人気ページ

スポンサードリンク

検索

アクセスランキング

40件のコメント

「数百万ドルを投じて25年間は活躍する予定の太陽光発電所、想定を超える巨大雹の直撃を食らってしまい……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NDgxNDUyN

    しかも大量の産業廃棄物が発生
    どこが環境に優しいんだよw

  • 2 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTgwMzkyN

    この廃棄物があっても人は死なないけど
    原子力は廃棄物あったら死ぬし火力とかも排ガスで死ぬから

  • 3 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NjA1NTY4M

    もう裏返して使うしかないな

  • 4 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTE5MzMyN

    屋根つければいいじゃん!!!!!!!!
    ばかなの!?!?!?!?!!?

  • 5 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTcxMTM1N

    根本的に、衛星軌道上に設置するならまだしも、夜があるせいで一日の半分以上無駄になる太陽光発電は地球の表面に設置するには不効率すぎるしな

  • 6 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NDgzMzI5N

    安価な、ソーラーパネルは壊れるとヒ素等の重金属が流出するので処分に手間がかかり費用も大きい事実はもっと広く知られていい

  • 7 名前:名無し 2024/05/27(月) ID:OTk4MzE1M

    だからEUのように太陽光パネルと電子部品などの廃棄費用は製造者負担にしろと。手遅れにならんうちに日本も法案を提出、成立させろよ。

  • 8 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTU2Mzg3N

    >>2
    そもそも安定した電力がなければ、もっと直接的にヒトが死ぬ。

  • 9 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NDgyNzU0M

    ※2
    排ガスでしぬは草。
    でもこの事故も1年前の話だったりする、雹対策が機能してなかったらしいが。

  • 10 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:MjIzNzA3M

    よし、雹や霰からパネルを守るために、鉄筋コンクリート造の建屋内にパネルを入れて防護だ!

  • 11 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:Njk1NTM1M

    数億円なんだから被害額は軽微だろ

  • 12 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:MTAwODE5N

    >2
    太陽光パネルを作る時に必要なエネルギーを作るときの排ガスで大量に死人が出そうな感じですね
    もしかして設置の時の排ガスでも大漁に死人が出てるかも

  • 13 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:MjY0MTYwM

    排ガスで、ねぇ・・・
    1980年代後半から1990年代前半までは排ガス規制が今ほど厳しくはなかったから、喘息持ちの人は文字通りの生死の境を彷徨うことは多かったが
    自動車業界が各国で次々と出される数多の排ガス規制をクリアしてきた今となっては、まったくないわけではないが排ガスで云々ってことは少なくなったぞ

  • 14 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:MjY0MTYwM

    おっと、火力発電だったか
    あっちも環境規制と技術革新との相乗効果で、ずいぶんとマシになった
    今の火力発電所の煙突から出てくるのは、ほぼ水蒸気、と言われるぐらいに

  • 15 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTYzNTE1M

    発電効率が下がっても、太陽の光を透す屋根を付けなくちゃw

  • 16 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:Njk3MjUyO

    火力は石炭? 排ガスは煙突からのか? 市街地に火力ないと思うが。

  • 17 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:MjY5Njk1O

    メガソーラーは局地気象に影響を与える。
    巨大雹の原因がメガソーラーそのものにあるとしても不思議じゃない。
    愚かの極み。

  • 18 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:MjIzNjYxN

    地球が拒否してる?

  • 19 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:MjY5NTk4M

    よわよわエレクトリックやん

  • 20 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTcxNjc2O

    人類は何時になったら自然の猛威に勝てるのだろうw

  • 21 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTcxNjc2O

    >>2
    日本各地で損壊状態のまま放置されてる太陽光パネルから
    有毒物質が垂れ流されて被害が顕在化するのに
    2~3年は掛かるからな。

    しかもその時には何も打つ手が無くなって、
    単に人の住めない土地が増えるんだよ。

    そのときには原発の方がまだましだって思うようになってるから
    これは楽しみにしてていいかもねw

  • 22 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NDgyOTA5M

    現在の技術じゃ火力や原子力の代替手段にはなりえない。日中の非常電源程度だ。世界的な環境詐欺

  • 23 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NDgyOTA2O

    増税だとか移民とかで暗躍しまくる経団連
    そんなに金が大事ならクリーンエネルギーやめさせて原発再稼働させろよ
    無能集団

  • 24 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTY0NDMyN

    1000年以上前の伝承を生かせず津波被害を受けた発電施設はあれだけ叩かれたのに、頻繁に起こる気象現象に無策であるこの手の施設が今も大手を振って増設中なのは何の冗談だ。

  • 25 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NDgyODk5N

    「悪いのは温室効果ガスだ、再エネ推進派である俺達は何も悪くない」
    とか言いそう

  • 26 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTU2Mzg3N

    >>9
    太陽光発電に限った話では無く、真面目な話。
     
    屋根瓦を割る事もある雹への対策ってどうすれば良いのだろうか?

  • 27 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NDgyNzU0M

    ※26
    雹が発生する気象情報をキャッチしたらパネルの角度を変えて(立てて)、雹からの被害を減少させるシステムだったらしいが、うまく機能しなくて保険屋に泣きついているそうな。トルネードが発生していてあまり関係なかったかもしれないが。

  • 28 名前:ななし 2024/05/27(月) ID:NDgyODk5N

    これさ~復旧作業付きで契約をする条約があった方が良いよ。破損した場合の責任はその管轄市町村などの責任者。それと中華製は100%劣化するから復旧費・土壌洗浄の確約(逃がすな)。最後はどのくらいの電力が住民・動物に対してちゃんと使用されているのか「見える化」すること

  • 29 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NjAyNjY4N

    >7
    もう遅い能登の太陽光パネルは撤去しようにも権利が転売に次ぐ転売で追えないようになってる
    他の地域も同様、仮に転売先が見つかっても趣旨はちょっと違うが熱海みたいに「前の地権者が勝手にやったことで俺は知らん」でおしまい

  • 30 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTU2Mzg3N

    >>27
    なるほど、ありがとうございます。
    確かに、それなら雹は避けられるかも知れないけど、雹が降る天候って大抵突風もセット(というか、急激な上昇気流の類が雹を生じさせる?)だよなぁ。

  • 31 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:OTg2MTM1N

    2024年6月のって、日本とアメリカの時差は120時間くらいあったりするのか

  • 32 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NzIwNzQ5O

    ※2
    壊れても無事な部分が発電し続けるから、それで感電してタヒぬなり怪我が発生して問題になってることも知らないんだな。
    脳みそをアップデートできないド低知能はこれだからwww

  • 33 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NjM4NzA5M

    バカ「地球に優しい!」
    地球「ヘイルストームwww」
    バカ「あああああああ」
    ギャグかな

  • 34 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTg5OTg4M

     ※2
     「放射性廃棄物以外の廃棄物は綺麗な廃棄物」とでも言いたいのか?
     遺伝的アタオカだな。

  • 35 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:MTAwNDEyO

    日本でも台風や積雪でスクラップになるの多発しているし、火発や原発なんかのベース電源みたいに常時監視しているわけじゃないから、電線や制御装置とかバンバン盗まれてガラクタになってるしなぁ。
    いい加減幻想に浸るのやめる時だぜ。

  • 36 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:MjIzNjc5N

    やっぱソーラーパネルを本気で使うなら宇宙に展開して地球に電力をレーザー送信するのが一番だよな
    これなら災害にも強いし天候も気にならないし今の技術でも実用可能

  • 37 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:MTAwNDEyO

    ※2
    放射線は減衰していずれ無害になるけど、ヒ素なんかの毒物は半永久的に残るから、客土とかで土入れ替えない限り、死の原っぱになるんだが?

  • 38 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTM2MzgyN

    排ガスで死ぬ、炭酸ガスは有毒だからな、高濃度になれば死ぬぞw

  • 39 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NDgyOTA3M

    中国・韓国製は5年持たずに発電量が激落ちする。
    そんなもんを使って環境にいいわけないだろ。

  • 40 名前:匿名 2024/05/28(火) ID:Mjg0NzM2M

    自然現象に対する根本的な脆弱さがある限り、ソーラーパネルはあかんよ
    雹はもとより、フツーに雨風にも弱いし夜には発電出来ない。廃棄にエライコストが係る…ねぇ、これの何処がエコなん?
    エライコストの略?エゴの誤植?w

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク