衆議院第一別館の自販機
— 並盛研究室 (@n_kenkyuu2) February 6, 2025
なんで安いん? pic.twitter.com/AyS8xyIzvZ
自動販売機の価格設定
自動販売機の商品価格は、契約者が自由に設定できます。
そのため、一般的に130円で販売されている商品が、観光地では200円で販売されることもあります。
自動販売機の種類
自動販売機には、大きく分けて2種類のタイプがあります。
フルオペレーションタイプ
メーカーが自動販売機を設置し、土地の所有者は売り上げの一部を手数料として受け取る方式です。 このタイプでは、管理や商品の補充・入れ替えなどをオーナーが行う必要はありません。
セミオペレーションタイプ
自動販売機をリースまたは購入し、オーナー自身が商品の仕入れや補充を行う方式です。
管理の手間はかかるものの、その分オーナーの利益が多くなる傾向があります。
学校とかの自販機が安いのと一緒じゃないの?
— けい (@2bc_sr) February 7, 2025
各省庁にある自販機も安いはずです
— T D (@T33803146D) February 6, 2025
前にある◯◯省に居る人にその理由を聞いたら国がそれで利益を得てはいけないからだと教わりました
真偽の程はわかりません
今これ普通の自販機だと120〜150円。何で???
— 鈴木学 (@c1rgdQNuBZ22778) February 7, 2025
たぶんショバ代とってないから
— 山茶花 (@hWvH3xFo3Z43851) February 6, 2025
90円は安い。
— ジュネス (jyunesu) (@jyunesu_) February 7, 2025
自販機の値段は設置場所の地権者が値段を上乗せする仕組みだからだよ
— パレット (@iyfzu5yzx) February 6, 2025
上乗せしたらしたで利益はどこに入ってるのかって問題にするんだろ?
アホくさ
社内設置の自販は大体安い
— 夕口一 (@taro__yamada) February 7, 2025
Googleとかは無料らしいよ
最近、減ったけど、税込100円の自販機は偶にある。
— Hamano (@hamano_ringo) February 7, 2025
なぜか官公庁関係の自販機は安い
— naoyan17 (@naoyan171) February 7, 2025
設置者が利益とらないだけだよ
— corocoro56☕相互フォロー歓迎 (@ten_coro56) February 7, 2025
自販機の仕組み考えたらわかるだろうに🥺
普通にこれよな。うちの会社もこのぐらいの値段。
— プラさん (@planaria310) February 7, 2025
民間企業で工場内の自販機が安いのは、福利厚生として理解できるが、高給取りばかりの国会議員には、こんな値引きは必要ないだろう。
— えむサイトー写真館 (@msaito53989509) February 7, 2025
場所代取らないから、これくらい普通だよ。
— 前田亨 (@WPzUeiI3iG6vo0h) February 7, 2025
一般企業でも、執務室内に設置しているものは、これくらいの値段。
学校なんかもそういうの多いよね。
別に珍しくもない。
国会に限らず、自販機設置者が利益無で電気代持つと言うなら、契約次第でそうなるかと。
— 桃色鬼ぃさんʕ•̫͡•ʔ (@syashinya_sun) February 7, 2025
消防署も安いですよ!
— 限界トレーダー (@debunokiwami07) February 7, 2025
工事現場の作業員さん向けの自販機も安いよ!福利厚生の一環というのと、設置場所の地主さんの取り分がない分安くなるらしいよ!タマに現場自販機で大量に買って持って帰ろうとする人いるけどめちゃ怒られてるよ!
— るーすけ@丙丁督 (@rufupapa8773) February 7, 2025
70円の自販機でいつも買ってるから高いぞ
— ゆうさん (@CryKyanfsn36918) February 7, 2025
駐屯地や基地も土地代掛からないから安くなります。
— Hatena??(・д・)??ハテナ (@Hatena_game) February 7, 2025
自販機も、売れる場所なら複数社見積もり合わせで条件を引き出すことが可能だからね。国会関係ない。
— あやか (@ksrgayk) February 7, 2025