1:名無しさん


大ヒット漫画「いいひと。」などで知られる漫画家の高橋しん氏が1日、自身のX(旧ツイッター)を更新。漫画のメディアミックスに関し、私見を述べた。

1993年に小学館「ビッグコミックスピリッツ」で連載を開始した「いいひと。」は、1997年に草なぎ剛主演でフジテレビ系でドラマ化された。

当時、高橋氏はドラマ化する条件として「キャラクターを変えないこと」と提示していたが、約束が反故にされたとして、クレジットを「原作」から「原案」へと変更。また、連載を休止し、その原因は「ドラマ」にあると明言していた。<中略>

芦原さんの経緯が高橋氏のケースと重なる点が多く、ファンから心配の声が上がっていた。

これらの声を受け、高橋氏は「私の読者の皆様へ ご心配されてる方もいらっしゃるかもしれませんので、現在思うことを」とメッセージを投稿。「まずは先生のご冥福をお祈りしております」と追悼した。

続けて「私は脚本問題に対して先生が経緯を綴られたことを皆さんとおそらく同じようなタイミングで知りました。真っ先にすべきことは、先生の心とこれから生み出される作品たちを守ることと考えました」と、投稿にいたった経緯を明かし「声を上げずに出来るだけ早く落ち着くのを信じて待つこと。一つ一つは小さな善意の声でも燃料を得て大きくなった火には方向のコントロールは効かず火を好む無関係な方々も引き寄せる力がある為です。先生が一息ついて落ち着かれた頃に、出版社さんを通して少しでも楽になれるような言葉を届けられたらと思っていました。僭越ですがもしご縁があれば、私のような小さな作家でも何かお話くらいはお聴きできるかもしれないとも。みんな、みんな、先生の味方ですよ。私もそうです」と、芦原さんの投稿以降の思いを明かした。。

高橋氏は「遅かったことを後悔していますが、面識もないただの同業者でしかない私にはできることが何一つなかったタイミングであることも理解はしています」と回顧。「作家として生きることを選んだ者の、どんなに近しい人にも本質的にこころの奥底から理解してもらえない孤独を。あってはならないことですが、先生が選ばれた意志は尊重いたします」とした。

「先生が今解放されて安らかでいらっしゃることを願います。お疲れ様でした」とねぎらい「もう遅いのですが、未来の作家さんとそこから生み出されるはずの煌めく星々の作品を守るために 作品を他メディア化をするにあたっての羅針盤になるように 作家界メディア界の垣根なく協力して ホワイトリストの作成や安心して作品を委ねられる人たちとの心を繋ぐ仕組みの共有を考えてみてもいいのかなと夢想しています」と、未来のクリエイターを守るための考えを告白。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a91a7c52dc4d70357477c28cf84b4ebb0edec83
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20240201-00000236-spnannex-000-3-view.jpg

 

2:名無しさん


ああ、あれは酷かったみたいね

 

7:名無しさん


この人も被害者だもんな
あのドラマは酷かったさ

 

9:名無しさん


フジか
脚本家誰なんだろう

 

11:名無しさん

>>9
脚本:田辺満、中谷まゆみ、三上幸四郎、樫田正剛


19:名無しさん

>>9,11
wikiだと
演出の星護さんが
>一方で『いいひと。』では第1話の脚本を担当したものの、原作者の要望を無視した
>キャラの改変を行い、クレジットが「原作」から「原案」に変わる、原作の連載が
>終了するなどの影響を与えた[1]。
ってあるね


10:名無しさん


いいひとも小学館だな
まるで成長していない…

 

12:名無しさん


草彅を売り出すためのドラマだったな

 

17:名無しさん

>>12
草彅初主演のやつだっけ?


13:名無しさん


これもジャニーズの横槍?

 

22:名無しさん


原作のゆーじは結構怒るのに
単に「運がいいだけの都合のいい人」扱いされてたからなぁ・・・

 

25:名無しさん


漫画家はみんな味方だったろうにな
悲しい

 

179:名無しさん

>>25
死んでからじゃないとコメントしてくれないからなあ
あんな気の弱そうな人が先頭に立って活動できるわけがないから追い詰められたんだろうし生きてるうちに便乗されてもまたしんどかったろう


27:名無しさん


予想通り物申したかった人がどんどん出てきたな
この人は態度が明確だから有名

 

34:名無しさん


でも最終兵器彼女の映画化も酷かったよな

 

35:名無しさん


いいひと。って原作破壊の話題だと大体一番か二番目には名前が挙がるよね。

 

684:名無しさん

>>35
これかおせんかな原作者にショック与えて終了で有名なのは
単純に原作破壊具合だけなら酷いのはもっとあるけど
原作者が他メディア展開どうなろうが気にしてないタイプのは挙がりにくいし


43:名無しさん


同じ痛みを経験した人だからこそ、繊細であたたかみのあるコメントだね
こんな人が知り合いにいたら良かったのになぁ

 

45:名無しさん


やっぱもう代理人弁護士をつけるのが当たり前にならんといかんな
やっていい事ダメなこと、原作者の許可が全て、納期オーバーの責任は原作者にないことを明記しないといかん

 

60:名無しさん


そういえば原作読んでたけど終盤慌ただしく終わったなて思った

 

62:名無しさん


作者が納得してたのかも知れないけど、編集王やはるか17のドラマ版もがっかりした

 

66:名無しさん


こういう原作を蔑ろにするような改変ってドラマだとありがちだけど何でなんだ?
そのまま原作に沿えば苦情も少ないだろうに

 

170:名無しさん

>>66
テレビの視聴者層にあわせる
役者が演技してくうちにキャラをそう解釈してそっちに持ってく
実写化はそもそもハードルが高い
原作再現で作った例は少ないんじゃないかそもそも


153:名無しさん

>>66
脚本家を擁護したくないし、今回の件はわからんけど
脚本家は配役に合った脚本を強要される
いいひとだったら、草薙に合わせた役柄に改変するしガリレオだったら相棒が女に変わったから微妙な恋愛要素追加


73:名無しさん


いいひと。はドラマとして成功してしまったがなあ

 

85:名無しさん


草彅のあれはもう、いいひとじゃなくてただの変な人だ
みたいな評判だったなw
原作者もブチ切れて当然

 

87:名無しさん


ジャニに関してはジャニからのうちのタレントの見せ場こうしろとか指示があれば当時テレビ局は約束守りたくても曲げざるを得ないところあったんだろな
もちろんなら最初から約束するなジャニを起用するなだが

 

114:名無しさん


永井豪は「好きにやってください」というスタンスなんだよな
あのデビルマンでは達観したかのような顔で遠くを見てたけど、
その人がどう料理するか見るのが楽しいらしい

でも、ハリウッド映画化の話は断ってんだよな
宗教観の違いでデビルマン=悪としか捉えてなかったから
ようは守るとこは守らないとダメなんだよ

 

161:名無しさん

>>114
永井豪自身はいいんだけどダイナミックプロのスタッフはやたら著作権にうるさくて
永井豪の耳に入る前に勝手に話を潰すことがよくある


120:名無しさん


まあ、この頃は「そういうもの」で納得されてた時代だね
そのせいで今があるんだけど

 

121:名無しさん


小学館の編集者って度々問題になるよな
ガッシュの作者も裁判起こしてたし

 

132:名無しさん


最悪の出来だったしな

 

142:名無しさん


最初から原案にすりゃいいんだろうな
原案でも原作ファンは見るし、変わってても諦めつきやすいんじゃないの
自分の色を出したいっていう映像化するほうの傲慢さはなかなか無くならんだろうし

 

151:名無しさん


だから安易なドラマ化には気をつけないととあれほど、、、

 

155:名無しさん


これからは、丸投げ白紙委任の紙交わしてくれる漫画家以外は実写化はダメってことだわな。
交渉段階で注文つけてきたら、即見送り。
それか、漫画家をがっつり関わらずか。手間と時間かかってしょうがないし、よほどの大ヒット作以外は論外。

 

168:名無しさん


漫画家の方にも
実写化=タイトルだけ貸して収入&知名度アップ
くらいに思う図太さが必要なのかもな…
とはいえ、絶対に嫌だという場合は尊重されるべきだが

 

188:名無しさん


今回の自殺の件はTV局のプロデューサーと脚本家が改悪したことだけど、これは当時ジャニーズ所属の草なぎが主役だったから、草なぎ本人かジャニーズが口を出して主役のキャラが変質者みたいになったんじゃないの?

 

238:名無しさん

>>188
脚本があっても役者がそう演じたらそうなる
部分があるからなあ


190:名無しさん


>>1
でもこのドラマのおかげでSMAPの不良債権だった草なぎ剛が「いい人キャラ」で認知され
俳優としても評価されるきっかけになったんだよな

 

202:名無しさん


キャスティングありきで原作探してる?

 

223:名無しさん

>>202
それすらしてないだろ
有名なのだめの話だとジャニーズ主役にするためにのだめじゃなくて千秋を主人公にしようとしたらしいし
原作に求めてるのは人気だけ


242:名無しさん


ネトフリのワンピースの実写ドラマは尾田が監修してたんで原作に忠実だったなあ

 

243:名無しさん


この作品も休載に追い込まれてたのか
作者の意にそぐわない改変なんて改悪でしかないよ

 

245:名無しさん


もう契約書がっちり作って出版社が番組制作者の間にきちんと入って不履行の際は作品使用料の百倍取るぐらいのペナルティを制作側に与えてやったらいい あと業界NGリストは絶対に必要
原作クラッシャーはどこの現場にもいて作品を滅茶苦茶にするに決まってるからな 名前変えて仕事させない為にも

 

273:名無しさん


こういう話が次々出てきているのは良いことだろう
出版社とテレビ局が今後はこうするという形を発表しないと
この形を続けたいんだなとしか思われない