「現場の実情を無視したDX推進が爆死寸前の状況に、意識高い系の政策をゴリ押しした結果が酷い」のコメントページ
- 
1 名前:匿名
2023/12/28(木)
ID:Mjg4ODE5N
YOU’ER FIRED!!! 
- 
2 名前:匿名
2023/12/28(木)
ID:NDk5MjkyN
紙に出力しないFAXはFAXなのか? 
 固定電話も減ってるのに、なんなんだこいつら
- 
3 名前:匿名
2023/12/28(木)
ID:NTc2OTk0N
DXにせよSDGsにせよ、どうもこの手の話は本来「方法」に過ぎないのに、「目的化」する輩が多すぎる。 
 
 そしてDX=デジタル化で何を実現するのか? そのイメージを持つどころか「現状」すら理解しないから、デジタル機器を導入するだけで「DXを実施した」と成果をアピールして終わるという。
- 
4 名前:匿名
2023/12/28(木)
ID:NTkxNjI2M
faxはデータ盗むの難しくて、セキュリティ対策でメールより優秀だからまあ無くならんよね 
- 
5 名前:匿名
2023/12/28(木)
ID:NTMzNjQ2N
言った・言わないのレベル裁判になるとFAX有利なのに何言ってるんだ? 
 スクショも同じで画面をデジカメで撮影した方が証拠性は高い。
- 
6 名前:匿名
2023/12/28(木)
ID:NjU5NzkxM
同じように米国では減ってはきているが小切手支払いが現役だそうで 
 理由は手数料が無いとのこと。銀行に行けなければスキャンする。FAXと同じもんか。
 で、信用は用紙とサインの筆跡。大学の留学生がサインのコンピュータ認識やってた。
 小切手帳持てることが信用だし、昔は外国旅行小切手あったし
- 
7 名前:匿名
2023/12/28(木)
ID:NDk5MjgzO
FAXが問題じゃないだろw 
- 
8 名前:匿名
2023/12/28(木)
ID:NjE1MzYzN
電子メールはもはや破綻しているからなぁ。 
 電子署名必須にでもしないと、使い物にならんよ。
- 
9 名前:匿名
2023/12/28(木)
ID:NjExMzMwO
DXとか言いながら連絡方法を切り替えたらLINEとか 
 特定企業(しかも南朝鮮絡み)の1サービス依存のみとか
 「バカですか?」としか言いようが無かったりするし
- 
10 名前:匿名
2023/12/28(木)
ID:NTgyNDk1O
だいたいリベラル発信系の情報は誤りが多い 
 海外ガーーーーっって言っても実情は・・・・・・が多すぎる
 捏造する自由は取り締まった方が良い(マジで
- 
11 名前:匿名
2023/12/28(木)
ID:MjMxOTY0N
>95:名無しさん 
 >他所では根絶されてるようなイメージは一体どこから来るんだろうな
 
 海外ネット(主に英語圏)の五毛中国人とVANK韓国人による「日本はFAXで時代遅れアルカニダ!!」連投と拡散。
 海外メディアがそんな記事載せたことないし出所は完全にそこよw
 
 書いてる連中の話が、どいつもこいつもFAXは専用機でないとやりとりできないもんだと思い込んでるからすぐわかる。FAX専用ソフトがPCにデフォで入ってた時代には、まだ中韓じゃPCが一般普及してなかったんであいつらはFAXがPCでもやりとりできるもんだと知らんのな。
 
 で、日本マスゴミや行政に入り込んでる帰化通名人が祖国に呼応キャンペーンしてるってだけかと。
- 
12 名前:匿名
2023/12/28(木)
ID:NzIyMzM2M
FAXを見下してるのって中韓なんだよな 
 インフラ途上国から一気に進んだから情報伝達の進化の途中からしか知らずにメリットを論じてもわからないんだよ
 NHKがFAXうんたら語るということは、このまま利用したほうがいいかもね
- 
13 名前:匿名
2023/12/28(木)
ID:MTAyMjY2N
今月初めに困窮者向け給付金をファストパスでって言った大臣も、今回の(初等・中等)学校教育でのアナログっぷりも、デジタル庁が関与してないんだな 
 ごまめ仕事しろよオマエトップだろ
 紙の保険証使用をチクれって言ってる暇あったら
 マジ無能 なんでこんなのが次期首相に推されるんだよ
 田代砲ならぬごまめ砲(河野砲)かよw
- 
14 名前:匿名
2023/12/28(木)
ID:NjU5MzQ2N
「教員に個人のメールアドレスを付与していない学校が22%、業務でFAXを利用すると回答した学校は96%」 
 地方のコストをかけられない学校等を考慮すると8割普及は結構な比率では?FAXについては相手先もあるから学校側の都合だけで完全廃止なんてできるわけ無いだろ数字の見方がおかしくね?
 
 ※3
 FAXなんて画像を音に変換しただけなんだから終末のメタル線の部分盗聴することで簡単に抜かれるぞ。部分的に欠損しても途中からでも簡単に読めてしまうのもまずい。もっとも今はほぼ光化してメタル線の部分は構内にしか残ってないけどね。その代わり結局電気が必須であり災害に強いというのも嘘となる。
- 
15 名前:匿名
2023/12/28(木)
ID:NjA0NzE4M
※3 
 DXの定義はデジタル化ではない。
- 
16 名前:匿名
2023/12/28(木)
ID:NDc3MDUwM
学校とのやり取りは一部がアプリを介して電子化されてるよ 
 欠席連絡や授業内容の連絡とか
 公的な書類は紙のままだね
 結構便利
- 
17 名前:匿名
2023/12/28(木)
ID:NTAwMjk5N
DXって国がゴリ押ししてるのか… 
 本当に迷惑。
 やり辛くなって仕方ない。
 変えるにしてももうちょっと考えろよ。
- 
18 名前:匿名
2023/12/28(木)
ID:OTUwMjIwO
予算も人手も時間も計画も足りないまま強行したら不具合が多発するのは当然だよ 
 FAXは緊急時にはかなりいいよ!
- 
19 名前:匿名
2023/12/28(木)
ID:NTYzNDc2M
うちもまだFAX使ってるけど、全然便利なんだよなあ 
 確実だし物が残るし、社内の誰かの目に止まるからFAXが来てるの教えてもらえる
 メールもFAXもどっちも使うのが一番賢い
- 
20 名前:匿名
2023/12/28(木)
ID:NjU5NzkxM
※11 
 そうなのよね、あいつらデータ通信の歴史知らんから(モールスさえもs知らないかも)
 ディジタルをアナログ変調かけるモデムを知らないのか?メタリック回線のネット信号だってアナログだし、光もon,offの長さを可変(ここの長さアナログ)して、データを取り出す基本周波数を決めてるのに(ないと取り出すタイミングがわからない)
 faxの変調方式もいろいろあるし、アナログモデムの通信速度がいろいろあるから簡単に復調できん(盗聴できるような機器を繋げても気づかない奴もあれだが)
 fax boxなんかbox番号知らないと取り出せないし
- 
21 名前:匿名
2023/12/28(木)
ID:NTkwNzQ1N
問題はFAX使ってる事じゃなくて 
 家庭との連携にメールなり掲示板なり使えよって事でしょが。。
 記者の意識が低い系やね。
- 
22 名前:匿名
2023/12/28(木)
ID:NTAwMzI1O
役所関係のシステムは自席のPCも含めてインターネットから切り離されているから、メール関係は外部との接続手続きが面倒すぎるんだよ。外部からきたメールの添付ファイル開くのだって手続きが必要だし。 
 FAXなら電話回線だからやり取りにかかる手間暇が圧倒的に少ないから、無くなるとかえって非効率になる。
- 
23 名前:匿名
2023/12/28(木)
ID:MTY5MzMyN
FAXは手元に原本が物理的に残るから良いんよ。照合時に一発で照合出来るから。 
- 
24 名前:匿名
2023/12/28(木)
ID:NTAwNzgyO
ファックスの方がハッキングに強いから、これはこれでいいんだよ 
- 
25 名前:匿名
2023/12/28(木)
ID:NzIxNzcxN
電子帳簿保存法とかいう現場のこと考えてないのがまるわかりのバカ政策がどうしたって? 
 インボイスともども、ただひたすら面倒くせえわ
- 
26 名前:匿名
2023/12/28(木)
ID:NzIyOTk4M
個人情報保護やハッキングなどの防衛もあるんで、電子化するとそれらの知識を教員、生徒、保護者、全員が学ばなきゃいけない 
 まぁ学んでおいて損はないが、民間と比べて、学校や自治体のインシデントは図抜けて多い
 本来は民間のほうが数多いんで、何か起きるなら民間のほうが多いはず、なんだけどね
 しかも同じミスを繰り返し、再発防止も再発防止を徹底するとしか言わない
 やると言ってることをめんどくさがってやらないから、いつまでたっても治らない
- 
27 名前:匿名
2023/12/28(木)
ID:ODQ2NzI5M
学校業務でFAX使う場面なんてめったにない。そのめったにない場面のためにデジタル化を無理やり進めるのかって話だよな 
 
 当たり前の話だけど個人個人でのデジタル化はやってるんだよ。PC使わずに業務できないくらいには
 それを学校単位とか行政単位でやるには別に人員と費用が必要になってくる
 少人数しかいなくて職員室って顔を突き合わせる場所もあるのに個別振り分けメールって必要か?各々がメルアド持てばいいだけだろ
 
 ただでさえカネと人員が足りないって教員業界に無駄に負担掛けるなよ
- 
28 名前:匿名
2023/12/28(木)
ID:MTY5MzY3M
四国の一件で、まだ気づかないやついるのか? 
 これ、支那絡みの利権だからな。
 その政策を進める為政者が、支那人にパーティー券を沢山買ってもらったんじゃないの。www
- 
29 名前:匿名
2023/12/28(木)
ID:NTIzMzkzO
4ch辺りで日本にマウント取りたい外人の定番ネタなんだよな、ハンコとFAX。 
 今は流行らなくなってきててプラスチック連呼するのに移行している感じ。
 これに乗って禁止を口にしたのが河野太郎。ほんと登場人物全部バカ。
- 
30 名前:匿名
2023/12/28(木)
ID:NTAwNzgzN
もう40年も前だが発注用紙をパソコンで仕上げてパソコンFAXで送ってた 
 取引先からは読みやすくて助かりますといつも感謝されてたわ
- 
31 名前:匿名
2023/12/28(木)
ID:NzA1ODU5M
大阪府のDXも現場無視で、酷いもんですわ。 
 一般府民からの申請は、「紙申請無し、オンラインでやれ!」とか無茶苦茶。
 4月から大混乱が予定されているよ。
- 
32 名前:匿名
2023/12/28(木)
ID:MjgwMzA0N
器ちっちぇー話ばっかしてんな。多種多様のゴミ集めるために、重要なものは整理しようとかそんなんばっかだよなおめーらは。 
 
 新聞とかいうゴミ無くしてから話してくれ。いらんだろ古いし。
- 
33 名前:匿名
2023/12/28(木)
ID:NTk2MTgxO
PCの方が乗っ取りやすいから電子オンリー流行らせたいんじゃね? 
- 
34 名前:匿名
2023/12/29(金)
ID:NDc5NzY4N
今のデジタル界隈は大体特亜が一枚噛んでるからあいつらを淘汰するまで使わない方がいいってのもある 
 デジタルがアナログの完全上位互換ってわけじゃないし、なんならデジタルの方が弱点が多いってのも逆風
 せめて安全性が確認された原発を全部再稼働しないと話にもならない
- 
35 名前:匿名
2023/12/29(金)
ID:NDc5NzY4N
あとせめて日本全体のネットセキュリティをアメリカ国防省レベルまで引き上げてから議論してくれ 
 日本の周りには日本を侵略したくてたまらないサイバー犯罪国家がチャイナコリアロシアとひしめきあってるんだからな
 あとLINEとTikTokの全面禁止
 いくら両方とも斜陽に入ったとはいえ、法で禁止しない理由はない
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります
