人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

33件のコメント

日本人の「常軌を逸した”水族館”好き」が数字で証明される、他国では日本ほどメジャーな施設ではない模様

1:名無しさん


世界に約400ある有料水族館のうち、150近くが日本にあるという。フォトグラファー・野辺地ジョージ氏が撮影する数々の被写体・シリーズの中で、最も古いのが水族館であり、少年時代の思い出をたどる「旅」だ。日本人にとっての水族館とは何なのか…写真と文で繙いていく

* * * * * * *

◆世界最大の湿地帯の1日を大画面で

目の前の大画面に、ブラジルの熱帯雨林を俯瞰した映像が展開される。世界最大の湿地帯であるパンタナルの1日を、ゆっくりと案内してくれる。

目の前の熱帯魚の水槽の水面下から覗くと、刻々と変化する風景を前に魚が泳ぐシュールな世界が目に浮かぶ。

これが面白くて、飽きることなく「4日」も見てしまった。



https://i.imgur.com/IO4iE0T.png
https://i.imgur.com/rlFsrzG.png
https://i.imgur.com/vwo5vk1.jpeg
https://news.yahoo.co.jp/articles/49cc3dc18bcf04f310e7920c9df54e7ecd7c7796

 

続きを読む
20件のコメント

千葉県で「特定外来生物」が大繁殖して現地住民を苦しめている模様、農作物への被害も甚大である

1:名無しさん


千葉県には「キョン」と呼ばれる野生動物が、およそ7万頭も生息しています。ここ10年で3倍に急増していて、農作物への被害や独特の鳴き声により、住民からは悲鳴が上がっています。

■かわいらしい外見に隠された不気味な鳴き声

濃い茶色の毛並みに、愛くるしい目。一見、かわいらしい見た目をしていますが、収穫間近のミニトマトは食べつくされ、全滅しました。

 勝浦市民:「おいしいものがいっぱいあると食べ放題ですから。サラダバーみたいに」

 キョンの見た目からは想像ができない不気味な鳴き声も…。

 勝浦市民:「あれはね、迷惑なんですよ。この野郎って」

 住民を悩ませているのは、キョンです。20年以上前に千葉県勝浦市のレジャー施設から脱走し、野生化すると、爆発的に増加。生態系・農業などへ被害を及ぼす「特定外来生物」に指定されています。

 午後3時、番組スタッフが勝浦市に向かうと、キョンが跳ねるように歩き回り、道路を横断しています。閑静な住宅街に現れたキョンは本来、警戒心が強いと言われていますが、カメラの前でも堂々と草を食べ、歩き回っていました。

 人がすぐ近くを通っても、お構いなし。何より住民を悩ませているのが、かわいい見た目とは裏腹な不気味な鳴き声。昼夜問わず、鳴き声を響かせるのです。

https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/900000749.html

 

続きを読む

6件のコメント

暴風に襲われたお台場が「とんでもないことになっている」と現地から報告、東京23区には強風注意報が出されていた模様

1:名無しさん


 

続きを読む

21件のコメント

経営再建にマクドナルド原田を招聘した「進研ゼミ」、誰もが想像した通りの結果を迎えてしまった模様

1:名無しさん


「進研ゼミ」など教育事業先細り、ベネッセHDがMBOで株式の非上場化を発表…創業家が提案

ベネッセホールディングス(HD)は10日、経営陣による自社株買収(MBO)を実施し、株式を非上場化すると発表した。少子化で主力の「進研ゼミ」など教育事業の先細りが続く中、意思決定を迅速にできる環境を整える。ベネッセ創業家の提案で、買収額は2000億円超を見込む。

スウェーデンの投資ファンド「EQT」が設立した特別目的会社が、2024年2月上旬から株式公開買い付け(TOB)を実施する。

ベネッセは、創業一族が約3割の株式を保有している。TOB完了後、創業家側が特別目的会社に出資し、最終的にベネッセ株の保有比率はEQTが6割、創業家側が4割となる。東京証券取引所プライム市場に上場するベネッセ株は上場廃止となる見込みだ。

ベネッセは1955年に「福武書店」として創業し、69年に現在の「進研ゼミ」となる通信教育事業に乗り出した。95年には介護事業に参入して収益の柱としてきたが、近年は少子化の影響で進研ゼミの会員数は減少傾向だった。

立て直しに向けて2014年に日本マクドナルドHD会長だった原田泳幸氏を経営トップに招いたが、直後に大規模な個人情報流出が起きたこともあり、会員の減少に歯止めがかかっていない。23年9月中間連結決算も、売上高の約半分を占める国内教育事業の売上高は前年同期比3・8%減の1031億円だった。

22年に語学教室「ベルリッツ」を手放すなど構造改革を進め、今年5月にも新たな事業計画を発表していた。その後、創業家側から取締役会に「長期的、持続的な事業変革が不可避で、有力な外部パートナーと協業すべきだ」と、MBOの提案があったという。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20231110-OYT1T50250/

 

続きを読む

12件のコメント

超絶的ぼったくり価格でチケットを販売したラスベガスGP、アメリカ人から総スカンを食らった結果……

1:名無しさん


ラスベガスGP:チケット価格急落。ホテルの宿泊料金も大幅値引き

・ラスベガスで開催されるF1グランプリの入場券価格が大幅に下落している。

・木曜日、金曜日、土曜日のチケット価格が、元の価格から30%から60%引き下げられ、最も安い木曜日のチケットは148ドルになった。

・ホテルの宿泊料金も平均で58%引き下げられ、サーカス・サーカス・ホテルは最大で83%割引となっている。

・初めてラスベガスで行われるF1グランプリではあるが、期待されたほどの入場者が集まらず、これに対応して価格が見直された模様。

・当初、最も安いチケットは500ドルからで、座席のないものであったが、現在の価格はそれよりもかなり低い水準になっている。

※幾ら何でも、適正価格というものがあるからねぇ…

https://soymotor.com/f1/noticias/las-vegas-no-se-llena-y-los-precios-se-desploman-entradas-hasta-un-60-mas-baratas


 

続きを読む

23件のコメント

飢えて痩せこけたクマが牛舎に侵入する事件が発生、するとクマが「意外な行動」を取って驚く人が続出

1:名無しさん


10日午後6時半ごろ、新発田市米倉の牛舎で「作業していたらクマ1頭が入ってきた」と女性から通報がありました。女性は自宅に逃げて無事でした。

11日朝、警察や猟友会などが牛舎の中を調べましたが既にクマの姿はなく牛舎の20頭の肉牛にも被害はありませんでした。

【通報した女性】「奥の方で牛と一緒にクマがエサを食べていた」

トウモロコシや大豆で作られたエサを牛と一緒に食べていたというクマ。

【通報した女性】「正直びっくりしましたがクマがとても痩せていた」

【新発田市の担当者】「これから冬眠へのラストスパートで(クマが)来る可能性もあるので市民の皆さんには気をつけていただきたい」

警察などは引き続き周辺の警戒活動を行っています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8ac1cdc71eb0c6c40540b4d98608668d54ff8aad

 

続きを読む

56件のコメント

対馬仏像で日本が勝訴した件、韓国人記者が「想像の斜め上を行く提案」をしてきて日本側も唖然

1:名無しさん


もっと早く日本に返すべきだった。略奪された文化財の返還を要求しながら、盗品を取得することはできない。2012年10月、韓国人窃盗団が長崎県対馬市の観音寺から盗んで国内に密輸した高麗(コリョ)時代の金銅観世音菩薩坐像の話だ。<中略>

観音寺は、仏像の取得経緯を立証する証拠を出せなかった。仏像を倭寇が略奪した可能性が高いのも事実だ。しかし、これはあくまで推定にすぎない。<中略>

日本の観音寺側に「仏像を韓国に寄贈してほしい」と提案したい。何百年も信仰の対象として祀ってきた仏像を返してほしいという言葉がどのように聞こえるか分からないわけではない。訴訟が長引くにつれ、感情のわだかまりも蓄積したことだろう。

しかし、古い悪縁を今日の良縁に変えれば、釈迦も喜ぶのではないだろうか。仏像が日本に渡ることになったのは、悪縁だったようだ。韓国人窃盗団による窃盗はさらなる悪縁を作った。仏像論争は対馬の朝鮮通信使の行事や日韓共同文化財の展示などに支障を来たした。観音寺が日韓友好のきっかけを作れば、韓国人の心も大きく動くだろう。

全文はこちら
https://www.donga.com/jp/home/article/all/20231111/4546756/1

 

続きを読む

45件のコメント

お膝元のアメリカ本土でAmazon帝国が崩壊の危機に瀕している模様、中国発のECサイトが市場を奪いつつある

1:名無しさん


「Temu(ティームー)」や「SHEIN(シーイン)」など中国発の電子商取引(EC)の利用が米国で急増している。10月の両アプリの利用者はのべ約1億1000万人と1年で4倍に増え、最大手の米アマゾン・ドット・コムの9割に迫る。産業用途を中心に対中輸入は縮小するが、割安な中国製雑貨を扱う両アプリへの消費者の支持は高まっており、米政府は警戒を強めている。

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC283BZ0Y3A021C2000000/

 

続きを読む

20件のコメント

中国上場企業が2000億円で購入した開発地が「人の住めない土地」だったと判明、既に開発は進んでおり学校やマンションが存在する

1:名無しさん


上海上場国営不動産企業の陆家嘴が、100億元(2000億円)近くで購入した蘇州の開発地が、深刻な環境汚染された土地だった事が発覚し、不動産価格が暴落。

新たな鬼城が誕生しそうです。

既に開発がかなり進み、マンションや学校もありますが、完成した学校の校庭には雑草が生い茂り真新しい教棟も空っぽに。

住宅街の住民の多くは、家を購入した当時は周囲の他の物件に比べて価格が高かったのに、今では「毒物土地」事件の影響で住宅価格が大幅に下落したと嘆いています。

この蘇州プロジェクトの多くの場所では、土壌中に発癌物質であるベンゾピレンやナフタレンが基準値を大幅に超えており、土壌や地下水が広範囲に汚染されている様子
http://infzm.com/contents/260262

現在その責任をめぐり訴訟に。
https://youtu.be/QD8Y1RBOgeg?si=xoavp07sGvfBNx8E

 

続きを読む

27件のコメント

再エネ発電所の投げ売りが始まって業界関係者が困惑中、大手電力の対応が変わってしまった模様

1:名無しさん


太陽光発電施設の売却依頼急増 1~6月、前年同期2倍超

 太陽光発電施設の投資物件売買サイトへの売却依頼が急増し、今年1~6月は前年同期比約2.3倍となったことが11日、分かった。サイトを運営する「グッドフェローズ」(東京都)によると、一部は買い手が見つかりにくい。大手電力が、再生可能エネルギーの発電事業者に一時的な発電停止を求める出力制御が今年過去最大となり、事業継続の不安が高まったとみられる。

 太陽光発電は、発電した電力を決まった価格で大手電力に買い取ってもらう権利とともに売買される。買い取り価格が高い物件は人気だが、想定外の出力制御が続き発電停止を迫られると収入が落ち込む。出力制御は今後も増える見通しだ。

 グッドフェローズは、太陽光発電を販売したい企業と、投資したい法人や個人をつなげるサイト「タイナビ発電所」を運営。同社の集計によると、全国で約16万の事業者が発電事業計画の認定を受け、その2割弱がサイトに登録している。

 2019年の売却依頼件数は54件だったが、20年は240件、昨年は686件。

https://nordot.app/1095982740639514636

 

続きを読む

28件のコメント

海外の山岳救助隊が「Googleマップを使用するな」と本気でブチ切れ中、悲惨すぎる体験談を暴露してしまう

1:名無しさん


Googleマップを頼りに登山して立ち往生――カナダの救助隊North Shore Rescue(NSR)がこのようなケースを報告しています。

 NSRは11月上旬、フロメ山の崖で立ち往生していた登山者から救援要請を受けたとのこと。登山者はGoogleマップを頼りに、実際は存在しない登山道をたどろうとした可能性があるとしています。当該の地域は登山道はなく、急な崖がたくさんあり、NSRでは「危険な崖がある」とする看板を掲げているとのこと。

 NSRは、Googleマップのような「都市の地図」を頼りに自然の中を進むのは不適切だとし、紙の地図を勧めています。またスマホのナビアプリを使うのであれば、アウトドア用のナビアプリを使うこと、地図アプリはバッテリー消費が早いのでモバイルバッテリーを用意するように助言しています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c54cd8695befe2b6f5df54bd83893411b832a585

 

続きを読む

24件のコメント

マイクロンの東広島工場の増産計画が「予想外の理由」で頓挫の危機に直面、市内にある三永水源地は既に限界に

1:名無しさん


マイクロンテクノロジーの工場で工業用水が上限に 水の確保へ

 東広島市にあるマイクロンテクノロジーの工場に対する工業用水の供給量がほぼ上限に達し、会社が生産能力の増強を目指す中、さらに水が必要になることが見込まれます。これについて中国経済産業局は企業側の計画に間に合うよう水の確保を進めたいとしています。

 半導体の製造にあたっては大量の水が必要で、マイクロンテクノロジーの東広島市にある工場は、市内にある三永水源地から工業用水の供給を受けています。県水道広域連合企業団によりますと、この水源地からの工業用水の契約は、すでに1日3万2000立方メートルの上限に達していて、これ以上供給できないということです。

マイクロンテクノロジーは、東広島市にある工場で再来年以降に次世代型の半導体の生産開始を目指していて、今後、生産量が増えれば水の使用量も増える見込みです。

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20231110/4000024146.html


※別ソース
東広島の工業用水供給、マイクロン生産拡大に対応できない恐れ 新施設整備には膨大な費用と時間 | 中国新聞
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/382851

 

続きを読む

65件のコメント

海外移住した日本人女性が「能力不足」を上司に通告されて激怒、”若い女”だから不当な扱いを受けていると主張

1:名無しさん


 

続きを読む

80件のコメント

「韓国政府を信じて貸与してほしい」と韓国専門家が日本の古美術商を説得、貴重な高麗螺鈿を日本国内から搬出

1:名無しさん


https://japanese.joins.com/upload/images/2023/11/20231101084621-1.jpg

日本からの「螺鈿菊花唐草文様箱」返還にかかわった国外所在文化財財団のカン・ヘスン流通調査部長が高麗螺鈿の特徴を説明している。 キム・ヒョンドン記者

昨年7月、日本のある古美術商が高麗螺鈿箱を所蔵していることが韓国国内に伝えられた。文化財専門家らは首をかしげた。韓国にある3点を含めて世界で20点にもならない高麗螺鈿が今まで隠れていて突然現れたというのは信じがたいという反応だった。4カ月後、日本に実際に見に行った専門家らは口をそろえて話した。「必ず取り戻さなければいけない」。

9月の高麗螺鈿箱の帰還は文化財専門家らを興奮させる一大事件だった。螺鈿漆器は高麗青磁・仏画と共に高麗美術の精髄に挙げられる。螺鈿箱の返還過程にかかわった国外所在文化財財団のカン・ヘスン流通調査部長(48)に先月23日に会い、返還当時のエピソードを聞いた。

--日本で螺鈿箱を初めて見た時、どんな雰囲気だったのか。

「専門家らと共に2時間以上も見た。出てきて会議をしたが、3人が口をそろえて『必ず買い取らなければいけない』と言った。『このような光を持つ螺鈿は初めて』と話しながらだ。相手と一緒にいる時にはそのような話はできない。突然売らないと言い出したり価格を引き上げたりする可能性があるからだ。後に自分たちの間で『表情を管理するのに苦労した』と言いながら笑った

--そこまで特別な遺物なのか。

「まず、世界的にも非常に珍しい遺物であり、保管状態も非常に良い。専門家らは『これほど輝くピンク色の螺鈿は初めて』といった」

--どのように保管されていたのか。

「遺物を長く所蔵していた日本のある家門が倉庫に100年以上保管していたという話を聞いた。個人所蔵者の倉庫に長くあったため色が比較的鮮明に保存された」

--高麗螺鈿箱が日本にあるという事実はどのように知ったのか。

「100年以上も螺鈿箱を所蔵していた家門が2020年に日本古美術商に売り、古美術商が3年間保管していたが、財団に連絡して売るという意思を伝えた」

--返還の過程で紆余曲折はなかったのか。

「螺鈿箱が本当に高麗時代に作られたものかを検証するのに力を注いだ。裸眼で見えない織物の柄や漆器製作技法はX線で見なければ分からないが、相手が秘密裏に進めることを望み、日本の博物館や文化財研究所のX線は使用できなかった。病院のX線で遺物を撮影できるかも調べてみたが、現地医療法上X線撮影物を搬出するのは難しいということだった。プランBとして一時貸与契約を結んで韓国に運んで調査することにした」

--一時貸与は容易でなかったはずだが。

「貸与で国内で搬入した後、製作技法を確認し、正式売買契約を締結した最初のケースだ。数回訪ねて『韓国政府を信じて貸与してほしい』と説得した」

https://japanese.joins.com/JArticle/310839

 

続きを読む

55件のコメント

「東京って冷たいところなんだな……」と悲しい気持ちになった北海道民、後から衝撃的な事実を知ってしまう

1:名無しさん


 日本人とってなじみ深いおにぎり。コンビニでも手軽に購入できるが、東京の店舗では、お弁当には「温めますか?」と聞かれても、おにぎりはスルーされることが多い。しかし地域によってはおにぎりも温める習慣がある。上京後にカルチャーショックを受けた人たちに、話を聞いた。

北海道民「ご飯なんだから、温めたほうがおいしいでしょ?」

 不動産会社勤務の30代男性・Aさんは大学進学を機に北海道から上京。驚いたのはおにぎりを温めることが「当たり前」ではなかったことだ。

「北海道ではコンビニでおにぎりを買ったら、店員さんに『おにぎり温めますか?』って聞かれるんですよ。それが当たり前だったので、東京に住み始めた頃、おにぎりを買っても店員さんが温めるか聞いてくれなくて、『東京って冷たいところなんだな……』って勝手に悲しい気持ちになったことを覚えています(笑)」

 Aさんは、「多くの北海道民はおにぎりを温めるのが常識になっていると思う」と主張する。

「基本的にご飯が入っているものは、お弁当だっておにぎりだって温めたほうがおいしいと思うんですよね。もちろん道民でも温めない派はいて、私の弟は、海苔がシナシナになるからイヤだと言って、海苔で巻かれたおにぎりは温めずに冷たいまま食べています。ただ海苔なしのものは、店員さんのおすすめに従って温めることもあるようです」(Aさん)

沖縄でもおにぎりを温めて食べるのが「普通」

 北海道民だけではない。沖縄出身でアパレル関連企業勤務の20代女性・Bさんも、おにぎりを温めない文化があることに驚いたという。

「県外で働き出した頃、埼玉県出身の同僚がいたんです。一度昼食を買いに一緒にコンビニに行って、私がおにぎりを温めてもらっていたら、すごくびっくりされました。埼玉ではおにぎりは温めないんですね」

続きは↓
https://www.moneypost.jp/1077020

 

続きを読む

26件のコメント

宝塚歌劇団の亡くなった女性の一日が「まるで悪質なコラ」のようだと話題に、想像を遥かに超えるブラックさだった

1:名無しさん


 

続きを読む

35件のコメント

偽首相動画を投稿した25歳の男、メディアの取材を受けて「情けなさすぎる動機」を告白

1:名無しさん


生成AI(人工知能)を利用して作られた岸田首相の偽動画がSNS上で拡散した問題に絡み、この動画の制作者から偽動画の作り方を教わった男性が、安倍晋三・元首相や菅義偉・前首相の偽動画を作成し、ネット上に投稿していることがわかった。生成AIが普及したことで、政治家の偽動画を容易に作れる状況になっていて、対策が求められそうだ。

これらの偽動画を投稿したのは兵庫県の男性(25)で、読売新聞の取材に対し、生成AIを利用するなどして作ったことを認めた。

 岸田首相の偽動画を作った大阪府の男性(25)がネット上に安倍氏の音声を学習させたデータを公開していて、これを利用するなどして偽動画を作ったという。安倍氏らの政治姿勢に批判的だといい、理由について「(安倍氏らに対する視聴者の)憎悪を高めるため」と話した。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/9638bfab003f640a706c9f5988a013de18e2299c

 

続きを読む

34件のコメント

歴代の流行語大賞を一般人が酷評しまくる喜劇、「なぜ選ばれたのかわからない」と思う言葉を選んでもらったところ……

1:名無しさん


11月2日、「ユーキャン新語・流行語大賞」の候補が発表された。社会問題からエンタメ、スポーツなど、今年も幅広いジャンルの言葉が選出されている。

 今年のノミネート30語には、「新しい学校のリーダーズ」「推しの子」「ひき肉です/ちょんまげ小僧」など、SNSでバズって話題を呼んだワードもあれば、「エッフェル姉さん」「NGリスト/ジャニーズ問題」など、物議を醸したテーマも登場。スポーツからは、WBCでヌートバーが披露した「ペッパーミルパフォーマンス」や、阪神の18年ぶりの「アレ」がノミネートされている。

 2022年の年間大賞に輝いたのは、王貞治超えのシーズン56本塁打、史上最年少での三冠王を達成したヤクルト・村上宗隆選手の「村神様」。このほか、トップテンには「きつねダンス」や「宗教2世」「知らんけど」などが選ばれた。

 新語・流行語大賞のトップテンは毎年12月1日に発表される。どの言葉が大賞を取るのか見ものだが、毎年のように上がるのが、「なぜこんな言葉が受賞したのか?」という疑問の声だ。ノミネートされる言葉のジャンルが広いとはいえ、「その年流行した」とは言い難い言葉が受賞することに、違和感を覚える人は多いようだ。

 そこで、本誌は、全国の30代以上の男女500人に、2000年から2022年までの流行語大賞のなかで、「なぜ選ばれたのかわからない」と思う言葉を一つ選んでもらい、その理由を調査した。すると、こんな結果が返ってきた。

【第5位】トリプルスリー(柳田悠岐・山田哲人):29票
 2015年。プロ野球でソフトバンク柳田悠岐選手と、ヤクルト山田哲人選手が達成した、打率3割・ホームラン30本・盗塁30回以上の記録「トリプルスリー」が選ばれた。

「プロ野球にそれほど興味がなかったので、そんなにはやっている実感がなかった。周りでも使っている人がまったくおらず、報道で初めて知った」(50代女性・専業主婦)
「野球を見ていない人にはさっぱり馴染みのない言葉だった」(40代女性・専門職)
「ただの野球用語だし、はやってた印象もなかった」(30代男性・会社勤務)
「野球界だけの話で、盛り上がった記憶がない」(40代男性・無職)

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/969748a0b74fade06ea4412620f0bd3ce10f786d

 

続きを読む

27件のコメント

TBSの編成局が”聖域”だった長寿番組を次々と切り捨てている模様、TBS局内のムードが凄いことになっている

1:名無しさん


 TBS系「サンデーモーニング」(日曜午前8時)司会の関口宏(80)が来年3月末で番組を勇退することになり、衝撃が走った。TBSは番組編成で実権を握る元編成局長が社長に就任後、〝聖域〟とされた長寿番組にメスを入れ続けている。次に終了しそうなのは、歌手でタレントの和田アキ子(73)が司会の「アッコにおまかせ!」(日曜午前11時45分)だ。

 TBSは20日に「サンモニ」司会の関口が来年3月末で勇退すると発表した。翌4月からの後任はフリーアナウンサーの膳場貴子(48)。1987年10月の放送開始から司会を務める関口は、放送36年半でその座から退くことになる。

 TBS関係者は「『サンモニ』はリニューアルと聞いていたけど、関口さんの勇退とは…」と目を丸くした。関口は番組の象徴。勇退発表はTBS局内でも衝撃を持って伝えられた。

「関口さんは〝社長案件〟といわれます。引導を渡せるのは社長しかいない」(前出関係者)

 TBSの佐々木卓社長(ささきたかし=64)は「news23」プロデューサーなどを務めた後、番組編成で実権を握る編成局長などを歴任。2018年6月に社長に就任した。

 この後、TBSは聖域とされた長寿番組にメスを入れ続けている。

 31年半の歴史があった「噂の!東京マガジン」は21年4月、BS‐TBS(日曜午後1時)に移行。37年半の歴史がある「世界ふしぎ発見」(土曜午後9時)は来年3月末でレギュラー放送を終了し、特番に切り替わる。次に終了しそうなのは、85年10月の放送開始以来、38年の歴史がある「おまかせ!」だ。

「マンネリ化していて打ち切り候補です。かつ、アッコさんは9月にヒザ関節の手術を受け、生放送はしんどい。局(TBS)は、アッコさんの長年の功績に感謝しているので悲観的な終了ではなく、潮時ということです。アッコさんもこういった局内のムードは知っています」(TBS局員)

 TBSでは時代に合わせた番組作りや血の入れ替えの一環で、長寿番組の終了やMC交代などが続いているが、ほかにも局内の事情があった。

「佐々木社長は役員になる前、番組制作や番組編成を担当しました。これは近年の歴代社長(石原俊爾元社長、武田信二前社長)にないキャリア。だから、今の編成局が聖域とされる長寿番組の改編に踏み切ることについて、理解を得やすい環境にあります」(同)

「おまかせ!」が終わる日は、そう遠くない。

https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/281278

 

続きを読む

24件のコメント

コンビニ店内で激しく踊る動画をSNSに投稿した有名ダンサー、「店内撮影禁止」だと指摘されると斜め上な行動に

1:名無しさん


振付師でダンサーのタイチーズ氏(24)が投稿したダンス動画が波紋を広げている。

タイチーズ氏は、YouTubeやTikTokで活躍するダンサー兼振付師。過去には自身のInstagramで東京2020オリンピック・パラリンピックの開催を支援する日本コカ・コーラの「チーム コカ・コーラ」公式ソングの振付を担当したことも明かしている。この楽曲には、三浦大知(36)やPerfumeなどの大物アーティストらが参加している。

タイチーズ氏は11月3日、TikTokに《酔うと踊りたくなるよな》とコンビニの店内にてダンスをする動画を投稿。付近に人はいなかったが、手狭なコンビニの店内で、大きく手足を使いジャンプをしたりする激しいダンスを行っていた。この動画に対しては《酔っててもめっちゃかっこいい~》《カッコよすぎて死にそうです 惚れてしまった》などダンスを評価する声があがる一方、《こんな所で撮ったら迷惑だよ》《コンビニで踊るのは非常識だし迷惑すぎる》などの批判コメントも寄せられていた。

11月6日、タイチーズ氏はこの動画に対する《店内撮影禁止やで》というコメントを引用し、《そうやったんや》と返信。ふたたび、コンビニかスーパーの店内とみられる場所で、激しく踊る様子をアップした。

さらに同日、Xに《コンビニで踊ったらアンチが沢山来ました #迷惑行為》と投稿。この開き直りのような態度に、再度批判の声が集まっていた。

全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/25321475/

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク