人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

45件のコメント

マナー講師への批判の嵐にマナー講師が猛反論、批判されている内容を精査すれば正しいことが多い

1:名無しさん


●マナー講師への厳しい批判の目

近年、マナーは炎上ネタの定番となり、ネットユーザーのマナー講師に対する批判の目は厳しくなっています。けれども、裏を返せば、マナーの話題はそれだけ人の興味を惹きつけているということでもあります。

炎上した際の投稿内容を見ると、ネット特有の言葉が連なり、日常生活ではあり得ない言葉遣いも散見します。しかしそれぞれの内容は、ごもっとも、と思える指摘も多いのです。

たとえば「人に会ったときはあいさつをするのがマナーです」という、だれもが疑問をもたないことを伝えるのに「人に会ってあいさつをしないのはNG」と言われたらどうでしょうか。実際にそうかもしれないけど「あんた、何様なの?」と言いたくもなるでしょう。

他方、「人に会ったらあいさつを心がけたいですね」と優しく笑顔で言われたなら、自然に「そうですね」「そうありたいですね」と思うのではないでしょうか。マナーというのはその内容が正しいか正しくないかの前に、発信する側の伝えかたの問題がかなり大きいのです。

もちろん私自身、完璧ではありません。ときには間違うこともあります。自らの反省も含めて、マナーネタが炎上するのは、マナーを発信する側も気をつけなければならないと私は感じています。

SNSで散見されるマナー違反

ただし、SNSなどに見られる過激な批判や暴言の類も、マナー違反と言わざるを得ない節もあることは否定できません。SNSは個人が自由に発言する場とはいえ、人を傷つけるような発言は、相手のことを思いやり、相手の立場に立って考えることがマナーであるという考えかたに照らしてみれば、明らかにそれは違うのではないか、と思います。

そもそも、SNSは、人を傷つける言葉が飛び交う世界をつくるためにできたものではないはずです。だれにもプラスにならない言葉を発信するのは、マナーがどうというより無意味だし、ときにそれは犯罪にもなってしまう。

当然、反対意見はあっていいのです。けれどもフェアに議論することが大切です。言葉の暴力で気に入らない相手を痛めつけるのは、明らかにマナー違反であり、行きすぎれば犯罪にもなり得ます。それぞれが多様な意見を持つこの社会で、たがいに理解したり、協力したりするために活用するのは、ユーザー間にマナーが必要です。もちろん、私自身も日々肝に銘じています。

全文はこちら
https://president.jp/articles/-/75728?page=1

 

続きを読む

28件のコメント

日本EEZで人民解放軍の駆逐艦が豪海軍に攻撃を仕掛ける事件が発生、音波照射によってダイバーが負傷した模様

1:名無しさん


 オーストラリアのリチャード・マールズ(Richard Marles)国防相は18日、日本の排他的経済水域(EEZ)内で今週負傷した豪海軍のダイバーについて、中国艦がソナー(水中音波探知機)の音波を照射したことが原因である「可能性が高い」と述べ、中国の行動は「危険でプロらしさに欠ける」と非難した。

 マールズ氏によれば、豪海軍のフリゲート「トゥーンバ(HMAS Toowoomba)」は、国連(UN)制裁の履行確保の支援に当たっていた。

 同艦のスクリュープロペラに絡まった魚網を取り除くためダイバーが海に入っていたところ、中国の駆逐艦が接近してきた。

 マールズ氏は、「中国艦はトゥーンバの通信を把握していたにもかかわらず、接近をやめなかった」「その直後、オーストラリアのダイバーを危険にさらすような方法で、中国艦が搭載しているソナーを作動させたことが検知された」と説明している。海に入っていたダイバーの人数は明らかにしていない。

 ダイバーは軽傷を負い、医師の診断によれば、ソナーの音波に関連した負傷である「可能性が高い」とみられるという。

全文はこちら
https://www.afpbb.com/articles/-/3491992?cx_part=latest

 

続きを読む

78件のコメント

「ホストに引っ掛かる女性が馬鹿で済まされるんでしょうか」と900万を貢いだ娘の母親が訴え、人生が滅茶苦茶になってしまった

1:名無しさん


「金あんだろう」悪質ホスト 「娘が900万円借金」…成人年齢引き下げがきっかけ

■娘が「900万円借金」 母親が涙の訴え

娘がホストクラブに通っていた母親:「話し合おうとしても、ホストと結婚するんだ。ホストの夢を応援するんだ。いくらホストだからだと言っても、魔法にかけられてしまった女の子のようにホストと結婚すると信じて疑わず。恋愛詐欺に引っ掛かる女性が馬鹿で済まされるんでしょうか

涙ながらに話すのは、娘がホストにのめり込み、人生が滅茶苦茶になってしまったと訴える女性です。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/d1634d81524820f109e7dbc29a325aae8928efec

 

続きを読む

77件のコメント

違法改造ジムニーの件で「改造禁止論」が出たことにカー関係者が激怒、SNS上で怒りのコメントが殺到している模様

1:名無しさん


 

続きを読む

29件のコメント

退役した土浦の74式戦車が廃棄処分されずに保存される可能性が浮上、その後の処置は“まだ何も決まっていない”との話

1:名無しさん


昨日の武器学校記念行事で伺った興味深い話。
土浦の74式戦車はこれで引退なのは間違いないが、実は当分倉庫に保管されるとの事。
解説の自衛官の方によるとその後の処置は“まだ何も決まっていない”との話であった。
武器学校の車体は極めて状態が良く、今後の可能性として隊員の方が話してくれたのは「①スクラップとして処分②展示品として活用③動態保存④民間への貸出」との事である。
「過度に期待しないで欲しい」との事であったが、やはりどんな形であれ動態保存の可能性が示唆されたことは大変喜ばしい事である

 

続きを読む

26件のコメント

マッチングアプリで100人以上と失敗した女性Youtuber、わりと非現実的な条件を提示して識者から……

1:名無しさん


 時事YouTuberのたかまつななが、結婚したい理想の男性像について語った。

 たかまつななは、マッチングアプリでこれまで100人以上の方とやり取りしてきたと言うが「いい人とはなかなかめぐり逢いません」と振り返る。「結婚したい」「子供を産みたい」と考え、マッチングに精を出して交際に発展したこともあったが、いつも最終的にはうまくいかないという。

 自身の理想の男性像について、「頭が良くて政治の話がトコトンできて、私を甘えさせてくれる人。外見は問いません。年齢は43歳まで。腕枕して、政治の話ができるメンズ紹介してください」と語った。

「理想は若いころの舛添さん、田原総一朗さん」(たかまつなな)

 この話題について、元衆議院議員の宮崎謙介氏は「ちょうど私当てはまりそう」と自身が条件に合致するかもしれないと冗談交じりにコメント。それに対し、千原ジュニアが「でも唯一、政治の話ができないんでね」と笑いを誘った。

https://news.yahoo.co.jp/articles/61e744dab4f4ba8199a9bf7f0c4e8883349093a5
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20231118-00010017-abema-000-1-view.jpg?exp=10800

 

続きを読む

38件のコメント

デスマフィン業者が「マフィンの代金しか支払わない」と通達、PayPayで1000円だけ返金されたと被害者が訴え

1:名無しさん


パッケージ(ラップ)が無いと返金不可です。医療費は自己負担で。」

デザフェス販売のマフィン3000個が回収対象、厚労省「重篤な健康被害、死亡原因になる可能性」

都内で開催されていたアートイベント「デザインフェスタ」(通称:デザフェス)に出店していた焼き菓子店(東京都目黒区)が販売したマフィンが、「納豆みたいなにおいがする」などと購入者から指摘を受けていた問題で、厚労省は販売されたマフィン約3000個について、健康への被害が最も高い「CLASS Ⅰ」(クラス1)のリコール対象とした。

厚労省が公開している食品リコールの情報によると、食品衛生法違反の恐れがあるという。

https://news.yahoo.co.jp/articles/be756bd7ae6e81462c202cd082864e06b4001305




 

 

続きを読む

78件のコメント

創価学会名誉会長の池田大作氏が死去、本当の報道なのか疑う人が続出してしまった模様

1:名無しさん


創価学会名誉会長の池田大作(いけだ・だいさく)氏が15日、死去した。95歳だった。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20231118-OYT1T50127/

 

続きを読む

41件のコメント

三重県の事件の責任を問われたLGBT推進派の議員、露骨に言葉を濁して自身の責任を回避している模様

1:名無しさん


三重県桑名市の温泉施設の女性風呂に「心は女」と主張する男が侵入した事件が波紋を呼んでいる。多数の慎重・反対論を押し切り6月に施行したLGBT理解増進法については、「性自認は女性」と主張する男性が女性スペースに入り込み、女性や女児に危険が及ぶリスクが指摘されている。推進派だった議員は、懸念された事態が現実化したことにどう答えるのか。慎重・反対派はいかなる対応策を進めるのか。それぞれに聞いた。

「事案の詳細を承知しませんが、(LGBT)理解増進法とは関係ないようです」

夕刊フジが16日、同法制定に積極的だった自民党の稲田朋美衆院議員に事件への受け止めを聞いたところ、稲田氏側は書面でこう回答した。

稲田氏は4月2日、X(旧ツイッター)上で「心が女性で身体が男性の人が女湯に入るということは起きない」などと書き込んでいた。<中略> 

稲田朋美衆院議員の回答全文は次の通り。

「事案の詳細を承知しませんが、理解増進法とは関係ないようです。公衆浴場や温泉施設の利用に関して厚労省が管理要領を定めており、男女の判断基準は身体的特徴によるものとすることになっています。これは理解増進法が制定される前後で全く変更はありませんし、法制定前も後も犯罪であるということをX上などで繰り返し申し上げてきました。いずれにせよ犯罪行為に対して、引き続き厳正に対応していくことは当然です」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e1747256d128fbeae21cde4d6e01bf391188395

 

続きを読む

43件のコメント

意識の高すぎる廿日市市の条例が完全な自爆案件になった模様、原理原則に忠実すぎて市民に迷惑をかけまくり

1:名無しさん


「市役所の裏で職員がたばこを吸っていて、通るたびに嫌な気持ちになる」。広島県廿日市市の40代女性から無料通信アプリLINE(ライン)でメッセージが寄せられた。廿日市市役所の敷地内は全面禁煙だが、敷地外のすぐ横の通路が喫煙者のたまり場になっているそうだ。調べると、受動喫煙対策が裏目に出ている一面も垣間見えた。

 平日の昼下がり。記者がその通路の様子をうかがうと、数人の職員がたばこを吸っており、辺りには紫煙が漂っていた。50代の男性職員は「吸える場所を探していたらここに行き着いた」と気まずそうに打ち明けた。

 行政機関の敷地内は、2019年7月の改正健康増進法により原則禁煙となった。廿日市市はそれより前の同年4月、市営住宅などを除く市有施設の敷地に灰皿の設置を認めない条例を施行。地元の佐伯地区医師会の要望を受け、他の市町よりも受動喫煙対策に力を入れてきた経緯がある。

 市人事課によると、通路での喫煙については市民から年数件の苦情が寄せられているという。「市民に不快な思いをさせて申し訳ない」と光井栄造課長。今月6日付で職員に通路での喫煙を控え、近隣の商業施設で買い物をする場合に限り、そこの灰皿を利用するよう促す通知文を出した。

 改正健康増進法では行政機関の場合、たばこを吸わない人が立ち入らないような囲いを設けるなど受動喫煙防止の措置を取れば、例外的に屋外に喫煙所を設置できるとしている。

 広島県内の23市町ではどうか。例外的な措置は取らず、本庁舎の敷地内を全面禁煙としているのは廿日市市など8市町にとどまる。残り15市町は屋上や庁舎外に喫煙所を設けており、例外の方が多数派となっている。

 設置の理由として担当者は「敷地の外で吸われると近隣住民の迷惑になる」などと明かす。具体例を挙げたのは広島市の担当者。「世界禁煙デー」の5月31日に屋上の喫煙所を閉鎖したところ、周辺の公園に喫煙者が集まったという。担当者は「全面禁煙は理想だが、喫煙する職員も多く現時点では難しい」とこぼす。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/d5001b232618393a7d832f3abdcc90e28f10a3f6

 

続きを読む

34件のコメント

日米韓との首脳会談で中国の本音が浮き彫りになった模様、中韓首脳会談は実質的には……

1:名無しさん


面白くないのは韓国です。「あれ、ウチは?」というわけで、韓国メディア『ペンアンドマイク』に興味深い記事が出ています。<中略>

合衆国との首脳会談に時間を費やし、その後日本との首脳会談が行われるので、韓国との首脳会談が実施できるかは分からない――とはっきり述べています。これは中国側のプライオリティー判断ですので、要は「韓国との会談は後回しでいいだろ」となっているわけです。

「日本と短い会談を行い」と底意を感じさせる書き方をしていますが、実際には日中首脳会談は予定をオーバーして1時間を超えました。

一方の韓国ですが、セッション開始前の会場で、3分ほど話したようです。上掲のとおり『ペンアンドマイク』は「中国の習近平国家主席と会談し……」と書いていますが、こういうのは会談とはいいません。「立ち話」でしょう。

まとめると、

米中首脳会談:4時間超
日中首脳会談:1時間超
中韓首脳会談(?):3分間※
※3~4分と書いている韓国メディアあり。

となります。これは中国側の相手国に対する優先度を示しているものと思われます。つまり、韓国は中国から重視されてはいません。

全文はこちら
https://money1.jp/archives/116596

 

続きを読む

43件のコメント

札幌ドームが自力での立て直しを断念、一般市民に対して救援を要請し始めた模様

1:名無しさん


(株)札幌ドームは11月17日午前11時から同社HP内特設ページで「オンラインリサーチ」を開始する。期間は11月30日まで。
2012年から毎年アンケートを行っているが、初年度を除きモニター登録者を100人に限定していた枠を今年はオープン形式で行う。
ドーム側は「末永く皆さまから親しまれる施設となっていくための建設的なご意見、ご提案などをお寄せいただける方の参加をぜひお待ちしています」と多くの参加を求めている。結果は24年3月までにウェブサイト上で公開し、今後の施設改善、サービス改善への参考にする。

稼働日大幅減少の解決策図る

 アンケートの対象者を拡大した理由について、担当者は「より幅広い方々からの意見をお聞きするため」としている。今年から日本ハムファイターズの北広島市移転に伴い稼働日が大幅に減少したため、野球、サッカー、ラグビーなど高校スポーツへの積極的な貸し出しや、新コンサートモードを新設するなど稼働日の確保に努めてきた。また屋外テラスエリアには無料のスケートボード場をオープンし、駐車場エリアに老朽化した月寒体育館を移設する計画が持ち上がるなど、新たな活用に取り組んでいる最中だ。

 アンケートは1人1回まで。札幌ドームの来場経験のない人も回答可能。アドレスはhttps://www.sapporo-dome.co.jp/sustainability/monitor/

https://www.doshinsports.com/article_detail/id=12742

 

続きを読む

26件のコメント

「DAZN」の退会手続きが『常軌を逸脱した面倒臭さ』でユーザー唖然、ネット上だけで完結しないダメっぷり

1:名無しさん


サッカー・Jリーグの試合などが楽しめるスポーツ動画配信サービス「DAZN(ダゾーン)」について、退会手続きが酷すぎるとX(旧ツイッター)上で利用者から異論が出て、注目を集めている。

この利用者は、公式サイト上で手続きをしようとしても、電話やチャットで連絡を取るように求められ、異常に感じたという。共感の声も相次いでおり、記者がサイトで退会を試すと、やはり電話などの連絡を求められ、10分ほどは時間を取られた。

「いい加減早く退会させてください」と抗議

DAZNは、英パフォーム・グループが運営し、日本では、2016年にサービスが始まった。Jリーグや欧州主要リーグなどのサッカー、プロ野球、モータースポーツといった試合中継を定額制で楽しめる。

DAZNの退会方法に苦言を呈したのは、ユーチューブで企業の内情を伝える動画配信などをしている「係長」さん(@cakari14)だ。

係長さんは23年11月15日、自らが退会した経緯を紹介する投稿をX上でして、2万件以上の「いいね」を集める反響を呼んだ。

それによると、公式サイトのマイ・アカウントから「退会する」をクリックすると、「退会されたい理由は何ですか?」と問いかけるページになった。このページでは、「これらのコンテンツが視聴できなくなります」と人気動画のリストがいくつか表示され、さらに「退会手続きに進む」を押すと、「退会する」理由のリストが出て、チェックを求められた。

1つチェックを入れて、さらに「退会手続きに進む」を押すと、「お得」だとする情報が大きく表示され、その下に「退会をご希望のお客様は、下記担当部署までご連絡ください」とあった。連絡先としては、電話やチャットが案内されていた。

全文はこちら
https://www.j-cast.com/2023/11/17473242.html

 

続きを読む

22件のコメント

2020年に炎上騒動を起こした「アツギ」の公式アカ、学習しないアホっぷりを発揮して再炎上した模様

1:名無しさん


レッグウェアメーカー「アツギ」のエックス(旧ツイッター)公式アカウント( @ASTIGU )が、黒いタイツを「芋くさい」と投稿し、批判が殺到している。

問題の投稿は、現在削除されており、アツギは「配慮に欠ける表現があった」として謝罪した。

⚫「黒ストッキングの透け感が嫌だから黒タイツを使ってるのに」

アツギは、ミニスカートの女性の寒さ対策として、自社商品のベージュのタイツと黒いストッキングを二重に履くことを提案する宣伝動画を制作し、エックスに投稿した。

その際に、「黒いタイツを履くと芋くさくなる人」などと呼びかけ、透ける黒ストッキングの着用を勧めていた。

このことから、「黒タイツを使っている人に失礼」「黒ストッキングが透けるのが生々しくて嫌だから、黒タイツを使ってるのに」「昭和の感覚」「二重で履くと蒸れる」など女性を中心にSNSでは批判の声が上がった。

アツギは11月17日午後、エックスの公式アカウントで「広告表現に関するお詫び」として、次のように謝罪した。

「X(旧ツイッター)の弊社公式アカウント @ASTIGU から配信した投稿文に、配慮に欠ける表現がございました。謹んでお詫び申し上げるとともに、当該広告ポストは削除いたしました。なお、広告動画に出演している方には一切の非はございません。重ねてお詫び申し上げます。」

アツギは2020年にもタイツの広告企画で、炎上していた経緯がある。

全文はこちら
https://www.bengo4.com/c_23/n_16777/

 

続きを読む

26件のコメント

宝塚歌劇団の特大自爆で阪急阪神HDがリカバリに追われている模様、宝塚の報告書はなかったこと扱いに

1:名無しさん


宝塚歌劇団(兵庫県宝塚市)の劇団員の女性が9月末に死亡した問題で、運営する阪急側が近く調査委員会を立ち上げ、再調査する方針を固めたことが17日、関係者への取材で分かった。

調査委を阪急電鉄、同電鉄の運営する歌劇団、親会社の阪急阪神ホールディングス(HD)のどこに設置するのかなど、詳細は今後詰める。

 阪急阪神HDの複数の幹部が同日、明らかにした。調査委は年内の立ち上げを目指し、委員の人選などを行う方針だ。調査委には外部の人間も入れる。

 歌劇団は当初、大阪市などに拠点がある「大江橋法律事務所」に調査を依頼。今月14日に調査報告書の内容について会見を開いた。

 女性の遺族側は歌劇団と阪急電鉄に謝罪と補償を求めていたが、歌劇団は会見で「今回の件は宝塚歌劇団で起こった事象なので、まずは宝塚歌劇団としてきちんと対応をしていく」と説明した。

全文はこちら
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASRCK75WSRCKULFA031.html

 

続きを読む

25件のコメント

「日本代表が無意味な苦行を強いられている」と識者が指摘、アジア枠の拡大で戦う意義がなくなった

1:名無しさん


サッカー日本代表は16日、FIFAワールドカップ26アジア2次予選兼AFCアジアカップサウジアラビア2027予選でミャンマー代表と対戦し、5-0の大勝を収めている。90分間に渡り集中力を切らさず戦った両者にはリスペクトすべきだが、やはりアジア2次予選の存在意義については改めて考えるべきだろう。

戦前の予想通り、ミャンマー代表戦はハーフコートゲームだった。日本代表の支配率は80%を超え、シュート数は30本以上。対してミャンマー代表のシュート数は0本だった。スコア以上にレベルの差があったと言わざるを得ない。

 次回ワールドカップから出場国が増加することで、アジア枠も「8.5」に広がった。それを受け、アジア2次予選ではこれまでと違い、グループの成績上位2ヶ国すべてが自動で3次予選に進めるようになっている。そのため、ミャンマー代表のような格下は全力で2位通過を目指してくる。日本代表のような強豪国相手には勝つことではなく、いかに失点を減らせるかに焦点を当てて試合に臨む。

実際、ミャンマー代表は5-0と大差をつけられてもなお、GKが時間稼ぎに出ていた。また、試合後にはミャンマー代表を率いるミヒャエル・ファイヒテンバイナー監督が「負けてもハッピー」と発言し、「(最初から日本代表に)勝てるとは思っていなかった」ともコメントを残している。「次戦からは“サッカー”をしていきたい」という発言は、暗喩的に日本代表との戦い方が“サッカー”らしくなかったと捉えられてもおかしくないものだろう。

もちろんW杯を知らない格下にとって出場枠が広がったのは希望だが、日本代表のような強豪国の選手のアジア2次予選に向けたモチベーションは難しい部分がある。FW上田綺世は「相手の監督の会見内容もチラッと聞きましたけど、勝ちに来ているわけじゃないと。0-5で負けていようと時間を稼ぐし、そこまでしてくると思わなかった」と驚いた様子。さらに代表キャリア初のハットトリックを達成しながら「正直、相手が相手なので、そこまでの価値はないような気がしてしまう」ときっぱりだった。

 そもそも勝つ気のないチームを相手にし、選手自身も「価値がない」と感じてしまう新・アジア2次予選は日本代表ら強豪国にとってなんなのか。ドン引きする相手を崩す練習といえば聞こえはいいが、その中にもレベルの差は存在する。まだ年代別代表との紅白戦の方が強化につながるはずだ。

オーストラリア代表はバングラディッシュ代表に7-0、韓国代表はシンガポール代表に5-0、カタール代表はアフガニスタン代表に8-1で勝利している。強豪国についてはアジア2次予選という段階を踏む必要があるのだろうか。FIFAランキング下位のチームからすれば不平等に思えるかもしれないが、そうは言っていられないほどレベルの差が現状ありすぎる。

 アジア枠の拡大によって、日本代表のW杯出場権獲得の難易度はガクッと下がった。ほとんど本戦行きが確定していると言っても過言ではないほどだ。本当にまだ2次予選を戦う必要があるのだろうか。

https://news.yahoo.co.jp/articles/20505388f1c88bc3c1104bdbf360f37d00313070

 

続きを読む

30件のコメント

MacBookのドケチすぎる仕様に批判が殺到、Appleのマーケティング担当者の「トンデモ釈明」が火に油を注ぐ

1:名無しさん


2023年10月31日、Appleが「M3」チップを搭載したMacBook Proを発表しました。このうち14インチモデルの最小構成は8GBユニファイドメモリ搭載ですが、8GBはクリエイティブなプロにとって十分な量とは言えず、増量しようにも購入時に3万円近く高いモデルを選ばなければなりません。「Pro」として販売するなら最低でも16GBからにしておくべきだったとの批判にさらされたAppleのマーケティング担当者がインタビューに答え、MacBook Proの8GBは、他のシステムの16GBと同等だとする説明を行いました。

M3 MacBook Proの14インチモデルのうち最も廉価なモデルは税込24万8000円で、メモリだけを8GBから16GBに一段階アップグレードすると税込27万6800円まで価格が跳ね上がります。

Appleの製品マーケティング担当副社長であるボブ・ボーチャーズ氏は中国の機械学習エンジニアあるリン・イリイ氏のインタビューを受けたのですが、このときに「8GBという少ないRAMは購入希望者の懸念事項の一つになっている」との指摘を受けたボーチャーズ氏は「私たちのメモリは他のメモリと同等ではありません」と話し、その理由について「Appleはメモリ圧縮や統一されたメモリアーキテクチャを採用していて、メモリを非常に効率的に使用しているからです」と説明しました。

さらにボーチャーズ氏は「M3 MacBook Proの8GBは、おそらく他のシステムの16GBと同等です。私が言いたいのは、実際に自分のやりたいことを試してもらえば、驚くようなパフォーマンスを実感してもらえるということです。スペック以上のものを見て、実際にシステムを使ったことのあるあなた(イリイ氏)のような、信頼できる人の話を聞く必要があると思います」と続け、実際に触ってみることが大切だと強調しました。

M3 MacBook ProはM2の同型よりも3万円以上高くなっていますが、より大きく明るいmini-LED Liquid Retina XDRディスプレイ、120Hz ProMotionリフレッシュレートへの対応、バッテリー駆動時間の向上など、プロセッサ以外にも検討に値する点が数多くあります。
https://gigazine.net/news/20231113-apple-m3-ram/

 

続きを読む

38件のコメント

北朝鮮のチョコパイ本位制がいつのまにか崩壊、代替として使われる通貨が侘びしすぎる模様

1:名無しさん


「木の枕」を肌身はなさず持ち歩く北朝鮮軍兵士の奇行

建設工事に当たる朝鮮人民軍(北朝鮮軍)の兵士や、突撃隊(半強制の建設ボランティア)の隊員には、新しい枕が配給されなくなったため、自費で購入した木枕を使うのが当たり前になっているようだ。

10年以上の長い兵役の間、ずっと大切に使い、除隊の日に荷物をまとめて部屋から出て、最後にやるのが、木枕を食事当番に渡すことだという。それは、木枕を薪として使ってくれという意味で、一種の儀式のようなものらしい。

そんな大切な木枕だが、就寝時のみならず常に持ち歩く兵士が増えていると、別の情報筋が伝えた。以前は夜間勤務のときだけ部屋から持ち出すものだったが、今では部屋から出る際には必ず持ち出すという。

「彼らは木枕を常に持ち歩くのは、部屋に置いておくとちょっと目を話した隙に盗まれてしまうからだ」(現地情報筋)

先月末、道内の甲山(カプサン)郡で、農村住宅の建設にやって来た突撃隊員が、別の中隊の隊員の木枕を盗み、薪にしたのがバレて大喧嘩になったという。硬い木を使っているため、薪にちょうどいいのだとか。

冬の寒さが厳しい両江道では、暖房用の燃料として薪が使われるが、国からの供給がないため、木枕を盗んで薪に使うのだという。薪の値段が上がっていることもあって、木枕は物々交換でも重宝されるアイテムとなる。木枕1つに豆腐半丁、2つなら1丁、4つもあれば酒1本と交換してもらえる。<中略> 

「兵士たちにとっては木枕は単なる枕ではなく、最終手段として使う非常用の資金も同然だ。枕の使い道が広がり、銃より大切なのは枕と言われるほどだ」

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/b638a7927680c86a495bb03e185df2e937cc9b64

 

続きを読む

17件のコメント

古物商が3400万円を外国人に盗まれた事件、関係者全員がありえないレベルで”胡散臭い”とツッコミ殺到

1:名無しさん


東京・中央区のホテルで金塊の売買をめぐる商談中に古物商の男性が用意したおよそ3400万円を外国人とみられる男3人が盗み、逃走しました。

きょう午後3時半ごろ、中央区新川のビジネスホテルの10階の部屋で古物商の男性が外国人とみられる男3人から金塊の買い取りを依頼され、商談を行っていました。

男3人は古物商の男性が金塊の買い取りのために机の上に置いていた現金およそ3400万円を男性の目を盗んで新聞紙に包んで持ち去ったということです。

男らが取引のために用意していた金塊と称する品は偽物でした。

全文はこちら
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/841132?display=1

 

続きを読む

13件のコメント

新潟県の”サケ博物館”が悪夢のような現実に直面、訪れた観光客は信じられない光景を目の当たりに

1:名無しさん


「只今、鮭が1匹もおりません!」――。新潟県村上市にあるサケの博物館「イヨボヤ会館」のお知らせがSNSで話題になっています。同館ではこの時期、産卵のために川を遡上してきたサケを捕獲して館内の水槽で展示していますが、記録的な不漁により0匹になってしまったとのこと。異常気象が原因とみられるこの不漁、来年以降も影響が残るかもしれないそうです。(朝日新聞デジタル企画報道部・武田啓亮)

60匹→0匹になる「異常事態」

イヨボヤ会館はサケが遡上する三面川(みおもてがわ)のほとりにある博物館で、村上市のサケ漁の歴史や文化を学んだり、三面川に住む生き物を観察したりすることができます。 会館の名前になっている「イヨボヤ」とは、村上地方の方言でサケのことだそうです。

会館には大きな水槽もあり、通常であればこの時期、遡上してきたサケ60匹ほどが展示され、来館者はサケを間近で観察することができます。

サケの飼育展示を担当している小川昂志さんは「川で捕獲されたサケは水槽の中でつがいを作り、産卵を終えると死んでしまいます。そのため、10月から12月の展示期間中、サケを随時搬入し続ける必要があるのです」と話します。

ところが、今年は三面川を遡上するサケが極端に少なく、サケの搬入が追いつかない状態になっているそうです。同館のホームページにお知らせを出した11月12日時点で、水槽のサケは0匹になっていました。

https://i.imgur.com/ZXdi2E1.png
https://news.yahoo.co.jp/articles/f4a9c8b48b4969c18ffcaa9cd81407e547d1ee10

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク