1:名無しさん


約197年ぶりに日本から韓国に戻ってきて注目されていた蕙園申潤福(ヘウォン・シン・ユンボク、1758~?)の絵が消えたという届け出があったことが確認された。<中略>

国家遺産庁はこの絵に関連して「申潤福が1811年に描いたもので、2008年に個人が日本の収集家から購入して日本から韓国に197年ぶりに帰ってきた」と説明した。

該当の絵は2015年国立古宮博物館で開かれた「絵で見る朝鮮通信使」展示でも披露されたことがある。

博物館は当時「申潤福の親戚だったピ・ジョンジョンが申潤福に要請して描いた後、日本に持ち込んだと見られる」とし「朝鮮通信使を通じて(両国を)行き来した代表的な絵画作品」のひとつだと紹介した。

絵を所蔵してきた厚岩未来研究所側は2019~2020年に盗難に遭ったとみている。

研究所は管轄地方自治体と国家遺産庁に届け出て「掛け軸形態の絵を巻いて桐箱に入れて保管してきたが、2020年1月事務室を整理する過程で所蔵品がなくなっていることを確認した」と説明した。

全文はこちら
https://japanese.joins.com/JArticle/319986

 

3:名無しさん


持ち出された、ではなく日本に土産として献上したということでは?

 

27:名無しさん

>>3
持ち出されたのは間違いないでしょ。やったのは朝鮮人。
流石に奪われた盗まれたは言えないらしい

4:名無しさん


そんな大したものじゃないんだろ、管理体制が甘すぎるし
何で騒いでんの?

 

15:名無しさん


「盗難」じゃなくて「紛失」じゃね?w

 

60:名無しさん

>>15
> 「盗難」じゃなくて「紛失」じゃね?w

持ち出し売却…だろ、国璽すら無くなる国だぜ

20:名無しさん


保管庫がないので事務室に放置w

 

26:名無しさん


管理が杜撰すぎて、そらどこの国も美術品を貸さないわってw

 

30:名無しさん


絵を所蔵してきた厚岩未来研究所側は2019~2020年に盗難に遭ったとみている。

気づくの遅すぎw

 

33:名無しさん

>>30
倉庫の中見るとなあ・・・
棚卸しても価値の低いものは後回しだろうし
箱見て「あったこと」にして勘定してそう

46:名無しさん


日本が大切に百年以上保管してたのに、
韓国に戻った途端に盗難とかギャグだな
流石というかまあそうだろうなというかw

 

48:名無しさん


仮に見つかったとしても桐箱も箱書も掛軸も
ボロッボロなんだろな

 

59:名無しさん

>>48
気温や湿度などが管理された収蔵庫などではなく事務所に置いてただけだったようなので結果は同じだな

51:名無しさん


時期的にはコロナで世界が大騒ぎ始めた初期の頃だな
約4年が過ぎた最近になって盗難届けとか、身内からじゃね?