


VWの日本販売、過去10年で半減 販売現場からは悲鳴 「大衆車」ブランドが正念場

フォルクスワーゲン(VW)の国内販売が逆風に直面している。日本自動車輸入組合(JAIA、上野金太郎理事長)がまとめた2023年暦年の新車販売台数は、前年比1・3%減の3万1815台だった。ここ数年は減少傾向が顕著で、最盛時の14年比では52・8%減と、凋落ぶりがうかがえる。メルセデス・ベンツをはじめとする他ブランドが躍進する陰で、外国メーカー車市…

全文はこちら
https://www.netdenjd.com/articles/-/297892

 

続きを読む

45件のコメント

YOASOBIのアメリカ人気がとんでもない水準になっている模様、史上初の米単独公演のチケットが……

1:名無しさん


YOASOBI、自身初のアメリカ単独公演 チケットが30分で即完売

 小説を音楽にするユニット・YOASOBIが、4月に行う自身初となるアメリカ単独公演のチケットが販売から30分で即完売となったことが24日、発表された。

 アメリカ公演は、4月18日にロサンゼルス、21日にサンフランシスコにて開催。アメリカでの公演は2023年8月に出演した”88rising’s Head in the Clouds LA Music & Arts Festival”以来となる。

 同月の12日と19日には、アメリカ カリフォルニア州にて開催となる世界最大級の野外音楽フェスティバル「Coachella Valley Music and Arts Festival」への出演も決定。

 昨年12月から実施した自身初のアジアツアー「YOASOBI ASIA TOUR 2023-2024」を終えた中で、「Coachella Valley Music and Arts Festival」への出演、そして初の単独公演を行うなど、ますます勢いが増している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/4f06a0a5d3dfc1ff7250cc5dfd5d1cde87fefe28

 

続きを読む

30件のコメント

日本が開発中の「次世代歯車」がえげつなさすぎて目撃者騒然、応用範囲が広すぎて夢が広がりんぐ

1:名無しさん


 

続きを読む

89件のコメント

EUが日本酒輸入を禁止する規制案を推進中、ワインやウイスキーは特例で規制を免除される模様

1:名無しさん


欧州連合(EU)が2030年以降、域内への日本酒輸出を禁止する検討を進めている。EUが瓶や缶の再利用や再資源化を義務づける現状の規制案では、現地で瓶を洗って再利用するのが難しい日本酒は禁輸対象となる。規制案は3月にも成立する見通しで、輸出に力を注ぐ日本政府は対象から外すよう外交攻勢をかけている。

 EUの「包装・包装廃棄物規制案」は30年以降、飲料品や食品などを入れる瓶や缶といった容器の再利用やリサイクル材の利用を事業者に義務づける法規則だ。ウイスキーなどの蒸留酒やワインは地元メーカーへの打撃が大きいとして義務を免除されたが、輸入品の日本酒は規制対象のままだ。

 欧州の和食レストランなどで消費される日本酒の4合瓶や一升瓶を現地で回収し、再利用すると膨大なコストがかかるため、現実的ではない。このまま規制案が成立すれば、事実上の禁輸対象となる。

 規制案は執行機関・欧州委員会が作成し、欧州議会や、閣僚で作るEU理事会は昨年、それぞれ修正案を採択した。現在は3者協議で規制案の最終調整を進めている。日本政府は日本酒の義務免除について、欧州委の協力を取り付けたが、欧州議会の環境推進派が反対している。EU理事会の対応も不透明で、「日本酒の扱いは規制が成立するギリギリまで分からない」(EU関係者)状況だ。

 世界的に日本酒の人気は高まっており、EU域内への輸出額は18年の約13億円から22年には約20億円に上昇している。

https://www.yomiuri.co.jp/world/20240223-OYT1T50112/#r1

 

続きを読む

13件のコメント

99.9%減益のスノーピーク、株主に恩を仇で返す真似をしでかした疑惑が浮上して批判殺到

1:名無しさん




アウトドア用品大手のスノーピークがMBO(経営陣が参加する買収)によって株式を非公開化する方針を固めたことが17日、わかった。米投資ファンドのベインキャピタルと組んでTOB(株式公開買い付け)を実施する。アウトドア用品の需要が一巡したこともあって、業績が落ち込んでいる。非公開化で構造改革を急ぐ。

来週にも発表する。スノーピークは東証プライムに上場しており、足元の時価総額は320億円。TOB価格は…


全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC16E150W4A210C2000000/

 

続きを読む

15件のコメント

海外ロケ中に猛獣に襲われる事故に二度遭遇した女優、「ガリガリッと骨が砕ける音がしました」と述懐

1:名無しさん


女優・松島トモ子インタビュー #1

「ガリガリッと骨が砕ける音がしました」――そう語るのは、テレビ史に残る大事故の当事者だ。もはや説明不要だが、女優の松島トモ子(78歳)さんは1986年、海外ロケ中に猛獣に襲われる事故に2度もあい、九死に一生を得た。

 今では考えられない事故はなぜ起きたのか? 当時の様子を、松島さん本人に振り返ってもらった。(全3回の1回目/#2、#3を読む)

◆◆◆

猛獣に噛まれて日本中が大騒ぎ

――まず撮影からお願いします。すみませんが、そちらのライオンとヒョウのぬいぐるみをお持ちいただいて……。

松島トモ子(以下、松島) あら! やだわぁ(笑)。

――こんな悪ふざけに付き合っていただいて、ありがとうございます! しかし、松島さんは今でこそブログのタイトルを『ライオンの餌』にするなど、事故をネタにしていますが、実際かなりのトラウマになったのでは……?

松島 乗り越えるまで20年くらいかかったんじゃないかしら。インタビューなどは一切NGでした。文章では事故を振り返ることができても、自分の口から語れるようになったのは随分あとのことです。なので、とても不遜な振る舞いではありますが、取材のご依頼が来ても「ご興味があるなら、これを読んでください」と自分の本をお渡しして済ませたこともあります。

 でも当時、日本中が大騒ぎになったんですってね。私自身はしばらく面会謝絶の寝たきり入院生活を送っていたので全く知りませんでしたが、主治医の先生は毎日マスコミ対応をしていたそうで、それだけ多くの方々がご興味を持っていたということですよね。ビートたけしさんや明石家さんまさんもすぐにお笑いのネタにしたと聞きました。太田光さんや有吉弘行さんもずっとネタにしてくださいますし、いまだに時々思い出したように、こういうインタビューの企画も来ますから。

――こんなインタビュー企画を依頼していてなんですが、現代の感覚からすると、大事故がすぐ笑いになる時代というのもすごいなと……。
https://bunshun.jp/articles/-/68773

次のページ骨が砕ける音が聞こえ…「死んだ!」
https://bunshun.jp/articles/-/68773?page=2

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク