人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

47件のコメント

ポケモンカードに鑑定不能な偽造カードが大量に出回って大手が買い取り停止、バブル状態だった相場が大暴落している模様

1:名無しさん






 

続きを読む

83件のコメント

自分に怒鳴った男性の動画をTwitterに投稿した母親、違法行為をしていたとバレて逆に非難を浴びてしまう

1:名無しさん


ある女性が6月19日に投稿したツイッターの動画が物議を醸している。

投稿によると、そのユーザーは自転車で子供を病院に連れて行く途中、狭い通路だったため歩行者の男性に対し注意喚起のため一度ベルを鳴らしたという。すると、ぶつかったわけでもないのに、男性に前カゴを捕まれ大声で怒鳴られたというのだ。投稿者は、恵比寿でのベビーカーの事例を挙げ“最近こういう事増えて今いません?”と、問題提起をしていた。

「恵比寿でのベビーカーの事」とは、モデルでプロポーカープレイヤーの“ななちゃら”こと實近菜那(23)が今月8日、東京・恵比寿駅で、中年男性からベビーカーにわざと体当たりされ、ベビーカーを掴まれる被害に遭ったことをツイッター報告し、テレビなどのニュースでも取り上げられ話題になった件を指している。

投稿者は、《チャイルドシートが前乗せタイプを使っている方ならわかると思うんですが、非常に重いため急に掴まれたりすると転倒しかけます》と危険を感じたことも明らかにしていた。<中略>

最終的には、通行人や警察の仲介を経て親子共々無事だったようだ。小さな子どもを連れた母親の恐怖心は想像に難くないが、ネットでは”ベルを鳴らす行為は違法”だということで母親にも非があるとする意見も多くみられた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/0f9553f03d0bec618c4aa77a4dd5b86b789b3229

 

続きを読む

21件のコメント

自然の脅威に京都市のインフラが敗北したことで緊急車両が出動不能になる寸前だった模様、「集合箱」と呼ばれる箱を調査してみると……

1:名無しさん


世界遺産・二条城(京都市中京区)近くの交差点で6月上旬、信号機が約50分間、赤と黄の点滅を繰り返し、警察官が手信号で交通誘導にあたる騒動があった。信号の配線部分に入り込んでトラブルを誘発していたのは、1匹のナメクジだった。専門家によると、ナメクジには重力に逆らって高い場所に上ったり、驚くほど狭い所に侵入したりする性質がある。梅雨の時期に目にする機会は多く、家庭でも対策が必要だ。

近畿地方に台風2号が近づいていた2日午後4時40分ごろ、京都府警交通管制センターに信号機の異常を知らせる信号が届いた。現場は幹線道路の堀川通と御池通が交わる交差点。ちょうど帰宅ラッシュが始まる時間帯だった。

赤、黄、赤、黄-。警察官が急行すると、交差点にあるすべての信号機が不可解な点滅を繰り返していた。降りしきる雨の影響でただでさえ視界が悪い。さらに信号トラブルの影響で、複数の車が現場で立ち往生していた。

事故発生も危ぶまれたため、かっぱ姿の警察官約30人が拡声器を使い、手信号で誘導を開始。車は少しずつ流れ出したが、周辺では約500メートルも渋滞が続いた。交差点近くにある中京消防署の署員、岩本達也さん(42)は一部始終を目撃したといい、「警察官が拡声器で交通整理を行う声が響いていた。誘導がなければ緊急車両の出動に支障をきたす可能性があった」と振り返る。

個体を除去すると…

信号の復旧に向けた動きも同時並行で始まった。警察官は業者とともに、信号機の配線が集まる「集合箱」と呼ばれる箱(縦約35センチ、横約40センチ、高さ約110センチ)を開け、不具合の原因を調べた。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20230614-YLFCO36K7VLEBCGE3OCXDIOJWM/?outputType=amp

 

続きを読む

17件のコメント

超絶的人気を誇る「スイカロードレース」、ちょっと企画に無理がありすぎて病院搬送者が続出した模様

1:名無しさん


きょう、千葉県富里市で水のかわりにスイカで給水しながら走る「スイカロードレース」が開かれましたが、参加者9人が熱中症の疑いで病院に搬送されました。

富里市によりますと「スイカロードレース」に参加していた30代の男性が熱中症の疑いで搬送され、重症ですが会話はできているということです。

そのほか、男女8人も熱中症の疑いで病院に搬送されましたが、いずれも命に別状はないということです。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/bc8c7911762fb5ba0d7a67d0d1c459365c33a765

 

続きを読む

8件のコメント

スリランカで「世界最大の腎臓結石」が摘出されて世界に衝撃を与える、当然ながら腎臓そのものより遥かに大きい

1:名無しさん


 スリランカ軍の病院でこのほど、62歳の退役軍曹から世界最大の腎臓結石が摘出された。軍が14日、発表した。

 軍によると、手術は1日にコロンボ陸軍病院で行われた。摘出された結石は「世界最大かつ最重量」だとしている。

 結石の重さは801グラムで、男性の平均的な腎臓の重さの約5倍。長さも平均的な腎臓が約10~12センチであるのに対し、13.37センチあった。

 元軍曹は現地テレビの取材に対し、2020年から腹痛があり、内服薬では効果がなかったと語った。

 ギネス世界記録(Guinness World Records)によると、これまで記録されている腎臓結石で最も重かったのは08年にパキスタンで摘出された620グラム。今回の結石は14日、新記録として正式に認定された。

全文はこちら
https://www.afpbb.com/articles/-/3468342

 

続きを読む

14件のコメント

議員辞職したジョンソン元英首相の今の職業が判明、再就職の際に英政府と揉めていた模様

1:名無しさん


英紙デイリー・メイルは16日、下院議員を辞職したボリス・ジョンソン元首相を、同紙のコラムニストに迎えると発表した。ジョンソン氏は、元閣僚や上級官僚らが新たな仕事に就く際に利害対立の有無を確認する委員会に、再就職について届け出ておらず、閣僚行動規範に「明確に違反」していると、委員会は指摘している。

昨年9月に首相を退任したジョンソン氏は9日、下院議員を辞職した。新型コロナウイルス対策のロックダウン中に首相官邸などでパーティーが開かれた、いわゆる「パーティーゲート」に関する下院特別委の調査報告書が公表されるのに先立っての辞職だった。

特別委は15日、ジョンソン元首相がこの問題をめぐる答弁で「議会を故意にミスリード」していたと結論し、90日間の議員資格停止処分に当たるとした報告書を公表した。

イギリスでは、元閣僚らは辞職後2年間は、新しい仕事について、再就職企業就職諮問委員会(ACOBA)の助言を求めることが義務付けられている。

ACOBAは、ジョンソン氏の再就職に関するニュースが出るわずか30分前に、同氏から報告を受けたとしている。

ジョンソン氏による初めての週刊コラムは、16日午後にデイリー・メイル・オンラインに掲載された。デイリー・メイルは首相時代のジョンソン氏を強力に支持していた。

ジョンソン氏は政界入りする前は、英紙タイムズ記者を経て、英紙デイリー・テレグラフの記者として注目された。

全文はこちら
https://www.bbc.com/japanese/65900217

 

続きを読む

8件のコメント

通夜の最中に棺桶の中から奇跡の復活を遂げた76歳の女性、その数日後に家族は厳しすぎる現実に直面

1:名無しさん


南米エクアドル西部のババオジョで、「死亡宣告」を受けた後、通夜の最中にひつぎの中で蘇生した女性が死去したことが確認された。18日、当局が明らかにした。

 亡くなったベジャ・モントジャさん(76)は、9日に誤って死亡を宣告されたが、通夜の最中に目覚めひつぎをたたき、助け出された。地元紙によると、モントジャさんは感覚や意識を失い、体が硬直する「強硬症」の症状を患っていたという。

 モントジャさんは病院に運ばれたが、16日に脳卒中で亡くなった。息子は地元紙に「今度こそ母は本当に死んでしまった」と語った。

https://www.jiji.com/amp/article?k=2023061900596&g=int

 

続きを読む

29件のコメント

開業48年の新岩国駅の周辺が実に悲しいことになっている模様、地元住民たちの証言が色々と辛い

1:名無しさん


 広島駅で「のぞみ」から「こだま」に乗り換え、西へ14分乗車すると、山口県岩国市の新岩国駅に着く。市の人口は約12万7千人。約8万人の福井県越前市、約6万3千人の同県敦賀市より多い。

 広いコンコースには中央に円形のソファが二つとテレビが1台。天井の蛍光灯のいくつかは切れ、駅構内にはコンビニが1店。山口県内の新幹線駅は五つあり、新岩国の利用者数が最も少ない。2020年度は1日平均約500人で、新山口駅の9分の1。

 新岩国駅は1975年、山陽新幹線岡山―博多の開業とともに市郊外に設置された。岩国商工会議所の木村圭一専務理事(67)の記憶では、当時駅周辺には飲食店が5店舗ほどあり、ホテルもできた。現在は飲食店が1店のみで、ホテルはサービス付き高齢者住宅に変わった。駅を出て右手の古びた土産物店2階の窓には「テナント募集」のチラシが張ってあった。<中略>

 懸念の声もある。複数の市関係者は「岩国の中心地にあった映画館も、ボウリング場もなくなった。アクセスはよいけど、通過型(の都市)で終わっている」と口をそろえる。

 同会議所の杉山浩司事務局長は「新幹線は地元から外に出て行くには便利。プロ野球の広島カープの試合にもすぐ行ける。駅前の土日の駐車場は結構いっぱい」。新幹線駅ができてから48年。駅周辺の土地は駐車場が大部分を占めている。

続きは↓
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1808573

 

続きを読む

41件のコメント

プーチンが部下から間違った情報を伝えられている可能性が浮上、ロシア上層部は現状を把握していない?

1:名無しさん


 ロシアのプーチン大統領がウクライナ軍の大規模な反転攻勢について積極的に発言し、自ら情報戦を主導している。不正確な情報もあり、軍の最高司令官であるプーチン氏への戦況報告が的確かどうかという疑念が再燃している。

 プーチン氏は16日、露西部サンクトペテルブルクの国際会議の全体会合で、ウクライナ軍が運用している米国製の地対空ミサイルシステム「パトリオット」に関し、「露軍はキーウ付近で5セットを破壊した」という趣旨の発言をした。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/world/20230619-OYT1T50201/

 

続きを読む

25件のコメント

日本製の8.6世代OLED蒸着装置をサムスンが格安価格で購入した模様、事前に報じられていた価格より大幅に安い

1:名無しさん


サムスンディスプレイが日本のキャノントッキとの間で、8.6世代OLED(有機発光ダイオード)蒸着装置の供給について、1000億円水準で合意したと韓国メディアが報じた。<中略>

蒸着装置をめぐる両社の交渉については、その価格や韓国産業界への波及の大きさから、これまでも韓国各紙が関心を示してきたが、いずれも記事も、その価格の高さにサムスンディスプレイ側が難色を示しているとの見方が多かった。キャノントッキ側は1兆5千億円(約1657億円)を要求しているとの報道もあった。

KIPOSTの報道が事実であれば、報じられていたラインより大幅に下回る価格で交渉が決着したことになる。

両者の価格交渉については、最終需要者である米アップルの意向が鍵を握っているとの見方も韓国メディアから出ていた。

全文はこちら
https://korea-economics.jp/posts/23061602/

 

続きを読む

11件のコメント

北海道で「オオズワイガニ」が信じられない超格安価格で販売されている模様、沿岸部で取り切れないほど大繁殖している

1:名無しさん




かごのなかにびっしりと入っているのはオオズワイガニ。いま日高地方の沿岸で大量発生していますが、札幌のスーパでも販売が始まり、驚きの安さとなっています。

河野路恵記者:「オオズワイガニを求めて、たくさんのお客さんでにぎわっています。あっという間に棚から消えそうです」。

札幌市清田区のスーパー。買い物客が次々と手に取っていたのが、えりも町で水揚げされた新鮮なオオズワイガニ。そのお値段なんと2杯で300円台という驚きの安さです。

買い物客:「(日高まで)買いに行こうかなと思っていた。甘いっていうから食べてみようかなと。(Q.きょうの夕飯に?)家でビール飲んで」。

日高地方で大量発生しているオオズワイガニ。カレイの刺し網に絡まるなど、漁師たちの悩みの種となっていて、集中的な捕獲が始まっています。

全文・動画はこちら
https://www.htb.co.jp/news/archives_21138.html

 

続きを読む

13件のコメント

文字通りの意味で「火に油を注いだ」女性がピンチに、状況がツッコミ所しかなくて困惑する人が続出

1:名無しさん


燃やしているごみにガソリンかけ燃え上がったか 40代女性が顔にやけどし 病院へ=静岡・南伊豆町

6月19日朝、静岡県南伊豆町でごみを燃やしていた女性が、ガソリンをかけたため、火の勢いが増し、顔などにやけどをしました。

消防によりますと、19日午前8時半頃、南伊豆町伊浜に住む40代の女性が自宅でごみを燃やしていた時に、ガソリンをかけたため火の勢いが増し、顔にやけどをしたということです。女性はドクターヘリで病院に運ばれ、手当てを受けています。ガソリンをかけた理由など、詳しい状況は分かっていません。

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/sbs/551260

 

続きを読む

17件のコメント

プール撮影会パレードが「これ思ってたのと違う」と目撃者からツッコミを受けまくる、本当に誰得すぎて困る光景だった模様

3:名無しさん


 

続きを読む

30件のコメント

「鬼滅の刃」最終回の放送でアメリカが凄いことになっていた模様、NYタイムズスクエアの大型ビジョンが……

1:名無しさん


本日、『テレビアニメ「鬼滅の刃」刀鍛冶の里編』(フジテレビ系/毎週日曜23時15分)最終話が70分拡大で放送される。記念すべき最終話放送当日に、主人公・竈門炭治郎ら「刀鍛冶の里編」の主要キャラクターがニューヨーク・タイムズスクエアの大型ビジョン広告に登場してファンを熱狂させた。

刀鍛冶の里での戦いがクライマックスを迎える最終話放送当日、ニューヨーク・タイムズスクエアの大型ビジョンをジャックしたのは『鬼滅の刃』の登場キャラクター。タイムズスクエアの前には、作品のTシャツやキャラクターの柄があしらわれた羽織りを身にまとう人、「刀鍛冶の里編」のオリジナルケーキを作って訪れるファンなど、ビジョン広告のスタートを待ちわびる熱狂的な観客が集まった。

その後、夜のタイムズスクエアの大型ビジョンに映し出された広告には、炭治郎、禰豆子(※)、霞柱・時透無一郎、恋柱・甘露寺蜜璃、不死川玄弥、半天狗が次々と登場。大きな盛り上がりを見せた現地会場だけでなく、その様子を配信で見たファンから「行きたい!」と声があがるなど世界各地から多くのコメントが寄せられた。

全文はこちら
https://www.crank-in.net/news/129196/1

動画
鬼滅の刃 タイムズスクエアジャック 約1万人のファン集まる



https://www.crank-in.net/img/db/239060185168566_1200.jpg
https://www.crank-in.net/img/db/239069185169566_650.jpg
https://www.crank-in.net/img/db/233062187162574_650.jpg
https://www.crank-in.net/img/db/238064184164577_650.jpg

 

続きを読む

26件のコメント

日本政府がエネルギー資源の自給に本格的に乗り出した模様、日本海側の国産海底資源の具体的な開発計画を策定

1:名無しさん


西村康稔経済産業相は19日、日本近海の次世代資源として期待されているメタンハイドレートの具体的な開発計画を、23年度内に策定する方針を表明した。海底資源開発の課題や目標を示した「海洋エネルギー・鉱物資源開発計画」の改定に反映させる。

 日本海沿岸の12府県でつくる「海洋エネルギー資源開発促進日本海連合」の花角英世会長(新潟県知事)がメタンハイドレートの開発促進を要望したのに呼応した。

 同連合は、メタンハイドレート生産技術の開発や海洋調査を着実に進めることや、24年度予算で調査費を拡充することを要望。開発時に必要となるエネルギー供給基地や広域ガスパイプラインの整備推進も訴えた。

https://www.47news.jp/9477590.html

 

続きを読む

43件のコメント

エレベスト山頂付近で救出された中国人登山家、助けてくれた他登山家とシェルパに驚くべき態度を見せる

1:名無しさん


エベレスト登山中に頂上付近で意識不明となった中国人の女性登山家がたまたま居合わせたシェルパガイドらに救助され、無事下山し一命をとりとめた。しかし、女性登山家がシェルパガイドへの報酬1万ドル(約140万円)の支払いを拒否していたことが報じられると、そのニュースはネット上で3億回以上も閲覧されたという。中国のインターネットニュース「上遊新聞(cqcb.com)」が報じた。

 この中国中部湖南省出身の50歳の女性登山家は5月18日、2人の中国人の男性登山家の助けを借りて、エベレスト登頂に成功したが、下山し始めてすぐの海抜8500メートル付近で意識不明となった。

 その際、たまたま他の登山家のサポートをしていたネパール人のシェルパガイドらが通りかかった。その登山家は自分のエベレスト登頂は諦め、ガイドに女性を助けるように要請すると、ガイドは登山家に「1万ドルの報酬を支払ってほしい」と要求した。

 一般的にエベレスト登頂をサポートするシェルパガイドの報酬は8000~1万ドルといわれている。女性登山家が1万ドルを支払うであろうと想定し、ガイドは登山家2人と協力して、女性登山家を持ち上げてベースキャンプまで下り、そこで数日間治療をしたことで女性登山家は回復した。

 しかし、ことの顛末を聞いた女性登山家は1万ドルの支払いを拒否。いくら説得しても、彼女は同意しなかったので、1万ドルは女性登山家と同行していた2人の登山家が支払った。また女性登山家からは2人やガイドに対して、御礼の言葉もなかったという。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/4250995dac22d9a36de9dbad47deb95d5df84029

 

続きを読む

23件のコメント

ロシア軍が戦う前に勝手に自滅するネタみたいな事態が進行中、よく考えたら洒落にならない展開だ

1:名無しさん


ダム崩壊による浸水で伝染病の懸念…ロシア兵はすでにコレラ発病

カホウカダム崩壊で浸水したウクライナ南部ヘルソン地域に水因性伝染病が広がる恐れがあるとの懸念が出ている。この地域を占領していたロシア軍部隊ではすでにコレラが発生したという外信報道が出ている。

ウクライナメディアのニュー・ボイス・オブ・ウクライナは18日、ヘルソン地域の南側を占領しているロシア軍の相当数がコレラが疑われる症状により軍病院に入院し、そのうち数人が死亡したと伝えた。これによりこの地域でウクライナの大反撃を防がなければならないロシア兵の戦闘効率性が落ちていると観測した。


全文はこちら
https://s.japanese.joins.com/Jarticle/305665

 

続きを読む

38件のコメント

他県民が「四国に抱く致命的な誤解」を須崎市のご当地キャラクターが暴露、四国を旅するなら知っておかないとやばい

1:名無しさん


「O?O。)ノおなじ四国なんだから近いし隣の県にすぐ行けるよね?って言われたときにこれ見せるといいよー☆」

2023年6月13日、高知県須崎市のご当地キャラクター「しんじょう君」が、そんなつぶやきと共に2つのイラストマップを公式ツイッターアカウント(@susaki_city_PR)で投稿した。

1つ目のイラストマップがこちら。



これは「他県民が想像する四国内での移動」を表現したマップ。四国4県が直線の矢印で結ばれ、「四国内はどこでも気軽に行けるイメージ」と書かれている。

確かに直線距離で行ければ、隣の県まですぐに行けそうな気がするが……しんじょう君いわく、そう簡単にはいかない。

現実の四国はどうなっているのか。2つ目のイラストマップを見てみよう。

■現実はこちら



「実際の四国内での移動」を示したものが、これである。マップに描かれた8の字の線は、主要道路が8の字に通っていることを示している。つまり、四国ではどこの県に行くにも大回りする必要があり、時間がかかるというのだ。

投稿には8万5000を超えるいいねのほか、こんな声が寄せられている。

 「これマジです。特に高知ってなんか外に出る時の交通が非常にしんどいため、あんまり他3県に対して『同じ地域』という感覚を持ってない」
 「マジわかりみ深い 高速で大阪から徳島と徳島から高知の時間同じくらいの時あるし」
 「ホンマにこれは事実 このルート以外でも県境超えることはできるけど、大抵山の中に幽閉される」

全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/24455594/

 

続きを読む

43件のコメント

走るシーラカンス「三菱デボネア」が韓国企業の手で大復活、特に三菱の許可を取った痕跡はない模様

1:名無しさん


ヒョンデの「グレンジャー ヘリテージシリーズ コンセプト」が色々ヤバイ
https://cdn-webcartop.com/wp-content/uploads/2023/06/Ishibashi_Hyundai_Grandeur_Restmod_top.jpeg

■ヒョンデがグレンジャーを再解釈したEVコンセプトモデルを公開
■グレンジャーは2代目デボネアのノックダウン生産車だ
■当時のニュアンスをキャッチアップしながら現代的にアレンジされている

ヒョンデがリビルト&カスタムしたのは三菱の兄弟車!

 ここのところ新たなフォルム、スタイリングが軒並みカッコいいヒョンデですが、少し前に発表していたコンセプトカーというか、レストモッドモデルには目を奪われた方も少なくないのではないでしょうか。いうまでもなく、レストモッドは旧いクルマを再解釈して現代の技術でもってリビルト&カスタムをしたもの。ヒョンデが選んだのは、発売から35周年を迎えたフラッグシップモデル「グレンジャー」で、EVを前提とした再解釈を加え、スタイリッシュなコンセプトモデルとして仕立て上げたのでした!

 と、ここまで書いて「ムム!」となったのは、脳内に漂った猛烈なデジャブー(既視感)。ボクシーなフォルムや、オールドスクール感たっぷりなシックスライト、あるいは水族館の窓みたいなプレスドアなどなど、見れば見るほどイメージが具現化していき、ついに思い出しました。「不人気車ランキングで不動のセンター」的に扱われることの多い、三菱デボネアそのものではありませんか!と言いつつ、ヒョンデ(当時はヒュンダイ)・グレンジャーが2代目デボネアのノックダウン生産車だったことは良く知られた事実であります。

https://cdn-webcartop.com/wp-content/uploads/2023/06/Ishibashi_Hyundai_Grandeur_Restmod_001.jpg
https://cdn-webcartop.com/wp-content/uploads/2023/06/Ishibashi_Hyundai_Grandeur_Restmod_002.jpg

 グレンジャーは当初2リッターエンジンを搭載して発売されましたが、すぐさま三菱のV6を搭載したモデルを追加。その結果、韓国内でトップの販売台数となるなど人気街道まっしぐら。これに気をよくしたのは当然で、三菱自動車が3代目デボネアを開発すると、ヒョンデはすぐさま2代目グレンジャーとして再びノックダウン生産を開始。これまた売れに売れて、屋台骨を支え続けたといっても過言ではないようです。そんなモデルですから、ヒョンデにとってはノックダウンだろうと、なんだろうと思い出深いレジェンダリーモデルに違いありません。35周年を祝いたくなるのも、再解釈したくなるのも当然といえば当然。むしろ、三菱自動車は応援してあげてもいいくらいでしょう。

全文はこちら
https://www.webcartop.jp/2023/06/1133941/

 

続きを読む

17件のコメント

トラック衝突事故で重傷を負った豚たち、ある意味で可哀想すぎる顛末を迎えてしまった模様

1:名無しさん


北海道の八雲町で6月18日、高速バスにトラックが衝突し5人が死亡、12人が重軽傷を負い病院に運ばれた事故で、警察は事故原因を調べるとともに、過失運転致死傷の疑いも視野に捜査を進める方針です。<中略>

 一方、会社側によりますと、トラックに積み込まれていたブタ30頭について、事故現場から逃げた1頭を除く29頭は内出血などケガが重く出荷できないことから安楽死処分となる見込みだということです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/55e8e108c6d55e78bf86b61e2f2350a80f1645d8

 

続きを読む

スポンサードリンク