この間職場で珍しく英語しか話せない来客があって、勇気を出して「私対応します」って出たのね。私がカタコトで対応してる間に他の人が通訳用のタブレット準備してくれるってことで。
— ブライト (@bright_stayer) March 15, 2025
下手に文法とかわかる分、自分でもひどい英語だなって嫌になりながら身振り手振りで時間稼いでいたのだけど▼
この間職場で珍しく英語しか話せない来客があって、勇気を出して「私対応します」って出たのね。私がカタコトで対応してる間に他の人が通訳用のタブレット準備してくれるってことで。
— ブライト (@bright_stayer) March 15, 2025
下手に文法とかわかる分、自分でもひどい英語だなって嫌になりながら身振り手振りで時間稼いでいたのだけど▼
「作家は経験したことしか書けない」みたいな言説を読むたびに、昔、聖悠紀先生に「超人ロックのテレポートの仕方はおかしい」と言ってきた人を思い出す。聖先生は、にっこり笑って「あなた、超人ロックがテレポートするところ見たことありますか?私はあります」とお答えしていた。
— 鷹見一幸 (@takamikazuyuki) March 16, 2025
まだ大学生だった頃、みどりの窓口ではじめて新幹線の切符を買ったとき、「お席はどうしますか?」と聞かれて答え方が分からず「えっと…一番いい席…?で!」と返したら1番E席になった。
— わさを (@wasao_great) March 15, 2025
近隣のスタンドは戦々恐々
米大手量販店「コストコホールセール南アルプス倉庫店」(山梨県南アルプス市)に併設する会員向けガソリンスタンドが15日、オープンした。
割安なガソリンを求めて来店する車が押し寄せ、午前9時の開店を前倒しして営業をスタートさせた。
ガソリンスタンドは県内最大規模で24台が同時に給油できる。
セルフサービスで、利用するにはコストコの会員証と指定のクレジットカードが必要だ。
開店1時間前から数十台の車が敷地内の待機所に列を作った。
現地を訪れたケン・テリオ日本支社長の判断で、45分ほど営業開始の前倒しを決定。
午前8時過ぎから同10時までの約2時間だけで250台以上の車が給油に訪れた。
この日のガソリン価格は1リットル当たりレギュラー161円、ハイオク172円。
https://i.imgur.com/bAtVDHh.png
ハイオクを約60リットル給油した中央市西花輪の男性会社員(48)は、「今日のために1週間前に会員登録を済ませた。月に100リットルほど給油するので年会費もすぐ元が取れる。混んでない時を見計らい、これからも利用したい」と笑顔だった。
一方、近隣のガソリンスタンドはライバルの誕生を「脅威」と捉えている。
車で5分ほど離れた「ダイヤ昭石櫛形店」(南アルプス市)によると、コストコのガソリンスタンドは同店より1リットル当たり15~20円ほど安い。
加藤あゆみ店長(40)は、「クーポンや会員カードの利用で10円ほど価格を下げられるので、ぎりぎり対抗できるかどうか。
お客さんには各種ポイントの付加特典も活用してもらいつつ、元気で親切な接客で乗り切りたい」と話した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f1e8aebe581ed137dcc7c35933781ce0de662551
ド 軍 0 0 0 0 0 0 0 0 0 |0
阪神 0 0 0 3 0 0 0 0 0 |3
【バッテリー】
(ド)スネル、サウアー、グラスノー – スミス、バーンズ
(阪)才木、ゲラ、岡留、桐敷、石井 – 坂本
【本塁打】
(ド)
(阪)佐藤輝(4回裏3ラン)
試合結果:
https://baseball.yahoo.co.jp/npb/game/2021031082/top
俺「ふるさと納税、やるの?」
— Diego Delgado @ FF14 (@DiegoDelgadoDur) March 15, 2025
文学新人ちゃん「はい。今寄付先探してます」
俺「いいじゃん。何にするの? 海産物とか?」
文「いえ。杉を伐採してくれる市町村探してます。花粉を滅したいので」
俺「アイテム入手目的じゃなくて、攻撃スキルとしてふるさと納税使う人初めて見た」
ミス東大2020とミスキャンパス2021グランプリに選ばれた現役東大院生の神谷明采さんは、学業のかたわら、モデルやタレント活動もしている。昨年、港区女子についての鋭い分析で一躍有名となったのち、3月3日にパリへ留学することを公表した。ミスコングランプリとなった彼女の葛藤とは。〈前後編の前編〉
ミスコンに参加した理由は「賞金の30万円」
大学祭などのイベントで実施され、女子学生の中から容姿などを基準に優れた者を選ぶ「ミス・コンテスト(ミスコン)」、「ミスキャンパス(ミスキャン)」。
そのどちらにも選ばれたのが、神谷明采さん(24歳)。色白で儚げな姿からは、清楚系のような印象を受けるが、今年1月、自身もかつて「六本木に通う“港区女子”でした…」という記事をFRIDAYデジタルで配信。そのギャップも相まって、炎上を引き起こした。<中略>
港区の飲み会で「お金の魔力に引き寄せられそうになった」
ミスコンで得たものは賞金だけではない。港区飲み会へ”顔要員”としての参加権も得たそうだ。
「外資系や大企業で働いているおじさんと話すことで、キャリアのプラスになるかも、という思惑で参加していました。『ねえ、あたしと付き合ってくれる~?』と猫なで声の女子を横目で見ながら、男性陣にメタバースやNFTについてガンガン質問したり、仕事の話を聞いたり(笑)。
おじさんたちの経済力に頼る港区女子たちには、衝撃を受けました。今までの人生で、ここまで他力本願な女性に出会ったことはなかったので。
でも、ご飯が終わる21時すぎに、おじさんとタクシーに乗って消えていく彼女たちを見て、ある意味これも才能だな、と関心したんです。私は媚びることができない性格なので、ご飯が終わるとすぐに帰っていました」
一時期、港区通いをしていた神谷さんには港区で別の学びもあった。金が物言う港区で逆にお金への執着を弱めるきっかけにもなったという。
「あるCMのお仕事が決まり、私にとっては高級なハイブランドのバッグを買いました。それを港区飲みに持っていったら、誰もその程度のものは持っていなくて。ヴィトンのカプシーヌやバーキンが、ゴロゴロいました。すると、不思議とあっちのほうがかわいく見えてくるんです。
容姿も同じで、美容整形をしたであろう彼女たちを見ていると、私も顎をもっとシュッとさせないと……、とか考えてしまう。でも、それにもお金がかかりますよね。お金の魔力に引き寄せられそうになるんです」
そんな神谷さんをとどまらせたのは、家族の存在だったという。姉妹たちと話しているうちに、ハイブランドや整形がどうでもよくなっていったそうだ。
「お金持ちには、なろうと思えばなれるかもしれない。でも、それって何のために生きているんだろう? と、気づいたんです。私には“家族”という最終的に帰る場所がありました。もし寄る方のない根無し草だったら、そのままお金の引力にやられてしまっていたかもしれません」
全文はこちら
https://shueisha.online/articles/-/253324?page=2
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20250314-00253324-shueisha-000-1-view.jpg?pri=l&w=640&h=640&exp=10800
信じられるかい?これ病院なんだぜ? pic.twitter.com/qjPjHHE28e
— 竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学) (@takshi_77) March 13, 2025
熊本のいわゆる「老人病院」が写真週刊誌に掲載されたのは2000年のことだった。事故死した病院関係者に多額の保険金がかけられていたことで、マスコミの格好のネタになったのだ。のちに事件性は否定されたが、病院は売りに出された。
九州で最大規模の病院チェーンに
その林ヶ原記念病院を買収し、医療事業の出発点にしたのが、今や21病院、3000病床を誇る桜十字グループだ。買収した2005年度の売上高は40億円だったが、2024年度は800億円を超える見込みで、九州では最大規模の病院チェーンに育った。
https://toyokeizai.net/articles/-/855415
低所得層は節約を超えて死にかけていると思ったのは超格安スーパー大黒天物産の決算で「来店回数は増えているが、買い物の点数は減っている」こと。
— WWW9945 (@www99459945) March 15, 2025
これはセールスを狙って頻繁に来ているが、余計な物を買わずついで買いせずそれだけ買って帰る客が増えている。我慢してよく耐えているな。
川崎のとある居酒屋、「飲み物キンキンに冷えて氷も溶けにくくなるからお客さんうれしいだろな☺️」って、カップをサーモスで統一したら、「客がサーモスをパクって帰るから諦めた😢」って話、悲しすぎて笑っちゃった。「店のサーモスをパクる街、川崎」、キノの国に出てきたら初日でキノ帰るわ。
— みそしる (@sssgmiso) March 14, 2025
サーモスLLCは、断熱食品および飲料容器およびその他の消費者製品のメーカーです。元の会社は1904年にドイツで設立されました。 1989年、日本、英国、カナダ、オーストラリアのサーモス事業会社は、1978年に世界初のステンレス製魔法瓶を開発した日本酸素ホールディングスに買収されました。
ここ数年、アメリカでも靴を脱ぐ家が増えて、かなり一般的になりました。理由は家の中が汚れるから。気づくの遅い。
— すけちゃん (@AgingAnarchist) March 15, 2025
外資系のゲーム会社にいた経験から話すとよく聞く「ポリコレでゲームがつまらなくなった」は嘘ですね。クリエイティブ能力の低い人材を大量に雇用した結果「既存の価値観のコピー」や「ガイドラインの提案」という楽な仕事をする人が増えた。ポリコレはその中の一つに過ぎない。原因ではなく結果。 https://t.co/QrP4AGUphO
— 下田賢佑 (@kensukeShimoda) March 14, 2025
デイリーヤマザキにわか勢なのでこんな無法が許されることに驚愕している pic.twitter.com/8jaBfIpjy0
— 津居山遺跡かに (@Biaxechan30th) March 15, 2025
山崎製パンは2月1日から、ヤマザキ「春のパンまつり」を開始する。2025年のお皿は“丸みのあるやわらかなフォルム”が特徴の「白いデリシャスボウル」。
開催期間は2月1日から4月30日。北海道地区は3月1日から5月31日。対象商品についている点数シールを30点分集めると、ヤマザキ商品取扱店で「白いデリシャスボウル」1枚と交換できる。
春のパンまつりは今回で45回目を迎え、前回までの累計交換枚数は約5億9,000万枚にのぼる。
対象商品は「ロイヤルブレッド」「ダブルソフト」「超芳醇」など食パン主力商品、「ルヴァンバターロール」「ランチパック」「薄皮つぶあんぱん」など。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c3c299e3cd30ebfae2615ddfb362378072a51ce
こんなに花粉出んの!?ってくらい黄色くてヤバイ!!!
— すしらーめん(SUSHI RAMEN) (@sushi_riku) March 15, 2025
新居、四面楚歌すぎる
pic.twitter.com/is9LpXsxR3
YouTuberのすしらーめん《りく》が、2023年12月28日に自身のYouTubeチャンネルを更新。学校を新たな家、そして実験場に選んだことを報告し、視聴者から大きな反響が寄せられている。
すしらーめん《りく》は、独創的なイタズラやスケールの大きな実験の動画を得意とするYouTuber。メインYouTubeチャンネル「SUSHI RAMEN【Riku】」の登録者数は、2023年12月31日時点で768万人を超える。
スケールの大きな実験動画を繰り返すため、過激な爆破実験などを行うスペースに悩んでいた。そこで、大きな屋根付き施設、校庭などを有する「学校(廃校)」を新たな拠点に選んだ。賃貸ではなく購入したそうだ。
https://realsound.jp/tech/2024/01/post-1535895.html
昨日大阪で大量交通虐殺事件でもあったんか? pic.twitter.com/2XAkcJuStC
— パルプンテのぶ(米澤光司) (@parupunte_nobu) March 15, 2025
【令和5年の大阪府の交通事故の状況】
死者数:2,678人(前年を上回った)
重傷者数:2万7,636人(平成12年の8万105人から漸減傾向にあったものだが、同年以来23年ぶりに増加)
交通事故発生件数、負傷者数:平成16年以来19年ぶりに増加
3月末のラボ閉鎖で溢れ出た本、図書館でも引き取ってくれないので捨てるんですが、誰かもらってくれる人いますか?一冊何万円とか含む物理の専門書なのに図書館でも引き取ってくれないんです。 pic.twitter.com/ze1UiRTPvk
— 全卓樹 (@Quantum__Zen) March 15, 2025
高知工科大学附属情報図書館
【香美キャンパス】
〒782-8502 高知県香美市土佐山田町宮ノ口185
Tel.0887-57-2010
Fax.0887-57-2002
【永国寺キャンパス】
〒780-8515 高知県高知市永国寺町2-22
Tel. 088-821-7129
Fax. 088-821-7130
https://www.kochi-tech.ac.jp/library/
勇者のクズのアニメ化経緯、マジで狂っている
— はむらび (@hamurabidabutsu) March 15, 2025
1.カクヨム初期の作品。商業的にはコケて打ち切り(なお作者の次作勇者刑に処すはバズってアニメ化)
2.イカれたファンがコミカライズ権を買い取り勝手に連載
3.初期は売れなかったが無断転載者に訴訟を仕掛けて得た資金で連載継続
4.人気作に
5.アニメ化
『勇者のクズ』は、ロケット商会さんが執筆し、「第1回カクヨムWeb小説コンテスト」の現代アクション部門で大賞を受賞した小説を、ナカシマ723さんがコミカライズした作品です。
物語の舞台は、魔力を得たマフィアが「魔王」として君臨し、それに対抗する「勇者」という職業が合法化された東京。主人公の勇者・ヤシロと、彼に弟子入りを志願する女子高生3人組の成長や戦いが描かれます。
本作は、2020年と2021年の「次にくるマンガ大賞」に2年連続でノミネートされるなど、高い評価を受けました。また、漫画版は個人制作・個人流通という異例の形態にもかかわらず、累計5万部以上の売り上げを記録しています。
現在は、リイド社のWeb漫画サイト「コミックボーダー」で連載中。単行本もリイド社から刊行されており、多くのファンに支持され続けています。
これは心に留めておきたい pic.twitter.com/6Ehj0MMgzq
— ラスカル (@rascompany__) March 12, 2025
人助けをする場合は 「人は、 全く手を差し伸べない人よりも、差し伸べた手が不十分である人に対して怒りを向ける」ということは、よくよく覚悟しないといけない。
元フジテレビアナウンサーで、現在はフリーで活動している渡邊渚さん(27)が15日にインスタグラムのストーリーズを更新。前日14日にSNSに投稿した内容がネットニュースに取り上げられなかったことを指摘し、「不思議だな~」などとつづった。
渡邊さんは14日に自身のインスタグラムで「脳や心に起因する疾患およびメンタルヘルスへの理解を深め促進することを目的としたシルバーリボンジャパンが、「SOCIAL ACTION JP」というソーシャルアクションを実施することになりました」と伝え、自身がインタビュアーを務めた動画を紹介していた。
翌15日にインスタグラムのストーリーズを通じ「この半年間、インスタの投稿は内容関係なくほぼすべてネットニュースにされたけど、この投稿だけ何もなくて。不思議だな~」とツッコミ。
続けて「でも私はやり続ける!言い続けるよ!ちょっとでも誰かの何かのきっかけになるように!私1人の力では何も変えられないかもしれないけれど言っていかなきゃ何もならないから!!だから、シルバーリボンの活動も見ててほしいな!」と決意を記した。
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2025/03/15/kiji/20250315s00041000313000c.html
最上あい、未成年にパスワード突破させて課金させてた疑惑まで出てるのかよ…(°_°) https://t.co/Rb85GUrQ0g pic.twitter.com/mABFijWtGi
— 恋愛のドグマ🦁マッチングアプリ恋活婚活で幸福を掴ませる (@dogmapua666) March 15, 2025
事例から浮かび上がったのは、親が無防備でなくとも、10歳に満たない小学生がセキュリティーを突破してしまう現状だ。ある事例では、親が以前使用していたスマホを自宅の「Wi-Fi」につなぎ、小学生の息子に貸与。課金には親の指紋認証が必要となる設定をしていたが、息子は友人に教わって自身の指紋を認証対象に追加していた。ほかにも、親が設定していたパスワードを小学生の子供が勝手に変更してしまうケースが複数あった。
同センターによると、未成年が保護者の同意なく契約した場合、民法上は契約を取り消すことができる。だが子供が保護者のアカウントを悪用したケースでは、保護者が決済したとみなされてしまうことがある。
同センターは「スマホやタブレット端末を子供に渡すのは、財布を渡すのと同じぐらい危ない」と強調。渡す場合は親のアカウントはログアウトし、子供専用のアカウントに切り替え、アプリのダウンロードや課金に親の承認が必要となる「ペアレンタルコントロール機能」を利用するよう呼び掛けている。
https://www.sankei.com/article/20240505-3A6S3BEYGNMLJKDG73CJ6VZF7A/