生まれて初めてイオンシネマで映画を観て、あまりの画面の暗さに驚く。他のシネコンとは全く別モノ。事情通に訊くと、イオンシネマは、プロジェクターの寿命をもたせるために照度を下げているか、寿命を超えたプロジェクターを使い続けているために照度が下がっているという。
— 井上淳一 (@gomikari) February 17, 2025
生まれて初めてイオンシネマで映画を観て、あまりの画面の暗さに驚く。他のシネコンとは全く別モノ。事情通に訊くと、イオンシネマは、プロジェクターの寿命をもたせるために照度を下げているか、寿命を超えたプロジェクターを使い続けているために照度が下がっているという。
— 井上淳一 (@gomikari) February 17, 2025
私の確定申告ネタです🐻🪧
— うつむきクマ@不動産大家 (@Shinonome_hm) February 17, 2025
都内一等地に賃貸不動産持ってる友人父が数年前から確定申告に自分のパンツとかまで経費に上げてた
案の定、税務署からお尋ねが来たんだけど、「パンツ履かずに不動産経営出来んやろ!」って若い担当者に文句言ったら、きっちり過去に遡って1,500万の追徴喰らってた💦
スーツや時計などのファッションアイテムの経費扱いについて
仕事で使用するスーツや腕時計などは、一般的に経費として認められないとされています。不動産投資の場面では、取引相手とスーツを着て会うのが普通であり、経費として認められてもよさそうに思えます。しかし、これらのアイテムはプライベートでも使用できるため、税務上は「個人的な支出」とみなされ、経費計上が認められないのが一般的な判断です。
https://www.renosy.com/magazine/entries/4538#heading-2-0
旭山動物園の事故、よくこれで死者出なかったな。バスに突っ込まれたら軽なんてひとたまりもない。助かって良かった。
— 自家用消防車 (@jikayoshobosha) February 18, 2025
撮影:郭哲維さん(台湾) pic.twitter.com/dAdJRtA4Cj
旭川市の旭山動物園の近くで観光バスや乗用車など少なくとも10台が次々と衝突し4人が病院に運ばれました。
15日午前10時半ごろ、旭川市東旭川町の市道で観光バスや乗用車など複数台が次々と衝突。警察などによりますと関係したのは少なくとも10台にのぼるということです。
この事故で、乗用車2台から、50代から60代の女性3人と30代の男性1人のあわせて4人が病院に運ばれました。全員意識はあるということです。バスの乗客にけがはありません。
現場は旭山動物園の東門近くで事故にあったバスを運行する1社は「先頭を走っていた観光バスがなんらかの原因で停止しその後、後続の車両が追突していった」と話していて、警察が事故の詳しい原因を調べています。
https://www.htb.co.jp/news/archives_30159.html
【悲報】
— 定時で帰るの大好きさん (@nannotoriemomai) February 17, 2025
ミスが発生するたびにダブルチェックの項目を増やすことで定評のある我が職場、ついに
「ダブルチェックをしたか」
という項目がチェック表に追加される
もうミスを無くすことではなく、ダブルチェックをすることが目的になっている模様
米ってただ積んで半年すぎると傷んでくるから
— あらいずみしぃ🐟 (@observer_jp) February 17, 2025
正規以外の流通米はかなり怪しいからやめろって周知して
半年も締め上げれば転売屋は駆逐できると思うよ
みんなでネット打ち壊ししようぜ
【恐怖】数十年にわたる腐食でダムが崩壊する瞬間pic.twitter.com/TQVk5COfc2
— パラノーマルちゃんねる (@paranormal_2ch) February 17, 2025
ダンラップ湖は、アメリカ合衆国テキサス州グアダルーペ郡ニューブラウンフェルズの町の近くにあるグアダルーペ川の貯水池です。この貯水池は、1931年にこの地域に水力発電を供給するためのダムの建設によって形成されました。ダムと湖の管理は、 1963年5月1日にグアダルーペ・ブランコ川管理局によって引き継がれました。ダンラップ湖は、釣りやボート遊びなどの屋外レクリエーションの場となっています。2019年にダムが決壊し、湖の水が干上がりました。修復は2023年8月に完了し、同年10月末までに湖は完全に復元されました。
ダムの決壊
2019年5月14日午前8時5分(現地時間)、90年前に建設されたダムの中間放水路が突然決壊し、その日の終わりには湖の水がほぼ枯渇した。ダムの下部のコンクリート部分はそのまま残った。決壊の原因は構造用鋼の老朽化だった。グアダルーペ・ブランコ川管理局は湖畔の住民と協力し、工学技術委員会と臨時水管理改善地区を結成した。技術者とテキサス水資源開発委員会は、ダンラップダムとGBRAのその他の老朽化したダムの放水ゲートを交換する解決策を考案した。2020年11月3日、ダンラップ湖の住民は、正式な水管理地区の設立と、新ダム建設の資金となる従価税の評価を可能にする3つの提案に投票し、可決した。新しい設計の建設は2023年8月31日に完了し、同日、湖の水が再び満たされ始めました。2023年10月26日、ダムの再建後、水位は正式に満水に回復しました。
https://en.wikipedia.org/wiki/Lake_Dunlap
#煽り運転 #危険運転 #道路交通法違反
— 真っ黒の助 (@blaknosuke1000) February 16, 2025
こういうクソは教習所からやり直せ。 pic.twitter.com/v4xvPmcBFb
国道23号名豊道路は、名古屋市と豊橋市を結び沿線の8市1町を通過する延長72.7kmの大規模バイパスで、地域高規格道路として整備しています。
名豊道路は、知立、岡崎、蒲郡、豊橋、豊橋東バイパスの5つのバイパスによって構成されており、地域の交通需要やネットワークの連続性などを考慮して、効率的かつ重点的に整備を進めています。
昭和47年から事業に着手し、現在までに、暫定2車線を基本として総延長の約87%にあたる約63.6kmが開通し、このうち31.3kmの区間が4車線で開通しています。
https://www.cbr.mlit.go.jp/meishi/works/meiho/
ちなみにこれ建設するためにうちのおじいちゃんの家潰れた https://t.co/8w87vaZPcZ
— キスカ (@aspecajapan02) February 17, 2025
名古屋~豊橋を1時間 国道23号・名豊道路 開通前イベントに応募3000人
国道23号・名豊道路が来月8日に全線開通するのを前に、ウォーキングイベントが開かれました。 名古屋と豊橋を結ぶ国道23号・名豊道路の最後の工事区間となった、豊川為当IC~蒲郡ICの一部2.5キロほどを歩くイベントには、約3000人が応募しました。
「開通前しか歩くことができないので、貴重な体験ができていると思います」(参加者)
全長72.7キロの名豊道路が、3月8日に全線開通することで、名古屋から豊橋までの移動が約1時間に短縮されるということです。
全文はこちら
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B-%E8%B1%8A%E6%A9%8B%E3%82%92%EF%BC%91%E6%99%82%E9%96%93-%E5%9B%BD%E9%81%9323%E5%8F%B7-%E5%90%8D%E8%B1%8A%E9%81%93%E8%B7%AF-%E9%96%8B%E9%80%9A%E5%89%8D%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AB%E5%BF%9C%E5%8B%9F3000%E4%BA%BA/ar-AA1z93G9
86 廃車になるそうです。
— 時雨らい (@raimon564) February 17, 2025
やっぱり修復不可能っぽいです。
車屋の方が落ち着いたらまた、何か教えてくれると思う。
復活はほぼ厳しいかと pic.twitter.com/glyIPpv7A0
経緯説明
懇意にしていた自動車工場に愛車を預けるも、直後に工場で火災が発生。
車は素人目には廃車同然にしか見えなくなるものの、工場側はパーツを集めて修復すると約束。
以前の記事はこちら
https://you1news.com/archives/134623.html
北海道東部の中標津町で2月14日深夜、自動車整備工場の敷地で火事があり、15日午前1時現在も消火活動中です。
火事があったのは、中標津町東16条南1丁目にある自動車整備工場の敷地にある建物です。
14日午後11時ごろ、近くを通りがかった人から「建物が燃えている」と消防に通報がありました。
建物は15日午前1時現在も燃え続けています。消防車など9台が消火活動にあたっています。けがをした人や中に取り残された人はいないとみられています。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/7141ebe05d45f610bb84adab05e27c6f0384f0e3
さくらインターネットがこれをやり始めててITエンジニア界隈に激震が走ってる。いい影響が出始めてる。 https://t.co/nYUIUhIQ0f
— ろんず (@athlonz) February 16, 2025
転売ヤーさんね、改良協会って、種もみ作ってるとこだよ。
— 有坪民雄 (@asahi_yama1) February 17, 2025
種もみを食用に売るって……袋を開けたら青い種子消毒用の殺菌剤がまぶしてあるんじゃないか? https://t.co/m3RznvC34I
政府は備蓄米21万トンの放出を発表しました。投機的なマネーゲームも指摘されるなか、異業種や外国人が買い付け競争に参入していることが分かりました。
藤平代表
「中国人が多いね。来て『コメありますか?』って。『あるよ』っていうと、『10袋20袋(600キロ)ください』と。『どうするんだよ』と聞いたら、『横浜の中華街で5キロのパッケージにして売っているんだ』と」
別のコメ農家にも、転売目的の中国人がやってきたといいます。
千葉市のコメ農家
「ウチに来た人でいくと、中国系の人が数人、数回買いに来た。基本的には『あるだけ欲しい』」
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef37e1b178bf84e23a812c012acec360e5e9adab
温暖化などの影響で豪雨や台風被害が深刻となっていることを受け、東京都は「地下河川」の整備を検討している。住宅などの浸水を防ぐため、河川から水があふれないよう一時的にためる地下調節池を増やしており、それらをつなげて東京湾へ放流する。首都の地下に川を造る壮大な構想は、長期間の工事と、少なくとも数1000億円規模の巨額の予算を要する。専門家は「有効な対策の一つ」と評価しつつ、必要性などの丁寧な説明を都に求めている。(奥野斐、写真も)
◆長期間の工事と数1000億円規模の予算必要
立て坑を地下約50メートルまで降りると、シールドマシンで掘り進めたコンクリートの円い壁が、はるか先まで続いていた。昨年11月下旬、将来的に地下河川となるトンネル式調節池の中野区での工事現場が公開された。内径約12.5メートル、延長約5.4キロの「環状七号線地下広域調節池」で、2027年度末の使用開始を目指す。総事業費は1252億円を見込む。
この調節池の前後には、既に運用中の「白子川地下調節池」と「神田川・環状七号線地下調節池」があり、完成すれば総延長13.1キロ、小学校のプール約4800杯分の143万立方メートルの水をためることができる。神田川など5河川にまたがり、相互に融通することで1時間に最大100ミリの豪雨にも対応。調節池3カ所の事業費は計2500億円ほどにも上る。
地下河川のルートは未定だが、下流では「目黒川流域調節池」(仮称、杉並―世田谷区)を設計中。その先は都道などの地下を通り、東京湾につながる構想だ。都の向山公人・調節池整備担当課長は「総合的な治水対策を強化し、都民の被害を減らしたい」と話す。
都によると、大雨警報などの発令に伴う都水防本部の設置は昨年、過去最多に並ぶ19回。8回だった2023年の倍以上に上った。都建設局の職員は「地下鉄駅構内が浸水するなど、気候変動の影響を肌で感じる人も増えているのでは」と語る。
◆「海に流し切ることで下流の安全性が高まる」
治水対策として、都は箱式やトンネル式の調節池を都内12河川の27カ所(計264万立方メートル)で運用している。整備中は9カ所、設計中も3カ所。さらに2カ所の設計に着手する予定で、2025年度当初予算案では前年度比約1.5倍の整備費約550億円を計上した…
全文はこちら
https://www.tokyo-np.co.jp/article/386417
強烈。「アメリカの⺠主主義が、グレタのお説教に十年耐えられたんだから、あなたたちの⺠主主義だってイーロンマスクの数ヶ月ほどで死にやしませんって。しかしあらゆる⺠主主義が死んでしまうやり方があります。それは何百万もの有権者たちに、おまえたちの考えは無効とか無価値とか告げることです」/山形浩生さん訳によるミュンヘン安全保障会議 ヴァンス米副大統領発言 https://buff.ly/4gHqMHW
強烈。「アメリカの⺠主主義が、グレタのお説教に十年耐えられたんだから、あなたたちの⺠主主義だってイーロンマスクの数ヶ月ほどで死にやしませんって。しかしあらゆる⺠主主義が死んでしまうやり方があります。それは何百万もの有権者たちに、おまえたちの考えは無効とか無価値とか告げることです」…
— 佐々木俊尚 (@sasakitoshinao) February 16, 2025
ミネアポリス発トロント行きデルタ航空4819便の機体が、トロントで横転する事故が発生しました。詳しい情報はわかっていません。
— TRAICY(トライシー) (@traicycom) February 17, 2025
pic.twitter.com/QkfTaMPw7i
カナダ東部トロントの空港で航空機が着陸する際に事故をおこし、少なくとも8人がけがをしました。
上下逆さまに止まっている機体。周囲には消防や警察の車両も止まっています。
トロント・ピアソン国際空港で17日、デルタ航空機が着陸する際に事故を起こしました。
現地メディアによりますと、少なくとも8人がけがをしたということです。
航空機はアメリカのミネソタ州ミネアポリス発トロント行きのデルタ航空機で、およそ80人の乗客を乗せていたとみられています。
地元警察などが事故の詳しい状況を調べています。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1736592
「若者はLINEを使っていない」――そんなうわさが流れてからずいぶん時がたつ。若者は大人が入ってきたサービスから逃げ出す、という言説もある。しかし、本当に若者はLINEから離れているのだろうか。
答えは「No」。LINEは、友人だけでなく、家族や友人、アルバイト先との連絡などによく使われている。Studyplusトレンド研究所が2024年7月に高校生に行った「SNSに関する調査」では、「普段一番よく使っているSNSはどれですか?」の問いに対し、1位は「LINE」(39.8%)だった。
「LINEは使わなくなった」と言っている若者は、もはやLINEがインフラと化しているため、意識していないのだろう。大人が「メールは使わなくなりましたね」と言うのと似ている。LINEがリリースされたのは2011年であり、彼らが幼い頃からLINEはあったのだ。
また、LINEの使われ方も関係しているのだろう。LINEの利用目的のほとんどが、「トーク」と呼ばれるメッセージでの連絡だ。トークのやりとりが止まらないというときももちろんあるが、基本的に送信すればアプリを閉じる。なぜなら、他に魅力的なアプリがたくさんあるからだ。
その1つが、先ほどのアンケートで2位になっていた「Instagram」(32.9%)だ。「LINEを使わなくなった」と話す若者も、「インスタ(Instagram)使っているから」と回答することが多い。彼らはなぜInstagramをよく使うのか、Instagramで何をしているのかを紹介する。<中略>
このように、若者は自分の情報を出す相手を細かくコントロールし、お互いの負担が軽い方法でコミュニケーションをする。そのニーズに応えられているのが、Instagramだ。彼らはメインアカウントとサブアカウントでストーリーズやDMをまめにチェックし、時折リールを見ているため、Instagramの利用時間も自然と長くなる。大人から見えない場所で楽しんでいるので、何をしているのかつかみづらいかもしれないが、彼らにとってInstagramは欠かせないツールの1つになっている。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/d98e8fed9b0ba2d9bf8140f70a35730730d8286f
>警察によるとワンボックスカーにチャイルドシートは設置されていなかった
— おると🦴整形外科医@筋トレ (@Ortho_FL) February 17, 2025
本当にお願いなのでチャイルドシートを絶対につけてください
令和1-5年のチャイルドシート関連統計を見ると、不使用時の致死率は適正使用時の約4.2倍です
子どもの命を守れるのは親だけなの、頼むhttps://t.co/O1yDzhKgZe
警察によりますと、トラックとワンボックスカーが衝突し、ワンボックスカーに乗っていた生後6か月の女の子が意識不明の状態で病院に搬送されました。また、同じ車に乗っていたいずれも30代の男女2人と、トラックを運転していた20代の男性がけがをしています。
警察によりますと、ワンボックスカーにチャイルドシートは設置されていなかったということです。
事故直後の様子を目撃した人
「(トラックの運転手に)大丈夫ですか、意識ありますかと。(運転手の)意識はあるけど、右足を抜いてください助けてくださいと」
「(救助した人によると)子どもは、後部座席の下にいたと言っていました」
「(赤ちゃんは)全然動かなくて、声も出ない、泣きもしない。お母さんが慌てていました」
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad08f09b4b03a35f12bd3e339611f2a5a4c51d02
近頃未知のクレーマーが多発してる
— みのりん🍙👹 (@minorinfarm) February 17, 2025
玄米購入してるのに届くの玄米ですか?とか
玄米10kg分精米して送って!とか
後者に関しては後日
「白米10kg分ない!」って騒ぐでしょ😒(偏見)
あとシンプルに日本語読めない人が
多くてこれ答えなきゃダメ?ってのが
本当に多い。挙げたらキリがないけどね…
農家から直接お米(玄米)買ったほうが安い等
— ひろ@愛知の米農家 (@hina263023) February 16, 2025
って言ってる人多いけど
米農家としてはスーパーで
綺麗に選別されたお米買いなって思う。
卸中心で作付けしてる農家は
スーパー高性能な色彩選別機とか
スーパー高性能な石貫機とか
入れてる人そこまでいないと思うから笑
東京に満洲国の亡命政府が現存してるらしくて大横転https://t.co/25HFskCYdV pic.twitter.com/FauIkg4vWb
— ゆめめ (@Golden_Yumeme) February 16, 2025
満洲国政府 (政治団体)
満洲国政府(まんしゅうこくせいふ、繁体字中国語: 滿洲國政府、英語: Manchukuo Government)は、満洲国の継承を自称する政治団体[1]である。中華人民共和国瀋陽及び香港を発祥とし、現在はアメリカ合衆国と日本を拠点に活動する。日米やタイ王国などの各国に「満洲国大使館」を称する支部が存在する[2]。日本における政治団体登録も目指している[1]。
概要
2019年3月1日に満洲国亡命政府と満洲国臨時政府の合併によって成立した[1]。前者の満洲国亡命政府は、1985年に瀋陽で結成された満洲復興党を前身とし、在米の亡命中国人らによって結成された[1]。また後者の満洲国臨時政府は、2004年に香港の政治活動家である張少幫らによって結成されている[3]。香港にある「大使館」は、中華人民共和国国家安全法の適用により安全が確保できないとして2020年5月に閉鎖された[2]。
全文はこちら
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%80%E6%B4%B2%E5%9B%BD%E6%94%BF%E5%BA%9C_(%E6%94%BF%E6%B2%BB%E5%9B%A3%E4%BD%93)