月: 2025年7月

人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

31件のコメント

日本産と違って「ヨーロッパの伝統製法」は安心!という声、だが実際のところは……

1:名無しさん


 

続きを読む

23件のコメント

日本の3軍メンバーに中国の精鋭が負けた事実に中国メディア騒然、実際は3軍どころではないという声も……

1:名無しさん


現地7月12日、韓国で開催中のE-1選手権は男子第2節を迎え、日本代表と中国代表が対戦。立ち上がりからペースを握った日本は11分、細谷真大の豪快ミドルで先制に成功すると、日本が1点をリードしてゲームを折り返した。

日本は後半頭からジャーメイン良、稲垣祥を投入してギアアップ。波状攻撃を仕掛けるも中国DF陣の集中力の高い守備に手を焼き、なかなか追加点は奪えない。ようやくの2点目は63分。望月ヘンリー海輝が狙い済ました一撃を叩き込んだ。その後は両チームとも得点は生まれず、日本が2-0で勝利を飾った。
 
森保ジャパンとの大一番を大々的に速報したのが中国メディア『網易新聞』だ「11分と早々に先制点を食らって序盤から厳しくなったが、やはり日本はメンバーが落ちても戦術と個々の技術がハイレベルでありいとも簡単に主導権を掴んでいた」と解説。そのうえで「中国は何度かビッグチャンスを得たが相手GKの好守に遭ってゴールを割れず。守勢にばかり回らずに粘りを見せたものの、日本のあの2点目が痛かった」と続ける。

そして「日本は3軍とも言えるチーム構成で連携面はいまひとつだった。それでも基準以上のチームプレーを発揮し、十分に強さを誇示したのだから流石だ。審判のジャッジは一貫性を欠いていたが、スコアと結果は妥当なものと言わざるを得ない」と論じた。

今大会は日本と韓国がともに2勝を挙げ、得失点差で日本が首位に立った。週明け火曜日に行なわれる最終戦の直接対決が優勝決定戦となる日本は引き分け以上の結果で、2大会連続3回目のE-1制覇だ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca2b073e501a5ca4358b29f453c35ade678b98f8



 

続きを読む

22件のコメント

「トヨタイムズ、視座の高さが違う」と読者が圧倒的すぎるパワーに騒然、関税に振り回されることはないと……

1:名無しさん




米国仕向けでも同様の改善効果が織り込まれています。よって、関税の影響については今の足元の収益構造、我々の事業構造からすればジタバタしなくてはならない状態にはないと思っています。

国内生産300万台の中で米国の輸出は50万台です。バックオーダーも多く抱えており、すぐさま国内生産体制を見直すことはせず、政府間交渉を含めた成り行きを見極めることがまずは大事だろうと(考えています)。

加えて、クルマは我々だけではつくれませんので仕入先の皆様、さらには販売店ネットワークとも一緒になった取り組みを中長期で進めていかなくてはならない。

なので、今は状況を見守りながら、我々が培ってきた収益体制の中でジタバタせずにしのいでいきたい。

先ほど佐藤が申しましたが、自動車産業の持つ意味は大変大きく、国内300万台体制をもつトヨタを含め、各OEM(自動車メーカー)が海外に自動車を輸出し、20兆円ほどの外貨を稼いでいます。

https://toyotatimes.jp/toyota_news/financial_results_2025/007_1.html

 

続きを読む

44件のコメント

効率よく儲けることに最適化したK-POP、斜め上すぎる超進化を遂げて古参ファンを困惑させている模様

1:名無しさん




昨年に米国で最も売れたCDアルバムの上位10枚のうち7枚を占めたK-POPだが(Luminate発表)、韓国内では販売不振で、輸出の伸びも鈍化している。Music Business Worldwideなどが伝えた。

それによると、韓国音楽コンテンツ協会が運営する音楽チャート「サークルチャート(Circle Chart)」は、トップ400のフィジカル・アルバムの総売上枚数が9,330万枚となり、前年比で19%縮小したと発表。2014年以来のマイナスに沈んだ。

韓国関税庁によると、フィジカル・アルバムの輸出額は2億9,180万ドル(約444億5,000万円)と前年から0.55%拡大。近年は2桁台の伸びを示していた。

https://www.musicman.co.jp/business/658584

 

続きを読む

16件のコメント

「めっちゃサイコパスな由来だった」と鹿児島の神社を訪問した観光客が騒然、楽しくさせてくれる神社かと思ったら……

1:名無しさん




中之峰(首塚山)の戦い(天文十七年 一五四八)五月のおり、東郷勢は出水領内深く進入し、出水方を攻撃しようと図ったが、これを察知した出水方武将島津忠兼は夜中にひそかに敵を包囲し、風上から火を放って攻め立てた。虚をつかれた東郷勢は七十三名の死者を出して敗退した。この敗戦の中、東郷勢の一武将が深い茅草の中で道に迷い、出水方に捕らえられ、のちに下田代で斬首された。

この武将はまだ若年で面白(おもじろ)の美青年であり、また斬首した時面白いほど多量の血が噴き出したという。このことから、後世のこ武将をあわれみ「面白殿(おもしろどん)」と呼び、その霊を祭ったものである。

 

続きを読む

15件のコメント

人が死の間際に「走馬灯」を見ている科学的証拠が偶然見つかった模様、てんかん患者が亡くなる際に付けていた脳スキャン装置から……

1:名無しさん


死の直前に見える「走馬灯」が偶然脳波スキャンに捉えられる

人は死ぬ直前に「走馬灯」を見る、という話をよく耳にします。

主観的な体験であるため、証明のしようもありませんでしたが2022年に、世界初となる”走馬灯の科学的証拠”が得られたとの研究が報告されました。

米ルイビル大学(University of Louisville)の医学研究チームが、てんかん患者の男性が亡くなる際に付けていた脳スキャン装置から、死の前後30秒間の脳波が記録されたと発表したのです。

分析の結果、その脳波は夢を見たり、記憶を想起したり、瞑想しているときの脳波と同じであることが判明しました。

https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/105197

 

続きを読む

51件のコメント

満員電車で座れずに苛つくタレント、そこで座っていた男性が降りる際に『どうぞ』と譲った結果……

1:名無しさん


7日深夜放送のラジオ『伊集院光 深夜の馬鹿力』(TBSラジオ)に、タレントの伊集院光がメインパーソナリティとして出演。地下鉄で遭遇した、“座席譲り”エピソードを語った。

冒頭のトークから「俺って万人に愛されるような、ましてその、万人に『まともな人ですね』って思われるような人じゃないのは皆さんお分かりの通りだと思いますけど…」「多分どっか少し間違ってんのかなって思うの、こんなことでちょっとイラっときて。これちょっとみんなジャッジして、『伊集院正しい』って言われたいわけじゃないの、『わからないでもない』ぐらいで満点だと思う」と慎重に言葉を選びながら、先日あった出来事について話した。

その日は地下鉄経由で東京・お台場へ移動していたという伊集院。

「まあまあ座れないくらいの混み方で、家のそばからお台場までいくのにまあまあ乗るわけ。で、うわ、座れねえわと思って、この2本の足で100何十キロを支え続けるのかと思いながら、行くまでにもちょっとこうイラつきながら。ああ、座りてえなと思いながら立ってて」と、混雑した車内の状況を説明。

「そういうのが蓄積した上で、有楽町駅に来たところで、前にずっと座っていた、普通に何にも意識してなかったサラリーマンの人が有楽町なのを確認して降りたの。降りたんだけど、降り際に、俺に今座ってた椅子をさして『どうぞ』って言ったのね」と、降り際の男性から席を譲られたと語った。

「なんで? 何の『どうぞ』?」と、男性の振る舞いに違和感を覚えた伊集院は「みんなね、『何言ってんだてめえ』『人の優しさを…!』みたいに思うかもしれないけど、ちょっと僕の言い分も聞いてくださいよ。…『どうぞ』っておかしくない?」とリスナーに問いかける。

「お前が降りる駅じゃん、降りる駅で降りてるやつだから、その目の前で空いたシートは『どうぞ』もクソも、俺の自由だよ」と熱弁を振るっていた。

その後も「俺があまりにもキツそうだったから一駅前で立ってくれて『どうぞ』だったらすごい分かる。ありがとうございますになるけど、お前降りるんだよね? 降りるやつの『どうぞ』はどういう意味なんだろう?」と納得がいかない様子の伊集院。

「立派な大人は思わないやつなんだろうけど…。ちょっと足しとかなきゃやべえな。その日はだって気温が70度だったもん。そりゃもう多少のイラつきや判断もおかしくなりますよね」と、大げさなウソで誤魔化し、次の話題へと移っていた。

https://sirabee.com/2025/07/09/20163445114/

 

続きを読む

56件のコメント

ロシア経済が遂に限界を迎えてしまった模様、糊塗しきれなくなり息切れムードが鮮明になっている

1:名無しさん


ロシアの6月の製造業購買担当者景気指数(PMI)は47.5と下落し、ウクライナ侵攻後の2022年3月以降で最も大きな下落となった。ロシアの製造業PMIは3月に48.2と急速に落ち込んだ後、5月に好不況の境目である50を上回ったが、再び急落した形だ。

不調の原因は需要の低迷と通貨高による輸出の不振だ。ロシア経済は高金利に苦しめられている。背景にあるのは深刻な人手不足だ。ロシアの5月の失業率は2.2%と過去最低を更新した。ロシア中央銀行は失業率を景気過熱の主要指標とみなしており、政策金利は6月に約3年ぶりに21%から20%に引き下げられたものの、高止まったままだ。

政策金利の高止まりはローン需要を減退させ、ローンによる購入が主体の住宅や自動車の需要を冷え込ませている。ロシアメディアは「自動車ローン残高が今年1月から5月までの期間に2分の1に減少した」と報じた。調査企業オートスタットによれば、今年1~5月の乗用車販売台数は前年比26%減となり、年間ベースでも大幅な落ち込みが確実視されている。住宅市場も同様だ。専門家は「今年の新築住宅需要は前年比15~30%減少する見通しだ」と分析している。

ルーブル高も頭の痛い問題だ。今年に入り、対ドル・レートは上昇し続け、足元では1ドル=79ルーブル前後だ。ルーブル高の影響でロシアの輸出品は割高になっている。特に影響が出ているのが穀物の分野だ。

■戦時景気も息切れムード

ロシア農業省は7月7日、9~15日の小麦輸出関税をゼロに設定した。 週次の小麦輸出関税を2021年6月に導入して以来、初めてのことだ。
世界最大の小麦輸出国であるロシアから海外への出荷が急減していることが理由だ。ロシアの6月の小麦輸出量は112万トンと前年の25%の水準にとどまった。

景況感の悪化は企業経営に暗い影を投げかけている。ロシア政府は6月25日「5月末時点の未払い賃金額は前月から約1億8000万ルーブル増加し約16億6000万ルーブル(約30億円)となった」と発表した。原因は企業の自己資金不足だ。業種別では建設業が47%で首位、製造業が11.5%と続いた。

ロシアの工場では2022年4月以降で最も速いペースで従業員のリストラが進んでおり、逼迫が続いていた労働市場に変化の兆しが見られる。ロシア中銀のナビウリナ総裁も「労働力不足の深刻さは緩和している兆しが見られる」との認識を示している。ロシア経済は戦時の政府支出に支えられて好調を維持してきたが、息切れムードが鮮明になっている。軍産複合体は巨額の軍事支出の恩恵を受けているが、大多数の企業の経営環境は厳しくなるばかりだ。

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/89373

別ソース
ロシア経済、危険信号が点滅 景気減速で戦時経済の限界露呈
https://jp.wsj.com/articles/the-warning-signs-for-russias-economy-are-flashing-red-bac24a4a

 

続きを読む

9件のコメント

住宅地の道端で倒れて絶体絶命のピンチに、だが偶々居合わせたメンバーがとんでもない人たちで……

1:名無しさん


 

続きを読む

14件のコメント

日本伝統の神事「相馬野馬追」、英語版ウマ娘のリリースによって凄まじいことになっている模様

1:名無しさん




相馬野馬追(そうまのまおい)は、福島県相馬市中村地区を初めとする同県浜通り北部(旧相馬氏領。藩政下では中村藩)で行われる相馬中村神社、相馬太田神社、相馬小高神社の三つの妙見社の祭礼である。

馬を追う野馬懸、南相馬市原町区に所在する雲雀ヶ原祭場地において行われる甲冑競馬と神旗争奪戦、街を騎馬武者が行進するお行列などの神事からなる。これらの神事に関しては1952年、国の重要無形民俗文化財に指定されている。

東北地方の夏祭りのさきがけと見なされ、東北六大祭りの1つとして紹介される場合もある。

相馬野馬追の運営は、1959年に発足した相馬野馬追執行委員会が取り仕切っている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E9%A6%AC%E9%87%8E%E9%A6%AC%E8%BF%BD

 

続きを読む

58件のコメント

日本初の洋上風力発電施設、色々な意味で「惨憺たる結末」を迎えてしまった模様

1:名無しさん




北海道せたな町は国内初の洋上風力発電施設を2026年度に撤去する。撤去に向けた調査設計費として6月補正予算に4000万円を計上した。対象は合併前の旧瀬棚町が04年に設置した2基の風車で、国の補助を含む建設費は6億9000万円だった。売電収入から建設費や維持費を引くと累計4300万円の黒字だったが、撤去には4億円程度が見込まれるという。

洋上風車の名称は「風海鳥」(かざみどり)でデンマーク・ベスタ…

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC1037R0Q5A710C2000000/

 

続きを読む

19件のコメント

今日は涼しいので窓を開けようと久々に障子を開放、すると予想外すぎる光景が広がっていて……

1:名無しさん




 そんなスズメを見かけなくなったのはいつからだろう。2006(平成18)年、北海道でスズメが大量に死んでいるのが発見された。英国では、日本のスズメ(passer montanus)の近縁イエスズメ(passer domesticus)の数が減っているらしい。

 ヨーロッパのスズメはサルモネラ菌による感染症で数が減少しているようだが、日本のスズメはどうだろう。2009(平成21)年の論文(※1)によると、それまでの20年ほどでスズメの個体数は20〜50%減と明らかに減っている。また、1960年頃と比較すると10%程度にまで減っているという。

 その原因について、狩猟や駆除ではなく、長期的な減少傾向により、カラスや猛禽類による捕食、水田や空地、垣根の減少といった環境変化などの複数要因が関係しているようだ。また、ほかの研究でもスズメの減少原因は、巣作りの環境変化が大きいといった内容のものがある(※2)。スズメは狩猟対象の鳥獣だが、個体数が減少しつつある種ともいえるだろう。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/300db32636677abdbc3293958361382b4a22d86c

 

続きを読む

84件のコメント

「なぜ日本ではタトゥーが悪い印象なのか分からない」という海外の投稿、それに対して海外ファンから殺到したコメントは……

1:名無しさん




『龍が如く0 誓いの場所』がDIRECTOR’S CUT版となって、Nintendo Switch 2 でセガさんより6月5日発売されました。

本作は、1988年の東京・神室町と大阪・蒼天堀という2つの巨大な歓楽街を舞台に、2人の若き主人公・桐生一馬と真島吾朗を中心とした物語が展開するアクションアドベンチャーゲームです。熱いストーリーや、爽快感あふれる喧嘩アクションバトルが楽しめます。

また本作の新要素として、オリジナル版では未収録だった重要人物たちのシーンを新たに収録。さらには、シリーズ初のオンラインマルチプレイとなる「カチコミオンラインバトル」が登場します。

全文はこちら
https://www.nintendo.com/jp/topics/article/47ba6f6e-dc50-4aac-bb65-e592c585ddf8

 

続きを読む

32件のコメント

現在と6年前のゼレンスキー大統領の容貌を比較、あまりの変わりように衝撃を受ける人が続出中

1:名無しさん




ウクライナのゼレンスキー大統領はアメリカからの軍事支援が再開したと明らかにしました。

ゼレンスキー大統領は11日、ビデオ演説で「アメリカやヨーロッパの友好国を含む政府首脳レベルから、前向きな政治的シグナルを受け取った。報告によれば、支援物資の輸送は再開された」と述べました。アメリカからの軍事支援が再開されたものとみられます。

アメリカ政府は国内の兵器の在庫がひっ迫したことから、防空ミサイルなど一部の兵器のウクライナへの輸送を停止していました。

また、ウクライナメディアは11日、トランプ政権でウクライナを担当するケロッグ特使が14日に首都キーウを訪問し、1週間滞在すると伝えました。ウクライナが求める防空システム「パトリオット」の追加供与などについて協議するとみられています。

全文はこちら
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2041616?display=1

 

続きを読む

27件のコメント

無理のある発表をさせられ続けた中国の外務省報道官、最近様子がおかしいと目撃者を困惑させている模様

1:名無しさん




中国、紅海でのレーザー照射「事実と異なる」 ドイツ発表を否定

【北京=田島如生】中国外務省は9日、中国人民解放軍の軍艦が紅海でドイツの偵察機にレーザー照射したとされる問題で、独側の発表を否定した。毛寧報道局長が記者会見で「中国側が把握している事実と全く異なる」と述べた。

毛氏は「中国海軍はアデン湾やソマリアの周辺海域で(商船などの)護衛任務を実施し、大国としての責任を果たしてきた」と述べ…

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM098L00Z00C25A7000000/

 

続きを読む

15件のコメント

ミラノ万博の日本館を忘れていなかったイタリア高官、日本人を驚かせてあげようとした結果……

1:名無しさん




 ――展示に力を入れる理由は

 「日本は大切な国だからだ。ビジネスや外交上のつながりだけでなく、互いがひかれ合う深い関係がある。日本が万博を開くなら、イタリアは成功させるために貢献しなくてはならない。(2015年の)イタリア・ミラノ万博では、日本がとても美しいパビリオンを建ててくれた。その恩返しでもある」

 ――開幕後印象に残ったことは

 「イタリア館の反応を知るため、日本人のSNSをよく見ている。展示を詳しく説明している投稿がたくさん見つかり、驚いた。一番うれしかったのは、『長時間並んででも見る価値のあるパビリオンだ』というコメントだ。待ち時間が長すぎないか心配しており、ありがたい声だった」

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/expo2025/feature/20250709-OYO1T50057/

 

続きを読む

24件のコメント

中国で大流行していた日本語の「の」、その数年後にとんでもない新展開を迎えていた模様

1:名無しさん


・中国で最も有名な日本語は「の」…?

北京の街を歩くと、日本にも進出したことがあるフルーツティー大手のチェーン店「奈雪の茶」をはじめ、さまざまな製品のパッケージ や看板で、ひらがなの「の」を見かけた。中国の人々や中国で長く暮らす日本人に流行の発端を尋ねて回ると、あの飲み物の存在が浮かび上がってきた。

北京市中心部のコンビニエンスストアを巡り、商品名に「の」が付いた中国産の商品がどれくらいあるか調べてみた。優の品撮(グミやマシュマロ)、福の丸(アイスクリーム)…。各店舗に10品目前後ある。商品の一つを手に取っていた女性(39)が「日本語を勉強したことはないけど『の』は一番なじみのある日本の文字。何となく高級感がある」と教えてくれた。

・「の」は日本製と誤認させるため…?

日本からの輸入品でもないのに、日本語の「の」を商品名に使うのはなぜか。

中国の広告業界関係者は「日本の製品は高品質、安全、健康に良いという印象が根強い。商品名や看板に『の』という文字を交ぜるとイメージが良くなる。消費者に日本製と誤認させるために『の』を使う企業もある」と打ち明ける。

・「の」はいつごろから流行したのか。

北京市内の中国人の男性会社員(27)は「私の記憶では2000年代の初めには既に流行していた。携帯電話やインターネットが普及する中で、親たちに内緒でやりとりする火星文(火星語)として使っていました」と振り返る。

火星文とは中国語に発音が近い日本語、ハングル、アルファベット、符号などを組み合わせた暗号文。「『の』は中国語の『的』と同じ意味なので使い勝手がいい」という。<中略>

・「午後の紅茶」が“火付け役説”が有力
・「ウェイボ」で突然トレンド入りした記事
・「の」と国潮ブーム

・そして「の」狩りへ…

この話には後日談がある。

中国の商品や店から日本風の名称が次々と消えるようになったのだ。

「奈雪の茶」は、平仮名交じりのブランド名を「奈雪的茶」に変更。奈雪の読みも「NAYUKI 」から中国語の発音の「NAIXUE」に改めた。北京のあるネイルサロンの看板は「の」の部分に「的」と印字した布が貼られていた。

中国メディア関係者に「『の』狩りのきっかけの一つは、あなたの記事」と言われて驚いた。

確かにあるメディアは奈雪の茶の改名を巡る論評で、中国で転電されて話題を呼んだ私の記事に触れ「“偽日系”は百害あって一利なし」と断じた。日中関係の冷え込みや国潮ブーム、習近平指導部が内向きな「自立自強」路線を加速させたことが背景にあるようだ。

記事が意図せぬ形で影響したかと思うと歯がゆいが、地方を訪れると「の」がまだあちこちに残っていた。

あるホテルの朝食会場には「美味の早餐(朝食)」という案内板があった。日本への好印象を象徴する「の」の活躍を願っている。

全文はこちら
https://gendai.media/articles/-/152478

 

続きを読む

31件のコメント

人手不足のために南武線がワンマン化、すると今まで当然のように享受してきたサービスが……

1:名無しさん


 

続きを読む

13件のコメント

京都出身の先生の車に乗せてもらう時、隣車の停め方が悪くて乗るのに一苦労!そんな中、先生がぽつりと一言……

1:名無しさん


 

続きを読む

27件のコメント

動物愛護団体の圧力に屈したアシックス、本来なら廃物利用に近いはずだった某獣皮の利用が……

1:名無しさん


アシックス、スポーツシューズのカンガルーレザー使用を終了

アシックスは、25年末までにスポーツシューズの生産における「カンガルーレザー」の使用を中止すると発表した。対象となるのはサッカーやラグビー用のスパイクなど。
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ipw/docs/2030/410/a01_o.jpg

対象製品
サッカー用スパイクシューズ
フットサル用シューズ
ラグビー用スパイクシューズ

カンガルーレザーは、強度が高く軽いほか、薄く革が柔らかいため、フィット性の優れるという特徴があり、高性能なスポーツシューズに用いられてきた。アシックスでは、今回の決定は、カンガルーレザーを使用する製品より高性能で持続可能性の高い製品を開発でき、その製品が市場で評価されていることから判断したとしている。生産終了時期は2025年12月31日まで。

https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/2030410.html

※関連
アシックス、年内でカンガルーレザー使用中止、動物愛護の観点で各メーカー続々 – サッカー : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/soccer/news/202507110000219.html

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク