25年前の工業高校で先生に教えられたこと。
— おつう🦢 (@pupurucom) January 8, 2025
「いいですか?本校を卒業すると、どんな進路先でも高確率でEXCEL専門家として扱われるシーンが来る。アセンブリ言語よりEXCEL覚えたほうがありがたがられる現場は多いから、卒業までにある程度のマクロ組めるようになりなさい。」
いうて「どこの職場にでもある」「使えれば一定の成果は見込める」を満たすツールってExcelだしな
— 嘆く人 (@midnight_Ginjo) January 9, 2025
VBAカンタンやし余裕ある人は調べながら書くだけでも有用性がある
たぶんそれらの「墓守り」という進路あるでってことだったのかなと思い馳せております
— おつう🦢 (@pupurucom) January 9, 2025
35年前の工業高校機械科では
— hetarenger (@hetarenger1973) January 9, 2025
卒業制作の計算書をワープロで作るだけでも
圧倒的少数派でした
その頃はわたしも、生徒会室でワープロでおたより作ってた記憶がありますwww
— おつう🦢 (@pupurucom) January 9, 2025
なお、30年前の工業大学ではそんなことは教授に一言も教えて貰っていない。
— 妹之山正雄@アレフガルドの上の世界漫遊中 (@masawoImonoyama) January 8, 2025
これが世代の差かorz
いやまぁ、卒論WordじゃなくてLaTeXで書いた人だから当時そこまでOffice至上主義じゃ無かったのもあるけど・・・
ラテックスなら逆に今でもかんなり有効なのでは?🤔
— おつう🦢 (@pupurucom) January 8, 2025
なんと先見の明のある先生!
— Yektruth@不動産オーナー・経営者 (@yektruth) January 9, 2025
23年前にCとアセンブリ言語で商用プロダクト開発していた人間からすると、正論すぎてうああー!としか言えません笑
現代の社会需要を見てみても…Excelは使われていますものねぇ(白目)
どちらも無駄ではないんですけどね
— おつう🦢 (@pupurucom) January 9, 2025
働くってとこだと、技術は仕事によって身につけるものは違えど、道具としてメインに使うのは、、と
私も工業高校出身ですが、覚えているのは、先生が昔工事の時に高圧電流を浴びた事があるって自慢話だけですわw
— さんだる.🪱 (@sandals01234) January 8, 2025
ワイが学生の頃にロータスよりエクセル人気になってたもんなあ30年前w
— 🌭hotdog_japan🌭 (@hotdog_japan) January 9, 2025
ただ圧倒的ではなくまだロータスもあったからこの5年くらいの間にシェアが変わった感じやな
ちゃんと卒業後の社会での労働に意識を向けてくれる先生すごくいいですねー。自分が学生のときはそういう人いなくて社会は隔絶された別世界な印象でした
— ふろ🕊 (@clockchet) January 9, 2025
商業高校出身ですが当時まだExcelが無かったというかアシストカルクだったっけなぁ…_(┐「ε:)_
— はちみつくまじん🍤⸒⸒🍯⸒⸒🐻⸒⸒ (@kumajin3) January 9, 2025
マクロどころかvb6だらけだったーー
— ろけ@エンジニアもどき (@rockenota) January 8, 2025
ワイが教えてもらったのは、バディが感電した時のドロップキックの仕方。
— いまいま (@imaima0gou) January 9, 2025
って言う文書がExcel文書で書かれてて、文書の端が欠けてて2枚になってたってところまでがワンセットのオチですかね(笑)
— しゅん@幸せ希望 (@my_kirakira) January 10, 2025
先見の明がおありですばらしい
— サバ山修司 (@kyuruz69545945) January 8, 2025