投稿者: U1

人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

35件のコメント

ギャングに家族を殺害された屋台のおばちゃん、毒入り餃子をギャングに無償で振る舞った結果……

1:名無しさん




報道によれば、彼女はギャング組織員たちに「町を守ってくれてありがとう」と声をかけ、ハイチの揚げ餃子「エンパナーダ」を手作りして振る舞ったとされている。組織員たちは疑うことなくこれを口にしたが、実はエンパナーダの中には農薬に使用される化学物質や殺虫剤などが混入されていた。

その結果、これを口にした40人以上の組織員たちは激しい腹痛と痙攣を訴え、次々に死亡。食べ物に毒が仕込まれていたことに気づいたギャング側は、報復として家を襲撃し放火した。幸いにも、当人物は報復を恐れて事前に避難しており、被害を逃れることができたという。

警察の調べによると、この人物は長年にわたってギャングから金品を脅し取られ、最終的には家族を殺害されていたことが判明した。この事件は、ギャングの暴力により事実上の無政府状態に陥ったハイチの現状を象徴しているとされる。現地では昨年だけで、ギャングによって命を落とした被害者が5,000人以上に上ると伝えられている。

https://www.msn.com/ja-jp/news/national/ar-AA1F7mjn

 

続きを読む

22件のコメント

地方に立派な箱を建てまくったヤマダ電機、その店舗が軒並み爆死して撤退に追い込まれた結果……

1:名無しさん




ヤマダ電機の「失敗」は必然だった 大量閉店に追い込まれた茨城を行く

茨城県南部の土浦市。上高津にあるイオンモール土浦は市内最大の商業施設だ。週末には3000台以上もの駐車場がすべて埋まるほど、多くの買い物客で賑わう。その隣接地にヤマダ電機が「テックランド土浦店」をオープンしたのは2013年秋。周囲はイオンモール以外はほとんど何もない場所だが、モールに集まる買い物客の取り込みを狙った。

モール隣の土浦店、わずか1年半で閉店

当時、土浦市内では、ライバルのケーズデンキが売り場面積6000平方メートルの土浦真鍋店を2013年2月にオープン。ヤマダはこれに対抗すべく、計画途中だった土浦店の設計を急きょ変更し、売り場面積を当初計画より4割近く大きな5000平方メートルにして出店した経緯がある。

ところが、ヤマダのテックランド土浦店は閑古鳥が鳴き、今年5月末に営業を終了した。

閉鎖から3週間近く経った6月中旬の週末に、現地を訪れた。雨にもかかわらず、イオンモールの駐車場は車で満杯。買い物に来ていた50代の女性に話を聞くと、「えっ、潰れちゃったの?」と、閉鎖したことさえ知らなかった。

https://toyokeizai.net/articles/-/77521

 

続きを読む

15件のコメント

胡散臭いジャーナリストに騙されたロイター通信、全世界に誤報を配信してしまい……

1:名無しさん




 先月31日に95歳の誕生日を迎えたクリント・イーストウッドが、映画監督として現役続行の姿勢を見せた。現在、新作映画の準備に入っているとオーストリアのメディア「Kurier」に明かした。

 ニコラス・ホルト主演の法廷スリラー『陪審員2番』(2024/U-NEXTで独占配信中)が引退作ともささやかれていたイーストウッド監督だが、早くも新作映画のプリプロダクションに突入していると告白。ファンが引退を心配する必要は「当分ない」と明言した。

 年齢を重ねても創作意欲が絶えないイーストウッド監督。「ある年齢になると感覚を失う監督もいるが、私はそうじゃない」とも語り、「何かを学べる限り、あるいは完全にボケてしまうまでは、仕事を続けるつもりだ」と意気込んでいる。

https://www.cinematoday.jp/news/N0149098

 

続きを読む

16件のコメント

「流石のジャパンクォリティというかホスピタリティ」と丸美屋レシピに購入者感激、大してレシピも見てないくせに外箱ビリビリにして破り捨てるような……

1:名無しさん




麻婆豆腐シリーズ

1.ひき肉入りなので豆腐を用意するだけで、簡単に中華料理の定番「麻婆豆腐」が 作れます。
2.トロミ粉は品質にこだわって厳選したじゃがいもを精製したでん粉を使用し、 とろけるようなのどごしを追求しました。生姜とにんにく入りの丸美屋オリジナルです。
※「期間限定品」「1~2人前 麻婆豆腐の素シリーズ」は、あらかじめソースにトロミづけしてあります。
3.お得な3人前×2回分です。
※「期間限定品」は3~4人前×1回分、「1~2人前 麻婆豆腐の素シリーズ」は1~2人前です。

https://www.marumiya.co.jp/product/series/chuka/mabo/index.html

 

続きを読む

39件のコメント

ヨドバシの通販を利用した人、届いた荷物を見て思わず泣きそうになってしまう……

1:名無しさん




ヨドバシドットコム──信頼性と利便性で10年連続顧客満足度1位を獲得

2024年度のJCSI(日本版顧客満足度指数)調査において、ヨドバシドットコムは通信販売部門における顧客満足度で10年連続の第1位を獲得しました。この結果は、同社のECプラットフォームとしての高い信頼性と、ユーザー視点に立ったサービス設計が市場から評価されている証左といえるでしょう。

SNS上でも、「通販サイトとしての完成度が高い」「AmazonにはないUX(ユーザーエクスペリエンス)の良さがある」といった声が数多く見受けられます。特にECサービスにおいて重要視される“信頼性”の面で、ヨドバシドットコムは一線を画しています。

粗悪品排除による信頼構築

現在のEC市場では、低品質あるいは誇張された仕様の製品が出回るケースが少なくありません。特にAmazonなどでは、容量や性能を偽ったストレージ製品などが多数出品されており、実際の性能とはかけ離れたレビューが掲載されていることも散見されます。レビュー操作を目的としたキャッシュバック誘導など、ユーザーの判断を惑わせる手法も問題視されています。

これに対し、ヨドバシドットコムでは不正な出品や誇大広告の製品は排除されており、ユーザーは安心して商品を選ぶことができます。また、偽ブランド品や見分けにくい中華製模倣品が検索結果に混在しない点も大きな特徴です。このような品質管理体制の徹底が、顧客満足度の高さに直結していると考えられます。

https://agora-web.jp/archives/250120220454.html

 

続きを読む

51件のコメント

アメリカ経済が既に半壊状態にあるという驚きの調査結果、政府発表の失業率は50年ぶりの低水準を維持しているが……

1:名無しさん


米国人の4人に1人が「実質的に失業」 公式統計と現実に乖離

 アメリカ人の4人に1人がほぼ失業しているに等しい状態にあるという驚きの調査結果が出ている。政府発表の失業率は50年ぶりの低水準を維持しているが、実態を反映しておらず、生活苦にある人々を見過ごす政策につながると指摘されている。

◆米経済は健全 公式統計と実態に乖離?

 現在、アメリカの失業率は50年ぶりの低水準にあり、4月の失業率は4.2%。これは、アメリカ経済が比較的健全であり、関税や消費者心理の落ち込みといった逆風にもかかわらず、継続して雇用が維持されていることを示している。

 一方、ルドウィッグ共有経済繁栄研究所(LISEP)の最新の報告書によれば、失業者に、フルタイムで働きたいが見つからない人や、生活が困難な水準の低賃金で働く人を加えた「実質失業者」の割合は、4月に24.3%に達した。つまり、アメリカ人の4人に1人が安定した仕事がなく、生活できる賃金を得ていないと言える。

◆「公式データに欠陥。真の失業率は深刻」

 LISEPのユージーン・ルドウィッグ所長は、「実質失業者」の割合こそ真の失業率だと述べ、公式の失業率データには欠陥があると指摘。「たとえば、過去2週間の間に1時間でも働いていれば就業者とカウントされる。つまり、ホームレスでテント村に住んでいても、1時間働いただけで就業者とされる」と述べる。(米CBS)

 ルドウィッグ氏は米政治専門サイト『ポリティコ』への寄稿の中で、公式データは、失業率は低く、中間層の賃金は伸びており、経済成長がすべての層に恩恵をもたらしていると示唆してきたと述べる。しかし、国内の各所を旅行し、衰退した都市を見るにつれ、この経済指標に疑問を持ち始めたという。

 同氏によると、何十年もの間、連邦政府は同じ方法論や同じ情報源に頼って経済統計を出しており、そのデータが現実に即しているかを問う人はほとんどいなかった。これがLISEPを立ち上げた理由であり、はるかにバラ色の現実が描かれた公式統計よりも、一般人の認識のほうが現実を反映していることが分かったと述べている。(同)

◆政策決定に影響 打撃は低中所得者へ

 ルドウィッグ氏は、現在の傾向は改善の兆しをほとんど示していないと述べる。厳しい現実は、多くのアメリカ人が依然として生活苦にあえいでいることであり、安定した高賃金の雇用の流入がない限り、経済機会格差は拡大すると述べている。

 さらに、失業率が4.2%と低い数字であれば、政治家は喜び、人々は実際よりも恵まれていると思い込んでしまうと指摘。しかし、実際にはそれがあらゆる政策決定を誤らせることにつながり、雇用を改善しようとするエネルギーや努力が減り、結果的に中間層や低所得層への打撃となると述べている。(CBS)

https://newsphere.jp/economy/20250604-1/

 

続きを読む

54件のコメント

「薬を飲むのをやめましょう」と主張する薬剤師、血圧115の人に降圧剤を飲むな!とアドバイスして……

1:名無しさん


 



処方権とは、処方箋を書く権利のことです。患者さんが薬物治療を受ける際には、医療機関を受診し、処方箋を発行してもらうことで、治療に必要な薬剤の交付を受けることができます。

ここからは、日本国内において処方権は誰が持っているのか、薬剤師の調剤権との違いなどについて、詳しく解説していきます。

1-1.処方権は誰が持っているもの?

前述のとおり、処方権とは処方箋を書く権利のことで、日本では医師法(第22条)・歯科医師法(第21条)・獣医師法(第18条)の定めによって、医師・歯科医師・獣医師免許を保有するものだけに与えられている権利です。

日本では現在のところ、それ以外の看護師や薬剤師などの有資格者には、処方権がないため、患者さんに対して処方箋を発行することはできません。

https://pharma.mynavi.jp/knowhow/workplace/right-to-prescribe/

 

続きを読む

6件のコメント

日本の某施設に展示された「科学的に正しい宇宙の香り」、意外すぎる内容で衝撃を受ける人が続出

1:名無しさん




TenQ(テンキュー)

2014年7月8日、東京の後楽園ドームシティにオープンした宇宙をテーマにしたミュージアムの名称。施設のコンセプトを「宇宙を感動する」と銘打っており、「エントランス」「トンネル0」「はじまりの部屋」など、九つのエリアで構成されている。名称の由来は「天のQuest(冒険、探求)」や「展のQuesution(疑問、質問)」など、いくつかの意味が込められており、「Thank you」の音で親しみやすさを込めている。直径11mの見下ろし型スクリーンに4K映像で映し出される国際宇宙ステーションから見る地球の映像など、最新テクノロジーを用いた展示が行われている。

https://kotobank.jp/word/tenq-1697785

 

続きを読む

13件のコメント

サイゼで爆食いして「さすがに今日は5〜6千円ぐらいいったかな?」と思った人、会計で衝撃的な事実を告げられてしまい……

1:名無しさん




「値上げなしで、ここまで業績が回復するとは」。ある外食関係者は驚きの声を上げた。

低価格イタリアンレストラン「サイゼリヤ」を展開するサイゼリヤは10月11日、2023年8月期の決算を発表した。売上高1832億円(前期比27%増)、営業利益72億円(同17.1倍)と、大幅な増収増益で着地した。

サイゼリヤはコロナ流行の影響をモロに受け、2020年8月期に営業赤字を計上して以降、業績が低迷していた。だが、今回発表した2023年8月の営業利益は、コロナ禍前の2019年8月期にたたき出した95億円に迫る水準だった。

https://toyokeizai.net/articles/-/709383?display=b

 

続きを読む

74件のコメント

「このままでは日本のアカデミーは誤解にもとづき改革される」と学術会議が救援を要請、我々への批判は誤解によってなされている!

1:名無しさん




賛成多数で衆議院を通過した日本学術会議の組織改革法案をめぐり、立憲民主党は学術会議の独立性を明記するなどした修正案を参議院に単独で提出しました。

立憲民主党 木戸口英司 参院議員
「学問の自由と日本学術会議の独自性というところをしっかりと担保していく、まさにナショナルアカデミーとして必要な法案となるように修正を加えたところでございます」

立憲民主党が3日に提出した修正案では、▼学術会議の独立性を明記したほか、▼安定した財源基盤を確保するための規程などを盛り込んでいます。

政府が提出した日本学術会議の組織改革法案は、先月行われた衆議院の本会議で自民、公明の与党と日本維新の会などの賛成多数で可決しました。

一方、学術会議に所属する大学教授らは法案について、「政府のチェック機能による悪影響が懸念される」「政府からの独立性などが保障されるべきだ」などとして法案の修正を求めています。

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/withbloomberg/1955029?display=1

 

続きを読む

25件のコメント

富士山の「弾丸登山」を壊滅させた山梨県、今度は軽装登山者に鉄槌を下す方針を明らかにした模様

1:名無しさん


富士山レンジャーを県職員に 軽装者を5合目で入山拒否できる強い権限 山梨県

今夏の富士山開山まで1カ月を切る中で、山梨県は関連団体との安全対策会合を3日、同県富士吉田市で開いた。この中で富士山の自然保護と適正利用を図る富士山レンジャーを任期付きの県職員とすることで、富士登山にふさわしくない軽装者や十分な装備を持っていない場合には、5合目で入山を拒否できる強い権限を与えるなどの新たな規制を説明した。

県は昨シーズン、山梨側登山道「吉田ルート」で、5合目と6合目の間の一部を県の施設とし、登山口ゲートを設置。ここで時間帯と1日当たりの登山者数で規制すると同時に、通行料2000円の徴収を義務化した。この措置によって夜通し登る危険な「弾丸登山」が95%減少するなど大きな成果を上げた。しかし、防寒着や雨具を持たず、Tシャツや短パンといった軽装での登山者が多数いたことが問題となった。

昨シーズンは軽装登山者に登山をやめるように呼びかけることしかできず、強制的に止めることができなかった富士山レンジャーへの権限強化を県は検討してきた。今回、富士山レンジャーを県職員とすることで、軽装登山者については県の施設であるゲートの通過を拒否できる明確な権限を与えた。また、インターネットの入山予約システムでも、十分な登山用装備がない場合は入山を拒否することを明記した。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20250603-3Z6XWP7XEJJNVH7DKFFGXRJFYQ/

 

続きを読む

18件のコメント

コメダで通常価格+200円の“でらたっぷりサイズ”を注文、すると超弩級の怪物が出てきてしまい……

1:名無しさん




アイスオーレ でらたっぷりサイズ

680~920円
チケット+200円甘み選択可能

でらたっぷり約2倍!アイスオーレをでらたっぷりサイズでお楽しみください。
※店舗により販売状況が異なります。詳しくは店舗にご確認ください。

アレルギー情報

甘味抜きのカロリー・アレルギー情報です。甘味・フレッシュについては、「アレルギー検索はこちら」をご参照ください。※1食あたりのカフェイン含有量(参考値):168mg(無糖)

カロリー情報

104 kcal

https://www.komeda.co.jp/menu/detail.html?brand=1&cat=1-2&item=10042

 

続きを読む

58件のコメント

「これ書いた記者はもうこの仕事辞めた方がいいよ」と女性誌のJA批判にツッコミ殺到、記事にする前に誰も間違いを指摘しなかったんですね

1:名無しさん




農協が民営化されたら

 もしも農協が民営化されたなら─。

「メリットとしては民間企業が参入しやすくなることですが、大規模農業ができる土地は限られているし現実問題、難しい。デメリットのほうが多い。例えば生産調整を誰がどこまで仕切るのか。それに中国など外国が土地を買い農業に参入して質やサービスが低下し、安心できないまずいコメが流通する可能性もある。郵政民営化のように大失敗すると思います」

 実際には、農協が民営化される可能性は低いという。

「農協は自民党の集票マシンにもなっているので、そこに手をつけることはあり得ない。郵便局長会も自民党の支持団体でしたが、純一郎さんはそれすら壊そうとしていたし、竹中平蔵氏という悪しき相棒もいた。

 一方、進次郎さんはいろんな人の意見を聞き、石破首相との関係もそこまで悪いわけではない。そもそも石破さんや進次郎さんは経済政策に強いわけではないから、農協については現状維持でいくんでしょうね」

https://news.yahoo.co.jp/articles/aa78311a5da18cbe4b057ceb4c8f7427be0f9a39

 

続きを読む

97件のコメント

日本政府に裏切られたコメ農家、従来の備蓄米を納める出荷予定契約を破棄してしまい……

1:名無しさん




■備蓄米「今後は納めない」農家メリットなし

 そうしたなか、浮上しているのが「放出した分の備蓄米を今後、確保することができるのか?」という懸念です。

「今年は備蓄米に取り組まない。普通の主食米の方を増やすということで出荷予定契約を出した」

 こう話すのは、コメ農家の鈴木昭栄さんです。8年前から生産の一部を備蓄米に回し、コメ不足だった去年は例年の180俵の2倍、360俵を国に納めました。

 しかし、コメの値段が高騰し、事前契約で価格が決まる備蓄米との金額差が大きいことから、今年は備蓄米を納めないことを決めました。

「1俵につき7000円の差がついている。(去年までは)7000円くらいの赤字でも備蓄米を出していた」

 鈴木さんは、今回の放出が本来の備蓄米の趣旨に沿ったものではないことにも疑問を抱いています。

「古米、古古米、古古古米まで放出してますから。そうなって本当に万が一、有事があったらどうするんだろうって。協力したいとは思いますけど、国自体がこの後の備蓄米をどうするか全然話していないから。こんな状態では(備蓄米は)出せないなというのが本音」

https://www.youtube.com/watch?v=B6mL97-ekCs

 

続きを読む

27件のコメント

米3合をまとめて炊こうとした一人暮らしの人、うっかり水を入れ忘れてしまった結果……

1:名無しさん




お米を研いだあとに、分量の水を入れ忘れて炊いてしまった場合は、再度水を入れて炊き直せば大丈夫です。お米を研いでいる間にも、乾燥したお米はぐんぐん水分を吸収しています。水が少ない状態だとしても、炊飯器の加熱でお米の割れやヒビが少なく、再炊飯でもそれなりにおいしく炊き上がります。

 炊飯器で炊き直すときと同様に、米をほぐし、分量の水を加え、酒も足します。強火にかけて沸騰したら、フタをして弱火にし、5分ほど加熱。水分がほぼ吸収されていたら、そのままフタをして5分蒸らせば、ご飯が炊き上がります。

水気が残っていたら、蒸らす前にさらに1~2分加熱してください。この方法であれば、10分程で炊飯が可能。急ぐときにおすすめです。

https://39mag.benesse.ne.jp/housework/content/?id=28873

 

続きを読む

36件のコメント

韓国大統領選の選挙特番が面白すぎる!と話題に、色々な意味で視ていてアレな光景が……

1:名無しさん




 韓国の大統領選は、米国のように有権者が選挙人を選び、選挙人が大統領を選ぶ「間接選挙」ではなく、有権者が大統領を直接選ぶ「直接選挙」。自分の投票がダイレクトに結果につながるだけに、国民の関心も高い。そのため、大統領選を締めくくる開票中継は、選挙期間中のテレビ局の視聴率を左右する重要なイベント。開票率など数字ばかり見せていては視聴率は上がらないため、各局はCGを駆使し、とにかく派手で面白い映像を作り国民の気を引くのだ。

 2017年に行われた韓国大統領選挙では、地上波のテレビ局3社が開票中継の視聴率を争った。候補者らをあらかじめスタジオに呼び、CG用の画像や動画を撮影して、海外ドラマ『ゲーム・オブ・スローンズ』や映画『ロッキー』、人気アニメの『ポケモン』などを真似たパロディ映像を作成した。

 特に『ゲーム・オブ・スローンズ』のパロディでは、西洋風の甲冑に身を包み、剣や盾を携えた候補者たちがドラゴンや白馬に乗り選挙戦を進めていくという凝った映像が話題になった。もちろん、著作権を侵害しないよう実際のドラマやゲームの映像は使わず、テレビ局が新たにCGを制作している。地域別の開票状況を伝える際も、その地域の特産品や歴史などの映像

https://www.news-postseven.com/archives/20201112_1611533.html?DETAIL

 

続きを読む

38件のコメント

メディア出演した学習院大学の教授が爆弾発言、「信じられない!!学習院の教授が公に言う事なの?!」と読者絶句

1:名無しさん




小売店が入札備蓄米キャンセル「随意契約より割高」 政府買い戻しも

随意契約の備蓄米が5キログラム2000円前後で店頭に並び始めるなか、3月に入札を始めた一般競争入札分について小売店が卸売業者との取引をキャンセルする動きが出始めた。店頭価格は同3000円台が見込まれ、随意契約のコメと比べ高値になるのが原因だ。政府は流通が滞るコメの買い戻しについて検討を始めた。

一般競争入札では3〜4月に3回に分けて計31万トンの備蓄米を放出した。うち95%は全国農業協同組合連合…

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA023400S5A600C2000000/?s=09

 

続きを読む

19件のコメント

飲食店のコップで入れ歯を洗う行為を繰り返した高齢者を出禁、だが性懲りもなく再来店してきたため……

1:名無しさん




81歳の男は4月ごろ、福岡市の飲食店で自分の入れ歯を店のコップの水で洗う行為を複数回繰り返し、出入り禁止になっていたといいます。

 しかし、男は先月30日に再び店を訪れました。

 女性店員は「来てはいけないと言っているのに、なぜ来たのか」と、男に帰るよう伝えました。

 しかし、帰らなかったため110番通報。男は駆け付けた警察官に建造物侵入の疑いで現行犯逮捕されました。

 逮捕された男は「食事するために行ったので、逮捕される理由はない」と、容疑を否認しています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/42e216052aa86fe5294d86418593ddd61e870a8a

 

続きを読む

41件のコメント

小中学生の頃は貧乏で無料のコンテンツに飢えてたが図書館には一切通ってなかった、なぜなら図書館には……

1:名無しさん




勉強したいのに「自習は禁止」

 東京都都内の私立高校に通う女子生徒・マナさんは、家以外の勉強をする場所として「ファストフード店」と「ファミリーレストラン」を挙げる。

「家でも勉強はしますが、なかなか集中できない。学校の図書館は閉まる時間が早いし、私は塾に行っていないので、塾の自習室というわけにもいきません。結果、気分転換としても飲食店で勉強することは多いです」

 無料で利用できる家の近くの図書館では参考書などを持ち込んでの自習は禁止されており、自習室もないのだという。

「以前、そこの司書さんにどうしてダメなのか聞いたら、図書館にある席はあくまでも資料を閲覧するための席で、自習目的のものではないからとのこと。学生が席を陣取っているというクレームも多かったそうです。

 高齢の利用者が増えているので、そうした人たちからのクレームだと推測しますが、そういう話をしている横では高齢の男性が席に陣取り、大イビキをかいて寝ているんですよ。それは許容するのに、勉強はダメなんだ……と不可解な気持ちになりました」(マナさん)

https://www.moneypost.jp/1081461

 

続きを読む

77件のコメント

「もう怖いよ。何でこんな事に。恐ろしい社会だ」と名古屋のイオンを見た人が絶句、メディアの仕込みじゃないのか?

1:名無しさん




 名古屋市熱田区の「イオン熱田店」で2日、随意契約で仕入れた政府備蓄米の先行販売が始まった。同店はこの日、5キロ(税込み2138円)、計4200袋を販売。店先には開店前から、割安な備蓄米を買い求める客ら約1000人が長い列を作った。

 午前8時に開店すると、来店客らは係員に誘導されながら入り口近くに設けられた備蓄米コーナーに移動。店員から順番に備蓄米が手渡されると、「良かった」と安堵(あんど)の声を漏らす人も多かった。備蓄米は1家族につき1袋限定で販売され、午前11時過ぎに完売した。 

 午前6時前から並んだという名古屋市中区の主婦(75)は「2時間立ちっぱなしでつらかったが、食費を抑えるのが大変なので手に入り良かった」と胸をなで下ろした。

 テレビで販売を知り駆けつけたという同市瑞穂区の無職、宮沢寛さん(81)は「お米を買うためにこんなに早起きしたことはない。備蓄米がなくなった後の国の対応も気になる」と話した。

https://mainichi.jp/articles/20250602/k00/00m/020/109000c

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク