人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

19件のコメント

北海道第二の都市『旭川市』がリアルガチモードに突入、運転するのが色々な意味で怖すぎる

1:名無しさん


 

続きを読む

76件のコメント

コミュニティノートでボコボコにされたマスコミ関係者、「とある真実」に気づいたとSNSで明らかにした模様

1:名無しさん


まりなちゃん@t2PrW6hArJWQR5S
コミュニティノートを書かせているのは実は政府だった。


週刊オンライン白馬社 第164号 (コミュニティノートは誰によって運営されているのか)

このところX(旧ツイッター)ではコミュニティノートが問題になっている。一般のユーザーを装っているけれど、あきらかに雇われた人たちが、政府に不都合な発信を否定するために投稿している。コミュニティノートが誰によって、どのような目的で投稿されているのか、編集部と秋嶋亮が詳しく解説します。

続きをみるには
残り 2,440字
¥ 150

https://note.com/marina_chan/n/na4e6634d9119

 

2:名無しさん


 

 

続きを読む

34件のコメント

最新型テレビのハイテク機能に「思わぬ落とし穴」があると専門家が指摘、この機能を使って映画を見ないでくれと関係者が訴え

1:名無しさん




 

続きを読む

13件のコメント

日本代表FWの「超絶的なクソ強メンタル」が海外で話題になっている模様、プレーよりもチョコレートパワーに大きな注目が集まる結果に

1:名無しさん


【ブンデスリーガ】ボーフム3-0ウニオン・ベルリン(日本時間12月16日/ヴォノビア・ルールシュタディオン)

ボーフムの浅野拓磨が貴重な先制ゴールを決めて、3-0での勝利の立役者となった。45+4分に決まったゴールも決して派手なものではなかったが、この試合の日本代表FWはある行為で話題となっている。それが「チョコレートパワー」だ。

試合を見ていない人からすればなにがなんだかわからないだろうが、この試合は「12分にブンデスリーガの投資家参入反対に向けた応援のボイコット」が事前に計画されており、その時間にテニスボールなどが大量にピッチに投げ込まれた。その投げ込まれた一つにチョコレートがあり、浅野はそれを迷わず口にしたというのだ。

ドイツ誌『Kicker』では「ファンがピッチに物を投げるのは、たいてい選手にとって迷惑なことだ。ボーフムのFW浅野拓磨は、この珍妙なスナック菓子のチャンスを見事にものにした」と、日本代表FWがチョコレートを食べたことにフォーカスした記事を掲載。

記事内で浅野について「日本代表FWはこれまで以上に正確さを増している。過去2シーズンは52試合で6ゴールだったのに対し、今シーズンはすでに5ゴールを挙げている」と、パフォーマンスの向上について言及している。

しかし、上記のようなプレー面での評価はほんの少しに過ぎず、記事で紹介された試合後のインタビューは「浅野のチョコレート」で話題が持ちきりだった。

ドイツ『Sky』の試合後のインタビューで、浅野は「チョコレートを見て、手に取ってしまったんです。食べて元気が出たのでよかった」と笑顔でコメント。

ボーフムのトーマス・レッチュ監督も「(チョコレートを食べさせる)選択肢もあるかもしれないね。もし、その後も彼が得点を取り続けるようであれば、数タールのチョコレートを用意しよう」と、上機嫌にジョークを飛ばしていた。

ドイツ誌『BILD』でも「浅野のチョコレート」にまつわる記事が掲載されるなど、今節はプレーよりもチョコレートパワーに大きな注目が集まる結果に。彼のチョコレート好きなキャラクターは今後もドイツメディアが度々報じることになりそうだ。

https://times.abema.tv/articles/-/10107114?page=1

 

続きを読む

42件のコメント

育児休業を取得した”進歩的な男性”、職場に戻ってから無慈悲すぎる現実に直面する羽目になった模様

1:名無しさん


「育休から復帰すると長時間勤務とほぼ休日がない状況。これで子育ては困難です」
転職サービス会社に届いた働く父親の声です。
昨年度、育児休業を取得した男性は、過去最高の17%。仕事をしながら育児を担う男性が増えています。

しかし、育休を取った後、会社から求められるのは育休前と変わらない働き方。父親たちからは悩みの声が、そして、転職の動きまで出始めています。

育休は取得できたけれど…

IT系のコンサルティング会社で管理職として働く34歳の男性です。助産師の妻とともに4歳、3歳、1歳の3人の子どもを育てています。

去年、第3子が生まれ、2か月間の育児休業を取得しました。しかし、職場に復帰した後、男性が直面したのは、家事や育児を担いながら育休前と変わらない業務量をこなす難しさでした。当時の1日のスケジュールを描いてもらいました。

朝ご飯の世話や洗濯、保育園への送りをした後、朝9時半からリモートで会議を開始。そのまま午後5時半まで仕事をこなした後、午後6時には保育園に迎えに行き、その後、妻とともに夕ごはんの世話やお風呂、寝かしつけをします。

夜10時に就寝後、午前1時くらいに子どもの夜泣きに対応するために一度起床。また、明け方4時に再び起きて、終わらなかった仕事を1時間半ほどこなしていました。

さらに追い打ちをかけたのが、子どものお風呂や寝かしつけをしている忙しい時間帯に仕事が突然入ることでした。

男性
「急に午後8時にリモートでミーティングが入ったり、午後9時くらいから別の人と50分やったり。常に仕事に追われている感じはありましたね。育児の負荷がかかってくると、育児と仕事の両方のプレッシャーを抱えるのは厳しいと思っていましたし、気が休まりませんでした」

男性の妻も、夫が仕事に追われる姿をもどかしく思っていました。


「午後6時に仕事を終わらせても、職場からの連絡が来たりするとどうしても対応せざるを得なかったり。パソコンで深夜0時すぎてから仕事をやったりとか。一緒に育児をやってもらいたい気持ちもあるのですが、仕事が大変なのは見ていてわかるので、育児もやらせてしまうのはどうなのかなと思ってしまうことはありました」

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231214/k10014285341000.html

 

続きを読む

41件のコメント

韓国KTXの車体が大寒波に敗北して破損、想像を超える壊れっぷりに日本側も驚きを隠せず

1:名無しさん


 16日午後10時10分ごろ、天安牙山駅(忠清南道牙山市)をソウル方面に向かって走行していた高速鉄道(KTX)の客室窓ガラスにひびが入ったとの通報があった。

 ひびが入ったのは二重構造になっている窓ガラスの外側。当時、列車には788人の乗客が乗っていたが、けが人などはなかった。列車の運行にも支障はなかったという。

 韓国鉄道公社(コレール)によると、気温が急激に低下したため外側の窓ガラスが割れやすくなっていた。走行中にはね上がった小石が当たったためひびが入ったという。

 16日午後9時時点の天安牙山駅の気温は氷点下6.4度で、大雪注意報と寒波注意報が発令されていた。寒波注意報は最低気温の前日比の下げ幅が10度以上15度未満の場合などに出される。

画像等はこちら
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20231217000200882?section=news

 

続きを読む

10件のコメント

小説家が書いたネタ小話、「まじでよくあります」で専門家からツッコミを食らってしまった模様

1:名無しさん




 

続きを読む

36件のコメント

中国市場での巻き返しを目論んだ日産、また盛大にやらかして「やっちゃった…、日産…。」と呆れる人が続出

1:名無しさん


日産が中国の名門校・清華大と共同研究センター設立へ EV拡大の中国市場で巻き返し目指す

日産自動車の中国現地法人は17日、北京にある中国の名門校、清華大との共同研究を強化すると発表した。共同研究センターを設立し、来年から電気自動車(EV)関連やマーケティングなど幅広い分野で協力する。中国ではEV拡大を機に現地メーカーがシェアを拡大中で、日産は提携やEVラインアップの強化などにより巻き返しを目指す。

「Z世代」取り込みへ

来年の業績見通しを聞かれても、それが良いと言われることはほとんどありません。

日産と清華大が16日に覚書(MOU)を調印した。両者はこれまでも、中国市場でのEVや自動運転技術で共同研究を進めてきた。若者世代である「Z世代」へのコミュニケーション方法や、充電インフラ整備といったEVのエコシステムなどにも広げる。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20231217-TRPWDWAW55LD7PTNECTWYDJWJA/

 

続きを読む

47件のコメント

ドイツのEV推進政策が力尽きた模様、予定していた補助金を捻出することができず全てがご破産に

2:名無しさん


ドイツのEV補助金、1年前倒しで停止 電動化に失速懸念

ドイツ政府は17日から電気自動車(EV)の購入時に支給する補助金を停止すると明らかにした。2024年末まで継続予定だったが、新型コロナウイルス対策で使わなかった過去の予算の転用が違憲となり、補助金を捻出できなくなった。欧州の旗振り役だったドイツの突然の支援停止で、電動化に失速懸念が出てきた。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR164260W3A211C2000000/

 

続きを読む

25件のコメント

MBS記者に質問を食らった吉村記事、予想外の「逆質問」で反撃してしまい周囲を困惑させる

1:名無しさん


MBSの記者がさらに、「吉村知事は、『万博は国が主催するけど、大阪府市も開催自治体として責任を負う立場だ』と繰り返し発言してきた。赤字の件に関しては、これまでの発言と矛盾する部分があるのではないか?」と指摘すると、吉村氏はこう答えた。

たとえばMBSが大きなイベントをやる。そのとき、もし赤字が出たら大阪府が全額負担すると言ったら管理体制はどうなるか? そういうことを考えないといけない。地元の責任者、万博の責任者だと思っているからこそ、運営費をより厳格に管理し、その仕組みを作っていくよう提案をしている。当事者であり、責任者であるからこそ、提案している」<中略>

 SNSでは、MBS記者とのやり取りでの、吉村氏の「逆質問」に批判が集まっている。

《MBSがイベントやるなら【民間企業】ですから、行政が関与することではありません。万博は国の事業、大阪府市が主導で進めて来た【公】の事業ですから、赤字なら「公」として責任を負うべき。吉村さん、【『「公」』】の意味、わかってます?》

《「開催自治体として責任もつ立場」「僕が責任をもってやりきる」と喧伝してきた#吉村洋文 万博運営費1.4倍増が示され赤字濃厚になったにも関わらず「府は赤字負担しない」とした件を追及され、MBSがどうのと意味不明の言い訳で煙に巻く不誠実「僕が責任を」と言うなら赤字は維新が負担すべきだ》

《MBSには無闇に絡むんだよな…橋下、松井さんからの慣習なの?しかもだよ、責任の所在を「万博を責任もってやりきる!」ってイキってた吉村さんに聞いてる答えが「MBSのイベント失敗したら大阪府が責任とるのか!」っていうチンピラか当たり屋しか使えない論法で逆質問してくるって…そういうとこやぞ…》

全文はこちら
https://smart-flash.jp/sociopolitics/265544/

 

続きを読む

36件のコメント

韓国の大手企業で給料の遅配が相次いでいると判明、期日通りに支払いを受けられるだけでもありがたい

1:名無しさん


「最近、職場の雰囲気がとても悪いです。薄氷の上を歩いているようなものです」

「生活保護のポイントを下げたり、お餅の値段を下げたりとか、すでにやっています。期日通りに支払いを受けられるのはありがたいことです

大企業の経営者や、最近危機管理に参入した中小企業の役員とお会いした際、会社の雰囲気を伺ったところ、私は次のように答えました。来期の業績見通しを伺うと、「霧の中」という言葉が漏れてはいなかった。

来年の業績見通しを聞かれても、それが良いと言われることはほとんどありません。

しかし、2024年を目前に控えた今年の暮れに、各所からERPが始まって以来初めてERPが入るという話が聞かれます。業種や年齢を問わず「人員削減の津波」が猛威を振るい、かつてないほど激動しています。

今月は給料を安くします?…賃金不払いに無力

最近では、総合教育会社であるEduwillが、10日の給料日にも関わらず、給料の一部しか支払っていませんでした。同社は22日以降に給与の残りを支払う予定だ。Eduwillが給与の支払いを遅らせたのは、1992年の設立以来初めてのことです。

エドゥウィルは、経済不況により経営難に陥り、主力事業である公務員試験や宅地建物取引士試験の受験者数が減少しています。これに先立ち、8月には、会社の存続を確実にするためにERPが導入されました。

経営難と大規模な賃金滞納により、大宇ウィニアグループの主要関連会社は法的管理手続き中である。

特に、大遊圭グループの家電3社、ウィニア電子(旧ウィニア大宇)、ウィニア(旧ウィニアディムチェ)、ウィニアマニュファクチャリングの賃金と退職金の滞納額は先月、合計708億3600万ウォンに膨れ上がった。

1年以上の賃金支払いが遅れたが、オーナーの家族の無責任な対応により、家族は崩壊し、残虐行為の真っ只中にエーモンの労働者だけが残された。

年末の猛烈な風、大企業も例外ではありません

景気後退の余波で、大企業も例外ではありません。

金融業界によると、LGディスプレイは2019年以来4年ぶりに坡州工場と亀尾工場で40歳以上の生産労働者のERP申請を受け付けている。第3四半期まで6四半期連続の赤字を計上したLGディスプレイは、自己救済策の一環として人員業務の合理化を進めている。ハンファQセルズは先月末から今月初めにかけて、国内事業所の生産作業員にERPを申請した。国内の太陽光発電市場におけるモジュール販売が減少し、高金利状況が続く中、人員削減は避けられません。

高インフレや高金利により消費者マインドが萎縮し、食品流通業界や化粧品業界も人員整理の真っ只中にあります。

全文(韓国語)はこちら
https://n.news.naver.com/mnews/article/009/0005231029

 

続きを読む

60件のコメント

世界標準とは異なり「小型スマホ」を好む日本人、海外メディアから物珍しげに報じられる

1:名無しさん


日本人が「iPhone 13 mini」など小型スマホを好むことを物珍しげに報じた中国メディアの記事が話題だ。

 これは中国メディア「IT之家」が伝えたもので、韓国ではiPhone 15シリーズのうち小型のiPhone 15が前年のiPhone 14に比べて2倍近く売り上げを伸ばしている一方、日本ではこうした傾向は見られず、iPhone 15発売の最初の週に売上が2倍以上になったのは、旧モデルであるiPhone 12 miniとiPhone 13 miniだったというもの。どうやらこれは、日本経済新聞が10月24日で掲載した「中古iPhone『片手サイズ』販売急増 新シリーズ大型化で」という記事で、中古スマホ販売サイト「にこスマ」における売り上げの推移がソースらしいのだが、いずれにしても同じアジア圏の韓国とは違い、新型のiPhone 15よりも、小型のiPhone 12 miniとiPhone 13 miniが大幅に売り上げを伸ばしているのは、かなり奇妙に見えるようだ。実際にはサイズだけの問題というわけではなく、販売施策をはじめさまざまな要因が絡んでいると見られるが、日本国内では特に関心もなくスルーされている現象が、海外から見るとそうではないのは興味深い。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1549490.html

 

続きを読む

96件のコメント

N-BOXに軽油を給油しようとした女性、注意してきた元車屋を変質者扱いして追い出した結果……

1:名無しさん








 

 

続きを読む

25件のコメント

韓国製EVが「フランス版IRA」からほぼ完全に除外されたと判明、韓国政府はフランスに猛抗議している模様

1:名無しさん


フランス政府は、韓国メディアが「フランス版IRA」と呼ぶ「電気自動車補助金の改編案」を出したのですが、補助金の給付が受けられる車種リストがあります。

このリストに掲載された車種を購入するときには5~7万ユーロの補助が受けられます。

ところが、リスクに含まれた韓国企業の補助金適合車は『現代自動車』の「KONA(コナ)」だけでした。以下がリストの一部です。

https://money1.jp/wp-content/uploads/2023/12/sozai_2571_jpg.jpg

↑給付金の対象となる適合車は、メーカー・車種(モデル)・タイプ・バリエーション・バージョン(TVV)で記載されています。韓国の自動車でリストに含まれたのは、車種でいえば「KONA(コナ)」のみで、TVVでいえば「2つ」だけです。

⇒参照・引用元:『フランス政府』公式サイト「Journal officiel ?lectronique authentifi? n° 0290 du 15/12/2023」
https://www.legifrance.gouv.fr/download/pdf?id=xw24irVieMoPCH-2QYwmHX4uHRVjXlEYRGDfMtYc0x8=

韓国の自動車でリストに含まれたのは、「コナ」が唯一。タイプ・バリエーションで数えても「2種」だけです。

産業通商資源部は、上掲のとおり業界と共に異議を申し立てるとしています。産業通商資源部が必死なのは『起亜自動車』から1車種の認定されなかったからではないかと見られます。「ニロ」も入れろー!――のニロは『起亜自動車』の車種なのです。

全文はこちら
https://money1.jp/archives/118202

 

続きを読む

57件のコメント

茨城県の農地から防鳥ネットを外すように動物愛護団体が要求、県に圧力をかけまくっている模様

1:名無しさん


 

続きを読む

30件のコメント

東京の有名私大を卒業した高学歴エリート、就職できずにニートになった挙句に……

1:名無しさん


「東京の有名私立大学」を卒業してニートに…高学歴男性が彼女の「ヒモ」になった「厳しすぎる現実」

 学歴があれば「勝ち組」なのか?

 月10万円の困窮生活、振り込め詐欺や万引きに手を染める、博士課程中退で借金1000万円、ロースクールを経て「ヒモ」に、日本に馴染めない帰国子女、教育費2000万円かけたのに無職……、

 発売たちまち4刷の話題書『高学歴難民』では「こんなはずではなかった」、誰にも言えない悲惨な実態に迫っている。

 本記事では、趣味に明け暮れ就職を逃し、「ヒモ」となった男性へのインタビューを公開する。

 ※本記事は阿部恭子『高学歴難民』から抜粋・編集したものです(登場人物は仮名で、個人が特定されることのないよう一部エピソードに修正を加えています)。

———-
ニートからロースクール、そして「ヒモ」になるという生き方
 ──井上俊(20代)
———-
趣味に明け暮れ、就職を逃す

 高学歴イコール高い志を持つ人とは限らないと思います。

 僕は小学校から成績はいつも上位でしたが、いい成績を取ると親が欲しいものを買ってくれるので、そのためだけに勉強していました。

 高校は、中国地方の進学校で、東京の有名私立大学に合格していますが、受験勉強を頑張ったのは、東京に出て遊びたかったからです。勉強のモチベーションは物や遊びだけで、特に何がしたいとか考えたことはありません。

 大学へ行くのは当たり前だと思ってきたし、何をするにせよ、いい大学を出ておくに越したことはないじゃないですか。周りも何がしたいとかいうよりも、まずいい大学を出て、いい会社に入って、いい生活をするために勉強していた人がほとんどだったと思いますけどね。

 高校からバンドを組んでいて、東京で本格的に音楽活動がやりたいと思っていました。大学でも音楽に明け暮れて、ほとんど授業に行った記憶はないです。卒業もギリギリだったと思います。

 もちろん、就活なんかしてません。本当は、音楽の道に行きたかったですけど、食べていけるようなレベルには到達できず……。でも、若い時にしかできないことってあるじゃないですか。だから別に後悔はないですけど。

 卒業後はお金がなくなって実家に戻ってニート生活をしていました。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/b03efa674773ae572da21a391af2d2d9f5a8e1dd

 

続きを読む

28件のコメント

海外で利用禁止のサウナ施設を無断利用した韓国人、だが施設内部では毒ガスが蔓延しており……

1:名無しさん


2023年12月15日、韓国・朝鮮日報は「フィリピンのリゾート地のサウナで韓国人観光客2人が死亡する事故があった」と伝えた。

記事によると、7日午前3時ごろ、フィリピン北部のバタンガス州マビニ市にあるリゾート地のサウナで60代の韓国人男性2人が死亡した状態で発見された。

2人は利用が禁止されていたサウナ施設に入り、事故に巻き込まれたとみられている。現地メディアは「韓国人観光客はサウナに入る前、酒を飲んでいた」と報じたという。

現地警察は司法解剖の結果、有毒ガスを吸入したことによる中毒死とみられるとしている。

全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b925466-s39-c30-d0191.html

 

続きを読む

15件のコメント

通い放題を謳った「有名脱毛サロン」が突如全店舗を閉鎖して夜逃げ、ローンを組んで支払っていた人は……

1:名無しさん




 美容脱毛サロン「銀座カラー」運営の株式会社エム・シーネットワークスジャパン(東京都港区六本木)が15日、破産手続を開始し、同日をもって全店舗を閉店したことがわかった。同社公式サイトなどで公表したが、16日朝にはアクセスできなくなった。

 公式サイトには「破産手続開始決定及びこれに伴う会員の皆様へのサービス提供等の停止に関するお知らせ」書面が掲載された。

 ORICON NEWSが保存した書面には、代表取締役の塚田啓子氏の名義で「諸般の事情により令和5年12月15日付で東京地方裁判所に対して破産手続開始を申し立て、同日付で同裁判所から、破産手続開始決定が発令されました。これにより、当社は事業の全てを停止し、当社の運営する銀座カラーの全店舗は、同日をもって閉店となります」と伝えた。「会員の皆様始め、関係者の皆様にはこのような突然のお知らせとなり、多大なるご迷惑をおかけいたしますこと、深くお詫び申し上げます」と謝罪した。

全文はこちら
https://www.narinari.com/Nd/20231284106.html

 

続きを読む

15件のコメント

有名ものまね芸人が「完全に体を壊してしまった」とSNSで報告、もうモノマネ芸をすることができない

1:名無しさん


“野沢雅子ものまね”芸人が大ピンチ「喉が完全に壊れました」ものまねどころか…

「ドラゴンボール」孫悟空の声優・野沢雅子のものまねなどで知られる、お笑いコンビ・アイデンティティの田島直弥(39歳)が12月15日、自身のTwitter(X)を更新。「喉が完全に壊れました」と報告している。

田島はこの日、「喉が完全に壊れました。以前ポリープできたときと状況が似てます。奇跡的に回復することを祈ります」と悲しいお知らせをツイート。

そして「今はものまねどころか声自体カスカスです…」と、“野沢雅子ものまね”ができるような状態ではないことを明かしている。

全文はこちら
https://www.narinari.com/Nd/20231284106.html

 

続きを読む

139件のコメント

「日本人女性は地位が低いのに長寿なのは研究結果と合わない」と女性学者が困惑、海外の研究者から見ても疑問

1:名無しさん


日本人女性は地位が低いのに、なぜ世界一長生きなのか? 海外の研究者から見ても疑問

日本は長寿大国として知られ、特に女性の平均寿命は世界1位をキープしている。しかし、研究者によると「これほど女性の地位が低い国が長寿であることは世界の研究結果とは合わない」という。なぜ、日本人女性は長生きなのか。そして、寿命に男女差が生じる理由とは。

 WHO(世界保健機関)が発表した2023年版の世界保健統計によると、日本人の平均寿命は世界トップの84.3歳。男女別にみると、男性の平均寿命は世界第2位の81.5歳、女性は世界第1位の86.9歳だった。

 女性が男性と比べて長生きであることは、特に裕福な国にとっては世界的な傾向だ。その理由として、ホルモンの影響をはじめとする生物学的な性差が指摘されることが多い。しかし、「それだけでは全てを説明できない」と大阪医科薬科大学の本庄かおり教授は語る。

 なぜなら貧困国では男女の平均寿命が近づくことがわかっているからだ。出生率が高い一方、医療へのアクセスが不十分であることから妊産婦死亡率が高い。「男女の格差が大きいことから限られた資源は男性優位に振り分けられ、女性は多くの健康リスクにさらされる」と本庄教授は語る。

全文はこちら
https://dot.asahi.com/articles/-/205688

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク