むかしむかし、ある銀行がありました。
— たまちゃん2@銀行 (@tamachanbank2) February 16, 2025
そこではDEIとして女性活躍推進が掲げられました。国ごとの産業構造の違いなどを考慮しているのかもわかりませんが
ハーバード大学が提唱し、日本政府が推進し、アクセンチュアがKPIにするよう勧めてきた「女性管理職3割」を銀行でも目指すことになりました。
むかしむかし、ある銀行がありました。
— たまちゃん2@銀行 (@tamachanbank2) February 16, 2025
そこではDEIとして女性活躍推進が掲げられました。国ごとの産業構造の違いなどを考慮しているのかもわかりませんが
ハーバード大学が提唱し、日本政府が推進し、アクセンチュアがKPIにするよう勧めてきた「女性管理職3割」を銀行でも目指すことになりました。
🚨自称JA代理の中国人米転売屋🚨と今日やり取りしてみた。中国アプリで千葉付近でコメを売り煽りしてる垢が見つかった。在庫僅少と値上げ、備蓄米の量の少なさを煽りながら、客層として同じコメ不足に困ってる在日中国人や飲食店を狙ってる。値段尋ねたら速攻返信きて、WeChatつながることに(続く pic.twitter.com/6Sm8qRSOVG
— TNGOPSJ (@utdfkoredvjogn) February 16, 2025
令和のコメ爆上げ、今朝の西日本新聞に大体の答えが書いてあった。昨年秋、他業種の業者(ブローカー)たちが農家に直接声をかけて、JAよりも高く買い取り、大量に倉庫に保管と。コメは劣化しないと言いつつ、建築資材と同じ倉庫に保管する無神経ぶり。完全に投機対象(マネーゲーム)。 pic.twitter.com/8sMY0m7SBX
— 指南役 (@cynanyc) February 16, 2025
「今収穫しているお米、売ってくれませんか」
福岡県筑豊地域の田んぼで 稲刈りをしていた60代の農家男性が、通りかかった男性から突然声をかけられたのは昨年10月だった。
作業を止めて話を聞くと、県内の食品会社の社員を名乗り「弁当用のお米が足らず困っている」と買い取り価格を示した。
出荷しているJAから支払われる前払い金より60キロ当たり7千円ほど高い。約800キロを売ることにした。
2週間後、引き取りに来た男性は「追加で買える分があれば、いつでも連絡してほしい」と言い残して去った
一部のマニアに有名な仙台市と名取市の境界線 pic.twitter.com/D9T5F3323q
— jj7tmm (@jj7tmm) February 16, 2025
名取市(なとりし)は、宮城県の中央南部に位置する市。東北地方最大の都市である仙台市に隣接しており、市内には仙台空港がある。1958年(昭和33年)市制施行。 地名の「名取」はアイヌ語の湿田に由来しているとの説がある。
宮城県の南部に位置し、太平洋に面する。 市の西部は陸前丘陵の一部を成す高舘丘陵、東部は仙台平野(名取平野)である。 北に接する仙台市との境に名取川が流れ、河口部の閖上に閖上港がある。 また、東北自動車道、国道4号線、東北新幹線、東北本線が縦貫している。 市の中心部は愛島丘陵北側の名取駅周辺に広がる。
名取市北部の下余田字原田が、仙台市太白区内に浮かぶ飛び地のように存在しているように見えるが、太白区袋原字定野を突っ切って名取市・原田地区に至る名取市道門ノ目線(北端で仙台市道定野街道線と接続)が幅員数m、長さ280mの細長い名取市域として接続しているため、原田地区は飛び地とはなっていない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E5%8F%96%E5%B8%82
でね、読売に気になる記事が出てましてね、なるほど、こりゃプーチンが焦るわけだと。
— simesaba0141/MJ号 (@simesaba0141) February 16, 2025
何度も言うけど、どこの国も大なり小なり領土紛争を抱えている訳ですよ。だからこの総会決議も必ず通る。じゃないと自分の所に飛び火するからね。https://t.co/SUlivsI8iq
ロシアのウクライナ侵略開始から3年となる24日、国連総会(193か国)に露軍の撤退やウクライナ領土の保全などを求める決議案が提出されることが分かった。複数の国連外交筋が明らかにした。米国のトランプ大統領が停戦交渉を進める中、領土割譲などを交渉の材料にしないよう求める狙いがある。
決議案は24日に開かれる国連総会の緊急特別会合に提出され、賛成多数で採択される見通しだ。ウクライナや欧州諸国を中心に作成し、現時点で日本など数十か国が共同提案国に加わる方向だ。総会決議に法的拘束力はないが、採択されれば、国際社会の政治的なメッセージとなる。
https://www.yomiuri.co.jp/world/20250215-OYT1T50151/
役所の案内窓口で、定期的にしゃがみ込む女性職員。心配になり見ると、床には水の入ったペットボトルが。おそらく市民から見えないよう配慮して水を飲んでいたのだろう。何故わざわざそんなことをするのか尋ねると案の定、「職員が市民の前で水を飲んでいるとの通報があった」と。
— やをら@公務員から転職してみた。 (@yaorablog) February 14, 2025
いい加減にしろよ。
患「息切れで受診」
— トアロ (@etriasni) February 15, 2025
医「鬱血性心不全、即日入院が必要。」(心胸郭比68%)
患「自覚症状はない、多忙で入院できない」
電話で症状確認、来院促し
患「症状は改善」
医「下肢の浮腫あり。入院必要」
患「楽になった。入院拒否」
患者自宅で突然死
裁判所「説明義務違反7800万賠償!」
これはひどい.. pic.twitter.com/9aLKcbUpXE
【概要】
大動脈弁閉鎖不全症等により突然死の危険性があった患者A(47歳男性),に対し,担当のH医師が複数回にわたり入院精査をするよう説得したが,Aはこれを拒否し続けた。そこでHはAを経過観察としたが,その直後,Aは自宅で倒れ死亡した。死因は大動脈弁閉鎖不全症等であった。Aの妻Bは,HがAやBに対してAの 入院を説得しなかった過失によりAが死亡したとし,Hの勤務する大学病院を設置運営する学校法人を提訴。 裁判所は,Aは自身の病状についての誤解により入院を拒んだのであって,その誤解が予見できた以上,H にはAの誤解を解いて入院精査を勧める義務があったのにこれを怠ったとし,不法行為に基づく損害賠償を認容した。
来月半ばに備蓄米放出というタイミングに、農水省らしい深謀を私は見る。ふだんコメを扱わない転売ヤーが買い占めていたら、転売するタイミングは4月がリミットになる。5月以降になったら保冷庫ないとコメに虫がわく。
— 有坪民雄 (@asahi_yama1) February 15, 2025
一儲け考えて買い占めた連中は、そんなこと知らないと思うのね。 https://t.co/9AuxQq4s0o
コメの価格高騰が続く中、江藤農林水産大臣は政府の備蓄米21万トンを市場に放出する方針を正式に発表しました。コメの流通の円滑化を目的に政府が備蓄米を放出するのは初めてで、来月半ばにも放出を始め、必要があればさらに拡大することも考えるとしています。コメの流通の円滑化を目的に政府が備蓄米を放出するのは今回が初めてで価格の動向が焦点となります。
備蓄米は入札によって売り渡し、初回は15万トンを放出し、2回目以降はコメの流通状況の調査を踏まえて量を決めるとしています。入札の対象になるのは、令和6年産米を中心に5年産米も含まれ、長期的な価格への影響を抑えるため、売り渡した集荷業者から原則、1年以内に同じ量を政府が買い戻すことを条件としています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250214/k10014721681000.html
会社がやってるメンタルヘルスチェックやストレスチェックは要注意社員を炙り出すためのものだから「仕事が辛い」なんて書いちゃダメなんだよね
— いまだ だいすけ (@QSeSlEN6j1YAKO) February 14, 2025
入院患者が他の患者を刺殺
— 知念実希人【公式】 (@MIKITO_777) February 15, 2025
↓
遺族に『転倒した』と説明
↓
死亡診断書には『肺炎』と記載
↓
死亡診断書を書いた医師が、入院中の認知症患者と判明(医師免許もち)
↓
その認知症患者が書いた『肺炎』の死亡診断書100枚超発見
闇深すぎでしょ…https://t.co/ktTJD1VRl9
事件は2023年3月に病院に入院していた男が、同じ病室の男性を歯ブラシで刺して殺害しました。石山隆容疑者と石山哲容疑者は死因を「肺炎」とする虚偽の死亡診断書を遺族に交付するなどして、事件を隠そうとしたなど犯人隠避の疑いが持たれています。
この死亡診断書には当時、認知症の疑いで入院していた医師の署名があり、この医師の名前が書かれた死亡診断書が100枚以上押収されていたことが、捜査関係者への取材で新たに分かりました。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/b64e3b3b19bdfdf6b7153096f26b851a9dbdb904
「NTTですが、あなたの回線が不正に使用されたため監督省庁の指導により…」(←監督官庁?!)
— 山口真由オフィシャル (@mayuyamaguchi76) February 14, 2025
「どちらの省庁?」
「法務省」(←総務省?!)
「どちらの部局?」
「いやあくまで監督省庁…」
「で、民事局?刑事局?」
ここでブチッと切られた。詐欺電話する前にもう少しリサーチ必要ではと思った件。
本日、左折時に猛スピードで左抜けをしてきたバイクとの衝突事故を起こしてしまいました
— N̷o̷B̷o̷o̷t̷ (@NoBoot_IS300) February 12, 2025
自分は全くの無事でバイクの運転者側も打ち身程度で済んだとのことで一安心です
左折巻き込みは、ほぼ後方確認不足と判断されるようで、これを見た方々が教訓として更なる安全運転を目指して頂けると幸いです pic.twitter.com/k3tUcvz6HK
行為自体は違反ではない!
「追抜き」「追越し」「すり抜け」を行うこと自体が違反というわけではありません。厳密にいうと、それらの行為を行うことで生じる違反ポイントがいくつかあるため注意が必要になります。 以下にて、どのようなときに違反と判断されてしまうのかを説明します。
全文はこちら
https://bike.insweb.co.jp/surinuke.html
「米を買いませんか?」業者からの電話
米の高騰を受けて江藤拓農林水産大臣は2月7日、政府備蓄米の放出をできるだけ早急に行なう考えを示した。これで果たして米高騰に歯止めは効くのだろうか。仲介業者の間ではさっそく影響が出始めているという。
「先日、備蓄米の放出を検討しているといった報道があった後、うちに『米を買いませんか?』という営業の電話がいくつかかかってきました。おそらく、買い込んでいた業者が、備蓄米の放出で市場価格が下がる前に、米を売りさばいてしまおうと動き出したのではないかと思います」(米の仲介業者)
業者の買占めが本当ならば、備蓄米の放出は確かに、米の値段に大きな影響を及ぼしそうだ。
現在は安い米がどんどん買い占められて値段が上がり、それに伴って、もともと高価だったブランド米も値段が上がっていっている状況だという。一時期は安い米ばかりが買われた結果、急激に安い米だけ値上がりをしてしまい、“くず米”のほうが普通の米よりも高値で取引されるという異常事態も起こっていたそうだ。
全文はこちら
https://shueisha.online/articles/-/253070?page=2
【工事現場から大量の銃砲と刀剣か】https://t.co/Ex8SsLhmaD
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) February 14, 2025
工事現場から腐食した大量の銃砲と刀剣? 奈良県警の警察庁舎改築で掘削中に発見
奈良の御所警察庁舎の建て替え工事の現場で、銃砲や刀剣のようなものが複数見つかりました。
警察によりますと、13日の午前11時ごろ作業員が配管工事のため地面を掘っていたところ、地上から1メートルのあたりにまとまって埋まっているのを発見したということです。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/69247e605daa7c556d9f9101176e5a113f9119cf
米ゴールドマン・サックス、多様性求める規則を廃止 「目的果たした」
— 麻布テレビ (@azabutv) February 12, 2025
ゴールドマン・サックスのグノッド氏は、各企業が多様性を強調しなくなったのはトランプ政権の影響かとの質問に、「自社についてしか言えないが、そうしたことはないと思う」と返答。
https://t.co/oVrdAUkoxo
米金融大手ゴールドマン・サックスは、新規株式公開の引受業務で、取締役会が全員男性や白人の企業への助言を禁じていた多様性に関する社内規則を、必要がなくなったとして廃止した。国際部門トップがBBCに明らかにした。
ゴールドマン・サックスは2020年、取締役会に多様性のあるメンバーが最低1人いる企業に限り、株式の新規公開を支援するとの方針を掲げた。その後、最低人数を2人(うち1人は女性)に増やした。
同社のリチャード・グノッド氏は、「あの方針は行動の変化を促すために導入したが、それは実現したと考えている」とBBCに説明。
全文はこちら
https://www.bbc.com/japanese/articles/c5yedlz2kxxo
ニューヨーク近代美術館(MoMA)を手がけた谷口吉生による葛西臨海水族園の水辺の自然が、600本もの樹木が伐採され、ズタズタに破壊されています…。これを行う東京都には怒りしかありません。谷口が完璧にデザインした美しい自然景観と、30年かけて育てた森を破壊して…。東京都は頭がおかしいです! pic.twitter.com/2CxaA71PxH
— ミド建築・都市観測所 (@Mid_observatory) February 11, 2025
葛西臨海水族園(仮称)整備等事業に関するよくある質問
更新日 2025年1月9日
事業の概要について
事業の目的
葛西臨海水族園は開園から30年以上経過し、施設及び設備の老朽化や国内外の社会状況の変化に対応する必要が生じています。
こうした課題に対応するため、現在の水族園の隣接地に新たな水族園を整備します。
展示についてもリニューアルし、最新技術を駆使した海を体感できる空間づくり、新たな学びや体験を生み出すしかけなどを新たに備えた魅力的な水族園として生まれ変わります。
https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/park/zoo/kasairinkaisuizokuen/kasairinkaisuizokuenqa
明石高専、全校生に万博チケット3枚ずつ配っててガチでアツい pic.twitter.com/aMQnzj6Utl
— ㌧㌧ (@Tonton0ten) February 12, 2025
どういうことかと思ったら、「勝手に協力会社募ってミスコンを開いた上に、名前も本名じゃない」という、唖然とするしかない内容だった https://t.co/V8eXeWTywZ
— 策略家気取り (@Virtue_Vulture_) February 11, 2025
全学実 ミスコン企画の中止を採択 学生有志の要望うけ
2024.10.16
10月12日に行われた第7回全学実行委員会(全学実)は、11月祭での「京大ミス・ミスターコンテスト」企画の中止決議を全会一致で採択した。学生有志が出展取り消しの要望書を提出し開かれたもので、約6時間にわたり企画の名称や性別を分けた形式の是非を議論した。注意事項の遵守をめぐって京大ミス・ミスターコン事務局が会議を途中退席したことで、残りの参加者が企画の中止を承認した。
今回の全学実は、京大ミス・ミスターコンを考える学生の集い(考える会)による要望書の提出を受けて開催された。昨年の全学実でコンテストの開催を企画する団体が議題提起したことを受け、関心を持つ学生が考える会を組織し、開催の是非を議論してきた。8月と9月、考える会はミスコン事務局と2度の話し合いの場を持ち、今回の全学実で開催の可否を決定することとなった。
全学実の議論は、オンラインで11時から続いた。17時過ぎ、ある参加者が全学実の注意事項で個人名を述べることが義務付けられているとして、Zoomの表示名に個人名の記載を求めた。これに対して、団体名のみを表示していたミスコン事務局は「氏名の記載が必須であれば退出する」と記載を拒否し、会議から退出した。残りの参加者に開催の意思がある者はおらず、中止の決議が全会一致で採択された。
https://www.kyoto-up.org/archives/9921
京都府亀岡市は、新型コロナウイルス禍の影響で減便されたJR山陰線(嵯峨野線)の復便など市民の利便性向上に向けた改善策を提案するため、JR西日本の3万株を購入した。市によると、この株式取得に伴い株主提案が可能となる。自治体が沿線の課題解決のため株式取得に動いたケースは全国的にも珍しい。
令和4年3月、新型コロナの流行でJR利用者が減少したのに伴い、亀岡-園部間の昼間時間帯の運行本数が上下各2本から1本へ減便となった。コロナ禍が収束し、利用客数もほぼ回復しているが、減便は今も継続している。
亀岡市は近隣の南丹市、京丹波町と連携し、JR西に復便を呼び掛けてきた。このままでは人口減少や地域経済の停滞などの課題に対応できないと判断し、市は昨年、1億円分のJR西の株式取得の考えを表明していた。
今回取得した3万株は、JR西の発行済み株式総数の約0・006%にあたり、取得額は約8330万円。市に寄せられたふるさと納税を財源にした。
今後は、株主総会に桂川孝裕市長が直接出席し、亀岡-園部間での復便のほか、通勤・通学やクラブ活動に影響が出ないダイヤへの配慮、観光シーズンやサッカーの試合などのイベントでの臨時列車の運行の維持を求める。また同様の趣旨でJR西の株式を取得している岡山県真庭市や、近隣の南丹市、京丹波町ともさらに連携を深め、利便性向上を訴えるとしている。
亀岡市まちづくり推進部の担当者は「今回の株式取得が地域活性化の起爆剤になるように、全力を尽くしたい」などと話した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/637c10ca6a4bcfb7941c7955e62a265e6ed8ff2b