あるアーティストのLIVEに行くために運営会社に車イス席の申し込みの電話をしたら「車イス席はステージが見えない事もあるのでご了承ください」と言われた
— ぱるる🍠 (@paruru_103) January 24, 2024
いや、ご了承出来ないです
一般の人と同じくチケットを購入しているのに車イスは見えない事をご了承しなきゃいけないっておかしくない?
あるアーティストのLIVEに行くために運営会社に車イス席の申し込みの電話をしたら「車イス席はステージが見えない事もあるのでご了承ください」と言われた
— ぱるる🍠 (@paruru_103) January 24, 2024
いや、ご了承出来ないです
一般の人と同じくチケットを購入しているのに車イスは見えない事をご了承しなきゃいけないっておかしくない?
政治ジャーナリストの田崎史郎氏(73)と元明石市長で弁護士の泉房穂氏(60)が24日、テレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜午前8時)に出演した際、自身の発言中に割り込んで発言しようとした泉氏に、年上の田崎氏が発した「ちゃんと聞きなさい」という言葉が、インターネット上のトレンドワードになった。<中略>
泉氏は1988年のリクルート事件を踏まえて、自民党が派閥や政治資金のあり方などの改革についてまとめた「政治改革大綱」の内容を「70点」と評価したが、35年前に政治部記者として取材していた田崎氏は「政治改革大綱ができあがるプロセスを見ていたし、できあがったものも何度も読んだ。大綱が半分以上を割いて訴えているのは(派閥や政治資金の問題よりも)選挙制度改革だ」と反論し、泉氏が何か言おうとすると、田崎氏は「ちゃんと聞きなさい」とピシャリ制した。「政治改革大綱が本当に正しいことなのか、僕はむしろそちらに疑問を持つ」と訴えた。
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202401240000347.html
これは自民党が自分たちを日常的に支援してくれている業界を優遇するという「利権政治」です。被災で苦しんでいるのは旅行業界だけではありません。すべての予算に言えることですが、被災者を助ける予算も、もっとシンプルに、生活者としての個々人に、直接的に、できるだけ公正に、使うべきです。 https://t.co/uZEaZ0r1th
— 鳩山紀一郎 (@Hatoyama_Kii) January 24, 2024
能登半島地震で大きな打撃を受けている北陸地方の観光業の支援策として岸田文雄首相は24日の参議院予算委員会で、旅行代金を割り引く「北陸応援割」を行うと表明した。ネット上では「行きたい」と歓迎する声の一方で「被災者の直接支援が先」と反発の意見も挙がった。
各社の報道によると、石川をはじめ、新潟、富山、福井の4県への旅行を対象に、1人1泊あたり2万円を上限に半額を割り引く。3月にはJR北陸新幹線の金沢―敦賀間の延伸が控えており、同月から大型連休前までの期間を見込む。25日にとりまとめる被災者支援に向けた対策パッケージに盛り込まれる。被害が激しい能登地方は復旧を優先させ、今回は対象外とする方針という。
一連の報道を受け、X(旧ツイッター)には、「北陸ふだん行かないから行きたいな」「いいね! 金沢に寿司だ!」「少しでも被災地のためになるなら旅行してみたい」「こういうふうな形で支援できるのはうれしい」と賛同するコメントが挙がった。
一方、被災地の復興にめどが立ってない時点での動きに「こういうのは本当に速いんだよ!」「旅行業界に税金をばらまきたいだけの政策」「もっとピンポイントで能登の復旧復興を」などと厳しい意見も。住宅が壊れた被災者への支援金が最大600万円となる見込みなのを念頭に「悪いことではないんだけど、それより直接支援するほうが優先なんでは?とは感じちゃうなあ」「その前に被災者にもっと配れよ」などの指摘もあった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b005d4de7314380ca53cbd02bb1f5e313033953
これ面白いな
— ゆゆゆーゆ (@UJF59822151) January 24, 2024
まっちゃんを顔出し実名告発した人の垢
フォロー、フォロワーが興味深い pic.twitter.com/ljZPtXra9a
まずいことになったかも pic.twitter.com/1ajrk5gaFT
— てんちょう (@T3NCHO) January 23, 2024
フィルムでデコに止められたら大人しく捕まりましょう。測定器到着するの待ってる間に剥がしたりすると4時間くらい拘束されてちゃんと捕まります🤣
— てんちょう (@T3NCHO) January 23, 2024
クシャクシャをはかられてる pic.twitter.com/VyPfGK3E7m
— てんちょう (@T3NCHO) January 23, 2024
「万博より復興」神経とがらす 工事内容異なるとの声も
能登半島地震を受け、2025年大阪・関西万博の中止を求める意見がインターネット上などで再燃している。会場建設に関わる人員や費用を復旧・復興に充てるべきだとの考えからだ。万博と復興は工事内容が違うため「関係ない」との見方が大勢だが、会場建設費の高騰などで批判を受けた直後だけに、関係者は神経をとがらせている。
岸田文雄首相は22日、斎藤健経済産業相らを首相官邸に呼び、「復興に支障がないよう、万博関連の調達を計画的に進めるように」と指示。万博関連費の上振れを避けるため、第三者による継続的なモニタリングも求めた。万博が被災地復興の妨げになるとの世論を意識したとみられる。
今回の地震で能登半島の道路や水道管などのインフラが大きなダメージを受けた。万博を中止して作業員や資材を被災地に振り向けるべきだとの指摘が相次いでいる。
大阪府の吉村洋文知事は「なぜ(万博と復興が)二者択一になっているかよく分からない」と強調。日本国際博覧会協会(万博協会)会長を務める経団連の十倉雅和会長も「被災者の救援や救助、生活やまちを戻すのを最優先でやるのは当たり前。それをしながら万博(会場)も完成させる」と、同時並行で進める考えを示す。
大阪府内の建設業界関係者によると、被災地では土木工事が中心で、パビリオンなど建物の整備と作業内容は重複しないという。万博協会幹部は「会場の土木工事は9割を終えた」。別の建設会社役員も「万博は既に土木とは別のステージ。全く影響はない」と話す。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024012300138&g=pol
激務すぎる医者の友達に、そんなに働いてると突然心臓が止まるのではと心配したら「でも職場(病院)にいた方が蘇生率が高い」「倒れたとて『先生何やってるんですか!』ってすぐ生き返らされ働かされる」と言ってて、漫画とかで見る“死すら許されない世界”だったな
— カワウソ祭 (@otter_fes) January 23, 2024
塩村あやかが立憲の議員にしてはきわめてまともなことを言っているのだが、かの党ではこういう発言は処分案件の対象らしい(怖。先日の共産党の異論党員排除もそうだったが、この狭量さが野党の支持をどんどん目減りさせていっているのだがなあ。 pic.twitter.com/OuoZN3QvdN
— 唐沢俊一 (@karasawananboku) January 22, 2024
朝日新聞のネット時評、能登半島地震のあとのネットでの、ヘリでの救出などを「できない」という解説が乱発した現象についてです。多分日本の停滞と関係あるでしょう
— 藤田直哉@『ゲームが教える世界の論点』『新海誠論』 (@naoya_fujita) January 20, 2024
(藤田直哉のネット方面見聞録)災害対応、「できない理由」探すより:朝日新聞デジタル https://t.co/rRPaHOUfsK #
自販機破壊で1人から謝罪、北陸コカ・コーラは弁済求めず
能登半島地震が起きた1日夜、石川県立穴水高校の自動販売機が壊された問題で、県警に被害届を出している北陸コカ・コーラボトリング(富山県高岡市)は22日、自販機を壊した数人のうち1人の女性から謝罪があったと明らかにした。同社は「地震直後で平時とは異なる状況だった」として被害弁済を求めず、刑事告訴はしない方針。
同社によると、22日に女性から電話があった。女性は数人で自販機を壊したことを認めたうえで、「地震で気が動転していた。子ども連れで避難している人たちもおり、そういう人たちに(飲料を)配ろうと思った。反省している」と話し、弁済の意思も示したという。
同社の担当者は取材に対し、「罰するつもりはない。平時であれば被害弁済を求めるが、今回は事情が異なるため申し出を断った」としている。被害届については、自販機損失の経理上の都合で取り下げる予定はないという。
問題を巡っては、校内に設置されていた北陸コカ・コーラ、雪印メグミルク、明治の計3台の自販機が無断で壊されたことが判明している。自販機内の飲料は避難中の住民らに配られていた。雪印メグミルクと明治は被害状況を確認中としている。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240122-OYT1T50193/
引っ越し屋でバイトしてた目線で見ると、重そうな顔とか以前に、左手で上箱を抑えてる安倍さんの方が明らかにたくさんの箱を運んでると分かる比較。腰への負担を減らすため箱は安倍さんの様に両手で対角線の反対側を持ちましょう。そうする事でリレーもしやすくなります。 https://t.co/4CYOiSFieT
— アイゼナッハbot (@silenceadmiral) January 22, 2024
ひろゆき「市長は大きな権限もありますし、未練とかないんですか」
泉房穂「私は“自分を捨てる”ということに躊躇がない人間なんでしょうね。私の人生を振り返ると、例えば東京大学にいた時、退学届を出したことがあるんですよ」
ひろゆき「マジすか」
泉房穂「当時、学生運動のリーダーをやっていて、その責任を取って退学届をだしたんです。で、地元の明石市に戻って戻ってた時期がありました」
ひろゆき「泉さんのプロフィールは“東大卒”となっているので、東大を受け直したんですか?」
泉房穂「実は、私が出した退学届は正式には受理されていなかったんです。学生運動で対立していた相手の先生が預かっていた。だから、私が学校に行かなくなってしばらくしたら、その先生からうちに電話がかかってきたんです。『泉君、今、どうしている?』と聞かれて『大学も辞めたし、自分で塾を開く準備をしています』と言ったら、『泉君、大学に帰ってきなさい。君にはまだまだやるべき仕事があるでしょ』と説得されました。大学卒業後はNHKやテレビ朝日でも働きましたが、これも『もういいわ!』と思ったことがあって、どちらも1年で退社しています。われながら、いろいろと捨ててきた人生ですね(笑)」
週刊プレイボーイ 2023年11月6日号
https://i.imgur.com/pRQwhCc.jpg
田崎史郎氏、静かにキレる 泉房穂氏と犬猿「支持者は派閥意識」酷評され→泉氏見解をバッサリ一蹴「勝手な解釈ですね」
https://www.daily.co.jp/gossip/2024/01/22/0017248612.shtml
ロシア(帝国)のアメリカに対するアラスカ売却は違法とする法令にプーチンが署名した?????????マ????????????? https://t.co/6G8SKbcsVZ
— 針泉@大鏡路地/「日本国は手を抜けない」小説家になろうにて連載中 (@harishimizu) January 22, 2024
お笑いコンビ「ダウンタウン」の松本人志(60)が22日、飲み会で性的行為などを強要したとの疑惑を報じた週刊文春の発行元である文芸春秋社に対し、名誉毀損による損害賠償と謝罪広告の掲載などを求め、東京地裁に提訴した。同日、所属する吉本興業を通じて発表した。松本個人による提訴となる。
同誌は2015年冬、松本人志らがホテル内で参加女性に対し、性的行為を行ったなどと報道。女性が「性的暴行暴力を受けた」とする証言を掲載した。その後も、芸人が主催した飲み会の席で性的発言などがあったとして3週連続で「性加害疑惑」報道を続けている。週刊文春編集部は「一連の報道には十分に自信をもっている」などとしている。
吉本の発表によると、松本側は訴訟を通じて、性加害に該当するような事実はないということを明確に主張し、立証するとしている。
以下、吉本興業全文
「当社所属タレント 松本人志に関するお知らせ
当社所属タレント 松本人志の代理人弁護士より、本日、令和5年12月27日の一部週刊誌報道に関し、訴訟を提起した旨の連絡を受けましたので、お知らせ致します。
本件につきましては、係争中の案件となりますので、当社にお問い合わせいただきましてもお答えいたしかねます旨、予め申し添えさせていただきます。
以下、松本人志の代理人によるコメント全文を記載いたします。
提訴のお知らせ
本日、松本人志氏は、株式会社文藝春秋ほか1名に対して、令和5年12月27日発売の週刊文春に掲載された記事(インターネットに掲載されている分も含む)に関し、名誉毀損に基づく損害賠償請求及び訂正記事による名誉回復請求を求める訴訟を提起いたしました。
今後、裁判において、記事に記載されているような性的行為やそれらを強要した事実はなく、およそ「性加害」に該当するような事実はないということを明確に主張し立証してまいりたいと考えております。
関係者の皆様方にはご心配・ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます」
松本人志氏 代理人
八重洲総合法律事務所
弁護士 田代政弘
全文はこちら
https://hochi.news/articles/20240122-OHT1T51139.html
自公勝利の八王子市長選、逆風の接戦制した小池都知事の応援 野党は追い風生かせず
八王子市民が理解できなかった
敗色濃厚となると陣営幹部は、告示前の世論調査では初宿氏をリードしていたことをふまえ、「萩生田君が夢中になって菅前首相、小泉進次郎君を呼んで呼んで大逆転。まさかという差がついてしまった。選挙は恐ろしい」と頭を抱えた。
ある幹部は支援者に対し「超党派でこれだけ素晴らしい人が集まった。八王子市民が理解できなかったということでしょう」と強がり、別の幹部は「いまの選挙は民主主義ではなかった。カネの選挙で負けた」と強調した。
とはいえ、告示前は優勢が伝えられ、自民党の不祥事も追い風になっているにも関わらず、自公推薦候補に勝利を許したのは、339票差で立民、共産の支持候補が破れた昨年12月24日投開票の武蔵野市長選の状況と重なる。
八王子市長選に詳しい関係者は野党系の乱立を許した状況を念頭に「与党の大逆風を生かせない野党の無策という目も当てられない戦いは今後も続くだろう」と指摘した。(奥原慎平)
全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20240122-IPVIPSJM2VGG7IENCZQH4ND73M/
どっかのバカが国内には旅客船が2000隻とかいうとるけどそれは旅客船協会が把握してる小型船も含めた数字で実際は中長距離旅客船もしくはRoRo船を投入しないと波浪に耐えられん。(see also.北海道の遊覧船事故)
— 💉×7ヰるへるむ・わっかかわっかー・三世 (@marman_band) January 21, 2024
となれば120隻前後やぞ。当然その120隻による物資輸送を全て止めなならん。アホかって話
「水田稲作は温室効果ガス メタンの発生源」─ダボス会議2024「気候と健康」のセッション
— ShortShort News (@ShortShort_News) January 20, 2024
地球温暖化を理由に、水田稲作が狙われそうです。
元動画:https://t.co/p5y5zDyyxR pic.twitter.com/YO3GiSNQz5
先週の台湾で「いわゆる蔡英文路線は広い支持を集めている。経済も決して悪くはない。なのになぜ?」と聞いて回ったのですが、あるジャーナリストが
— taozi(M Kawakami) (@taozikw) January 20, 2024
「日本なら”悪くないから続けさせよう”となるだろうね。でも台湾はずっと”圧縮された民主化”を走ってきたから変化と改革への欲求は強く切実なんだ」→