居酒屋で知らんジジイから「あんたら自衛隊か?戦争は絶対やっちゃいかん」といきなり言われて、先輩が「それは僕らじゃなくて政治家の人に言ってください。決めるのは僕らじゃないんで」と返してたの思い出した。 https://t.co/9qW6eeHtbq
— もぐら (@mgr_mog) June 21, 2025
居酒屋で知らんジジイから「あんたら自衛隊か?戦争は絶対やっちゃいかん」といきなり言われて、先輩が「それは僕らじゃなくて政治家の人に言ってください。決めるのは僕らじゃないんで」と返してたの思い出した。 https://t.co/9qW6eeHtbq
— もぐら (@mgr_mog) June 21, 2025
名前を言ってはいけないあのラーメン屋、営業再開してチャーシュー無しで提供してるらしいけど950→900円になっただけらしく「俺は50円程度のものでこんな目に遭ったのか……」と思ってしまい悲しくなってきた
— ホー夕ン (@NCP0289) June 21, 2025
6月上旬、兵庫県神戸市のラーメン店で半生の鶏チャーシューを食べた人がその後、体調を崩したとの投稿がXで拡散され、「カンピロバクター」(加熱不十分な鶏肉を食べることで感染し食中毒を引き起こすリスクがある細菌)もトレンド入りするなど話題となった。
神戸市は7日、当該店舗における食中毒の発生を断定したと公表。20~40代の男女8人が下痢、発熱、頭痛、関節痛などを発症したが、全員がおおむね快方に向かっていること、同店に対して3日間の営業停止を命じたことなどを報告した。
当該店舗も8日にSNSを更新し、おわびとともに、経緯や現状の説明、来店後に体調不良となった場合の問い合わせ先の案内などをしている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed64486d862c458bf4b2c9394a4d3c5ecdb0a105
Switch2普通に店頭販売
— ガッテム竹内(元ハガキ職人)in音漏れ隊卒業 (@gtt214214) June 21, 2025
山積み
これが正常
転売ヤーが死んでいく pic.twitter.com/U4LEENX7sJ
話題のゲーム機『Nintendo Switch 2』のゲリラ店頭販売が始まっていると、6月20日からXで話題となり、本日21日にはトレンドにも入る事態となっています。
ヨドバシカメラやTSUTAYAなどの大手量販店で、通常版とマリオカートワールドセットの両方が販売されているとのことです(ヨドバシはブラックカードが必要との情報も)。
任天堂公式による『Nintendo Switch 2』の抽選販売は6月17日に第4回の当落発表がありましたが、このときに第5回には自動移行しないともあわせて発表されていました。
この時点で「第5回は抽選参加条件などに変更があるのではないか」と予想されていましたが、まさかの店頭販売です。店舗によっては会員である必要があるようですが、「あれば買える」という店舗もあるとXでは報告されています。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/910f6cfaf02e7b2447e346c672ec1d16680fccb9
「ようし、せっかく南極大陸に来たんだから沈まない太陽のタイムラプスを撮るぞ!寝る前にGoProをセットして・・・と」
— 騎空士鮫ミンよりも遠い場所🇦🇶 (@usa_akasa) June 21, 2025
翌朝。 pic.twitter.com/CLi22odCft
カメラのバッテリーは、寒冷な環境では性能が大幅に低下します。 GoProのカメラとアクセサリーには、正式な低温環境下での正式な温度
定格は設けられていませんが、寒冷によるカメラへの影響に関する情報をもとに、寒冷時にカメラやバッテリーの性能を最大に活かすためのヒントを知ることができます。
・ HERO12/11/10/9 Blackカメラでは、寒冷な環境で良好な性能を得るためにEnduroバッテリーをご使用ください。
・撮影前にカメラを服の内ポケットにしまってください。これにより、体温で本体が温まります。これは予備のバッテリーについても同じです。
・カメラをオンにしておきます (スタンバイ状態)。これにより通常、長時間オフにするよりも本体を良い状態に保つことができます。ワンボタンモードは、ヘルメットに装着して撮影する場合に便利ですが、電源オフの状態でリフトで山頂まで上がると、カメラの温度が大幅に下がり効率も低下します。
・カメラを保護ハウジングに入れて使うと、操作中にカメラが発する熱を利用できます。使用中に曇りが発生する場合は、曇り止めインサートを使うと改善します。
・できるだけ新しいバッテリーを使用します。使い込まれた古いバッテリーは、低温環境下ではより一層性能が低下します。
https://community.gopro.com/s/article/How-to-Improve-Battery-Performance-in-Cold-Weather?language=ja
記事読んでみたけど相当ヤバい職員だった。
— ナガシ@地方公務員 (@nagashi7332) June 20, 2025
上司の責任もあるけど、こんな特級呪物を監督するなんて無理だろ…
机の引き出しに“放置書類” 後任が見つけて発覚 20代女性主事が約1000件以上の公文書を放置や紛失 停職2か月 岐阜・美濃市https://t.co/7QsRKNxYFI
停職2か月の懲戒処分を受けたのは、美濃市の民生部に所属する20代の女性主事です。市によりますと女性主事は、おととし4月からことし3月までの約2年間にわたり、書類の放置や紛失、事務処理を怠るなど公文書の不適正な取り扱いが1048件あったということです。
このうち、支払いの遅延や過払いなどによる金銭的損害は28万円あまりに及ぶということです。
ことし4月に女性主事が別の部署へ異動になり、後任の職員が机の引き出しに放置された書類を見つけたことから発覚。
女性主事はほかにも上司の指示を無視したり、居眠りしたりするなど勤務態度にも問題があったということです。
市の聞き取りに対し、女性主事は「わからない業務について調べることや確認することが苦手で後回しにしてしまった」と話しているということです。これを受け、市は市長と副市長の7月分の給料を10%カットする条例案を市議会に提出しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7093e968b26e700a11c87316eb54ea69f5d11a5b
想像を超えるくらいジャンボタニシの不味さが際立ってやばかった。
— 小宮 春平(湿地帯を作る人) (@ariake538) June 20, 2025
一緒に食べたらダメ。 https://t.co/0Hov363LKf
・参考:釣り専門誌によるジャンボタニシ評の要約
ジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)は、日本では本来食用目的で導入された外来種です。そのため、実は「食べると意外と美味しい」とされ、調理次第では立派な食材として活用できるポテンシャルを秘めています。
この貝の卵は鮮やかなピンク色で水面上に産み付けられるうえ、有毒成分を含むため、他の生物に食べられることはほとんどありません。また、成体もコイなど限られた捕食者しかおらず、その結果、現在では日本各地の淡水域に広く定着しています。
そんなジャンボタニシですが、特徴はなんといっても大きな可食部と柔らかい殻。調理時には、まず金槌などで殻を割り、中身を取り出して筋肉部分のみを使用します。その後、しっかりとぬめりを洗い落とし、十分に加熱してから食べるのが基本です。
調理法としては、加熱時間を調整するのがポイント。軽く加熱しただけではやや硬さが残りますが、じっくりと火を通せば、柔らかさと同時に“コリコリ”とした心地よい食感が引き出され、まるでつぶ貝やサザエのような味わいになります。
ただし、やや泥臭さがあるため、調味には工夫が必要です。味噌や酒、バター、にんにくなど香りの強い調味料を合わせることで、クセを抑えながら美味しくいただけます。炒め物や煮物、味噌煮などにアレンジすれば、思いのほか豊かな旨味を楽しめるはずです。
https://tsurinews.jp/120573/
うちの大学の上期の賞与が、教職員一律で0ヶ月分に決定したと先ほど、書類一枚でぴらっと通知がきました。
— 高橋 幸 (Yuki Takahashi)『恋愛社会学』4刷! (@Schnee05) June 20, 2025
つまり、今年の上期のボーナスは突如なしになったということです。
労働組合がないので、戦いようがありません。
こんなことってあるんですね…。
・参考:9年前の時点での大学の評判
石巻市は、15万人が暮らす宮城県第2の都市だ。地域に貢献する人材の輩出を目指して、石巻専修大は1989年に設立。市内初の大学となった。理系の学部が中心で、地元で盛んな水産加工業や製造業とも連携している。震災後の2013年には「復興ボランティア学」という新しい学問も生まれた。
一方で2010年には449人いた卒業生が、2015年には276人に減。大学によると、背景には放射能による風評被害と、通学の重要な足となるJR線の復旧が2015年までかかってしまったことがあるという。
そんな現状があってか、河合塾が算出している偏差値は35。これは不合格者が少ないため、合否を分けるボーダーラインが設定できなかった大学につけられる偏差値だ。ボーダーフリー、属に言う「Fラン大学」だった。
地域住民から求められて設立され、震災から得た重要な見識を発信している一方で、学生からは進学先として支持は得られていない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a66f55f8d3067db714d1d8033affbcac0562df5a
3年ぐらい前のお話しです。
— Books&Cafeドレッドノート/株式会社鈴木商会 (@suzukitaitou) June 20, 2025
コンプラ違反で世間を賑わせているタレントの番組スタッフから当店で撮影したいと電話がありました。
テレビ「何時に行けるか(入れるか)分からない、しかし●●が入店したら貸切状態にして欲しい」
私「お客様が居ると思うのですが…』…
TOKIOの国分太一(50)が20日、コンプライアンス違反があったとして無期限で全ての活動を休止すると、株式会社TOKIOなどの公式サイトで発表された。約30年間レギュラー出演していた日本テレビ系「ザ!鉄腕!DASH!!」の降板も決定。放送する日本テレビが緊急で会見を行ったが、プライバシーの保護を理由に、事案についての詳細な説明はされなかった。番組自体は今後も継続されるが、真相が不明瞭なまま会見は終了した。
爽やかなルックス、福島県を中心としたチャリティー活動にも尽力。クリーンなイメージを持つ国分のコンプラ違反発覚は、世間に大きな衝撃を与えた。国分と株式会社TOKIOの代表取締役・城島茂(54)は公式サイトで謝罪コメントを発表。国分はファンにわび、「自分自身が置かれている立場への自覚不足、考えの甘さや慢心、行動の至らなさが全ての原因です」と、無期限での活動休止を表明。城島は、国分本人と協議の上での決定と説明し「今後につきましては現時点では一切未定でございます」とした。同社とエージェント契約を締結するSTARTO ENTERTAINMENTも同様に無期限活動休止を発表した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/823759dce797add8a9ea0541cbbb3b104e47ae40
エコキュートを隠蔽したクソ設計士さま
— トイレ屋へっちゃん (@suidouya3Toilet) June 19, 2025
メンテや取替えが大変になること、作業費が上乗せになること、お施主様に伝えましたでしょうか。 pic.twitter.com/nDnvretuiU
エコキュートの交換には、一般的に40万円〜50万円程度の費用がかかるとされていますが、これはあくまで目安に過ぎません。実際の費用は、設置場所の状況や既存機種との違い、工事の内容、さらには依頼する業者によっても変動します。
たとえば、新旧のエコキュートでサイズや設置条件が異なり、「新たに基礎工事が必要」といったケースでは、追加費用が発生することもあるでしょう。また、電気工事や配管の改修が必要な場合も、費用が上がる要因になります。
こうした事情から、事前に給湯器の専門業者やメーカーに連絡し、現地調査のうえで見積もりをとるのが最も確実な方法です。見積もりは無料で対応してくれる業者が多いため、複数社に相談して比較するのもおすすめです。
また、エコキュートがメーカー保証期間内であれば、不具合の内容によっては無償交換や低コストでの修理・交換が可能な場合もあります。保証内容を事前に確認しておくとよいでしょう。
さらに、火災保険に加入している場合には、風災補償の対象として保険が適用されることもあります。たとえば強風で飛んできた物がエコキュートに直撃し故障した、といったケースです。
https://www.esmile-24.com/waterheater/column/detail/7801/
買ったら地獄、売っても地獄 BYDユーザー泣き寝入り https://t.co/JCZjgQaZOH
— 経済評論家 渡邉哲也 (@daitojimari) June 20, 2025
しかし、価格以上に深刻なのが、製品の品質に関する問題です。一部ユーザーは、車体から異音がする、シャシーの素材が粗悪である、バンパービームがそもそも装備されていない、といった不具合を訴えています。ある整備士は「フロアの鉄板は紙のように薄く、リアサスペンションのリンクは箸より細い」と指摘しました。
車体を分解した動画では、車体内部に大量の発泡スチロールや粗悪なスポンジ状の詰め物が充填されている様子が映し出され、「産業廃棄物レベルの作り」とまで批判されています。
さらに、新車購入から1年も経たないうちに、車体にサビが発生する事例もあるということです。広東省のあるユーザーは、自身の「秦PLUS」モデルの車体底部が広範囲にわたって腐食している様子を公開し、メーカーが防錆処理を怠っていた可能性を指摘しました。
BYDのアフターサービスも批判に晒されています。複数のユーザーは、「ディーラーで保証修理を拒否された」「修理には追加費用が必要と言われた」と主張しています。あるユーザーは、「保証制度なんて形だけ。トラブルが起きたら、全部自分で対応するしかない」と嘆いています。
https://www.visiontimesjp.com/?p=49437
TBS系「アッコにおまかせ!」に異変が起きている。5月18日放送から5回連続で芸能ニュースの取り上げを控えているからだ。タレントの和田アキ子(75)はたびたび〝失言〟してSNSを騒がせているが――。
「おまかせ」は1985年に放送開始されて今年、40周年を迎えた。和田は番組で芸能、スポーツ、政治などあらゆるニュースで持論を展開。時に舌鋒が鋭すぎることもある。番組はニュースを伝える時間、企画などを実施する時間の2本柱で構成されている。
5月11日放送では、嵐が活動再開して来年春に開催予定のコンサートツアーで解散することなどを取り上げたが、同月18日放送から6月15日放送までの計5回で芸能ニュースをスルー。ドジャースの大谷翔平投手の活躍や政府備蓄米の販売、大阪・関西万博の紹介、梅雨への対策などを取り上げた。
出演者が戸惑いを見せる場面もあった。
5月18日放送では、芸能のニュースがゼロばかりか、スポーツ、政治など他のニュースも少なく、和田でさえ「こんなに少ないのは(これまでの放送で)ないやろ?」と驚き、ニューヨークの嶋佐和也は「(取り上げるニュースは)いろいろあると思いますけど」とうなずいたほどだった。TBS局内でも疑問の声が上がる。
「今秋、放送開始40周年プロジェクトを展開予定で、スタッフが水面下でその特別番組やイベントの準備に追われているそうです。ニュースの尺(放送時間)を短くして、アッコさんが失言しないようにする配慮もあると思われます。代わりに企画の尺を長くしている印象です」(同局関係者)
TBS広報室に取材を申し込み、芸能ニュースを取り扱うことを控えているとの情報を得ているが事実か――などと質問したが、回答は得られなかった。
番組公式X(旧ツイッター)は18日深夜、更新され、直近の22日放送ではコンビ名が「インディアンス」から改名された「ちょんまげラーメン」の田渕章裕、きむ、タレントの出川哲朗らが出演することが発表された。次の放送では芸能ニュースを取り上げるか。
https://news.yahoo.co.jp/articles/014913ccec8b30f3d0f0329949127c1f8867b43e
カット野菜や冷凍野菜を患者さんに勧めたら「ああゆうのは添加物とかたくさん使われてない?」と聞かれました
— スナックしおじゅん (@siosiojunjun) June 18, 2025
使われていません
病院や施設でも使われています
なんなら私も使ってます
衛生的で生ゴミも出ません
「そうなの?良かったぁ。なんとなく不安で。安心して使えるわ」
今日も呪いを解いた
ローマの有名なスペイン階段を
— ulala フランス在住の著述家 (@ulala_go) June 20, 2025
車で降りようとする80歳のイタリア人男性が現れたpic.twitter.com/A265S8NTf3
ローマ、イタリア、6月20日 (AP) ― 81歳の男性が6月17日、ローマの観光名所スペイン広場の階段を、メルセデス・ベンツAクラスで降りようとして、途中で立ち往生してしまった。ローマ市警察が明らかにした。
車から降りてきた男性はスーツにネクタイをしており、警察の事情聴取に対して、「仕事に行く途中だと思った」と告げたという。
警察は男性の氏名を明らかにしておらず、ベンツも男性の所有かどうかは不明。
ホテルの従業員が窓から撮影した映像では、警備員が2人ベンツに近づき何事かはなしているのが見える。警備員の通報で間もなく現場に警察が到着した。
男性からアルコール反応はなかったが、「スペイン階段」を車で降りようとしたとしてチケットを切られた。
警察は翌日、男性の運転免許証など書類上の問題はないが、免許停止処分にするかどうか検討中だという。
文化省の専門家が、歴史的な階段に車両が損傷を与えたかどうかを調べており、警察に報告書が送付されるという。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/c8d1f8a57916d8447cf881aaf45582803dd4e18a
マジですか😰
— ⚙️米専丸一(工場長) (@mcsanpei) June 20, 2025
今年からだと頭の中の計算が全てひっくり返る…
小泉農相、JA概算金の廃止要請 農家の収入見通し確保へ(共同通信)#Yahooニュース
https://t.co/Sfjtbbtnsb
小泉進次郎農相は20日、全国農業協同組合中央会(JA全中)の山野徹会長と農林水産省で面会し、JAがコメを農家から直接買い取る方向で「認識の一致を見た」と明らかにした。現在は農家がJAに販売を委託し、集荷時に「概算金」として売上金の一部を前もって受け取る方式が主流だ。小泉氏は直接買い取りに見直せば、意欲のある農家の手取りが増え、コメの生産拡大につながると訴えた。
コメの価格高騰はコメ不足が背景にある。小泉氏は、早ければ2025年産のコメから直接買い取りに転換するよう求めた。生産拡大が実現すれば、市場に出回るコメの量が増えて手頃な価格で安定し、消費者が購入しやすくなると考えられる。一方で直接買い取りの場合、JAは売れ残りや価格下落のリスクを抱えることになる。山野氏は記者団に「(見直しは)選択肢の一つだ」と述べた。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc011a7d515eb000c20cd287910ce0cdb0664dd4
任天堂の「リングフィット アドベンチャー」を初めて体験した時、「日本の体育教育の敗北」を悟ったよ・・・ https://t.co/z092Y7Hkr6
— EXCEED. (@TransAmGTA92) June 19, 2025
感謝。#Yahooニュースhttps://t.co/p1ZPbBe30k
— 小泉進次郎 (@shinjirokoiz) June 19, 2025
政府備蓄米の流通が広がるなか、国内最大規模の精米工場を持つ東広島市の企業では備蓄米を受け入れ、18日からは夜通しの精米に追われています。
■武信和也社長
「においはあまりないですね。古米臭はあまりしないですね、この米は」
状態を確認しているのは、政府が備蓄していた玄米です。コメの卸をおこなう東広島市の食協には、国内最大規模の精米工場があります。12日からスーパーなどが随意契約で購入した備蓄米を受け入れ、精米を開始しました。その量は、現在1日100トンに及びます。
工場はフル稼働です。24時間体制で精米から搬出までをおこなうのは、創業以来初めてのことです。消費者になるべくおいしい米を届けることに気を配りながら精米をしているといいます。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/05403d70d8c0e48f5fda8291c3bfa853b72fec6b
@Kanai_rice
— choco (@choco67965430) June 19, 2025
今朝、イネカネムシの対策にミントを植えるとのニュースを拝見しました。
ミントは地植えをされていたように拝見しますが、ミントは地植えしてはいけない植物です。
激しい繁殖力で周辺の植物が生えないようになってしまいますが
おはようございます
— 農業生産法人(株)金井農園 (@Kanai_rice) June 19, 2025
ご視聴及びコメント頂きありがとうございます😊
番組では省略されていますが、
・山間部内の弊社が全集約した区画の圃場
・2週間に1回の草刈管理
上記のように適切な管理をしておりますので、仰るような他の植物が生えないという様な状況は起きておりません。…
耕作放棄地(森)開墾した農家なら絶対共感して貰えると思うんですけど、ミントよりも
— 農業生産法人(株)金井農園 (@Kanai_rice) June 19, 2025
・竹
・桑の木
・ツタ系植物
の方がしんどくないですか? https://t.co/5p0qj0cfl9
冤罪事件 謝罪の場で名前呼び間違い 社員「あり得ない」と怒り
警視庁公安部による冤罪(えんざい)事件「大川原化工機事件」で、大川原の本社(横浜市)を訪れて謝罪した警視庁の鎌田徹郎副総監は20日、謝罪相手の名前を間違えた。続いて謝罪した東京地検の森博英公安部長も大川原化工機の社名を間違って呼び、社員から「あり得ない」と怒りの声が上がった。
「大川原(社長)様、山本様、亡くなられた相嶋様およびそのご家族様、まことに申し訳ありませんでした」。この日、鎌田副総監はそう言って頭を下げたが、逮捕された元取締役の島田順司さんを誤って「山本様」と呼んだ。続いて謝罪した東京地検の森公安部長も、社名を「大川原化工機工業」と誤った。
全文はこちら
https://mainichi.jp/articles/20250620/k00/00m/040/414000c
我々は、これからの世代に鉄腕DASHのオープニングの5人が何なのか、ちゃんと説明しないといけない pic.twitter.com/CqtSJPZvU8
— 布袋屋@サワイリ (@hoteiya97) June 20, 2025
株式会社TOKIOのサイトでは「国分太一に関するお知らせ」とし「この度、弊社所属タレントの国分太一においてコンプライアンス違反が判明いたしましたため、本人とも協議の上で猛省を促すべく、6月20日付にて無期限で全ての活動を休止することといたしました」と報告。
続けて「日頃より応援してくださっている関係者の皆様やファンの皆様には突然のご報告となり、心よりお詫び申し上げます」と謝罪し「今後につきましては現時点では一切未定でございます。なお、当社は問合せ対応窓口をもっておらず、本件に関するお問い合わせは、当社とグループエージェント契約を締結している株式会社STARTO ENTERTAINMENTに依頼しておりますので、お問合せは窓口まで何卒よろしくお願い申し上げます」とした。
国分も「この度の件に関しまして、関係各所の皆様、応援し続けてくれているファンの皆様に多大なご迷惑をおかけしたことを、心よりお詫び申し上げます。長年の活動において自分自身が置かれている立場への自覚不足、考えの甘さや慢心、行動の至らなさが全ての原因です」とコメント。
https://www.oricon.co.jp/news/2391666/full/
某所のサーバ
— kobefs@パソコンの人 (@kobefs) June 20, 2025
電源落としたら起動しないらしい
あー😩 pic.twitter.com/K7cz6rJmH5
電源コンデンサが動作中に膨らむ原因は、主に以下の3つの要因に分類されます。それぞれがコンデンサ内部にガスを発生させることで、容器(シェル)が膨らむ現象を引き起こします。
1.オイルの漏れ パワーコンデンサには絶
縁性の高い専用の油(絶縁油)が封入されています。この油が、シールの不良や設置ミス、輸送時の衝撃、または長年の運転で劣化したシール部分から漏れると、外気中の水分や酸素が内部に入り込みます。
この侵入した空気によって絶縁油が分解され、可燃性のガスが発生します。ガスはコンデンサ内部に充満し、圧力が高まることで容器が膨らんでしまうのです。
2.絶縁媒体の経年劣化(絶縁老化)
コンデンサは長期間にわたり電圧や電流を受け続けるため、内部の誘電体(絶縁媒体)が次第に劣化します。特に過電圧や高温環境での使用が続くと、劣化が急速に進行します。
劣化した誘電体は安定性を失い、化学的な分解によってガスを発生します。これが蓄積して圧力となり、最終的にコンデンサの外装が膨らむ原因になります。
3.製品の品質不良
コンデンサの材料や製造工程が不適切である場合も、膨らみの大きな要因になります。たとえば
・使用される絶縁油の吸湿性や安定性が低い
・電極や誘電体の品質が低い
・シェルが薄くて耐圧性が足りない 製造工程で適切な品質管理がされていない
これらは初期不良や早期の劣化を招き、内部のガス発生を助長します。
http://ja.jiukang.net/news/why-do-power-capacitors-bulge-during-operation-55754527.html