ライブ前に駅ロッカーに荷物を預けたら大変なことになった話
— 影牢🦐 (@aki_kagero) June 10, 2025
・エラーが出ても預けられてしまった
・駅員が荷物を管理会社に渡した(マニュアルなのかもしれないがその駅で保管できないのか)
・管理会社受付が8:00-21:00で、21時過ぎていたので詰んだ
ネット予約できるロッカーのトラブル怖い pic.twitter.com/3o3nMjPIPx
ライブ前に駅ロッカーに荷物を預けたら大変なことになった話
— 影牢🦐 (@aki_kagero) June 10, 2025
・エラーが出ても預けられてしまった
・駅員が荷物を管理会社に渡した(マニュアルなのかもしれないがその駅で保管できないのか)
・管理会社受付が8:00-21:00で、21時過ぎていたので詰んだ
ネット予約できるロッカーのトラブル怖い pic.twitter.com/3o3nMjPIPx
これは関西地区のご家庭でたまに見かけるガラスの容器 pic.twitter.com/BHchNLhU0O
— えだま (@kissshot51) June 11, 2025
プリンとともに愛され続けてきたガラス容器。
どのようにして、このガラス容器は誕生したのか。そのこだわりをご紹介いたします。
モロゾフはガラス容器にも こだわり続けています
モロゾフはガラス容器にもこだわり続けています発売当時、厚めの陶器を使用していたカスタードプリンはとても評判となりましたが、手作りのため数に限りがありました。そこで、工場での量産に取り組みます。しかし、お店での手作りのおいしさをそのままお届けするということは、想像以上に難しい課題でした。
蒸しながら 焼き上げる工程にも耐えられる素材
カラメルソースの浮きを押さえる設計
確かな価値を感じてもらえる フォルム
モロゾフはガラス容器にもこだわり続けています
これらの課題をクリアしたのがモロゾフのカスタードプリンの代名詞ともいえるガラス製の容器でした。ガラスは内部にジワジワと熱が伝わり、均一に加熱できる利点を持っていたのです。
はじめは関西と関東のみで発売しましたが、発売するやいなや神戸の女子大生からは「デカプリン」という愛称で評判になりました。
モロゾフのプリンが誕生してから約50年、1973年にガラスの容器に変わってから約40年、モロゾフは割れ防止のための形状変更や軽量化など試行錯誤を繰り返しながら、改良を重ねてきました。
そして、2013年7月1日、51年目の新たな挑戦として新ガラス容器に入ったプライムカスタードプリン(生クリーム)を発売しました。
https://www.morozoff.co.jp/quality/pudding/container/
大使館が売られてる!! pic.twitter.com/2MpSnY2Od5
— 琴音_翡翠の夢 (@kotoneyoshiwara) June 10, 2025
・現状
在中華民国ベリーズ大使館(ざいちゅうかみんこくベリーズたいしかん、英語: Embassy of Belize in the Republic of China、繁体字中国語: 貝里斯駐華大使館)あるいは駐台ベリーズ大使館(英語: Embassy of Belize in Taiwan、繁体字中国語: 貝里斯駐台大使館)は、ベリーズが中華民国(台湾)の首都台北市に設置している大使館である。
1989年10月13日に両国間の外交関係(英語版、中国語版)が樹立された後、まず1992年に大使館が開設されたが、財政上の都合で一旦閉鎖された[1]。1999年8月、駐台ベリーズ大使ウィリアム・キント(英語版、中国語版)が派遣されて大使館が再開された[2]。また、非常駐の駐日ベリーズ大使館(英語: Embassy of Belize in Japan)を兼轄している[3]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%A8%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E6%B0%91%E5%9B%BD%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E5%A4%A7%E4%BD%BF%E9%A4%A8
僕は東京で発酵デパートメントという食材店をやっています。今年に入ってから、今までのように仕入れられないものが急激に増えて危機感を覚えてます。値上げとかそういう話じゃなく「原料がない」「資材や設備がない」「つくる人がいない」要因が重なり、仕入れられない。これは米だけじゃないんです。
— 小倉ヒラク | Hiraku Ogura (@o_hiraku) June 10, 2025
情シスやってた頃の話です
— ありあ (@aria_nico) June 10, 2025
ユーザー「PCのデータがいっぱいになってしまいました、大きいファイルを消すしかないでしょうか…」
私「そうですねえ」
ユ「そう思って、一番大きいフォルダ消したら動かなくなりました」
私「何消しました?」
ユ「windowsってフォルダです」
(∩´∀`)∩ワーイ
空き家になっていた隣家の解体が始まる
— 篠原 修司 (@digimaga) June 11, 2025
↓
工事担当者「うるさくなりますが、よろしくお願いします」ワイ「拝承」
↓
そこそこうるさい解体音。ワイ「まあこれくらいならええか」
↓
解体作業員、突然、スピーカーで音楽を爆音で垂れ流し始める
↓
ワイ「それは許せへん」←イマココ
【独自】「常識では考えられない」人気サイクリングスポットで大量不法投棄 “ごみ雪崩”が複数カ所に…近隣住民も「怒りしかない」 埼玉・毛呂山町(FNNプライムオンライン)#Yahooニュースhttps://t.co/dEPpHlX6Tz
— ライスセンター金子 (@rc_kaneko) June 11, 2025
消えた記事の要約
埼玉県毛呂山町の林道で、大量の家屋廃材が不法投棄されている問題が発覚しました。 現場には畳や壁材などが山肌に堆積し、まるで自然災害のような異様な光景が広がっています。調査により、不法投棄は計4カ所に及び、林道の死角を狙って捨てられていたことが判明しました。
この地域は、サイクリングや野鳥観察で人気の自然観光地ですが、監視体制が不十分で、行政の管理のすき間を突かれた形です。 責任の所在が曖昧な山間部では、一度ごみが捨てられると連鎖的に被害が広がる傾向があり、今回も個人レベルを超える組織的な投棄の可能性が指摘されています。
町は撤去に取り組む意向を示すものの、費用と人手の不足が課題です。 SNSでの写真投稿をきっかけに全国から支援と批判が寄せられ、問題の可視化が進みました。
再発防止のため、毛呂山町は監視カメラや住民との協働パトロールなど、監視体制の強化を検討しています。
そもそも、サザエさんはマスオさんと結婚した時は2人でアパートで暮らし。経済的理解で波平さん達と同居する事になりました。家族の伝統的価値観で持ち出す話ではありません。
— 鎌田さゆり (@sayu4018) June 10, 2025
新婚当時、借家に住んでいたサザエとマスオ。あるとき、マスオが棚を作る材料にしようと、木製の塀を勝手にのこぎりで切っていた。それを目撃した大家は当然激怒し、出て行ってくれと追い出そうとする。騒ぎを聞いた波平が、大家を訪ねてみると、そこには顔中たんこぶやキズだらけになっている大家の姿が。なんと、追い出されそうになって頭にきたサザエが、ボコボコにしてしまったのだ…。結果、波平はサザエたちの代わりに平謝りし、借家は解約。それからマスオとサザエは、磯野家にお世話になることになったのだ。
借家の塀を勝手にDIYしたマスオと、大家を暴行したサザエという衝撃のエピソードに、視聴者は「サザエさん史上最強の“あたおか(頭おかしい)”エピソードじゃない?」「これは塀から棚を錬成しようとしたマスオが悪い」「マスオもサザエも思考回路が全然わからないwww」「マスオさんの鬼畜エピソードやってて草」「とにかくサザエのバイオレンスっぷりがやばい」など、激震が走ったようだ。
https://ddnavi.com/article/d529149/a/
「日本人って、なんでそんなに簡単にハワイへ行けるの? ビザとか必要でしょう?」
— ドイツでナース (@ICUAnaNurseinB1) June 10, 2025
と、ドイツ人同僚から真顔で聞かれました。
日本の認知度って、こんなもんです。よほど日本通でない限り。
Q ビザ免除プログラム(Visa Waiver Program)とは何ですか?
A ビザ免除プログラム(VWP)とは、特定の国籍の方が米国に渡航する場合、有効なパスポート、往復または次の目的地までの航空券・乗船券を所持し、渡米目的が短期の商用や観光であれば、ビザなしで米国に90日以下の滞在が可能となるプログラムです。 ビザ免除プログラム対象国の方はビザを申請することもできます。 全ての国がビザ免除プログラムに参加しているわけではなく、また、VWP参加国のすべての方がビザ免除プログラムを利用できるというわけでもありません。
Q ESTA(エスタ)電子渡航認証システムとは何ですか?
A 電子渡航認証システムとはビザ免除プログラムを利用し、米国への渡航者の適格性を判定し、その渡航が危険なものでなく安全である事を確認するための自動化システムです。ESTA申請が終了した時点で、ビザ免除プログラム渡航者は同プログラムを利用して米国に渡航する適格性が判定されます。
https://www.jalabc.com/faq/esta_service/faq_detail01.html
ローラさん、裸足で田植えはマジ危ないっす。
— 西一 (@nishiichibangai) June 11, 2025
ヒルもガラスも肥料の塊もあるんで、足袋履いた方がいいです
それと、普通の田植えって手首まで泥まみれになるんすけど、
指先だけ泥ついてるのって、新技ですか?
あとその姿勢、1時間もたないやつです。
周りの農家さん、誰も教えてくれなかったすか pic.twitter.com/rjI7zQfUBJ
《私の佐藤家の祖先が眠る新潟で、雑穀やお米、野菜さん達を畑で耕す事を決めました》
モデル・タレントのローラが芸名ではなく、『佐藤えり』という日本人らしい名前が本名だと明かしつつ、《毎月新潟に訪れて約1年間かけて農業を学んでいくよ》と、3月に自身のインスタグラムに綴った。
同業からの期待と不安
農業に従事する男性も、次のように心配する。
「一般の方でもわかるとは思いますが、草が生い茂ったところに肌が露出している格好で入ったら、肌が切れるおそれがあります。裸足も同様に。ローラさんの写真を見ると、胸あたりまで伸びているところにビキニみたいなトップスで入っていて、傷だらけになっちゃうよと注意したい。というか、協力していた農家さんがそばにいただろうに、何も注意しなかったのでしょうか。
やっているフリの写真なら良いのですが。傷だけでなく、虫の被害も多いですし」
一方で歓迎する“同業者”も。ローラと同じく新潟で米農家を営む女性は次のように話す。
「いろいろと思うことはありますが、ローラさんの影響で、少しでも農業に興味を持ってくれる人が増えればいいなと思います。そういった方はすぐいなくなるかもしれませんが、新規就農に少しでも光が当たってくれるならうれしい。ただ、農業に興味を持ってくれる人の中には、いわゆる“スピリチュアル”派生の人も少なくない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f213b8a2f2f248060e6336b250d11033d61e9f6f
結局 令和5年の猛暑で 日本一の産地である新潟県が1等米がほとんど出ないくらいズタボロだった
— 休眠アカウント (@Biollante_1989) June 8, 2025
玄米から精米したら めちゃくちゃ量が減るくらいの有様
前年から持ち越した米も食いつぶして
令和6年春にはJA以外の集荷業者や米卸の間には「米不足になる」って予感があったんじゃない? https://t.co/qc7j66jovj
1.令和6年産水稲の作付面積(子実用)は135万9,000ha(前年産に比べ1万5,000ha増加)となった。うち主食用作付面積は125万9,000ha(同1万7,000ha増加)となった。
2.水稲の全国の10a当たり収量は540kgと見込まれる。
これは、全国的にはおおむね天候に恵まれたためである。なお、一部地域で5月下旬から6月上旬にかけての低温や6月下旬から7月中旬にかけての断続的な日照不足、8月以降の記録的な高温等の影響により収量が低下した。
3.以上の結果、水稲の収穫量(子実用)は734万5,000t(前年産に比べ18万t増加)と見込まれ、主食用の収穫量は679万2,000t(同18万2,000t増加)と見込まれる。
4.農家等が使用しているふるい目幅ベースの全国の作況指数は101と見込まれる。
5.令和6年産陸稲の作付面積(子実用)は320haで、10a当たり収量は256kgとなり、収穫量(子実用)は820tとなった。
https://www.maff.go.jp/j/tokei/kekka_gaiyou/sakumotu/sakkyou_kome/suiriku/r6/syukaku/index.html
雨上がったと思ったら前の川がエライ泡だってる!誰か洗剤流した? 環境的にどうか知らんけど
— はっぴいえんどプロジェクト (@paint_happyend) June 11, 2025
とりあえず役所の人Come on~ 🚓🚒 pic.twitter.com/GLzGZjXmtd
「川が真っ青になっています。異常な光景です」「泡がたくさん溢れている」通報相次ぐ!生駒市の川が『青く変色』 奈良県が原因調査へ
「富雄川をみたら真っ青になっています。異常な光景です。特に臭いなどはなく色だけですが、普段見ない光景なんで驚いてます。」
11日午後、MBSスクープ投稿に届いた1枚の写真。川が青く染まり、水深が浅い場所は、普段ならば白い波が立つところ、水色のグラデーションに染まっています。
変色したのは、奈良県生駒市の富雄川。いま奈良県などが原因を調べています。
◆「泡がたくさん溢れている」
11日午後2時20分ごろ、生駒市の富雄川で「泡がたくさん溢れている」と男性から消防に通報がありました。
奈良県などによりますと、生駒市高山町を流れる富雄川が青く変色していて、泡立ちなどが目立つ状態になっていたということです。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a087382d1adf60297d286b6658a23040f82e7af4
43人が犠牲になり、そのうち16人が報道関係者だったって、犠牲の一部のように語っているけど、16人(というか報道関係者)が居なければ、0人で済んだって話なんだよ。伝え方、これじゃダメだ。#映像の世紀バタフライエフェクト
— リンク(みっち) (@zelda_link) June 9, 2025
世界を変えた巨大災害
初回放送日:2025年6月9日
図らずもその後の世界を変えた大災害の記録。黒人大移動「グレートマイグレーション」を引き起こし、人種差別撤廃の契機となったミシシッピ川の大洪水、ラジオ放送開始につながった関東大震災、新国家バングラデシュを誕生させたボーラ・サイクロン、災害報道の倫理を問うた雲仙・普賢岳の火砕流災害、日本に冷夏で大凶作をもたらし、備蓄米制度導入に至ったピナツボ山の大噴火。巨大災害は社会の矛盾をあぶり出し、変革を促した。
全文はこちら
https://www.nhk.jp/p/butterfly/ts/9N81M92LXV/episode/te/R1VJ85L4QN/
トラクターのスタック案件入電
— きぃ @ 清 純 派 ♂ (@ozawaracing) June 10, 2025
ジムニーで上がるんか😅
ジムニーにトン単位のカウンターウェイト載せてウインチで引っ張ればワンチャン
— クロモリフレーム (@crmoframe) June 11, 2025
道からウインチで真っ直ぐ引けそうな位置ではあったのですが、そもそも人が入れませんでした😅
— きぃ @ 清 純 派 ♂ (@ozawaracing) June 11, 2025
ここ数日、今後のアカウント運営方針を猫になって考えていたんですが、各方面の方々の助言を踏まえ、結論に達したので実名に戻しました…
— 津野香奈美 | Kanami Tsuno, PhD, MPH (@knm_tsn) June 10, 2025
「全身麻酔下の女性の陰部に…」大学教授が驚きの体験明かす「これはもう何かがおかしい。倫理観がずれてる」
社会疫学者で神奈川県立保健福祉大学教授の津野香奈美さんは5月28日、自身のX(旧Twitter)を更新。“未だに忘れられない”実習時の体験を明かしました。
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/allaboutnews/life/allaboutnews-128300
以下が、今回の津野香奈美教授の発言の要約
ここ数日、自身のSNSアカウント運営について熟考した結果、助言も参考にして実名に戻した。すると、多くの人がその変化にすぐ気づき、注視されていることに驚いた。無関心こそが本当の無関心であり、頻繁に見に来たり引用したりする行動は、ある種の関心や好意、もしくはその裏返しの感情の表れではないかと感じている。
また、これまで十分に自身の考えや事実を発信してきたため、追加の説明はなく、追及も求めていない。今後、議論したい人がいるなら、匿名ではなく実名で、学会などの公の場で、責任ある形で直接対話することを提案したい。その際には、患者代表者の参加も求めたい。近年、医学研究ではPPI(患者・市民参画)が重要視されており、医療の議論に患者の視点は不可欠だと考えている。
なんで埼玉に…?モンゴルの砂漠に生息しているはずの野鳥、さいたま市で撮影に成功 : 読売新聞オンライン https://t.co/TpsAaw7W5h #セグロサバクヒタキ #モンゴル
— 読売新聞オンライン (@Yomiuri_Online) June 10, 2025
主にユーラシア大陸の内陸部に生息する野鳥「セグロサバクヒタキ」がさいたま市内に飛来し、鳥の撮影を趣味とする川口市のパート関和美さん(58)が撮影に成功した。県生態系保護協会、日本野鳥の会埼玉によると、県内で確認されるのは初めてで、迷い鳥とみられる。
見つかったセグロサバクヒタキは体長12~13センチほどで、スズメほどの大きさ。くちばしから喉、背中にかけて黒く、頭と腹は白い。両会によると、尾羽の色合いからセグロサバクヒタキとみられ、雄特有の体毛だという。
全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250610-OYT1T50173/
「グンマー帝国」毛無峠の看板がリニューアル 新品なのに「秘境感」 群馬・長野県境#上毛新聞https://t.co/IA3TR1be9S
— 上毛新聞 (@jomo_news) June 10, 2025
「グンマー帝国」毛無峠の看板がリニューアル 新品なのに「秘境感」 群馬・長野県境
群馬県嬬恋村と長野県にまたがる毛無峠(けなしとうげ)の県境の看板がリニューアルされた。経年劣化により文字が薄れたため、群馬県が新設した。ただ、新しい看板にもかかわらず、すでに文字や県章がかすれている。看板を管理する中之条土木事務所が設置場所の「秘境の雰囲気」を壊さないよう、古く装った新品を取り付けた。
人気スポット
看板は標高1823メートルの荒涼とした峠の上にある。「この先危険」「関係者以外立入禁止」「遭難多発区域」などの表記から、…
https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/694059
うちのお兄ちゃんも車に轢かれて頭蓋骨バラバラになったけど、脳外の先生にパズルみたいに組み合わせてもらって、いま普通に生きてる https://t.co/Mg3DiZzlOo
— な (@_FCEEEB) June 9, 2025
小6の男子児童が、同級生の26人からいじめを受ける
— のぶ (@talk_Nobu) June 10, 2025
↓
悪口を言われたり、ばい菌扱いされたりする
↓
男子児童は不登校になり、校区外へ転居
↓
被害者は加害者や市に対し計約1000万円の損害賠償を求め提訴
↓
いじめ発覚から3年半、20万円で和解させられるhttps://t.co/mq3BygswSE
安すぎる
市は21年11月、いじめ防止対策推進法の「重大事態」と認定し、調査委員会を設置。調査委は、男子児童のクラスでは、本人を除いた28人中26人がいじめに加担していたとした。
男子児童と保護者は、同級生によるいじめや学校の対応で精神的苦痛を被ったなどとして、22年、同級生23家庭や市に対し計約1000万円の損害賠償を求め、神戸地裁に提訴していた。
市は、「学校で起こったいじめで、原告が納得する形で裁判を終わらせたい」と地裁の和解勧告に応じ、20万円を支払った上で、25年5月16日付で和解した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c1e312dc5d4b4f0eac989ad5e4f3adb6a6231843
ジーユーのこれめっちゃ良くない?スマホも見守りGPSも入れられる! pic.twitter.com/cG8HZ37MWi
— tk*男5人兄弟の母* (@tk1283807548442) June 9, 2025
KIDS(男女兼用)バッグモチーフT+E
商品番号: 356342
仕様 – 本体は綿100%素材。
– ゆったりめのリラックスシルエット。
– ファスナーで開閉可能な布帛のバッグモチーフは、小物も入れられる。
仕様
ポケット:前×1(中央・ファスナー付き)
【注意事項】
※100・140・150・160サイズは、オンラインストアのみでの販売となります。
https://www.gu-global.com/jp/ja/products/E356342-000/00?colorDisplayCode=01&sizeDisplayCode=120