投稿者: U1

人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

10件のコメント

家電店が引き取り拒否した膨らんだバッテリー、合法的かつ安価に処分する方法が考案されて称賛の声が殺到

1:名無しさん




中国民航局、3Cマークのないモバイルバッテリーの国内線への持ち込みを禁止

2025年07月02日

中国民用航空局(以下、民航局)は6月26日に緊急通知を発表し、6月28日から3C認証(注1)マークのないモバイルバッテリー、3C認証マークが不明瞭なモバイルバッテリー、リコール対象となっている型番またはロットのモバイルバッテリーを乗客が中国国内線に機内持ち込みすることを禁止すると発表した(注2)。

今回の措置の背景としては、2025年に入ってから、乗客が持ち込むモバイルバッテリーなどのリチウム電池製品が航空機内で発火・発煙する事件が多発していることがある。最近では、複数の主要ブランドのモバイルバッテリーメーカーが電池の安全性に問題があるとして、複数の製品をリコールしている。また、国家市場監督管理総局も、複数のモバイルバッテリーおよびバッテリーセルメーカーの3C認証を取り消しまたは一時停止した。

今回の措置を踏まえ、具体的な運用については各空港の公式ウェブサイトや公式SNS(ウィーチャットなど)を確認する必要がある。一例として、遼寧省大連市の大連周水子国際空港では、モバイルバッテリーを機内持ち込みする場合、搭乗前に次の点を確認するよう呼び掛けている。

・モバイルバッテリーに3C認証マークがあるかどうか、3C認証マークが明瞭かどうか(注3)。 モバイルバッテリーがリコール対象の型番またはロットに該当しないかどうか(注4)。 モバイルバッテリーの3C認証が有効かどうか(注5)。

また、同空港では規定に合わないモバイルバッテリーの処理方法として次の3つの選択肢を案内している。

・自主廃棄:乗客は、空港内の指定された場所で、モバイルバッテリーを廃棄することができる。
・一時預かり:一部の空港では荷物の一時預かりサービスを提供しており、乗客はモバイルバッテリーを空港に預けておくことができる。一時預かりの期限と金額は空港により異なる(例:大連周水子国際空港は出発当日の午後9時まで無料の預かりサービスを提供している)。
・宅配便:乗客は、モバイルバッテリーを宅配便で自宅または他の場所に送ることができる(注6)。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000082.000002438.html

 

続きを読む

21件のコメント

7日の休暇から仕事場に帰ってきた中国企業の社員、工場に設置された高価なNC旋盤がとんでもないことに……

1:名無しさん




●倒産件数は過去最多、日本の約13.7倍に

 中国企業の倒産件数は増加傾向にあり、2024年は10万件を超え、過去最多を記録しました。中国の企業数が日本企業数の約11倍であるのに対し、倒産件数は約13.7倍となっており、倒産リスクが高い実態が明らかになりました。

●一般債権の平均配当率はわずか0.8%、法的手続での回収は困難

 日本では破産手続きが概ね1年以内に終了し、配当率も10%以下とはいえ一定の水準が保たれています。一方、中国では一般債権の平均配当率はわずか0.8%にとどまり、倒産後の債権回収は極めて困難であることがわかります。

●日系企業の約半数が「回収異常」を経験、86%が「倒産リスクは今後も増加」と予測

 中国に拠点を持つ日系企業へのアンケートでは、約半数が「過去3年間に回収遅延や貸倒れを経験」と回答。さらに、86.0%が「今後も倒産件数が増える」と見ており、債権未回収リスクの高まりが懸念されています。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000082.000002438.html

 

続きを読む

28件のコメント

タイムズカーで日常的に150km/hを出していたユーザー、ある日突然タイムズカーで予約ができなくなり……

1:名無しさん




【タイムズカー、速度超過に厳格な対応を開始】

カーシェアリングプラットフォームのタイムズカーが、速度超過を繰り返す会員に対して警告の手段を強化していることが分かりました。複数のユーザーが速度超過により大幅な制裁を受けたとの報告があり、サービスの安全性向上が焦点となっています。

具体的には、タイムズカーは速度超過を繰り返す会員に対して、一斉に警告のメールを送信しています。速度超過の基準について詳細は不明ですが、おおむね130km/hを超える速度超過が繰り返されると警告が行われ、160km/hを超えると即座に強制退会処分となるとの噂が広がっています。

タイムズカーはこれにより、サービスを安全かつ適切に利用するための規律を徹底する姿勢を示しています。ユーザーからは、この取り組みが安心・安全なカーシェアリングを提供する上で重要な一環だと評価されています。

今後もタイムズカーは、利用者の安全を確保するために様々な対策を講じていくとみられ、カーシェアリング市場において安全運転の促進に一役買っていくことが期待されます。

https://x.com/carsharemania/status/1762828853607858365

 

続きを読む

30件のコメント

以前スタッフを恫喝した患者がクリニックに再来院、すると院長が「あなた、前回、うちのスタッフを恫喝していましたよね?」と言って……

1:名無しさん


 

続きを読む

32件のコメント

何も知らないまま某アニメを観た海外視聴者、「胸が張り裂けそう」「子供には見せられない」「苦痛だった」と阿鼻叫喚に

1:名無しさん


6月28日に各プラットフォームで配信開始したアニメ『タコピーの原罪』が国内で話題となっている。本作の原作はウェブコミック配信サイト「少年ジャンプ+」で短期連載されていた同名のマンガで、連載当時もSNSを中心に大きく話題になっていた意欲作だ。アニメ版の第1話も配信されるやいなや、原作を忠実に再現した作風と衝撃的な内容により、再び注目を集めている。

そんな本作はアニメ化に伴い、海外でも新たな視聴者を獲得。作品レビューサイト最大手の「IMDb」では第1話が「9.7/10点」という高い数値を記録している。

記事執筆時点では、2025年のアニメエピソードカテゴリにおける最高点数となっており、思わず「鬼つええ!」と言いたくなる旋風を巻き起こしていることは間違いない。

一方で『タコピーの原罪』というタイトルから察することができる通り、本作は優しいタッチの絵柄とは真逆の、形容しがたい展開が第1話から挟まれている。

そのため、本作の風評が国内と比べて伝播しきっていない海外においては、何も知らないまま絵柄や高い評価に釣られた視聴者もいたようで、本作には「胸が張り裂けそう」「子供には見せられない」「苦痛だった」「それでも俺達はタコピーのように前に進み続けるしかない」といった声が寄せられている。

続きはソースをご覧ください
https://news.denfaminicogamer.jp/news/2507042l

PV



https://i.imgur.com/myvHNNH.png
https://i.imgur.com/NPUBX08.png

 

続きを読む

73件のコメント

自分の作家人生をアニソンに賭けて来た作曲家、マスコミから受けた屈辱的な扱いを告白して……

1:名無しさん


 

続きを読む

24件のコメント

「京都のホテルが10年前の値段になってるし、この時間でまだ空き部屋ある」と信じられない光景に利用客騒然、下手したらこれが観光ラストチャンス?

1:名無しさん




 漫画家・たつき諒さんの書籍『私が見た未来』での予言をきっかけに、「日本で大災害が起こる」という噂が飛び交っている「2025年7月5日午前4時18分」が無事に過ぎた。

 発端となったのは、たつきさんが1996年に「夢で見た未来」を描いた作品『私が見た未来』だった。東日本大震災を言い当てたような内容だったため、インターネットを中心に「予言の書」として話題になった。

 21年に発行された「完全版」では、「2025年7月に壊滅的な津波」が日本を襲う夢を見たという内容が描かれ、「実現するならば、次にくる大災難の日は『2025年7月5日』」とされた。

 さらに、6月21日以降、鹿児島県・トカラ列島近海を震源として、多くの揺れが観測され、震度1以上の有感地震が1000回を超えた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ee7079fa75633e91d153ecdb5ea679d56257bf44

 

続きを読む

29件のコメント

「明日から来ないで」と人を切りまくった外資系、だが業務は全く仕組み化できておらず残された側は……

1:名無しさん


 

続きを読む

20件のコメント

Twitter買収で解雇された”青い鳥”、海外のフリマ経営企業にドナドナされていった結果……

1:名無しさん




旧Twitter本社に掲げられていた「青い鳥」の看板が、イーロン・マスク氏による社名変更後、砂漠で爆破されていたことが判明した。話題となったこの看板は、マスク氏のCEO就任とともに社名が「X」に変更された際に取り外され、オークションに出品。その後の行方は不明とされていたが、今回、オンラインマーケットアプリを展開する米DitchIt社が落札していたことが分かった。

爆破の様子は同社のYouTubeチャンネルにて公開されており、動画では3台のテスラ車に載せられた看板が砂漠へと運ばれ、最終的にダイナミックな爆破によって木っ端微塵になるまでの様子が収められている。映像の最後には「我が社もイーロン・マスク氏と同様、広告なしで誰もが自由に使えるマーケットプレイスを提供している」との主張が掲げられ、爆破された看板の破片はDitchIt上で販売、その収益は全額アメリカ起業家センターに寄付されると説明されている。

しかしながら、このプロモーションがどれだけ効果を上げているかは疑問視されている。同社のYouTubeチャンネルは登録者数が100人あまりで、動画の再生回数も2日間で約1万回と限定的。大胆なパフォーマンスに見える一方で、その主張との結びつきはやや強引であり、話題作りとして成功しているとは言いがたい現状だ。

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/2024244.html

 

続きを読む

61件のコメント

灼熱の都パリに移住した女優、景観保護のためにエアコンの設置が認められなかった結果……

1:名無しさん


杏 クーラーのないパリでの猛暑対策「逃げ場がない怖さあった」原始的な方法、子供に好評だった食事

 女優の杏(39)が5日までに自身のYouTubeチャンネルを更新。記録的猛暑のパリでの対策を紹介した。

 「ちょっと逃げ場がない怖さみたいなのもありましたね」とハンディファンを片手に語る杏。

 猛暑の影響で学校は休校になったことを報告した。フランスではクーラーが設置されていない家が多いことを明かし、

 「条例としてつけられない。つけたくても、きれいなパリの街の景観を守るために室外機は外に出してはいけないし、もしつけるとしても、建物に住んでいる全員の承諾を得たり、いろんな許可を取って、やっとつけられるか、つけられないかという段階なので、クーラーのある家というのは本当に珍しいんです」と説明した。

 自宅ではカーテンなどで日光をさえぎり、扇風機やハンディファンを使用。

 「かなり原始的なんですけれど、凍らせたペットボトルを扇風機の前に置くみたいなことをやったりもしています」と工夫して過ごしているといい、ほかにも、冷蔵庫で冷やした美容液、ミストファン、冷却スカーフ、氷のうなどをフル活用。家族で水風呂にも入ったことも振り返った。

 バナナやイチジクを凍らせた自家製果物アイスを作ったり、寝る前にハッカを入れた水で手首、足首を冷やしたりしたこともあった。食事では凍らせたトマトをすりおろしたそうめんが好評だったことも明かした。

 日本とフランスの夏を比較し、「室内で逃げ場がないのがフランス、室外で逃げ場がないのが日本なのかな」と印象を語った。

https://news.yahoo.co.jp/articles/fd7ec41b253099126bfcb0f7bbc4962892c3920e

 

続きを読む

34件のコメント

地球滅亡の予言に期待してサボりまくってた人、めでたく7月6日を迎えてしまった結果……

1:名無しさん




 幻冬舎の編集者、箕輪厚介氏が5日までに、自身のX(旧ツイッター)を更新。漫画家たつき諒氏の「私が見た未来」(飛鳥新社)の内容から派生して、「7月5日に日本で大災難が起きる」との噂が拡散した件をめぐり、「私が止めます」と宣言した。

 箕輪氏は3日の更新で「みなさん、7月5日の大災害は私が止めます。安心してください」と呼びかけた。「僕にできること、これくらいなので」ともつづった。

 この騒動は、21年に出版された、たつき氏の「私が見た未来 完全版」(飛鳥新社)が発端。たつき氏が見たという予知夢の中で「太平洋周辺の国に大津波が押し寄せました。その津波の高さは、東日本大震災の3倍はあろうかというほどの巨大な波です」「その災難が起こるのは、2025年7月です」などの内容が拡散した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b4e3cf8b0d9181febbf61287c8040941275b2ef5

 

続きを読む

28件のコメント

エアコンの室外機がなんなのか分かってない義母、ベランダの後片付けをした後に確認してみたら……

1:名無しさん




「室外機を設置する場所は、一般的に室内機が設置された位置の真裏側の地面が基本です。配管は短い方が、運転効率は良くなります。また、室外機周辺の風通しの良さも効率アップに繋がります。前後左右にどのくらいのスペースが必要かはメーカーが定めているので、確保できる場所に設置しましょう。

冷房を使うシーズンは室外機への直射日光も避けたいところです。室外機周辺の温度が高くなりすぎると効きが弱くなってしまうことがあります。ですが、難しい場合はよしずを立てかけたり、メーカー純正のカバーなどを利用したりして日陰をつくってください。なお、テラスのようにコンクリートの上に設置する場合は、照り返しでより温度が上がります。コンクリートの近くだと50℃近くまで行くこともあるので、注意したいですね。逆に暖房シーズンだと室外機は暖かいほうがいいので、日陰にしないよう、よしずなどは外しておきましょう」

また「前後左右のスペースは、より広めに取っておくといいですよ」と、続ける田中さん。

「取付業者の方ならご存知とは思いますが、スペースにゆとりがあればメンテナンスしやすいし、周囲を掃除するときも助かりますよ。室外機はいったん設置するとなかなか動かせませんから。また、以前の記事にもあったように、取付工事は混んでいる時期だと業者の方も大変なので、余裕のない作業になる可能性もあります。エアコンは取り付けたまま10年前後にわたって使うことになるので、作業中は問題がないか、たまに様子をうかがってみると良いでしょう」

https://panasonic.jp/life/air/170048.html

 

続きを読む

35件のコメント

閉山中の富士山に夜間登山を試みた外国人女性、「なんだこの子守みたいな依頼は、、、」と周囲を唖然とさせてしまう……

1:名無しさん




7月5日午後8時頃、富士山の宝永火口付近で、外国人とみられる女性が道に迷い、下山できなくなりました。

午後10時現在、静岡県警の山岳遭難救助隊が救助に向かっています。

7月5日午後8時過ぎ、「富士山で道に迷ってしまった。夜で恐怖を感じていて、助けてほしい」と携帯会社経由で、警察に連絡がありました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e17f4ba5ab4d8718ea3a6c467ce6f5afaa4eea23

 

続きを読む

20件のコメント

「前の病院では何とかなったのに!」と94歳患者の家族が入院先の病院に激怒、「前の病院へ転院依頼してみましょうか?」と言うと……

1:名無しさん


 

続きを読む

38件のコメント

日本式のフルーツサンドが英国で爆売れしている模様、だが法律的な問題を引き起こして関係者が当惑中

1:名無しさん


日本のフルーツサンドにヒントを得たイチゴのサンドイッチがイギリスで売り切れが続出するほどの人気を集めています。

 イギリスの大手スーパー「マークス・アンド・スペンサー」は6月下旬から夏季限定で「ストロベリー&クリームサンドイッチ」の販売を始めました。

 価格は2.9ポンド、約570円で、日本でおなじみの「フルーツサンド」をヒントにイギリス産のイチゴとホイップクリームチーズを甘いパンでサンドしています。

 現在、マークス・アンド・スペンサーが扱うサンドイッチの中で最も売れていて、ロンドン中心部の店舗では朝40個入荷すると5分で売り切れる人気ぶりです。

 一方、イギリスではサンドイッチは非課税ですが、デザート類や菓子類の一部は課税の対象です。

 このサンドイッチについて「デザートではないか」との指摘が上がっていて、現地メディアは税務当局から追加で課税される可能性があるとの専門家の意見を伝えています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/553429970b856cd7e97c86f140b7cf3faa53bec0

 

続きを読む

52件のコメント

日本名物”親子丼”、実は海外の一部地域では「食べてはいけない食べ物」に認定されるとわかり衝撃を受ける人が続出

1:名無しさん


 

続きを読む

18件のコメント

優秀だったサラリーマンが独立して企業、だが独立して3ヶ月も経つと日常生活に異変が起きてきて……

1:名無しさん


 

続きを読む

23件のコメント

アメリカのIT企業に勤める超エリート達に異変が起きている模様、今までの人生に疲れ果ててしまった結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

4件のコメント

「違うと思います」と筑波大学の『英語専用自習室』に総ツッコミ、ホグワーツかなにかなのかな?

1:名無しさん




5C棟ギャラリーは、筑波大学の体芸エリアに位置する建物で、芸術専門学群や体育専門学群の学生が主に利用するスペースです。他の学群の学生がここを使う機会は、基本的にそれらの学群の授業を履修しない限り、ほとんどありません。
内部は真っ白な空間で構成されており、まさに“芸術のための場所”という雰囲気が漂っています。純粋に創作活動や展示に特化しており、その美術的・身体表現的な用途が前提となっているため、他の一般的な学習棟とは設備の趣が異なります。
例えば、3A棟のような情報系の学生向けに設計された施設とは違い、5C棟には電源やLAN環境といった情報機器を活用するためのインフラはほとんど整っていません。学童机が並ぶ教室では、そもそも学生がPC作業をすること自体が想定されていない可能性すらあります。
このギャラリーの最優先事項は「作品を安定して描けること」。つまり、静けさや自然光、フラットな壁面や広い作業スペースといった、創作環境としての“質”が重視されており、IT環境などは必要最低限にとどめられているのです。

http://yam5.com/tslife/index2_6.html

 

続きを読む

17件のコメント

規定外の賃金をビタ一文払わない会社、社内の専門家に報酬を渡さず社外のド素人に任せた結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク