人気ページ

スポンサードリンク

検索

66件のコメント

「「この記事も完全に的外れになっちゃったな」と2年前の某記事に読者が嘆息、欧州勢がド派手に失敗しつつあるせいで……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NDk5Mjg0M

    綿密な調査や取材をしていればあるていど予測できることもあるが日本のメディアはそんなことするわけがないもの そりゃあ当たらんよw

  • 2 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:Mjc5NTgyN

    EVに関しては予測出来てたやろ。
    明らかに技術とインフラが追いついて無いのに、推してる奴らが異常だったのよ。

  • 3 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NTI1ODMzM

    JSFは有名なデマ野郎だからまとめんなっつってんのに・・・

  • 4 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NjI0OTg5O

    そも欧州自動車業界的には「排ガス規制緩めてくれんかな、そうすりゃ既存の技術で対応できるし」だったのよ
    単純にEU事務局という環境ゴロ・二酸化炭素での金稼ぎの元締めにマスコミ握られてロビー活動で負けてEVへ転換せざるを得なくなったのが現状

  • 5 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:MjMyMTk0M

    というか、ディーゼル失敗した代案レベルの速度で出てきたから大した想定とかせずにゴリ押ししただけだしな
    日本みたく数十年前からEVの社会インフラ含めた構想立てたり、実際に販売して市場の様子確認したりしてないから、どう見ても見切り発車だったし

  • 6 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NTgzMzE5N

    元記事を書いたのは記者というか、少しの事実を面白おかしく話を広げるのに長けたライターだからもともと信憑性は薄い。

  • 7 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NjU5NDE5O

    むしろPRESIDENTが的中することの方が珍しいだろ
    タブロイド紙界の逆神やぞ

  • 8 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NTYzNDk0N

    言葉自体間違ってるだろ
    「シフト」じゃなく「EVゴリ押し」なんて生ぬるい「内燃機関弾圧」「魔女裁判」だった。
    これからどう言い繕うかけっこう見物だけど(行動含めて)

  • 9 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NTU0NDgzN

    こういう記事も「マスゴミ」批判を招く
    元凶だよね
    完全に間違ってる類の記事

  • 10 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NjI0OTM2O

    「独裁者」で新型パラシュートのデモをヒンケルの前でする場面があるが、おいそれ無理だろ、と思ってみてたらヒンケルが「時間を無駄にしたな」という一言。
    それと同じこった。

  • 11 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NTU0NjkyN

    願望論は未来の見通しなんてしないしできない
    それだけの話では

  • 12 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NTU5MjE1M

    「今すぐEVシフトしなければ日本経済は死ぬ」プレジデント誌2022年04月
    ※3 JSF氏ではなくて、プレジデント誌が誤ったんだけど
    文章読めない人? リンク先は読まない人?
    JSF氏にやりこめられて逆恨みしてる自称軍事ブロガーは、星の数ほどいるからなあ。あなたもそのひとりに見える

  • 13 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NTAwMzQzN

    プッレジデントねぇ…
    とりあえず、EVについては内燃車完全互換かそれ以上の存在ではない地点で減退が起きるのは明白だったな
    「安全で革新的なバッテリー」「超高速充電」「ゼロエミで原発完全互換の発電方式」が偶然発見されて実用化されるという幸運の連鎖に期待していたんだろうが…

  • 14 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NTAwNzkyM

    ドイツ勢がディーゼル不正をやらかしたのが原因でしょうに。
    それを誤魔化すためにEVシフトを大々的に宣伝しただけ。
    ディーゼル1本だったから、別の何かが必要だった。
    そこで出たのが昔からある古風なEVだった。
    在り合わせの技術で賄える古い仕組みを選んだ。
    得意の宣伝工作で馬鹿連中を騙すことはできたのだけど、結局、今日の社会水準を満たすほどの技術ではないので、市場を切り開くことは出来なかった。電動カートの延長では「自動車」としては通用しなかった。

  • 15 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NzQ3NDQ0M

    ※3
    ちゃんとデータがある軍事関係ならそこそこまだ需要はあるぞ。
    政治経済が的外れってだけでw

  • 16 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NzA2MTU3M

    EUが内燃機関を締め出しにかかった。
    EVの開発を進めなければ、EU市場で売れる車が無くなる。
    水素だの燃料電池だの、未完の技術に頼ってる場合じゃないぞ。
    …まぁ間違いではない。
    「EVは技術的には簡単でも、製品のレベルが内燃機関を代替する水準に達していなかった」
    ってのを除けば(笑)。それが判ってるトヨタは安易に乗らなかった。そんだけの話だろ。
    んで、「技術的には簡単」だから、中国メーカーにしてやられる羽目になってる。

  • 17 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NTkwODUxM

    当時からメディア以外では失敗するだろうって予測のほうが強かったよ
    だからメディアはダメだってなっていてそれが正しいことが証明されてしまった

  • 18 名前:HV特許の無料公開 2024/11/28(木) ID:NTAwMzc0N

    『TOYOTA』が『革新的な技術』を開発して『特許の無料公開』してくれるの和『確信』していたんだろうな・・・

  • 19 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NjA0ODA5M

    そもそもプレジデントの老人騙しパヨ記事の予想で、当たったのがなんかあるのかとww
    単に異世界転生で左巻き無双ファンタジーを書き連ねてるだけの環球時報や中央日報やプレジデントの記事に、予想の正確性を求めてるほうが頭おかしい思うん。
    あれはパヨ老人向けのライトノベルみたいなもんやで。
    (´・ω・`)

  • 20 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NTk2MDcxN

    EV シフトに関しては
    現在の技術水準を知ってれば
    最初から不可能だという判断しか出来なかったのだが、

    これのどこをどうすると
    未来予測は難しいなんて話に繋がるのか誰か教えてくれ。

    そいつの言ってるのは未来予測では無くて、
    お花畑のポエムだってのを誰も指摘してないのもダメだよな。

  • 21 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NTI0ODk5M

    選択肢を無くす方向に行くからこうなるわけでね
    なんでも過渡期こそ選択肢は多いほうがいい
    思想面で言えばLGBTQとかDEIとかもね
    変えなきゃ変わらなきゃはわかるけどあまりにドラスティックな変革は歪みを生み出すもんよ
    そしてその歪みが大きければ最悪の結果を招くことにも繋がる

  • 22 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NTk2MDcxN

    そいうや、プレジデントとかって、
    ちょっとハイレベルっぽい雰囲気を醸し出してるだけの
    なろう小説の亜流の
    連載読み物雑誌にしか過ぎないのに、

    まさか、これをノンフィクションだととらえてる奴なんて居ないよなw

  • 23 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NjYyMzY1M

    なろうよりプレジデントとかゲンダイの方がよっぽど願望丸出しの現実無視だと思うんだ

  • 24 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NTMxNDczN

    ※22
    プレジデント本体はまだマシ
    プレジデントウーマンは極左

  • 25 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NjA0ODA5M

    ※22
    だいたい、いまは亡きビッグトゥモロウと恥ずかしい誌名2強て言われてたプレジデントを書店でカウンターに出せる人て限られてる思うんよね。
    普通の人間には、ビーボーイゴールドや韓流ピアをカウンターへ持ってくんと同じくらい勇気いるよ。
    (´・ω・`)

  • 26 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NTM4NzYxO

    ド素人の俺でも予測できたわ!インフラ云々言ってたけど、いくら充電器整備しても、ガソリンと同じように5分で満タンにならなきゃだめだって、誰でもわかることなのに、マスゴミはバカが多いんだわ!

  • 27 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NjA0ODA5M

    ※24

    PRESIDENT WOMAN Online
    https://president.jp/woman

    これ↑、極左やのん??(; ・`д・´)??
    極左にしては日常に埋没まくってて、なんか違うなにかに感じるけどww
    勤労貧困層主婦をパヨ界へ引きずり込もうとしたらこないなるんかねえ・・・。

  • 28 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:MTA1MTY2N

    EVなんて雪に埋もれて排ガスで死なない以外の利点が考えられない。
    バッテリーは重いしチャージも長いし爆発するし雪国で使えないし交換費用も高いし。
    せめて全固体になって簡単に爆発しなくなってからにしろよとは思う。

  • 29 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NTM1ODgxO

    元々バッテリーが強い日本が考えて無理だってなってた
    まず技術が出来て生産レベルに乗るまで数年かかる、あと安全性の問題
    スマホで爆発するのに車だと…、いま世界の運輸会社が荷受け拒否してなかったっけ?

  • 30 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:Njc2MDcxM

    燃えない電池を作れなかったEUが悪いんだよ。

  • 31 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NjA0ODA5M

    ※28
    排ガスでは死なんかもやけど、4度下回るとバッテリー内の化学反応が急速に減退してって電気供給量が減少してくん。
    ヒーター止まってやっぱ凍死で死ぬんやないのん。あんま利点やない思うん。
    一酸化炭素中毒死と凍死と、どっちがラクに逝けるかも微妙やしねえ。
    (´・ω・`)

  • 32 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NzIyNTM1O

    未来予想ハズレ記事の特集本出せば良いのにな

  • 33 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:OTUyODQwN

    日経がやたらEV推ししてるんだよね
    2000年当初から中国株をゴリ推ししてた日経がEV推しを始めた時点で、ああ中国筋から金が流れてるなとすぐ想像できたよ

  • 34 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NTc3MTg3O

    「従わない奴等には権力を活用し無限の嫌がらせ(罰金刑)をすれば良い」ってアゴラで黒坂が言ってた。

  • 35 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NTgxOTcxO

    この手の本に書いてることは的はずれなことは多いんだが、一つだけ。
    充電は毎日家でやるって前提なことだけは覚えておいてほしい。家に帰ったら駐車場でプラグ刺す。
    業務用として使い物になるかというより、個人で使われている走行距離短め(1日50km以下)の家庭向け乗用車の置き換えが前提なんだよ。
    急速充電器前提とか、間に合わないとか、そもそも家に充電器置けないとかなんかそういうのは違うんだわ。長距離走ってる!とかいうのも少数例だからな。あくまでも統計上多い例を念頭にしてる。

  • 36 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NzIxOTExO

    軽自動車(相当の個人用コミューター)から順にEVへ

    くらいの建前熱量ならまだしもね
    発電力も送電力も足らんのに車種問わずEVへ猛進とかアホの極み

  • 37 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NzY4MTI1M

    日本では2年前からずっとBEVなんてものにならないという声が大きかったはず
    それを無視していただけでしょ

  • 38 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NDgzOTU2N

    昔、なぜNASAはスペースシャトルの後継機を諦めたのか
    細かく分析した本を読んだことあるのよ
    基本的な科学的理論で組み上げた結論は

    今の人類の科学ではガワは作れても中身がともなわない欠陥品(実用性がない)しか作れないだった

  • 39 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:MjMxOTYxO

    排出権取引どうなる?

  • 40 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NjU5NTcyM

    マスゴミは金もらって記事書くから、予測じゃないだろ。

    マスゴミ「数年後には蒸気機関が主要なエンジンになっているでしょう」ぐらいでも全く不思議はない。

  • 41 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:MjMyMTE2M

    もともとガソリンエンジンはメタノールを燃料としてたからなあ
    ガソリンが安く精製できてからはそっちにシフトしただけでT型フォードとかはどっちでも使える仕様だったし
    5%だけ混ぜたE5燃料とかはどのガソリンエンジンでも無調整で使えるぽいし国によってはE100まで対応したエンジン生産させてるところもあるし
    インディカーは一時期燃料メタノールだったし(馬力でるから)

  • 42 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:MzQ0MzU0M

    と言うかさ、30分かけて充電して100キロしか走れないってところで既に終わってるでしょ。カリフォルニアでは充電渋滞が続いてたしさ。最初から未熟な技術だったのに、ゴリ押ししたのはおまえら。

  • 43 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:MTI4NTc5M

    プレジデントも朝日も極左じゃん

  • 44 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NjU5OTU3N

    電動RCカーで遊んでたが最初電池、電池が切れる小遣い貯める新しい電池を買ってくるの繰り返し小学生にはきつかった。あまり遊べなかった。
    ニッカドパック参上!高かったけど何度も遊べる。充電時間16時間・・・
    クイックチャージャー参上!15分で充電完了!1日に何度も遊べる
    ブラックモーター参上!すごいパワフル 15分ぐらい遊べてたのが3分で電池切れへ・・・
    数年後電池容量が若干増える。ブラックモーターの後継は電池もち少し良くなった。
    同じコースでエンジンカーを走らせている人・・・途中で給油して飽きるまで遊べる・・・ウラマシイ

  • 45 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NTk1OTQxN

    誰もまともにそうなると思ってなかったろ。時代が追い付いてないのにそうなるわけないやんの反応ばっかで、結果ほらな、でしかなかったわけだし。

  • 46 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NzIxODYyO

    本屋でプレジデント買うとかムーを買うより恥ずかしい

  • 47 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:MjMxOTg0N

    2019年の段階でトヨタとホンダが「BEVが普及期になるのは30年代に入ってから。そこらで全固体電池が標準になれば価格差や性能差がなくなり一気に進む。全固体電池が不調ならエンジンの時代が続く」って予測してたから、液体じゃ最初から先は見えてた。

  • 48 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:MjgzNDc4N

    ストレートなEVごり押しが通用しなくなってきたからか、
    NHK国際報道で今度は中華SDVだ、日本も乗り遅れるなとごり押ししてましたよ
    この期におよんでみずぽ銀行研究員 湯進(タン ジン)氏が中国と連携取れとのコメント

  • 49 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NTkwOTI0M

    スタバでプレジデントとか堂々と読んでいる人見ると何の罰ゲーム?ってマジで思うわ。
    オピニオンリーダー気取って兵庫の斎藤がSNS利用して当選したのが悔しくて、今度は選挙法違反をチラつかせて何とか知事から蹴落とそうとしているマスゴミ。惨めだわ。SNSに負けたオールドメディアwww

  • 50 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NjAyMjgyO

    計画が進まないのは現実におもねる反理想主義分子の怠業である。粛清、粛清!という乱暴な空気纏った人らがあちこち紛れ込んどるよね。

  • 51 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NTAwMzQ3N

    あの辺りの時期は似たようなEV推し記事がよく出てたけど、当時からそんな訳あるか、この提灯記事めと理詰めでの非難轟々だったけど。
    今言われてるEVの悪い点は、既に当時から指摘されていたよ。

  • 52 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NTg0MDgyN

    昨日のことも満足に伝えられない奴に未来予想なんて無理だろう

  • 53 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NjU5NTg5N

    ユーチューバーでさえ中国から金貰って
    テムだのシーインだの宣伝しているんだから
    ライターなんて奴らは、雑誌、web記事なんかで
    中国から直接貰ってるでしょうね。

  • 54 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:ODYyOTI0M

    と言うか電気だけ見ても根幹となる発電・送電・蓄電全てにおいて技術的ブレイクスルーも何も起きてないのにEVシフトなんざ成功するわきゃないんよな。
    最低でも発電に技術革新起きて電気ダダ余りにならんと、それだって活用出来なきゃ意味が無い訳で。

  • 55 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:ODQ2NjU5N

    内燃機関で勝てないから、ラジコンで勝とうとしたEU,
    組み立てるだけなら最安の中華EVが政府補助で
    バンバン輸出されてきて涙目ってとこだね。

  • 56 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:MjMyMTkwN

    欧州で日本車のシェアが10%未満なのは調べりゃすぐ分かるのに、EVシフトは日本車を追い出す為、とか叫ぶ輩は何なの?

    寧ろ格安で危ないアジアンカーを追い出す為だろ。

  • 57 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NTg3NDM1N

    むしろこんな簡単なことも読めなかったとか、どんびくレベルだわ。そらセガとか任天堂とかあがめるわな。セガに任天堂ならんじゃったよ。

    そのくせ、人間の目のピンとあわせは再現不可能だの、足の自立は意味がないだのそのたもろもろ、ほんとバカさらすわな。アメリカの足つき搬出機しゅごーいじゃねえよ、しねほんとまじで。ほんでフィクションに対してもそのレベル。
    あのね?人類って宇宙にまだ進出してねーのよ。衛星軌道上まわってお星さま眺めてるだけで何極めた気になってんの、馬鹿じゃねえの。

  • 58 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NzA2MTU3M

    >>35
    そういう用途なら、軽自動車より安くなきゃ売れる訳ない。
    そして中古の軽だって満タンで300kmは走れるんだから、街乗りだけじゃなく遠出もできる。
    で、フル充電で400km走れる軽規格のEVあっても、ディーラーで「だいたい6-7年でバッテリー交換です。全部で80万円かかります」って言われたら躊躇するわ。

  • 59 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NTAwMzM2O

    半世紀後の実現を目指してプロジェクトをとかなら信用するけどねえ
    必要な技術的ブレイクスルーが二桁あると数年じゃどうにもならん

  • 60 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NDk5MjgwN

    マスコミにEV記事は予測じゃなくて株価操作目的のデマだし

  • 61 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:Mjg4Nzc0N

    ※3
    デマ野郎とレッテル貼りしかできないおまえは、デマ野郎未満じゃん

  • 62 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NTcwMjczM

    元記事読んできたけど、EVがこんだけ売れる!っていう数字を他から持ってきて、なぜ売れるのか? その数字は正しいのか? の検 証がないんだよな…。
    水素については、水素スタンドについて書いてるのに、電気スタンドについては書いていないし、EVの方がお得って書いてあるけど、EVの引き取り価格の安さには触れていない。
    雉沢のお仲間みたいなライターだねw

  • 63 名前:匿名 2024/11/29(金) ID:NTE4NjY5M

    欧州の経営者って無知多すぎw EVにすれば日本を排除できると思いこんでただろうけどw ちょっと調べりゃTOYOTAがEV研究してるのわかるだろうに。製品化にまで至らなかったからやらなかっただけなのに。

  • 64 名前:匿名 2024/11/29(金) ID:NTc2MTE2M

    昔のスマホ見てEVが上手く行くと思ってたら気が狂ってるだろw
    発火で飛行機への持ち込み規制云々て時代だろ

  • 65 名前:匿名 2024/11/29(金) ID:MTA3ODg1N

    2年前電気自動車買おうとしたら
    「バッテリーだけで300万しますから800万の値段でも400万ぐらいの価値しかないですよ」
    と教えてくれた営業の人には感謝しとる

  • 66 名前:名無しさん 2024/11/29(金) ID:NTE5MTQ2N

    EU委員会の馬さん鹿さんやソレに乗せられた自動車会社のCEOたちの決断を報道するだけでなく、欧州のメディアが情報リテラシー駆使して「だがちょっと待って欲しい」とEVの問題点・危険性・反環境性を報道しなくてはいけなかった。民主主義はメディアが事実報道と自然科学的知見に元ずく事実報道をひたすら大衆に流さないと成立しない。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



スポンサードリンク