人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

23件のコメント

久しぶりにTV出演した「ふなっしー」、かつての毒舌を封印した黙りこくった姿に視聴者は困惑しまくり

1:名無しさん


 千葉・船橋市の非公認キャラクター「ふなっしー」が、28日深夜放送の日本テレビ系「午前0時の森」(月・火曜、後11時59分)に出演した。

 同番組は人生キラキラの「あっち側」の人間に対し、芸能界で息を潜める小心者の「こっち側」のゲストをスタジオに招いて悩みや相談を打ち明けるというバラエティー。ふなっしーは、韓国歌手ジェジュンと「マキシマムザホルモン」のギター・マキシマムザ亮君ととともにゲストで登場した。

 スタジオに現れたふなっしーは飛び上がって大興奮。司会の「オードリー」若林正恭は「ええ~!?ふなっしー?ゆるキャラが来ますかこの番組」とまさかのゲストに仰天した。「(エピソード)話してくれんの?」と聞かれたふなっしーが「活躍してた頃の2015年くらい…」と言いかけると、若林は「今もご活躍でしょうよ!」とツッコんだ。ふなっしーは話を続け「『芸能人闇が深いかもしれないランキング』で、ふなっしー2位に入ってましたよ」と自ら明かし、“こっち側”であることを強調した。

 冒頭で3人の悩みを軽く紹介し、若林は「まずはふなっしーから」とトークの一番手に指名。ふなっしーは「うるさい場所が苦手」と話し、“あっち側”が多い広告マンとの飲み会が苦痛であると告白した。「大きなイベントとかだと広告代理店が入るので、一緒に食事しなきゃいけないシチュエーションがあるんですよ。行くんですけど、『俺がこんな仕事したんだ』みたいな。この女性タレントいつでも呼べるくらいのことを、本当に言うんだなと思って」と回顧。「こんなこと言うのもアレだけど、うるさい奴が嫌いなっしー」とぶっちゃけると、若林は「誰が言ってんだよマジで!」と笑った。

 その後ジェジュンにトークが移り、番組は大盛り上がり。ジェジュンは「洋服はほぼ買わない」と告白し、ファンからプレゼントされた服を普段から着ているという。「下着も今までたぶん4000枚くらいもらってる。パンツも、くまモンのパンツとか」と具体的に明かすと、スタジオは爆笑。ソファーに座るふなっしーがカメラに映し出されたが、ふなっしーがツッコむことはなかった。

 ふなっしーは冒頭のトーク終了後、ほとんど発言なく終了。毒舌を封印した姿にネットは「ふなちゃん空気読んでるね」「ジェジュンさんのトークに相づちを打つふなっしー」「ふなっしー喋らんなぁ、、、」「喋らないふなっしー」「ふなっしーほぼ話してない」「ジェジュンのひとり舞台だったような」「ふなっしーは久しぶりに見たなぁ」などと心配していた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2f17bfaf11b90c56b98dc532f55688dc760074a6
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20231130-11291116-sph-000-1-view.jpg?pri=l

 

続きを読む

38件のコメント

日本に拠点が設置予定の国連UNRWA、イスラエルでの児童誘拐に関与していた疑惑が浮上して国際問題に

1:名無しさん


釈放されたイスラエル人誘拐犯の一人は、ある家の屋根裏部屋に50日近く監禁されていたが、UNRWAの教師に監禁されていたという。

この教師は10人の子どもの父親で、人質を屋根裏部屋に閉じ込め、食べ物も薬も与えなかったという。

もう一人の人質は、ガザンの医師に監禁されていた。その医師は病院で子どもたちの治療を続けたが、イスラエル人の子どもは治療を受けなかった。

 

続きを読む

36件のコメント

釜山エキスポ投票で韓国上層部は勝利を確信していたと関係者が明らかに、事実を報告した現場は叱責を受けてしまい……

1:名無しさん


薄氷と予想していた釜山エキスポ投票で119対29でサウジアラビアリヤドに惨敗すると、ユン・ソクヨル大統領が直接出てきて「私の不足」と謝った。 明確な公開謝罪が事実上初めてで、緊迫した姿が見えたという評価だ。 予測が大きく外れて急激な世論悪化を憂慮したという分析も出た。 朝鮮日報は「得た資産も少なくない」と再挑戦を注文する社説を出し、東亜日報は財界を総動員したが「恥ずかしい結果」と批判した。

ユン・ソクヨル大統領は29日、緊急公示後ブリーフィングを開きエキスポ誘致失敗に対して公式謝罪し「私の不足」という表現を3回使用した。 尹大統領は「民官で接触しながら私たちが感じた(相手国の)立場に対する予測が大きく外れたようだ」とし「このすべてはすべて私の不足だと考えてほしい」と話した。

何のために政府が誤った判断をしたのかを問う記事が出た。 朝鮮日報は3面<エキスポオールイン>の雰囲気に・・・ 政府も企業も客観的報告できず誤判>記事で「情報収集と判断力量で問題を表わし、大統領が先頭に立った『エキスポオールイン』雰囲気の中で客観的報告がなされなかったという指摘が出ている。 これを整えなければ、後日、主要国際行事誘致戦を行う際にも誤った判断で国力を浪費する恐れがある」と述べた。

東亜(トンア)日報は3面で、「韓国側だと判断した国家の相当数が、実際にはサウジアラビア側に傾いた」という政府高官の発言を引用した。 少なくとも50カ国の支持を確信し、「1回目の投票は仕方がなくても、2回目では韓国を支持してほしい」という交差投票戦略まで展開していたことが分かった。 大統領室の関係者は東亜(トンア)日報に対し、「早朝のエキスポ表決結果が、従来報告を受けた表決情勢の判断と異なると、(尹大統領が)激昂したと聞いている」と述べた。

実務陣の間の「完敗」雰囲気にも高位層を中心に楽観的主張が出てきたことが分かった。 朝鮮日報は3面で「誘致交渉の一線で『まだ韓国が確保した票がはるかに不足している』という保守的な報告がされたが、政府高官からは『なぜ士気をくじく報告を上げるのか』という叱責性反応が出たと知られた」と話した。 続けて「一部企業と主要誘致委員が実績競争を繰り広げ、自身が担当する国家の立場を多少楽観的に報告し、韓国側支持票が膨らんだ側面があるという分析」と話した。

ハンギョレは社説「釜山エキスポ惨敗、『よく戦った』の慰安より冷静に振り返ってみなければ」で、「客観的に不利な状況で、一歩遅れて総選挙に活用する欲で飛び込み、正確な分析と戦略も備えないまま過度な資源だけを投入して後遺症を増大させたのではないか疑問が残る」とし、「韓国政府は自由主義対権威主義という陣営論理的アプローチで安易に事態を判断し、実体把握に失敗し、最後まで誤った情報をつかんでいた。 外交で理念中心の陣営論理がどれほど無益で危険かを悟らなければならない」と述べた。

保守新聞の社説は食い違った。 朝鮮日報は社説「釜山エキスポ誘致再挑戦検討に値する」で、「今回の誘致競争の失敗を教訓に、より緻密な戦略を立てて実践すれば、次の2035エキスポを誘致できない理由はない」と伝えた。 ソウル新聞は社説「エキスポ外交総力戦、グローバル資産につなげよう」で「エキスポ誘致活動は未来指向的国家発展のために外交的土台を固める決定的契機になった」と評価した。

一方、東亜(トンア)日報は社説「119対29万博誘致失敗より虚しいのは…」>で「『119対29』の票差は物足りなさと虚しさを越えて恥ずかしくさえなった結果」とし「政府関係者は『大逆転劇が可能だろう』とか『やってみる価値のある水準に追いついた」と言ったが、いざふたを開けてみると結果は全く違った。 それだけ釜山市民を含む多くの国民の失望も大きかった。(中略)その点で、政府の誘致戦略、推進過程、状況判断などに問題はなかったのか、冷静かつ几帳面に振り返ってみる必要がある」と話した。

https://papago.naver.net/website?locale=ja&source=ko&target=ja&url=https%3A%2F%2Fn.news.naver.com%2Farticle%2F006%2F0000121095%3Fntype%3DRANKING

 

続きを読む

63件のコメント

「日本封じ込め」を主導したキッシンジャー元国務長官が死去、享年100歳の大往生だった模様

1:名無しさん


キッシンジャー元米国務長官死去

 【ワシントン共同】米中接近やベトナム和平など冷戦時代の国際政治史に大きな足跡を残した米国のヘンリー・キッシンジャー元国務長官が29日、東部コネティカット州の自宅で死去した。100歳だった。ロイター通信が伝えた。

https://nordot.app/1102774788738105839?c=113147194022725109

 

続きを読む

21件のコメント

ベトナム企業の横領問題が「国が傾くレベルの激ヤバ案件」だったと判明、判明しているだけでGDPの1割近い損害が……

1:名無しさん


ベトナムが過去最大の企業不正に揺れている。民営のサイゴン商業銀行(SCB)で2兆円規模の横領事件が発覚し、実質的経営者のほか監督責任を負う中央銀行の検査チームの担当者らも贈収賄容疑で逮捕された。前代未聞の巨額不正に中銀が関与する異例の事態で、責任追及がどこまで及ぶかも注目される。

公安省の汚職・経済・密輸犯罪捜査警察(通称C03)はこのほど、不動産会社バン・ティン・ファット(…

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM253PL0V21C23A1000000/

 

続きを読む

30件のコメント

パワーカップル貧困論を主張した経済誌、読者から「前提条件がおかしい」と猛ツッコミを受けてしまう

1:名無しさん


共働きで「世帯年収1000万円」を達成するとパワーカップルと見なされます。しかし、その内情は時間に追われる忙しい毎日。本稿は、『世帯年収1000万円―「勝ち組」家庭の残酷な真実―』より一部抜粋、再構成のうえ、そんな共働き世帯の厳しい生活と、その背景をお伝えします。

時間はお金で買えるのか

共働きの子育ては忙しく時間にゆとりがないことを数字で表したデータがあります。石井加代子氏と浦川邦夫氏の研究では、子育て中の親が自分の裁量で過ごせる時間は共働き世帯で低いことを示しています。

6歳未満の子どもが2人以上いる共働き世帯では、1日の総時間から、睡眠や食事などの基礎的な活動時間と家事労働時間、労働時間と通勤時間を差し引いた「裁量時間」が平均して週に5.1時間であるというものです。これは共働きでない家族世帯を含めた全体平均(30.5時間/週)の6分の1しかありません(「所得と時間の貧困からみる正規・非正規の格差」2017年)。

この研究では、必要な最低限の家事時間さえ確保することができない状態を「時間貧困」と定義していますが、6歳未満の子どもが2人以上いる共働き世帯の39.6%が該当すると指摘しています。共働きをすることで額面上は収入を増やすことができても、忙しくて時間が奪われれば、暮らしのゆとりという面では貧困状態になってしまうリスクがあるわけです。

足りない時間を補うためには、実家等の親族や周りの人を頼るという手もありますが、それができない、もしくはそれでも足りない場合にはお金による解決策もあります。

一方で、必要最低限の家事や育児のために時短家電を購入したり、ベビーシッター/家事代行サービスなどを利用することで、所得面での貧困に陥るリスクがあるとも指摘されています。

続きは↓
https://toyokeizai.net/articles/-/713624?page=4

 

続きを読む

82件のコメント

「60kmで走るより30kmで走るほうが簡単、高齢者に免許返納を求めるのは暴論」と心理学者が主張、運転が簡単になるように調整すればよい

1:名無しさん


「免許を返納しろ」 高齢ドライバーをネット上で攻撃しても、事故リスクはあまり減らないワケ
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/e17d900fec8024eddf61b2ba19142b0c1dadd6aa/?mode=top

過熱する「免許返納」論議

筆者(島崎敢、心理学者)は当媒体で前回、「アクセル・ブレーキ踏み間違い事故 その原因を「人間のせい」にしている限り、問題は永遠に解決しない」(2023年11月22日配信)という記事を書いた。

今回は繰り返される踏み間違い事故報道を受けて、高齢ドライバーに「免許を返納せよ」と騒ぎ立てても、事故リスクはあまり下がらないかもしれないということを書いてみる。

残念ながら加齢にともなって人間の心身機能は衰える。この事実を単純に捉えて、「高齢者は免許を返納せよ」という主張を持つ人が多いようだが、話はそれほどシンプルではない。

加齢による機能低下は個人差が大きい。例えば80歳でも極めて元気な人もいれば、60代前半でかなり衰えている人もいる。小学生の発達に大きな個人差があることは、多くの人が実感していると思うが、生まれて10年程度の子どもたちでもあれだけの個人差があるのだ。高齢者は生きてきた時間が長く、その間の

・病気
・運動
・栄養状態
・経験

などもバラバラなので、個人差はさらに大きくなる。

また「心身機能」と一口にいっても実に多様だ。視覚や聴覚などの感覚器官、記憶や情報処理などに関わる認知機能、手足の筋力や柔軟性などの運動能力などがあり、これらの多様な機能が一様に衰えるのではない。

ある人は目が見えづらくなり、別の人は記憶が曖昧になり、またある人は身体が硬くなるといったように、機能低下の発現場所にも多くのバリエーションがある。そして、運転はこれらの多様な機能を組み合わせて行う複雑なタスクである。

 

2:名無しさん


難しい一律規制

さらに機能低下の原因は加齢だけではない。同様の機能低下は、疲労や病気などでも起きる。従って、機能低下を全く許容しないのであれば、誰も運転できなくなってしまう。

しかし、それぞれの機能低下の

「許容範囲」

について十分な知見が出そろっているわけではないし、複数の機能低下の組み合わせは無限にあるので、「これ以上の機能低下が起きたらダメ」という線は引きにくい。

このように考えてみると、一律に何歳以上は「運転するな」とか「免許を返納せよ」とかいう議論は

「大ざっぱすぎる」

ことがわかる。

高齢でもまだまだ安全に運転できる人はいるし、比較的若くても、そろそろ運転をやめたほうがよい人もいるのだ。機能低下と運転の関係だけでも十分ややこしいのだが、運転には

「リスク補償」

という概念があるため、話はより複雑になる。

運転の難易度は自分で調整できる。同じ道を走るなら60kmで走るより30kmで走るほうが簡単だ。同様に車間距離をあけたり、夜間や雨天や混雑時の運転を避けたり、慣れない場所に行くのをやめたりすることで、運転の難しさを抑えることができるのだ。

この調整は、実は

「自家用車の特権」

でもある。飛行機は一定以上の速度が出ていなければ失速するし、船もかじが利かなくなる。鉄道には速度の下限はないが、ダイヤに従って走っているので勝手に速度を落とすことはできない。よって、要求されるタスクをこなせないほど機能低下してしまえば、安全に運転することはできなくなるのだ。

しかし自家用車は自由に難易度を下げることができる。だから、「自分は機能低下して危なくなっている」と思うなら、その分運転が簡単になるように調整すればよいのだ。これがリスク補償である。

 

続きを読む

50件のコメント

ニュージーランドで誕生した初の韓国人長官、就任早々の政府発足式で早速やらかしたくれた模様

1:名無しさん


ニュージーランドで初の韓国人長官が誕生した。27日(現地時間)、ニュージーランドのメディアによると、メリサ・リー議員(韓国語名=イ・ジヨン、57)は同日発足した国民党主導の連立政府の経済開発省、エスニック・コミュニティ省、メディア・コミュニケーション省の長官に就任した。

リー氏は、首都ウェリントンの政府庁舎で開かれた政府発足式で、長官宣誓書を英語と韓国語で読み上げた。リー氏は韓国語で、「私、メリサ・リー・ジヨンは、法律に則ってチャールズ国王とその後継者及び王位継承者に忠誠を誓います」とし、「円滑な国政運営のために、必要な場合は常に最善の判断力を発揮し、総督に自由に諮問し、助言することを宣誓します」と述べた。

リー氏は就任式後、ソーシャルメディアに、「今日、長官として宣誓した。韓国語で宣誓し、韓国系のアイデンティティを認められることを誇りに思う」と述べた。

https://www.donga.com/jp/article/all/20231128/4583317/1

 

続きを読む

19件のコメント

大阪市のミスで市民が65万円の返還を命じられた問題に新展開、大阪市のドケチっぷりに呆れる人が続出中

1:名無しさん


 「過大に支給していた65万円の返還をお願いします」。3人の子どもがいる家庭に大阪市から突然届いた文書。この65万円は市の計算ミスによるものだということですが、支払い期限は納入書が届いた約1か月後。このトラブルについて今年8月にMBSの番組で取り上げましたが、11月に進展がありました。大阪市はどのような判断をしたのでしょうか。

今年8月 市のミスで突然『65万円の一括支払い』求められ…

 大阪市に住む湯川さん。夫と3人の子どもの5人家族です。高校生の娘は自閉症で、学校が終わるとほぼ毎日、放課後等デイサービスに通っています。放課後デイは、障がいのある子どもなどが放課後や長期休暇に利用できる福祉サービスで、同年代の友達もできて、娘の“居場所”になっているといいます。

 (湯川さんの娘)「(Q放課後デイはどんなところ?)楽しいところ。みんなが友だちになってくれるところ」

 しかし今年8月。放課後デイの利用を巡って、湯川さんは大阪市とトラブルになります。

 (湯川さん 今年8月)「これが大阪市から届いたんですけど、66万円支払ってくれというのがきたんです。納得がいかなかったのと怒りでうわっとなってしまいました」

 文書には次のような内容が書かれていました。

 【大阪市から届いた文書】『過大に支給していた給付額についてご返還いただくことをお願いする』

3年前に役所に何度も「間違いではないか」と確認していた<中略>

大阪市の対応はどうなった?11月下旬に再び市から封書が届く

 そして11月22日、湯川さんのもとに再び、大阪市から封書が届きました。大阪市の見解は、誤請求があった年度とそれより前の年度の利用回数を比較して、ミスがなければ利用していなかったであろう回数分を減額するというもの。湯川さんの場合は約10万円の減額で、結果的には55万7517円となりました。それでも湯川さんの表情は険しいままです。

 (湯川さん)「ちょっと遅いなとずっと思っていたので、そわそわしていました。思ったより減額されてないなと思いました」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/d00adf5a31e9cf2fe8766c3ded5dc56605a17130

 

続きを読む

86件のコメント

ディズニーが社運を賭けた最新作「ウィッシュ」が大爆死、なぜ売れないのかディズニー幹部を悩ませている模様

1:名無しさん


ディズニー悩ませるプリンセス問題、最新作「ウィッシュ」願い叶わず

ウォルト・ディズニーの最新映画「ウィッシュ」は、「眠れる森の美女」や「シンデレラ」といった人気プリンセスのアニメ映画を世に送り出した同社の創業100周年を祝う記念の作品となるはずだった。

製作費およそ2億ドルをかけた同作品
興行収入が3160万ドル(約46億5900万円)どまり。

ディズニー映画の幹部らにとって、失敗の原因分析は喫緊の課題だ。「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」や「トロールズ」シリーズ最新作(いずれもコムキャスト傘下ユニバーサル・ピクチャーズ制作)といったより遊び心あふれる今年のヒット映画と比べて「ウィッシュ」は真面目すぎたのだろうか?

https://i.imgur.com/kNROegR.jpeg
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f53378626fef7972eb86ceb555c7cf38f34ad3a

 

続きを読む

48件のコメント

ロシアの来年の国家予算が「末期戦じみた形相」を呈している模様、崩壊直前のソ連レベルにまで退行した

1:名無しさん


 ロシアのプーチン大統領は27日、ウクライナ侵攻下、2024年予算案に署名し、成立させた。歳出約36兆6600億ルーブル(約61兆円)のうち、国防費が約3割の10兆8000億ルーブル(約18兆円)を占める。英字紙モスクワ・タイムズ(電子版)によると、予算の3分の1相当が国防費に充てられるのは、ソ連時代末期の1990年以来。

国防費は前年比約7割増。ソ連崩壊後で初めて、国防費が社会保障費を上回ることになった。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a29df4ca4f1a863a33be9213758b014e357b258e

 

続きを読む

12件のコメント

古代エジプト版の邪馬台国「プント」、長年位置不明だったが遺伝子解析によって特定された模様

1:名無しさん


 古代エジプト人は「ヒヒ」を神聖な動物とみなし、知恵の神トートとして崇拝していました。遺跡からはそんなヒヒをミイラ化した像がいくつも見つかっています。

その一方で、ヒヒはエジプトに生息していなかったため、彼らは「プント(Punt)」と呼ばれる場所から輸入していました。しかしこのプントは記録上にこそ登場するものの、今までどこにあるのか全く不明だったのです。まるで日本の邪馬台国みたいなものですね。

そんな中、独コンスタンツ大学(University of Konstanz)を中心とする国際研究チームは、ヒヒのミイラから採取したDNAを調べて、
そのおおよその位置を特定することに成功しました。それによるとプントは、”アフリカの角”の一部であるエリトリアにあった可能性が高いとのことです。

研究の詳細は、2023年9月28日付で学術誌『eLife』に掲載されています。

https://nazology.net/archives/139003

 

続きを読む

19件のコメント

パチンコ大手破綻で業界に連鎖倒産の懸念が強まってきている模様、新台購入ができなければ復活の可能性はない

1:名無しさん


パチンコホール大手のガイアが10月30日に民事再生法の適用を申請したことが、パチンコ業界に波紋を広げている。ガイアは現在も全国約80のホールで営業を続けているが、遊技台の支払いの滞りから、新台購入ができない状況だ。新台導入以外で集客を図るのが難しい業態なだけに、今後、浮上のカギは見いだせない。遊技台の流通も大幅に減り、遊技台メーカーも甚大な影響を受けるのは不可避で、連鎖倒産の懸念が強まってきている。

業界の商習慣に変化の兆し

パチンコ業界から漏れ伝わってくるのは、「購入した遊技台の支払いが滞ると、次の購入ができなくなる商習慣がある」ということだ。また、人気の新台を購入するには、遊技台メーカーは一定数の人気の出そうにない遊技台を購入したという履歴(機歴)を販売条件のひとつに指定することもあるという。

ただ、東京商工リサーチによると、こうした商習慣を破り、ガイアの倒産後も、一部の遊技台メーカーは個別判断でガイアとの取引継続を模索する動きもあるという。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20231128-4HZN5SQYORG27I7SYDXST5JBLQ/

 

続きを読む

19件のコメント

万博の件で日本への嫌がらせを目論んだロシア、日本側にピシャリと言い返されて恥を晒してしまう

1:名無しさん


ロシアの万博参加「想定せず」 松野氏、ウクライナ侵攻で

 松野博一官房長官は29日の記者会見で、ロシアが2025年大阪・関西万博への参加辞退を表明したことを巡り「ロシアのウクライナ侵略は万博の理念と相いれない。状況が変わらなければ参加は想定されない」と述べた。

 ロシア側から正式な辞退の連絡はないとした上で「今後の情勢を踏まえた上で、政府として適切に対応する」と語った。

https://nordot.app/1102431838229889312

 

続きを読む

31件のコメント

明治公園の「誇りの杜」を揶揄した自称・建築家アカ、周囲から正論ツッコミの嵐を食らってしまった模様

1:名無しさん


 

続きを読む

45件のコメント

「24時間テレビ」の寄付金横領の件、実際の着服額は報道の10倍以上になる可能性を検察関係者が指摘

1:名無しさん


元東京地検特捜部副部長の若狭勝氏とタレントの矢沢心が29日、「めざまし8」(フジテレビ系)に出演。日本テレビ系のチャリティー番組「24時間テレビ」で、日テレ系列局の社員が寄付金を着服していた問題に怒りをブチまけた。

 日本海テレビは28日、元経営戦略局長(53)が、日本テレビ系のチャリティー番組「24時間テレビ」の寄付金など、総額1118万円余りを着服していたと発表。うち「24時間テレビ」の寄付金の着服は計264万6020円に上ることが明かされた。

 国民の善意を裏切る行為に矢沢は「もう、ふざけるなのひと言ですよ。信頼してわざわざ足を運んで寄付をした人たちを裏切った行為は罪が重いと思います。経理的にも本当にずさんだなって思う」と、厳しい言葉で怒りをブチまけた。

 また、若狭氏は「私も小銭いっぱい寄付したことあるんで、非常に怒り心頭」と裏切り行為を批判。その上で一般的な着服事件は当初発覚した額の「5倍、10倍くらいのことが多い」と明かし、「徹底して膿を出してもらうために被害額は本当はいくらだったのか警察にやってもらう。そういう姿勢じゃないと、こういうのはどんどん防げなくなると思います」と、日本テレビと系列局の日本海テレビに対し、厳しい対応を求めた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ef131600c87d73653c63d8d8c82ca6700b37606f

 

続きを読む

38件のコメント

「羽生結弦氏に付きまとっていたのは我々ではない」とメディアが主張、結論が最悪すぎて読者の失笑を買う

1:名無しさん


「許可のない取材や報道」が理由だというのだが、25年の記者仕事をしてきた筆者の知る限り、ここ最近そこまで熱心な張り込みや押しかけ取材が続いていた話や依頼を聞いていなく、張り込み取材などをするタイプのメディア複数に聞いてみたが、該当した媒体はなかった。

フィギュアスケート五輪2連覇の羽生が、8月4日の結婚報告からわずか3カ月、11月17日にX(旧ツイッター)で離婚を報告。

その理由を「一般人であるお相手、そのご親族や関係者の方々に対して、そして、私の親族、関係者に対しても、誹謗中傷やストーカー行為、許可のない取材や報道」と説明した。

「このような状況が続いていく可能性と、一時改善されたとしても再びこのような状況になってしまう可能性がある中で、これからの未来を考えたとき、お相手に幸せであってほしい、制限のない幸せでいてほしいという思いから、離婚するという決断をいたしました」

これを真に受ければ、本人たちの夫婦関係自体に問題はないが、マスコミを含めた外部の人々のせいで結婚生活ができなくなった、ということである。

■無理やり取材を続けるメリットはない

たしかに結婚発表時の追跡取材はいき過ぎたものがあった。

フリーランスの筆者は、多数の芸能メディアで仕事をし、同業者や編集者とも日々やりとりをしている。

取材熱が高まると必ず口々に「情報ないですか」と連絡があるから、どういった話題が過熱しているかは先取りできる。羽生氏が妻について一切を伏せていた結婚当初、その相手について探る依頼や相談はあった。

しかし、9月になって週刊女性が「8歳年上の元バイオリニスト」と報じ、さらにその妻の地元、山口県の地方紙、日刊新周南が会員向けネット記事で実名を報じると、それは一気に下火になった。なぜかといえば、本人が公表していないことを暴いたメディアには、かなりの批判が集まっており、各メディアが取材に及び腰になっていたからだ。

全文はソースをご確認ください。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d7fc0e9a01849c9c2bccada133ead05c146eedd

 

続きを読む

77件のコメント

アメリカ人少年を論破しようとした海外ヴィーガン、あっさりと言い負かされてしまい……

1:名無しさん


 

続きを読む

24件のコメント

大手芸能プロの支配体制が水面下で崩壊していたと業界関係者が明らかに、公取委の介入で裏切り者を干すこともできない

1:名無しさん


年末の「NHK紅白歌合戦」で、創業者のジャニー喜多川氏(享年87)の性加害問題を受け、旧ジャニーズ事務所(現SMILE-UP.)所属のタレントの出演がゼロとなったこととは対照的に、大泉洋、エレファントカシマシ、Perfume、福山雅治、星野源と総勢5組のタレントが出演するのは、大手芸能事務所アミューズ。さらにサプライズ出演が取り沙汰されているサザンオールスターズも同事務所所属。しかし、そんな勢いに乗る事務所も実は懐事情は決して安泰ではないというのだから驚く。

「あれだけ人気者を擁している『アミューズ』でさえ、11月14日に発表された2023年4~9月の連結決算は1億6300万円の最終損益となり話題となりました。実は今、日本の芸能プロダクションは苦戦を強いられているところが多いんですよ。時代は変わりました……」と、ため息をつくのは、テレビ局を筆頭に新聞、雑誌などメディアに絶大な権力を誇ってきた某芸能プロダクションの幹部。

「新型コロナウイルスの影響もありますが、それ以上に問題なのは収益が激減していることです」

 その筆頭がテレビや広告の出演料で、この10年間で1~4割近くも下がったという。キー局関係者が言葉を継ぐ。

「そもそもテレビやCM……いやエンタメ業界全体の利益が激減して、業界自体が縮こまっているんです。ネットメディアの出現によりテレビ局の広告収入が激減したことに加え、新型コロナウイルス、さらにはインスタやユーチューブなどSNSメディアの普及で業界全体の制作費が安くなった。タレントの出演料もそれに伴って下がり続けているんです」

2019年の公取委介入で潮目が変わる

 すでに今年度の中間決算で赤字が確定している民放キー局もあるが、民放各局が苦境にのみ込まれている影響で、今後もテレビ局の制作費削減に拍車がかかり、いま以上にタレントのギャラが安くなる見込みだという。加えて、多くのプロダクションを悩ませているのが所属タレントとの関係。

最近は公正取引委員会などの介入が強くなり、昭和から続いてきた所属タレントとプロダクションの旧態依然とした関係が維持できなくなった。日本は米ハリウッドなどとは違い99%以上のプロダクションがタレントを売れない頃から面倒を見て、ブレークしたら5割以上の仲介手数料を取る文化が根付いていた。しかし、2019年に公正取引委員会が当時のジャニーズ事務所に対して、元SMAPの3人に圧力をかけていると警告書を出したあたりから、潮目が変わり、所属タレントらの権利や待遇改善を要求する意識が高まってきた。米倉涼子や新垣結衣ら名だたるタレントが事務所を飛び出したのも、こうした風潮が背景にあります。すでに日本のテレビや広告業界にかつての勢いはないので、今後もこうした動きは続くでしょうね」(前出の芸能プロ幹部)

 話は続く。

「少し前なら所属タレントが事務所から独立した場合、芸能界を干されるのが半ば常識化していたが、今はそうしたあしき習慣は許されない。タレントたちはマスメディアを蹴落としたSNSメディアに活路を見いだし、かつて隆盛を誇ったテレビほど稼げなくとも、マージンを取られないので、そこそこの金額を手にできることが分かった。自分で発信して、完結できる時代なんです」(前出の芸能プロ幹部)

 いみじくもエイベックスの松浦勝人会長が自身のユーチューブチャンネルで「日本のエンタメ界について……『未来はない』」と語るなど混迷の時代に入ったことを示唆していた。日本の芸能界の未来は果たしてどうなるのか。

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/332453

 

続きを読む

93件のコメント

米ビルボードの授賞式でK-POPスターたちが次々に受賞、だが中身を精査してみると実は……

1:名無しさん


先月、米ラスベガスで開催された「ビルボード・ミュージック・アワード2023」授賞式ではK-POPスターたちが次々に受賞し、韓国では大いに盛り上がった。だが、韓国メディアはK-POPの将来を懸念し、今後さらに市場を拡大するためには、ポップやロック、ヒップホップ、ソウルのような米音楽業界の主流ジャンルの壁を突破する必要があると指摘した。

米ビルボード・ミュージック・アワード授賞式では、ソロアーティストとしてグローバルに活躍するBTSの最年少メンバー、ジョングクや、その隣にはボーイズグループStray KidsとガールズグループNewJeansが並び、BLACKPINKも存在感を放った。だが、それぞれが受賞したのは全てK-POP部門だった。<中略>

韓国のメディアは、K-POPが頂点に到達したものの、それにふさわしい賞を受賞できていないと感じているという。同サイトは、「彼らは自分たちのスキルと存在感が認められ、現状に満足し、謙虚にそれを受け入れようとしている」と解説。「見方を変えれば、米国の主要音楽賞授賞式におけるK-POPアーティストのパフォーマンスは、いわゆる総合賞を受賞するレベルに達しているとは言い難い」と分析した。

アメリカン・ミュージック・アワードではBTSが大賞を受賞したものの、ビルボードではK-POP部門でしか認められず、保守的とされる米音楽界最高峰の祭典、グラミー賞ではBTSが昨年、最優秀ポップ・グループ・パフォーマンス賞にノミネートされるも受賞は逃した。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb09946be102a4746b35eec8ea626963deecf9b8?page=1

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク