中国商務省は17日、日本から輸入する電解コンデンサー紙の反ダンピング(不当廉売)調査を開始したと発表した。
2025年4月18日までの調査期間中、反ダンピング関税を課す方針。ニッポン高度紙工業など複数の企業が調査の対象になっている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/dca3f9762b2f3790f74d1a54a60f79ed698ece5d
中国商務省は17日、日本から輸入する電解コンデンサー紙の反ダンピング(不当廉売)調査を開始したと発表した。
2025年4月18日までの調査期間中、反ダンピング関税を課す方針。ニッポン高度紙工業など複数の企業が調査の対象になっている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/dca3f9762b2f3790f74d1a54a60f79ed698ece5d
「原稿がイメージと違った」 読売新聞主任が紅麹関連記事の談話を捏造、処分へ
小林製薬の紅麹(べにこうじ)問題を巡り、読売新聞社は17日、6日付夕刊に掲載された「『紅麹』流通先 販売中止で痛手」の記事で、大阪本社社会部の主任(48)が小林製薬の取引先企業の社長の談話を捏造(ねつぞう)したと明らかにした。
実際に取材したのは岡山支局の記者(53)で、主任が記事のとりまとめをした際、捏造したことを知っていたにもかかわらず修正を求めなかったという。読売新聞社は重大な記者倫理違反として主任らを厳正に処分し、上司の監督責任も問う方針。
記事は問題発覚後の取引先企業の対応や損害などをまとめる内容で、捏造したのは岡山県内の会社社長の発言。「突然、『危険性がある』と言われて驚いた」「補償について小林製薬から明確な連絡はなく、早く説明してほしい」と記事に盛り込んだが、実際にこうした趣旨の話はしていなかった。
https://www.sankei.com/article/20240417-HNZ2JMQFQBP5XL6HH27DZY7ZIY/
独、中国に対ロシア影響力を要求 ウクライナ巡り、習主席と会談
ドイツのショルツ首相は16日、中国の習近平国家主席と北京で会談し、ロシアにウクライナ侵攻をやめさせるため影響力を行使するよう求めた。ショルツ氏が会談後、X(旧ツイッター)で明らかにした。習氏は和平実現に向け仲介に取り組むと説明。ロシアとウクライナ双方の同意の下に全ての和平案が議論される国際会議を支持すると述べ、ドイツを含む関係国と意思の疎通を続ける考えを示した。
ウクライナ情勢を巡り中国は中立の立場をアピールしながら、ロシアと貿易を拡大し戦費調達を事実上支援。今年もプーチン大統領の訪中を調整している。ロシアに制裁を加える米欧は中国の姿勢が戦闘を長期化させると懸念している。
中国外務省によると習氏は世界第2と第3の経済大国である中国とドイツが「長期的で戦略的な観点から関係を発展させるべきだ」と表明。
中国依存の低減を図る「デリスク(リスク回避)」を掲げるショルツ政権のつなぎ留めを図った。ショルツ氏は経済で公正な競争を中国に求めており「各分野で対話を深めたい」と語った。
https://news.yahoo.co.jp/articles/66a54ad0c8b37e4bd2242f8a07d4bfa65ea84dbf
米誌タイムは17日、毎年恒例の「世界で最も影響力のある100人」を発表し、日本から宮崎駿監督や社会学者の上野千鶴子氏ら4人を選出した。大阪大の林克彦、米エール大の岩崎明子両教授も選ばれた。
今年、2度目となるアカデミー賞の長編アニメ映画賞を受賞した宮崎氏には、同じくアカデミー賞受賞者の映画監督ギレルモ・デル・トロ氏が選評を寄せ、「唯一無二のクリエイターだ」と絶賛。宮崎氏の作品から多くの影響を受けたと明かした。
上野氏は、女性差別などを扱う著書が中国でベストセラーとなり、「フェミニズムの思想を中国社会の主流に押し上げた」と評価された。
林氏の生殖細胞の研究は、将来的に子どもを望む「不妊や同性カップルに希望を与える」とされ、免疫学者の岩崎氏は新型コロナウイルス後遺症への理解などに「多大な恩恵をもたらした」とたたえられた。
https://www.jiji.com/news2/kiji_photos/202404/20240417atH4S_o.jpg
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024041701250&g=int
インドネシア・ルアング火山で大規模な噴火 噴煙は高度1万9000mに
日本時間の今日4月17日(水)21時すぎ、インドネシア・北スラウェシ州にあるルアン火山で大規模な噴火が発生しました。
オーストラリア・ダーウィンにある航空路火山灰情報センター(VAAC)によると、気象衛星ひまわり9号からの観測で噴煙が高度約1万9000mに到達していると推定されます。
インドネシアには多数の活火山があり、たびたび規模の大きな噴火を起こしています。
(更新)気象庁は22時00分に「遠地地震に関する情報」を発表し、2022年1月のトンガの火山噴火時のような津波が発生しないか監視するとしました。<中略>
気象衛星で噴煙を観測
ルアン火山(Ruang /標高725m)は、インドネシアのサンギヘ諸島にある火山島です。2002年9月には約2万mにまで噴煙を上げる大規模な噴火が起こっていました。
今回の噴火でも、噴煙を対流圏の最上層付近まで噴き上げたとみられ、気象衛星ひまわりからも噴煙を確認しました。
噴煙の状況次第では航空機に影響も
噴火により多量の火山灰が大気中に放出されると、それを吸い込んだ飛行機のエンジンが停止したり、操縦席の窓ガラスに傷が付いて見通しがきかなくなるなど、航空機の運航へ重大な影響を及ぼすおそれがあります。
全文はこちら
https://weathernews.jp/s/topics/202404/170255/
このニュースについては「何故ドイツで?」というツッコミばかりです
— MURAJI (@murajidash) April 17, 2024
ロシアに連れ去られたウクライナ児童をドイツ国内でこれまでに161名発見=宇警察長官 https://t.co/CPXR5rn2SO
ウクライナの法執行機関は、ドイツ当局との協力の下でドイツ領内でロシアに連れ去られた児童を161名発見している。
ウクライナのヴィヒウシキー国家警察長官がベルリンでのミュンフ独連邦刑事庁長官との会談時に発言した。ウクルインフォルムの特派員が伝えた。
全文はこちら
https://www.ukrinform.jp/rubric-crime/3853346-roshiani-lianre-quraretaukuraina-er-tongwodoitsu-guo-neidekoremadeniming-fa-jianyu-jing-cha-zhang-guan.html
なるほどジャパニメーションが受けるわけだ。
マイクロソフトの指針が話題になっていることに関しては、ポリティカル・コレクトネスにより、セクシャルな娯楽の楽しみが、ひたすら健康の為に野菜を食べるような味気ないものとなり、ビデオゲームだけがそれを逃れられる青少年の為のアジールとなっているという、下記ヒース教授の論文お勧め。 https://t.co/MZDZsBNAjM
— kemofure (@kemohure) April 16, 2024
終わりだ。
— 氷川へきる「花織さんは転生しても喧嘩がしたい」5巻発売中! (@hekky3) April 16, 2024
パワーダグオンKONOZAMA食らった。これもう絶対に届かないやつなのに遅延って言うなよ💢
最悪すぎる…どうしよう pic.twitter.com/90HCW0AmcH
ドジャース大谷翔平の同僚で開幕投手のグラスノーが米メディアに大谷の“援護射撃”を行ったことについて、フリーアナウンサーの宮根誠司(60)が17日、MCを務める日本テレビ系「ミヤネ屋」(月~金後1・55)に出演。「スーパースターになると巨額の報酬なので管理するのは無理」と、今もくすぶる大谷の口座管理に関する懐疑的な意見を牽制した。
元通訳の水原一平容疑者による巨額の不正送金に関連して、大谷が2018~21年に口座へアクセスした履歴がなかったことが新たに判明。そのため、口座を“放置”していたことについて疑念の声を上げるSNSユーザーもいまだに少数ながら存在する。これについて、巨額の契約をしているスポーツ選手の立場から意見したのがグラスノーだ。
米ネットメディアの取材に応じたグラスノーは「アスリートのほとんどは自分の口座をいちいちチェックしたりしない。資産管理チームに全部任せているっていう感じだ」と、決して大谷だけが特別というわけではないことを主張した。加えて「どのスポーツ選手も、みんな面倒なことはやりたくないんだよ。だから信頼できる人間を見つけなくちゃいけないんだけどね」と語り、信頼していた人物に大谷が裏切られたことが不運だったと暗に示した。
元阪神で野球解説者の赤星憲広氏も大谷の口座管理について「こんなことあり得ないでしょと言っている方がいますが、これがトップアスリートの現実。アメリカでは特にですが、ほとんどの選手にちゃんと資産管理してくれる人がいる」と自身の経験も交えて語った。ただ「大谷選手が一番信頼していた人が水原さんだったというのがね」と残念そうに話すと、宮根も「大谷選手の場合は日ハム時代から一緒だった水原さんに頼むしかなかったのかな」と声を落とした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/fd507f40147c37ae33e1105346198ed78bcb65d6
ドバイが大変な事に…。
— 瀧波 一誠 | 地理と珈琲を愛する人 (@mokosamurai777) April 16, 2024
砂漠の街、ドバイでとんでもない豪雨が発生。
24時間雨量は127㎜。これはドバイの年間降水量(およそ70mm)の2倍近い数字です。
実はドバイには、日本のような雨水の排水機能がないため、豪雨が降ると水が溜まり、被害が大きくなりやすいのです。pic.twitter.com/eCfVHMfDBO
マジか嫁…完成したプラモ含めてゴミ扱いで捨てられた…
— らっしゃ〜@_olllllllo_ (@RX78_2Type_T) April 16, 2024
捨てられたと言うか既に捨てられてる…ちょっとそれはあかんやろ…
私には関係ないって言うけどやって良いこととあかん事くらい分かれよ…
こちらが立憲民主党の候補者、酒井菜摘候補の演説会場です。聴衆より関係者やマスコミの数の方が多い気が…。 pic.twitter.com/POlSFsHRon
— 三枝 玄太郎 (@SaigusaGentaro) April 16, 2024
15日に、仙台市の郊外にあるメガソーラー発電所で起きた火災は、発生からおよそ22時間がたった16日午前に鎮火しました。消防は、大規模な火災で放水による感電のおそれもあり、慎重に消火活動にあたったため時間がかかったとしています。
15日午後1時半すぎ、仙台市青葉区芋沢にある「西仙台ゴルフ場メガソーラー発電所」の関係者から「煙が出ている」と消防に通報があり、ポンプ車やヘリコプターなどが出て消火活動にあたりました。
警察や消防によりますと、火は15日午後6時前の時点で、ほぼ消し止められましたが、その後も消火作業が続き、発生からおよそ22時間後の16日午前11時半に鎮火したということです。
この火事で、下草やソーラーパネル、それにケーブルなどが、およそ3万7500平方メートルにわたって焼けたということです。
けがをした人は、いませんでした。
消防によりますと、鎮火までに時間がかかったのは、火災の規模が大きかったほか、放水による感電のおそれもあり、慎重に消火活動に対応したためだということです。
現場は、ゴルフ場に隣接する山あいの場所にある発電所で、近くに住宅はありません。
警察は発電所の関係者から話を聞くなどして、火が出た原因を調べています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240415/k10014422541000.html
「大東亜戦争」ツイート騒動、総括できない日本を象徴 広中一成さん
陸上自衛隊の第32普通科連隊(さいたま市)が、X(旧ツイッター)の部隊公式アカウントで硫黄島(東京)の戦没者追悼式を紹介する投稿に「大東亜戦争」という用語を使い、その後削除して投稿をやり直すという騒動がありました。なぜ「大東亜戦争」という言葉を使うことが物議を醸すのか。歴史学者の広中一成・愛知学院大学准教授に論点を聞きました。
――政府は、「一般に政府として公文書に使用していないことを踏まえた」として投稿を修正しました。「大東亜戦争」という用語は問題用語なのでしょうか。
全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASS4J23Z7S4JUTIL015M.html
NASAは4月15日に声明を発表し、オテロ氏の自宅に墜落した物体がISSによって廃棄された宇宙ゴミだったことを認めました。NASAは声明の中で、「調査の結果、この残骸が貨物パレットにバッテリーを乗せるために使われたNASAの飛行支援装置の支柱であると断定しました」と述べています。
以下の写真は、左がバッテリーを貨物パレットに乗せるために使われる飛行支援装置の支柱で、右がオテロ氏の自宅に墜落した物体です。宇宙ゴミはニッケルをベースとした超合金のインコネル製で、重さは1.6ポンド(約0.7kg)、高さは4インチ(約10cm)、幅は1.6インチ(約4cm)だそうです。
NASAは、この宇宙ゴミは3月8日の大気圏再突入時に完全に燃え尽きると予想されていたと述べ、宇宙ゴミが燃え尽きなかった原因を究明するための調査を進めるとしています。「私たちは地球低軌道で責任を持って活動し、宇宙ゴミを放出しなければならない場合に地球上の人々を保護するため、可能な限り多くのリスクを軽減することに引き続き取り組んでいきます」とNASAは述べました。
空から飛んできて民家を破壊した謎の物体が「国際宇宙ステーションが捨てたゴミだった」とNASAが公式に認める
https://gigazine.net/news/20240416-nasa-iss-space-junk-crash-home/
チェン・ヤオドン監督は事前から構想にあったと説明
パリ五輪予選を兼ねたU-23アジアカップが、4月15日にカタールで開幕。U-23中国代表は16日にグループリーグ初戦で日本と対戦し、0-1で敗れた。前半17分以降は1人多い状態で戦いながら得点を奪えなかったなか、終盤に控えGKをフィールドプレーヤーとして投入した采配が反響を呼んでいる。
中国は前半8分にMF松木玖生に被弾し、日本に先制を許す。しかし、同17分にDF西尾隆矢がMFジャ・フェイファンに対する肘打ち行為で、ビデオ・アシスタント・レフェリー(VAR)介入の末に一発退場。11人対10人と中国は数的優位になった。
前半38分にはクロスバー直撃のシュートを放つなど日本のゴールに迫るシーンも増えたものの、ゴールネットを揺らすには至らず。そのなかで、成耀東(チェン・ヤオドン)監督は1点を追いかける後半43分、MFドゥアン・デジに代わって、控えGKの于金永(ユ・ジンヨン)をパワープレー要員として投入した。
中国大手メディア「SOHU」などによれば、チェン・ヤオドン監督は試合後、この采配について「準備段階から考えはあった。ユ・ジンヨンは身長2メートル超で技術もあり、ヘディングも強い。今日の試合ではこんなシチュエーションだったので彼を起用した。効果は五分五分だったと思う」と語ったという。
このコメントに対して、「サッカーを侮辱している!」「辞めてくれ!」「誰を投入しても大差ない」といった批判的反応が多い。なかには「今後代表に姚明(ヤオ・ミン/身長229センチを誇る中国バスケットボール界のレジェンド)を帯同しよう!」との声もあった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3e84fe6229d1b0f9dc16668251726937c66b7eff
滋賀県警は4月13日に万引き容疑で逮捕した74歳の女性について誤認逮捕だったと発表しました。
警察によりますと、4月13日午前、滋賀県近江八幡市の大型量販店で、店の関係者が、女性(74)がいなり寿司(販売価格約300円)をカバンに入れそのまま店を出たのを目撃したとして110番通報。
防犯カメラにも不自然な様子が映っていたため、駆け付けた警察官が、いなり寿司を万引きした窃盗の疑いで女性を現行犯逮捕したということです。
逮捕された女性は逮捕当初から、いなり寿司について「知り合いからもらった」と容疑を否認していましたが、警察がその知人に確認したところ、いなり寿司が渡されていたことがわかったということです。また、店の売り上げを確認したところ窃盗は起きていないこともわかり、逮捕から3日後の4月16日夜、警察は女性を釈放しました。
滋賀県警は「逮捕された方には心からお詫び申し上げる。しかるべき調査をした上で、再発防止をはかってまいりたい」としています。
https://www.mbs.jp/news/kansainews/20240417/GE00056823.shtml
神戸大阪あたりはやばいかも
— 蛇女 (@427MK3) April 16, 2024
‼️車避難できる人は避難して‼️
そしてみんなに情報回して‼️
私のスイフトはボコボコになりました。 pic.twitter.com/OdTMNC4lCB
知り合いの車は雹により完全終了に…
— 蛇女 (@427MK3) April 16, 2024
走ってて割れたみたいで運転手も怪我しました。
まじ雹舐めたらいかんね。 pic.twitter.com/eY8YPVD5U9
韓国最大のハンバーガーブランド「マムズタッチ」が4月16日、渋谷で1号店をオープンした。4月中は予約制としているが、用意していた1週間分の5600席は3日で完売し、2週間では計1万3000人が予約。早くも注目を集めている。
【写真】マムズタッチの商品
https://images.forbesjapan.com/media/article/70388/images/editor/f792916a2a57b489542457182a59ad9d01d055f5.jpg
マムズタッチは、1997年に一号店をオープンした。現時点で店舗数は1420に上り、韓国内ではマクドナルドやロッテリアを上回り、最大のハンバーガーチェーンとなった。もともとは10代や20代を中心に知名度が広がっていったが、現在では老若男女が訪れるブランドに成長した。 人気の理由は、味とコストパフォーマンスだ。マムズタッチは注文を受けると、以下の手順で(サイバーガーの場合)一から調理を行う。
1. パンを焼く
2. 衣を手作りで練って着せる
3. チキンを揚げる
4. フライドチキンを野菜/ソースと一緒にパンにサンドする
看板商品であるサイバーガーはカリカリに揚げたチキンに新鮮でシャキシャキのレタスなどを挟み、その分厚さから別名「あご外れバーガー」とも呼ばれる。このボリューム感のあるハンバーガーに、ポテトとドリンクを合わせたセットメニューの価格は690円。韓国内では“神コスパ”と評価されている。
ちなみに、英エコノミスト誌のビッグマック指数(各国の購買力を測る指標)では、韓国は607円で日本が450円。そのことを踏まえると、安いという評価に納得だ。
■「美食国家」日本で成功すれば──
同ブランドは2021年以降、米国、タイ、モンゴルに進出している。米国は3店舗(2023年4月時点)、タイは6店舗で2024年末までに12号店をオープンする予定。モンゴルはこれまで4号店で、同年内に10号店まで増やす計画だという。
海外ではすでに積極的な事業拡大を図るマムズタッチだが、日本は海外展開の本丸と位置付けている。CEOのキム・ドンジョンは「日本は美食国家。ここで成功すれば世界どこでも通用するグローバルブランドになれる」と語る。
その思いのもと、今年2月にマムズタッチの経営陣たちは市場調査のため数週間にわたって日本を訪れた。まずは、モスバーガーやバーガーキング、マクドナルドといった日本で展開されているチェーンをまわった。チキンバーガーやプルコギバーガー、照り焼きバーガーなど、マムズタッチの競合商品になりうるメニューをリストアップ。その後、数日間ハンバーガーを食べ続け、味はもちろんのこと、パティの重量や材料の分析、さらには満足感やテンションの上がり具合といった定性的な要素にまで目を向け「コスパ」を評価した。市場分析の結果をキムはこう語る。
「コスパも含め、これなら満足だと思えるハンバーガーは見つけられませんでした。だからこそ味の良さにフォーカスすれば、我々が日本で成功する可能性もあるのではないかと感じました」
米国やタイ、モンゴルではここまでの調査は行っていないといい、それだけ日本展開への本気度がうかがえる。
昨年10月から11月にかけて渋谷で実施したポップアップも自信に繋がった。3週間で3万人以上が訪れるという繁盛っぷりをみせ、来店者へのアンケートでは90パーセントが「日本で競争力が高い」「メニューに非常に満足した」と答えた。
「マムズタッチは、当時は日本では無名でした。それでも『美味い!』というクチコミによってこれだけの人が訪れました」
本気度は、会社形態にもあらわれている。現在展開している海外の店舗は全てフランチャイズ(FC)だ。そのため、価格設定などはある程度、FC契約事業者に委ねている。一方で、渋谷店は海外では初の直営店。価格やブランディングなどすべてをマムズタッチ本社がコントロールすることになるわけだ。
日本では「バーガーキング」が好調
■味と早さの両立
ただ、消費者向けサービスの市場として、日本は参入が難しいとされる。日本語という言語の壁があるほか、高いサービス水準を求められるといった文化的事情もある。
「味だけで勝負できるゲームではないと理解しています。店の清潔度、食事提供までの印象まで含めた総合評価になるでしょう。でも味の良さは基本であり、そこが日本での成功における重要なきっかけになると思っています」
全文はこちら
https://forbesjapan.com/articles/detail/70388