一度シフトが起こると単年でまた国産に切り替えはなかなか難しいと思う。
写真はうちの農園、9割がひょうに当たり地面に梅がたくさん落ちてる。
そしてこれが、日本の生産量の半分を誇る和歌山の梅産地ほぼ全域で起きてる。
まだあまりニュースになってないですが、物凄い事態です。
今回のひょう被害で僕が一番心配してるのは、スーパーから梅干しが消えることではなく、国産梅から中国産梅への原料シフト。
— 山本将志郎@梅ボーイズ (@umeboys_2019) April 22, 2025
一度シフトが起こると単年でまた国産に切り替えはなかなか難しいと思う。
写真はうちの農園、9割がひょうに当たり地面に梅がたくさん落ちてる。… pic.twitter.com/Hb8nGXH5eY
南高梅がピンチ 雹による被害47億円、過去10年で最悪 和歌山県「大きな打撃」
和歌山県は18日、県南部で今月6~15日に降った雹(ひょう)による特産品のウメへの被害が47億1240万円(17日時点)に上ったと発表した。8日公表の被害額から約44億円増加。県によると、雹による被害は2年連続で、被害額は過去10年間で最悪という。昨年も20億円超の被害が出ており、生産農家の経営への影響が懸念されている。
県によると、雹は6、11、14、15日の4日間、突風とともに降り、ウメの実が落ちたほか、表面に傷がつくなどの被害が生じた。被害は主な産地である県南部の田辺市と印南、みなべの両町のほか、日高川、白浜、上富田、すさみ、串本の計8市町で確認された。
全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20250418-ULMNSHZGZRPOHPODXBEB25K6UE/
傷ありでも大丈夫という温かいお言葉いただき、ありがとうございます
— 山本将志郎@梅ボーイズ (@umeboys_2019) April 22, 2025
梅シロップや、梅酒には問題なく活用できます。
今年は梅肉チューブの便利さを広めて行きたいと思います。
傷があっても、お客様の満足度を下げない商品作りをしていきます。https://t.co/hLWEcTMopR
そうですよね…今回和歌山県が被害に遭われましたが最近は雹害が多いですから和歌山県だけの問題ではないと思うし他のお野菜や果物も心配になってきます。私にできることは何か考えさせられます。(この話題いいね押し辛い…)
— 侘助 (@wabisuke_w) April 22, 2025
国産の梅が1番です
— ℝ (@caramelmilk77) April 22, 2025
今現在国産梅を求めている人は、外国産にはいかないですよ!絶対に、、
— ろく (@daburugaze) April 22, 2025
希望を持ってください。
クラファン応援しますからねーー
チューブでもいい、国産を食べ続けたいです!とても酸っぱくて、美味しかったです^ ^
— けちゃっぷ (@ak_lavande1930) April 22, 2025
国産梅を守る為に、落ちてるのとか傷の入ったのも、使ったり販売してみてほしいです。
— 桃花 (@momokaoruharu) April 22, 2025
梅は日本の土地でないと、その効力は現れないのだと、聞いたことがあります。チューブであればキズの実が製品化できるのであればになるのであれば、お願いします。
— ❛魔女になりたい❜ (@majyo38) April 22, 2025
お手間を考えると涙が出そうですが、きっとまた梅が、たわわに実る日が日本にやって来ると信じています。
梅干しを作るの毎年楽しみにしてます。
— いちじく (@Fig__9) April 22, 2025
お辛いでしょうが頑張って下さいね。
群馬も生産がんばります
— 黛若葉 (@wakaba20211001) April 22, 2025
昨年はあまり実がならなくて手に入れるのが大変だったのに今年は天候による被害なんですね。残念でなりません。生産者の農家さんはもっと悔しいかと思います。
— Rei Nagakura (@NagakuraRei) April 22, 2025
祖母の作る梅干しを思い出させて頂き
— 87-g (@87g12147936) April 22, 2025
少しずつですが何度か購入させて頂いています。
5年10年後更に先を見据えれば今年は傷があっても仕方ないよねと思う人も多いと思います。
梅干しは必ず国産梅を買ってます!
— ぐれいぷ (@tamtam15251) April 22, 2025
スーパーはほとんど中国産で悲しいです
これ以上国産がなくなると本当にツラい
何とか国産の梅の販売が続きますように
ず~~っと南高梅の梅干しを買っています。
— ベルガモ (@PK7mfAyx9tbMb0d) April 22, 2025
綺麗な梅じゃなくても、潰れたものでも買っています。
傷がついた梅の加工法とか無いのでしょうか。
あちら産のものは怖くて…。
これ私も懸念してます
— ヤギ (@OErsFpdYiiVJBl3) April 22, 2025
あまり商品ベタベタ触れないから、購入する時はパッケージにデカデカ『国産』って書いてあるやつとか、地元企業さんの国産のを買うようにしています。
産地の一極化は地域災害による甚大な影響が起こりますからね。地理的リスク分散は必要なのかもしれません
— KaOs始動〜 (@KazumichiOsawa) April 22, 2025
国産を手に入れようとすれば、値段高いな…になる。でも本当は適正価格なのかもしれない。
— Kirino_mori (@kirino_moon) April 22, 2025