人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

15件のコメント

海外に不正輸出された陸自車両の一部が「数奇な運命を辿っていた」と調査で判明、回り回って日本に戻ってきていた模様

1:名無しさん


陸上自衛隊の防衛装備品である高機動車が海外に流出した問題で、海外から日本に「逆輸入」された車両もあることが、読売新聞の調べでわかった。解体して輸出後に現地で再び組み立てられた車両とみられ、2両の現物を記者が確認した。高機動車が逆輸入された場合、自衛隊車両への偽装など、安全保障の観点でリスクが生じる。

高機動車は耐用年数(14年)を過ぎて入札で売り払う際、悪用を防ぐため、陸自は破壊して再使用できなくすることを落札者に求めている。本紙は今年2、3月に栃木、長野両県で逆輸入された2両を確認した。自家用のナンバーを付け、形状や各部の特徴が陸自の高機動車と一致。運輸局に情報公開請求した結果、輸入の際に税関が発行した自動車通関証明書が開示された。

うち1両は2月、栃木県内の中古車店が約1500万円で販売しているのを現地で確認した。2016年3月に東海地方の中古車販売会社が輸入していたことが通関証明書から判明。経営者によると、車両はフィリピンのオークションで購入したという。車両は19年4月に関東運輸局栃木運輸支局で登録、ナンバーが交付され、運輸支局は「輸入車両が保安基準に適合したため、ナンバーを付与した」と回答した。

もう1両は今年3月、長野県内で自動車関連会社を営む男性が約3600万円で売りに出していた。通関証明書から15年10月に輸入されたことが判明。男性は「5、6年前、国内の会員制オークションで購入した」と話し、20年5月に北陸信越運輸局長野運輸支局で車両登録していた。防衛装備庁に2両の写真や動画を示すと「外観上の類似性は認められるが、自衛隊が売り払った車両と同一か判断するのは困難」と答えた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/017de6a9aa34c1efd8cdd98b5a1a79657bb84f9b

 

続きを読む

36件のコメント

韓国の民間債務が「世界最悪の状況」だと判明してIMFが緊急警告、民間債務を段階的に減少させていけ

1:名無しさん


2023年9月14日、韓国メディア・韓国経済は「韓国の民間債務の増加幅が世界で最も大きいことが分かり、国際通貨基金(IMF)から緊急の対応が必要だとの指摘を受けた」と伝えた。

IMFによる最新の世界債務データベースによると、昨年末基準で韓国の対GDP(国内総生産)民間債務比率は281.73%と集計された。
21年(275.17%)に比べ6.56ポイント増加した。データ確認が可能な26カ国で最も大きい増加率だった。2位は日本(5.53ポイント)でヨルダン、チェコ、スロバキアと続く。残り21カ国はいずれも債務縮小に成功している。

また、民間債務の比率は26カ国中、2番目に高かった。1位はルクセンブルク(464.83%)。GDP規模が同水準の国の中では韓国が1位となるという。

IMFによると、民間と公共部門を合わせた世界の負債規模は235兆ドルで、1年前に比べ約2000億ウォン減少するにとどまった。対GDP比は238%で、新型コロナで負債が急増した20年(258%)に比べ20ポイント下がったものの、コロナ前の19年(229%)と比較すると依然として高水準となっている。IMFは「各国の債務縮小努力が足りない。政府は緊急措置を取るべきだ」と指摘している。韓国の民間債務についても、「民間債務を段階的に減少させていくため、努力を継続していく必要がある」と助言している。

全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b920635-s39-c20-d0195.html

 

続きを読む

47件のコメント

芸能界の大御所タレントが「ジャニーズ事務所の苦しい立場」を出演番組で代弁、逆に反発を喰らいまくっている模様

1:名無しさん


明石家さんま(68)が、16日夜放送のMBSラジオ「ヤングタウン土曜日」で、ジャニーズ事務所の社名変更について言及した。

東山紀之新社長、井ノ原快彦らの記者会見の話題から、社名変更について「変えた方がひょっとしたら、『ジャニーズ』って聞くだけで、心が痛む人がいらっしゃるから、(変更で)心が緩まる人いるから」と、被害者心情へ寄り添い、社名変更を求める意見への理解を示した。

ただ、その後、続けて「ジャニーズって超ブランドの名前なんで、その辺は『そのままで』っていうてんねんけども、実は『そのままでエエわ』とは俺は言えないんやけども」と話し、「実は名前変えるって、とんでもない作業になるんですよ」。名称の変更には膨大な費用がかかると強調した。

さんまは、「おさる」が、細木数子さんに改名を勧められ「モンキッキー」に変えた事例をあげ「まあほんま、大変なの」。事務所の社名変更の場合は「各局に配ってあるパンフレットとか、いろいろ資料、全部名前差し替えなあかん。その作業も大変で、何百万かの損害やねん」と続けた。

ましてや、ジャニーズ事務所の規模ならば「全部入れ替えたら、(損害は)ひょっとしたら3桁億やろ、いや、2桁億(円)ぐらいいくと思う。看板、名刺変えなあかん、今までの資料変えなあかん。そうなったら、とんでもない金額になるからな」と、事務所側の厳しい事情を“代弁”した。

これに、村上ショージが「年商1000億ある会社ですから」とつっこむと、さんまは「そんなあんのん?」と驚きつつも「痛いやろ」と冷静に返した。

社名変更にからむ問題を思いやりつつも、それでも「そういう心に傷を負ってしまってる方は(社名を)変えてほしい。変える方向にいくのかなとは思います」とも。ただし、結論は「俺も全然わからない。(新社長の)東山(紀之)が考えてることやからな。だから、1人1人裁判になっていくやろうから、かなりの年数、むちゃくちゃかかると思う、あれは」などと話していた。

https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202309170000029.html

 

続きを読む

52件のコメント

物価が高騰しているのに所得が増えないアメリカ人、生活環境が完全に崩壊する凄まじい状況に

1:名無しさん


米加州で車中生活者が増加 住宅価格高騰など背景に

 カリフォルニア州には富裕層が多いが、全米のホームレスの約3分の1も同州に集中している。ロサンゼルスのホームレス対策局(LAHSA)の統計によると、ロサンゼルス郡だけでホームレスは7万5000人以上に上る。

 詳細な数字は不明だが、同じデータによると、ロサンゼルスや近隣の町では、キャンピングカーやトレーラーハウス、乗用車を生活の場とする人の数がどんどん増えている。

 観光客でにぎわうベニス(Venice)のビーチ近くに止めたキャンピングカーを指さし、「これ以上は払えなかった」と、ボー・ビアードさんは話す。刑事施設に収容され、すべてを失ってしまったという。

 一からやり直そうと、8年前に州外から転居してきたが、思ったようにはいかなかった。

 ロサンゼルスの6月の平均家賃は2950ドル(約43万円)に達した。

 住宅費の高騰問題に直面しているのはカリフォルニア州だけではない。ホームレス問題に取り組む全国連盟「National Alliance to End Homelessness」によると、米国では2021年に700万人以上が、収入の半分以上を住宅費に費やした。2007年に比べ、25%も増えた。

 ビアードさんが抱えるのは家賃問題だけではない。「仕事もない」と言う。57歳という年齢では、再就職も難しいと嘆く。<中略>

 スティーブンとだけ名乗った別の男性も、ジェファーソン大通りで2年前から車中生活を続けている。スーパーマーケットで働いており、妻と一緒だ。

 夫婦で暮らすために小さなバンを6000ドル(約88万円)で購入した。2人の収入では、まともな地区に部屋を借りることができなかったのだ。

 ロサンゼルスの一般的な中間層が暮らす地区では、1か月当たりの家賃は2000~3000ドル(約29万~44万円)だ。その他にも必要経費がかかる。スティーブンさんは、仕事を二つではなく三つ掛け持ちする必要があると話す。

「インフレが進む中、生活していくにはそれが唯一の方法だ。仕事も賃金も上向かないからだ」

 ホームレス問題はロサンゼルスをはじめ、全米各都市で深刻化している。インフレ高進に伴い、人々は住宅やその他の生活必需品にかかるコストに苦しんでいる。2022年には米消費者物価指数の上昇率は6.5%に達した。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/0eeedea526d9c5a781bd258bad1c7bc634043366?page=2

 

続きを読む

16件のコメント

最新版の「人生ゲーム」が誰得すぎる仕様変更を受けてしまいツッコミ殺到、意識の高すぎる設定が打ち込まれている

1:名無しさん


【現着しました!】

人生で起こるさまざまなイベントを疑似体験することができるボードゲーム「人生ゲーム」。発売55周年を迎えた今年、8代目人生ゲームが発売された。発売以降、社会の変化による価値観の変化や時代に合わせた出来事を反映してきた人生ゲーム。その歴史や8代目がどう変わったのかについて、タカラトミー(葛飾区)の開発担当者に話を聞きに行った。

■「昆虫食」なども

初代人生ゲームは昭和43年に発売された。当初は、米国で発売されていた「THE GAME OF LIFE」を日本語に訳したもので、「牧場のあとつぎになる」「羊がとなりの家のランを食った」など、米国の文化が色濃く反映されたマスが多かった。

58年に発売された3代目からは、日本オリジナルのマスを採用。「お世話になった人達にお歳暮を贈る」など、日本ならではのイベントが取り入れられるようになった。

その後は時代の変化によってマスも変化。8代目では「映える昆虫食を考案」「ペットの乱入でリモート会議が和んだ」など、世相を反映したマスがいくつも採用されている。

そんな中、目に留まったのが「直毛の羊を発見!」のマスだ。

開発に携わった池沢圭さん(37)に尋ねてみると、「初代の人生ゲームにも登場した羊のネタは、歴代の担当者が引き継いで毎回入れるようにしている」という。

■結婚はルーレット次第

8代目で最も大きく変化しているのが「結婚」に関するシステムだ。これまでは、ゲームの過程でプレーヤー全員が必ず結婚する設定になっていたが、8代目ではルーレットで奇数が出た場合は、結婚をしないまま進行することになった。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb8da56dae5462f579f387170c1cf3f28271a977

 

続きを読む

14件のコメント

店舗内装工事の経費をケチった「chocoZAP」、Amazonギフト券で釣った素人を動員しようとして見事炎上

1:名無しさん


初心者向けのコンビニジムをうたう「chocoZAP(ちょこざっぷ)」が一部会員に向け、ギフト券を謝礼に店舗内装工事の「お手伝い」を募集したとX(旧ツイッター)で話題になっている。

なかには資格者を対象とする電気工事もあり、「専門職に対しての報酬が安すぎる」「雇用の方が良い」と様々な意見が出ている。運営は取材に、「誤解が生じるような表現があった」「不快な思いをさせてしまったのは本当に真摯に受け止めております」と説明。会員に謝罪したことを明かした。

朝~夕目安の電気工事をギフト券で募る

ちょこざっぷはパーソナルトレーニングジム大手「RIZAP(ライザップ)」の運営会社が22年7月から本格展開しており、月額税込3278円で「24時間365日全店舗使い放題」の無人化された手軽なジムとして急成長中だ。会員が2023年9月13日、オープン前の一部店舗に関する作業の「お手伝い」募集メールが届いたという情報をXに寄せた。

10の選択肢が設けられ、POP張り付けや棚の組み立ての手伝いといった内容から、「給排水の設備工事を行っていただきます」との項目のほか、「防災工事」「外壁の塗装作業」「墨だし作業」「大工作業」など。

なかには第二種電気工事士資格者に向けた「電気工事(照明器具取付、配線工事、コンセント工事)」の手伝い募集もあり、絶縁手袋、腰道具一式といった持ち物が求められている。

モデルケースでは店舗集合が9時で、説明や休憩を挟み、終了は夕方ごろ目安。習熟度やメンバーにより前後する可能性も伝えられた。いずれも活動から2か月後までに「お礼」として最大7000円分のAmazonギフト券が送られる。

Xでは肯定的な声もみられる一方で、「専門職に対しての報酬が安すぎる」「『お手伝い』ってレベルじゃない」「軽くお掃除するだけなら全然ありだねって思ったけど、この内容は確かに雇用とかの方が良い」と否定的な反応や、様々な法的懸念が出ている。

全文はこちら
https://www.j-cast.com/2023/09/16468991.html

 

続きを読む

49件のコメント

ジャニーズ事務所の「一番大事な収入源」が封鎖される可能性が浮上、国際的な影響を恐れて関係企業が逃げ出す

1:名無しさん


大規模会場でのコンサートはできなくなる?

続々とCMスポンサーが離れることにより、各番組にCMを入れているテレビ各局も、ジャニーズタレントの起用を控えることになりそう。

そうなった場合、〝頼みの綱〟となる収入源が、各グループのコンサート公演だ。

「具体的な数字は明らかになっていないが、チケット代、コンサートグッズ、さらにはチケットが外れたファンも強制的に支払わされる謎の手数料など、その収益は莫大。ほかの仕事が減った分、各グループの公演は増えるのでは」(音楽業界関係者)

しかし、それも切れそうな気配が漂っているというから穏やかではない。

「すでに、国際的な問題に発展してしまっている。東京ドーム、日本武道館、さいたまスーパーアリーナなどの大規模会場は、『ジャニーズに貸すならやらない』と海外の有名アーティストに敬遠されるリスクがあるため、次第にジャニーズに貸さなくなるのでは。そうなったら、中規模以下の会場でしかできず、配信の有料視聴者を増やすなどして乗り切るしかないが、トータルの収益は減るだろう」(同・関係者)

東京ドームは13日、12月に開催予定の「Sexy Zone」のコンサートについて、イベント主催者に対し契約解除を求めないとしたが、年明け以降はどうなるか。

全文はこちら
https://news.nifty.com/article/entame/showbizd/12311-2554906/

 

続きを読む

16件のコメント

かつてイカの王国だった函館市、環境激変により産業構造まで変化する凄まじい事態に突入中

1:名無しさん


スルメイカの不漁が続く函館市近海で、なぜかサバが豊漁に。
10年前と比べると、漁獲量はなんと90倍!
サバを新たな主力商品にしていこうという動きが広がっている。

■スルメイカが記録的な不漁

函館市といえばスルメイカが有名だが、10年近くにわたり記録的な不漁が続いている。しかし、スルメイカに代わり豊漁となっているのがサバだ。

「イカに代わるサバで消費拡大になればいいなと」(南かやべ漁協 木直支所 大住 直樹 支所長)
「海洋変化があって、今後の海は全く未知数。環境変化に適応できる我々でいたい」(合同会社EGAO 川﨑 良平 さん)

■サバが“豊漁” 10年前比漁獲量は90倍に

10年前と比べるとサバの漁獲量は90倍に増え、海の変化に対応する動きが広がってきた。

「サバが大量に取れるようになり本当に助かる」(大住さん)

北海道のサバの漁獲量は、2011年は310トンで全国28位だった。それが10年間で約90倍の2万9千トンに増え、全国で5位に上昇。全体の8割が函館など北海道南部で取れている。

一方、スルメイカは2023年、函館での取扱量が8月までで130トンと、統計開始以来最も少なくなっている。

「イカはもう高級になっているので、サバを何とか水揚げしたい」(大住さん)

■サバが新たな主力商品に?

函館市内のこの水産加工会社では、イカの塩辛やいかめしなどの販売が中心だったが、サバの加工品が新たに加わったという。

「ここ数年はサバ。何か別なものを使えないかなということで」(野村水産 野村 譲 社長)

加工品のラインアップに加わったのは「サバのみそ煮」。
電子レンジで3分間温めるだけで食べられる手軽さが人気のようだ。

「サバが取れているうちに何とか活かして、皆さんに食べてもらいたい」(野村 社長)

■小ぶりなサバも活用 フードロス削減へ

サバの商品化の動きはほかでも。

「かなり広い客層に受け入れてもらっているように感じる」(合同会社EGAO 川﨑 良平 さん)

函館市内の海産物店や漁師らが共同で開発したのは、常温で180日間の長期保存が可能な商品。フードロスの削減につなげようと、市場に出回りづらい20センチ未満の小ぶりなサバを選んだ。どのように作られているのか、作業場をのぞいてみた。

「鮮度が一番大事。内臓が入っているのできれいに洗う」(福田海産 福田 久美子 社長)

頭や内臓などを丁寧に取り除いたあと、函館産の昆布などで作った出汁に半日漬け込む。身がふっくらしてとれたてのような新鮮さだ。函館産の昆布などの出汁で漬けているので奥深い味に。小さいサイズで骨も食べられるように加工しているため、子どもからお年寄りまで好評で、2023年6月の発売から約1000個が売れたという。

「サバはとれているけれども、小さなサバはリリース、もしくは廃棄されてしまうことに対して、商品化はフードロスの観点からも極めて有効」(川﨑さん)
「海の幸を大事にしなくてはならない。資源だから、捨てたり食べなかったりするのは本当にもったいない。だからそれをなんとかしてみなさんの口に運びたい」(福田 社長)

今ある自然の恵みを最大限に活用していく。函館でサバが新たな主力商品となるか、期待が高まっている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8e8b14b868400a8f5e5af922d25a2a7c9dc9cb9e

 

続きを読む

17件のコメント

神出鬼没だった特殊詐欺グループが「アホすぎる理由」で自爆した模様、芋づる式に上層部が誰かバレてしまう

1:名無しさん


特殊詐欺グループのリーダーとされる男が7月に詐欺容疑などで逮捕された事件で、男の特定にこぎ着けたのはグループの内紛がきっかけだった。ただ、メンバーが離合集散を繰り返すグループの全体像は見えないことも多く、一般的に首謀者は遠隔で指示を出すため立件には高い壁がある。静岡県警は摘発に力を入れている。

 神奈川県平塚市の集合住宅。数十人の捜査員が突入したのは7月7日早朝のことだった。中にいた男は、県警がおよそ1年にわたって行方を追っていたボリビア国籍で住吉会系暴力団員の岡崎義瑠容疑者(34)。捜査幹部によると、特殊詐欺グループのリーダーとしてだまし取った金の管理などにあたっていたといい、これまでに恐喝容疑や詐欺容疑などで4回にわたって逮捕された。

 特定のきっかけは昨年2月24日。相模原市の高齢男性から現金4000万円をだまし取ったグループのかけ子らが、そのうち3000万円を着服し、グループからの脱退を画策したことだったという。

 一般的に特殊詐欺事件では、末端の実行役が「トカゲの尻尾切り」のようにされることも少なくない。指示役などと直接顔を合わせることはなく、中枢の人物を摘発することは困難とされる。

 しかし、今回の事件では、かけ子らがリーダーとみられる男を目撃していた。着服に激怒した岡崎容疑者はかけ子に直接詰め寄り、「このグループに入った以上、簡単に抜け出せねえんだよ」などと脅した上、暴行するなどして脱退を阻止しようとしていた疑いが持たれている。

全文はこちら
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/50d6662680e653275e06176771fa8fc6d132922a
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20230915-00050041-yom-000-8-view.jpg

 

続きを読む

11件のコメント

朝日グループが仲間割れする危機的事態に突入、資本関係からテレビ朝日が不利な立場に立たされている

1:名無しさん


朝日新聞社「ジャニーズ事務所のタレントの新規契約は見合わせる」 ジャニーズ性加害問題へ対応

 ジャニーズ事務所の性加害問題を受け、大手企業が同事務所のタレントの広告起用を見直す動きが広がる中、大手メディアの朝日新聞社は「ジャニーズ事務所所属のタレントとの新規契約は当面見合わせる」という方針を明らかにした。<中略>

 また、朝日新聞社は、ジャニーズ事務所との密接な関係が指摘されている音楽番組「ミュージックステーション」を放送するテレビ朝日と資本関係にある。同新聞社の幹部がテレビ朝日の取締役に就任するのが慣例となっており、取締役としての監督責任が問われる可能性もある。

 あるテレビ関係者は「朝日新聞社は、大株主としてテレビ朝日に何らかのアクションを取るのかどうか。その点が気になる」と話している。

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/e74199fff0416857fffea3d025f8d1218b9dcba1

 

続きを読む

42件のコメント

「札幌ドーム」と「エスコンF」の圧倒的な格差に業界関係者が唖然、札幌は八方塞がりで打つ手はない状況に

1:名無しさん


「試算が甘かった」では済まされないようだ。

 昨年まで日本ハムファイターズが本拠地にしていた札幌ドームの「新モード」が初めて使用されたのは、9月10日だった。ラグビー・ワールドカップ「日本対チリ戦」のパブリックビューイング・イベントが行われ、1860人が来場した。

当日は巨大な幅31メートル、高さ18メートルの特設スクリーンが用意され、球場敷地内には屋台風の飲食店も出店、家族連れの来場者も終始笑顔だったという。しかし、このパブリックビューイング・イベントによるドーム使用料は、ゼロ。“お試し期間中”であり、ピーアールも兼ねての出血大サービスだった。

「新モードとは、昇降式の大型暗幕でドーム内を仕切るというものです。札幌ドームの収容人数は4万2000人ですが、野球以外では4万~5万人規模のイベントを行ってきました。それを、フルではなく1万人から2万人ほどの中規模イベントにも使ってもらえるよう、資材費などを含め、約10億円が投じられました」(地元メディア関係者)

ご承知のように、札幌ドームが新たな営業スタイルをスタートさせたのは、日本ハムにソッポを向かれたため。北広島市に自前球場のエスコンフィールドを構え、こちらは41試合目(7月12日)で観客動員数100万人を突破、1試合平均約2万5000人と好調な数字をたたき出している。

「エスコンフィールドでは音楽イベントなどが開催され、日本ハムの試合がない日も、来場者を集めています。5月末の運営会社の発表では、試合がない平日で5000人、休日になると1万人が訪れていました」(地元記者)

札幌ドームの指定管理者は、株式会社札幌ドーム。札幌市が55%の株式を所有する第3セクターであり、経営が立ち行かなくなれば、存続のために税金が投入されることになる。

「ファイターズに出て行かれてやっていけるのか?」という札幌市民の不安と心配を払拭するための新モードだったが、7月末時点でその予約者はゼロ。行政が北海道ラグビーフットボール協会に働き掛けて今回のパブリックビューイング・イベントが実現したのだが、「見込みも試算も甘かった」と言わざるを得ない。

ドーム周辺の飲食店も、売上げの低下に悩み、夜の営業をやめた店もあった。今やドームの運営に対する札幌市民の心配は「憤り」に変わり、その度合いは日を重ねるごとに強くなっているそうだ。<中略>

「エスコンフィールドの集客は順調です。ファイターズは最下位に苦しんでいた時期もあり、優勝戦線から脱落してしまったのに、です、新球場に対する関心の高さもありますが、新庄剛志監督(51)の人気によるものでしょう。札幌ドームはプロ野球の興行規模の大きさを痛感しているのでは」(前出・地元メディア関係者)

札幌ドームの一日当たりの使用料は、約840万円。2万人以上を集客した場合、「1人につき400円」の追加料金も発生していた。2万人以下の新モードでは、約635万円で追加はない。その新モードがメディア公開された3月14日の話になるが、会場で説明に当たっていた市の職員からは「24年から黒字に転換し、23年からの5年間の累計で約900万円の黒字になる」との目標数値も語られていたが……。

 札幌市内には1万人規模のコンサート会場は他にもある。市民の溜飲を下げるためにも、ファイターズに頭を下げて年間数試合でいいから、札幌ドームで主催ゲームを開催してもらったほうが良いのではないだろうか。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/71d7a7f16a408ebe3dcb42102d6327548bbb980e

 

続きを読む

53件のコメント

「銀座三越」の高級店で『店員が故意に客に有毒水を出した』疑惑が浮上中、被害者の証言が事実なら店ぐるみでやばい

1:名無しさん


 9月9日の土曜日。東京・銀座は歩行者天国となり、外国人観光客で賑わっていた。百貨店「銀座三越」のレストラン街でも順番待ちの列ができていたが、天ぷらの老舗「銀座 天一 銀座三越レストラン店」は閉店したままだった。

 その理由は、漂白剤が入った水を客に提供して食中毒を起こし、中央区の保健所が、9月8日から4日間の営業停止処分を科したためだ。

 天一は1930(昭和5)年に創業。作家の武者小路実篤ら白樺派がサロンとして愛用するなど、国内外の文化人、そして政財界の重鎮が御用達とした名門だ。現在は銀座本店をはじめとして、帝国ホテルなどにも出店、全国で29店舗を運営している。ランチのコースが1万円を超える高級店だ。

 食中毒が起きたのは8月31日の夕方のことだった。経営コンサルタントの男性が、席を予約した上で、午後6時ごろに夫婦で訪れた。

 2人はカウンター席に案内され、まず男性の妻が、喉が渇いていたため氷なしの水を所望した。水は届かないまま、夫婦は料理を注文して、さらに飲み物を注文した後、ドリンクメニューを持って厨房へ戻ろうとする中年の女性店員に、妻が再度、「お水が先ですよ、お願いします」と声をかけた。

 この女性店員が水1杯とウーロン茶2杯を持って来て、妻が水を一気に飲んだが、この水に漂白剤が入っていたのだ。夫婦を怒らせたのは、天一側の対応だった。

水を飲んだ妻がすぐに異臭に気づいて、カウンターの中の料理人(男性店長)に『これ、おかしいです!』と叫んだのに、何も反応しませんでした。妻が振り向くと、水を持ってきた女性店員がいたため、女性店員にも再度『おかしいです』と言ったのに、女性店員も反応しなかったのです。

 そして、妻が改めてコップの水の臭いをかぐと、明らかな刺激臭がしました。私にそれを伝えているとき、女性店員が、あろうことか無言でコップを持ち去り、厨房へ向かったのです」(経営コンサルタントの男性)

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/3da19c347b9dc36a2262a107d6009e39f1110e49

 

続きを読む

18件のコメント

バイデン政権の自爆により米自動車産業が崩壊の瀬戸際に、企業と労組で妥協が成立しなかった模様

1:名無しさん


全米自動車労働組合(UAW)が米自動車大手3社(ビッグ3)の工場などでストライキを始めたことを受け、バイデン大統領は15日、交渉の妥結には会社側のさらなる譲歩が必要だとの認識を示した。ストの早期収束への期待をにじませつつ、「労働者が選択肢を行使する権利を尊重する」とも述べ、労組側に一定の理解を示した。

 ホワイトハウスでの記者会見で語った。バイデン氏は「双方がウィンウィンの合意を得ることが望みだ」と述べ、労使協議を続けるべきだとした。

 一方で、会社側はこれまで多額の利益をあげてきたとも指摘。「記録的な利益は、記録的な労使契約(労働協約)によって分配されるべきだ」と述べ、会社側に対して、さらなる歩み寄りの努力を求めた。

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASR9J2VC6R9HULFA04B.html?iref=comtop_7_06

 

続きを読む

7件のコメント

意識が高すぎる米マクドナルド、「不便なシステムで手間と人件費を増やして」消費者からは不満轟轟になっている模様

1:名無しさん


 米ファストフード大手マクドナルドは、2032年までに米国の全店舗でセルフ式ドリンクサーバーの設置をやめる。自由な飲み放題がなくなることになる。米メディアが15日までに伝えた。新型コロナウイルス流行の影響で宅配やドライブスルーによる売り上げが急増。セルフ式ドリンクサーバーの必要性が低下し、廃止を決めたとみられる。

 米国のファストフード店は、ドリンクサーバーをキッチン側ではなく、客席側に置くのが一般的。客は空のコップを渡され、自ら飲み物を注ぎ、何回もおかわりできる。

 セルフ式で自由に飲み放題ができるのは、利用者にとって「最大の特典」(CNNテレビ)となってきたが、廃止後はおかわりしたい場合に店員に頼まなければいけなくなるため、不満が広がっている。一方、衛生面での懸念から廃止に賛成する声もある。

https://www.47news.jp/9866395.html

 

続きを読む

19件のコメント

そごう・西武の労働組合を叩きのめした7&i、今度はイトーヨーカ堂の労働組合と対立することになる模様

1:名無しさん


2500人規模リストラへ

そごう・西武の売却をめぐって労働組合側と対立したことを踏まえ、今後の人員削減の進め方について「百貨店と同じ轍を踏んではいけない」との発言もあったという。会社側は人員削減について労働組合にはまだ説明しておらず、今後、厳しい労使交渉となる可能性がある。

セブン&アイ・ホールディングスが、傘下の総合スーパー・イトーヨーカ堂について、大規模な人員削減を計画していることがテレビ東京の取材で分かった。その柱は、人件費240億円カット、2500人規模の人員削減で、イトーヨーカ堂単体の従業員約2万4000人(2023年2月時点)のうち、1割超が削減される大規模なものとなる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7d16fb424b185e24096eb116d4a4238bbde31c1f

 

続きを読む

20件のコメント

超絶的インフレを遂げた婚活市場、一般人の想像を遥かに超える領域に至ってしまった模様

1:名無しさん


 

続きを読む

19件のコメント

BMを指導した経営コンサルが「笑うしかない言い訳」を展開中、責任逃れに必死な様子をみせている

1:名無しさん


中古車販売大手ビッグモーターの店舗周辺で街路樹が枯れるなどした問題で、捜査機関が本社の家宅捜索に踏み切った。除草剤などの散布が組織的に行われていた疑いがあるためだ。社内で「環境整備点検」と呼ばれた制度では、本社の役職員らが各店舗を巡回。人事考課にも影響したという。環境整備の手法を同社に伝えた経営コンサルティング会社は産経新聞の取材に「趣旨が誤解されて運用された」と説明する。

ビッグモーターによると、環境整備は創業者で前社長の兼重宏行氏が「お客さまサービスや地域の人々に気持ちよく利用していただく」目的で導入。人材育成の意味もあった。同社は「人事評価の一つの判断材料として活用したことは事実」と認め、宏行氏の長男で前副社長の宏一氏が平成30年以降、環境整備を重視していたと明かした。

元社員の男性によると、環境整備では毎月1回、本部の役員らが各店舗を巡回。清掃が行き届いていない部分があると、「難癖をつけられ、降格人事のネタ(材料)になった」ため、従業員は清掃を徹底した。

同社は川崎市に対し、川崎店前の街路樹の伐採は本社の「環境整備推進委員」からの指示があったとの趣旨の説明をしている。30年以降は特に、環境整備による点検が先鋭化した可能性もある。

ビッグモーターが環境整備を導入する契機となったのが、東京都内のコンサル会社が主催するセミナーだった。宏行氏の経営思想が書かれた「経営計画書」には、幹部に部下の「生殺与奪権」を与えるなどとも明記されていた。各店舗の朝礼では経営計画書を読み上げる〝儀式〟が行われた。

環境整備についてコンサル会社は「整理・整頓・清潔を徹底することで無駄に気づき、業務の見える化や仕事の効率化が図られ、改善、習慣化まで整える」と説明する。

結果的にその趣旨はゆがめられ、「清掃の域を越え、公共物を棄損(きそん)させてしまった」(ビッグモーター)ことになった。(大竹直樹)

https://www.sankei.com/article/20230915-FAXR6REK7RI6RIYCNFDRXFXTB4/

 

続きを読む

32件のコメント

瀕死の札幌ドームのために札幌市が起死回生のイベントを開催、当然のごとく大爆死を遂げて投入した税金は無駄に

1:名無しさん


北海道日本ハムファイターズ本拠地移転後の減収対策の決め手となるのでしょうか。

 札幌ドームを暗幕で仕切り使用する「新モード」。
 9月10日、ラグビーW杯のパブリックビューイングで初めて使用されました。
 10日に行われたラグビーW杯フランス大会の日本対チリの試合。

 札幌ドームではパブリックビューイングが行われました。

 ドーム内を仕切り、従来よりも小さい規模のイベントに対応する「新モード」での初めてのイベント開催です。

北海道日本ハムファイターズの本拠地移転により、年間約130日行われていたイベントの半分ほどを失うことになった札幌ドーム。

 減収対策としてドーム内を暗幕で仕切り、従来の半分以下の1万5000人から2万人規模のイベントに対応するために導入されたのが「新モード」です。

 総事業費は約10億円。

 札幌ドームでは2023年度に「新モード」でのコンサートを6件見込んでいますが、これまで1件も決まっていませんでした。

札幌市の秋元克広 市長は…。

 「実際に新モードを使ってもらわなければ、状況を理解してもらえないことがある。試しに使ってもらう取り組みやイベントなども考えていきたい」(札幌市 秋元 克広 市長)

 今回のイベントは、いわば「新モード」のアピールの場。

 費用は札幌市と札幌ドームがほぼ負担し、入場は無料です。

幅30m・高さ17mの巨大スクリーンも設置しました。
飲食ブースを設け、軽食や弁当のほかビールも販売しました。
試合は日本が先制点を許すものの、すぐに追いつき逆転。
札幌山の手高校出身のリーチマイケル選手も活躍し、42対12で快勝しました。

 初めての「新モード」に集まったのは1800人あまりでした。

「新モード」の開催やPRに巨額の費用がかかっていることについては。

 「市民が払っているんですよね。税金ですよね」(札幌市民)
 「札幌ドームの赤字は困るので、使えるならどんどん使ってほしい」(札幌市民)

これに対して、札幌市は。

 「税金を使ってイベントを開催して、市民に理解してもらいながら新モードの良さを示すしかないと思っている。数多くの新モードのイベントにつなげていきたい」(札幌市スポーツ局 井上 昭 施設課長)

https://news.yahoo.co.jp/articles/9119b8264a80791c8a5644982567b43a87bc477e
https://news.yahoo.co.jp/articles/9119b8264a80791c8a5644982567b43a87bc477e?page=2

 

続きを読む

31件のコメント

中国株を完全に見切った海外投資家が情け容赦なく資産を処分、上海・深圳証券取引所の上場株式が大変なことに

1:名無しさん


中国経済のセンチメントが引き続き勢いを欠く中で、国外の投資家は中国株を容赦なく売り込んでいる。

上海および深圳証券取引所に上場する株式は、年初来の資金流入額が1230億元(約2兆4900億円)と、 2023年のピークだった2350億元からほぼ半減した。ピークを付けてまだ2カ月経過していない。

国外勢は8月初め以降、7営業日を除いて中国株を売り越しており、CSI300指数はこの間7%下げた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d6b0753ff451b984caf63d6366380efbe8eb116b

 

続きを読む

30件のコメント

手持ちの資金が底を突きそうなBMが都落ち、よりによって本社がそこかよ!と呆れる人が続出中

1:名無しさん


ビッグモーターが、本社を東京・港区の六本木ヒルズから移転することがJNNの取材で明らかになりました。

ビッグモーターをめぐっては、保険金の不正請求が発覚して以降、中古車の買い取りや販売が大幅に落ち込み、業績が急速に悪化しています。

ビッグモーターは2015年から、東京・港区にある六本木ヒルズに本社を置いていますが、近く、移転することを決めたということです。

ビッグモーターは合理化の一環で店舗の統廃合を進めていますが、本社の高額な家賃も経営の負担になっていて、固定費の削減が急務となっていました。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/364a1837d6500bd072a5d4a355396a787a40b5fd

 

続きを読む

スポンサードリンク