人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

36件のコメント

韓国企業の生産能力が急速な衰えを見せている模様、産業団地の商圏も縮小するレベルになっている

1:名無しさん


1日午後、京畿道安山(キョンギド・アンサン)の半月始華(パンウォル・シファ)産業団地。産業団地入口に会社の表札が傾きさびついた鉄扉を閉めた鋳物工場が目に入った。人の気配がなく放置された建物のそばには接近を遮断する赤いテープが張られていた。工場が密集した路地に入ると「売買・賃貸」などの張り紙が貼られた空き事業所が多くあった。ほとんどが以前の入居者が出した廃材などがいっぱいに積まれていた。

近くを通りかかった中小企業労働者のAさんは「以前より仕事も減り、工業団地の活力も落ちた」と話した。電力機器企業代表のBさんは「輸出する企業はまだましだが、内需だけの企業は仕事が以前より30~40%以上減った。肌で感じられるほど産業団地内で廃業する企業が増えている。食事をする人が減ったので食堂など周辺の商圏も萎縮するほど」と話した。

他の地域も大きく異なりはしない。慶尚南道昌原(キョンサンナムド・チャンウォン)で加工用ツールなどを生産するソンサンツールズのイ・インス代表は「工業団地から出て行く人はいても、新たに製造業者を創業して入ってくる人はない。既存の企業も新規投資をほとんどしなくなっている」と話した。

内需・輸出不振の中で費用圧迫の「三重苦」に製造業の根幹である中小企業が揺れている。これらの景気指標は悪化の一途をたどっている。中小企業銀行によると、中小企業景気同行総合指数は生産・出荷下落などで1月まで6カ月連続で前月比下落傾向だ。コロナ禍初期の2020年1~6月以降で最も長い下落を続けている。

現在の中小企業の景気状況を示す同行指数循環変動値も1月に入り0.25ポイント下落の99.44を記録した。6カ月連続の下り坂だ。昨年12月に11カ月ぶりに100ポイントを割ったが、今年に入り景気がさらに悪化したのだ。

中小企業の困難は大企業と比較した時に際立つ。韓国銀行が発表した先月の全産業の景況判断指数(BSI)は68ポイントで2020年9月の64以降で最も低かった。企業規模別では大企業が74と高く、中小企業は65にとどまった。現在の経営状況に対する企業家の判断を入れたBSIは基準値の100より低いほど否定的回答が多いことを意味する。

みんな同じく厳しいが中小企業の体感景気がはるかに暗いということだ。金型業者社長のCさんは「大企業からの下請けで作る量が1~2年前より半分は減った。率直に通貨危機当時ほど大変だ。下半期以降も景気が良くなるだろうという期待はほとんどない」と話した。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/253046c82205d2b18ae43f323886c5055ee7de72

 

続きを読む

19件のコメント

あの伝説の「ポテトパーティー」参加者の現在の状況が発覚、当時の騒ぎは参加者としても意外だった模様

1:名無しさん




2013年に話題になったポテトパーティーの写真。韓国で、ゲーム好きの若者たちが集まっていたそうです!

SNS上で定期的に話題になる「ポテトパーティー」を知っていますか? マクドナルドの店内で、机が埋まるほどのポテトを食べる少年たちの写真だ。韓国のSNSで拡散されたのをきっかけに、アメリカの報道機関「CNN」や日本でも取り上げられた。しかし詳細な情報は分からず、写真だけが「伝説」として残っていた。あれから11年。少年の一人がXに投稿された懐かしの写真に返信する形で「本人です」と告白した。当時の真相は―。

撮影現場は、韓国の釜山

電話で取材に応じたのは、日本に留学経験のある韓国人大学生(26)=釜山在住。ポテトパーティーは、2013年2月23日午前11時前、マクドナルド釜山大学2号店で行ったという。メンバーは中学生約15人。韓国のアプリ「カカオトーク」で出会ったゲーマーたちで、決行したのはアニメイベントの日だった。「バカげたことをしよーぜっていう理由から始まりました」と流暢な日本語で説明する。

ポテトは前日にLサイズ30万ウォン分(日本円で約3万円)を電話で予約した。「最初はワクワクしていたんですけど…ポテトが次々に手渡されるにつれて、やばいことをしたなと思いました」と男性。約150個。食べ盛りの中学生でも食べきるのはきつく、冷めたポテトはテイクアウト用の袋に入れて持ち帰った。「僕たちのために、店員さんが2時間もかけてポテトを揚げてくれたみたいで。本当に迷惑だったなと思います」と振り返る。

思わぬことが起きたのは、その後。大量のポテトを食べる姿が盗撮され、Facebookに投稿されたのだ。男性は、写真左前方のメガネの少年。瞬く間に世界に拡散された。

店員も驚き「あなたがあの有名な…」
https://maidonanews.jp/article/15190881

 

続きを読む

18件のコメント

「無印良品」が対馬にオープンした新店舗、誰得すぎる仕様だと判明してしまった模様

1:名無しさん


生活雑貨店「無印良品」を展開する良品計画(東京)は12日、長崎県対馬市に新店舗をオープンする。同社が離島に直営店を出すのは初めてで、島内に売り場が少ない大型家具や家電製品などの買い物需要を取り込むほか、韓国からの訪日客による利用も見込む。

新店は食品スーパーの2階に約1650平方メートルの売り場を設け、日用品を中心に食品や家具、家電などをそろえる。離島で運送費はかかるが、価格は「他店と変わらない」(広報)としている。韓国から対馬を訪れる観光客に備えて売り場にハングルの表記を添えるほか、地域住民の交流の場として店内に「キッズスペース」も設ける。

対馬市は人口約2万8000人で、島内にスーパーやドラッグストアはあるが、家具店などが少ないのが現状だ。少子化で人口減が進む一方、市によると、コロナ禍前の2018年には韓国から年間40万人超の観光客が訪れていたこともあり、良品計画は、島民と訪日客で一定の買い物需要があると判断した。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20240309-OYTNT50041/

 

続きを読む

67件のコメント

日本市場で使用するロゴを『Galaxy』から『Samsung』へと変更したサムスン電子、すると市場シェアは……

1:名無しさん


2024年3月7日、韓国・ファイナンシャルニュースは「昨年の日本スマートフォン市場でサムスン電子のシェアが低下した」とし、「相変わらず日本国内に嫌韓感情があるのか、他のスマートフォンの人気が高まった影響なのか、その原因に注目が集まっている」と伝えた。

記事によると、サムスン電子は昨年の日本スマートフォン市場で出荷量が39%減少し、シェアも前年の9.1%から6.3%に低下した。日本市場で不動の人気を誇る米アップルも出荷量は前年より6%減少したが、市場シェアは49.0%から51.9%に上昇した。シャープも出荷量は9%減少したものの、市場シェアは10.6%から10.9%に上昇した。また、注目されるのはグーグルの急成長で、出荷量は前年比527%増加し、シェアも1.5%から10.7%に上昇。記事は「昨年初めのドコモとの提携後にシェアが急上昇した。FCNTが昨年に民事再生手続きを申請してレノボに買収され、セラグループが消費者用スマホ市場からの撤退を発表したこともグーグルの成長に影響を与えたとみられる」と分析している。

また、記事はサムスン電子のシェア低下について「日本で販売するモバイル機器に使用するブランド名をこれまでの『Galaxy』から『Samsung』へと変更したが、その戦略が失敗だったのではないか」と指摘している。

全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b929732-s39-c20-d0191.html

 

続きを読む

64件のコメント

日経新聞の記者が韓国の大企業幹部から質問責めを食らう、韓国での日本経済に対する一般的なイメージは急変

1:名無しさん


日経平均の急速な上昇については韓国でも大きな関心を呼んでいる。

 34年ぶりに最高値を更新した際には大手紙が1面トップで報じた。一方で、韓国株は元気がない展開が続いている。

 日経平均の急速な上昇に関連して、ここ1か月ほど韓国メディアは連日のように「元気な日本経済」について報じている。

「元気な日本経済」の報道相次ぐ

 2024年3月4日、日経平均株価が午前中に初めて4万円を超えた。

 この日の昼食を一緒した韓国の大企業幹部からも、日本株や日本経済について質問攻めにあった。

 ごく短い期間に韓国での日本経済に対する一般的なイメージは急変してしまった。

 最近筆者が何度も聞く話や、メディアに登場する話題はこんな内容だ。

「日立製作所やソニーなど日本企業の構造改革は見事に成功した」

「TSMCの巨大工場が熊本で年内に量産を始める。日本の半導体産業が復権しつつある」

「EV(電気自動車)の本格的な普及はまだ先だとみていたトヨタ自動車の予測通りに世界の自動車産業は動いている」

「虎ノ門ヒルズ、麻布台ヒルズ、八重洲地区の開発・・・東京の変貌ぶりは目を見張らされる」

「東京だけでなく地方都市に行っても人出が多くて経済に活気があることがすぐに分かる」

 日経平均や一部企業の業績は好調だが、「元気な日本経済」を実感している日本人がどれほどいるのか?

 つい最近、2四半期連続で実質GDP(国内総生産)がマイナス成長になり、2023年の名目GDPがドイツに抜かれて世界4位に転落したという発表があったばかりだ。

 韓国でも、つい最近までは日本経済に関してはこういう「長期不況」のニュースが大きく取り上げられたが、いまは全く逆になった。

「良いニュース」の大きな扱いがやたらと目立つのだ。極端から極端というのはこういうことなのかという感じさえ受ける。

韓国の株価はどうして上がらないのか?

 特に日本の株価の上昇ぶりには、予想を上回る大きな関心を見せる。驚きの声が上がると同時に、会う人ごとに同じような質問が出る。

「どうしてこんなに株価が急ピッチで上昇しているのか?」

「企業や政府は何か特別な措置を講じたのか?」

 韓国では、日本の株価が上昇している理由に大きな関心を持つ一方で、もう一つの声も強い。

「韓国の株価はどうして上がらないのか?」

 確かに最近はぱっとしない。韓国資本市場研究院によると、2011年以降の株価指数収益率を国際比較するとこうだ。

(主要国株価指数収益率、2011年1月~2024年1月末)

米S&P500    285%
独DAX    144%
日経225    254%
印NIFTY  254%
台湾TWSE  99%
韓国KOSPI  21%
中国上海総合 -0.7%

 世界的な株高の流れの中で韓国が取り残されているのは明らかだ。

 だから、韓国メディアでは「コリア・ディスカウント」という言葉が頻繁に登場する。

 日本の株価が上昇しているのは1つや2つの理由からだけではない。韓国の株価が低迷しているのも、いくつかの要因が重なったためだ。

全文はこちら
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79800

 

続きを読む

51件のコメント

通信アプリ「LINE」から韓国系資本が排除される可能性が浮上、総務省が遅まきながら動き始めた模様

1:名無しさん


通信アプリ「LINE」の利用者らの個人情報が不正アクセスを受けて流出した問題で、総務省は5日、LINEヤフーに行政指導を行った。業務委託先の監督を適切に行っていなかったと判断し、早急に再発防止策を講じるよう要請。韓国IT大手ネイバーから資本的な支配を受ける関係の見直しを検討するよう要求した。

 ネイバーは、LINEヤフーからITインフラの運用を受託している一方、LINEヤフーの親会社に出資している。総務省はこうした関係が問題の背景にあるとみて、資本関係を含む経営体制の見直しを求めた。

全文はこちら
https://www.jiji.com/sp/article?k=2024030500631&g=eco

 

続きを読む

30件のコメント

「韓国の基礎研究が壊滅状態になった」と関係者が明らかに、既に次世代人材の育成もできなくなっている

1:名無しさん


[インタビュー]物理天文学専攻パク・チャン研究員「R&D予算削減で雇用を失い、基礎科学は壊滅」

「遅れました。滅びました。回復するのに20~30年はかかるでしょう。」

カイストで物理天文学を専攻した後、基礎科学者として働いているパク・チャン(40)研究員が首を横に振りながら話した。政府と国会が今年のR&D(研究開発)予算を前年比で4兆ウォン以上削った余波が決して軽くないというのが彼の見通しだった。

「政府が来年には削減された予算を原状復旧させると言う」という記者の話にも「基礎科学の第一世代がすでにあきらめたり海外に出たり他の道を行っている。 中間世代が崩壊し、その次の世代を育てる人がいない」と憂慮の声を上げた。

パク研究員は韓国科学技術情報研究院、ソウル大学物理天文学部、国家数理科学研究所、基礎科学研究院で重力波を観測し、中性子配列やブラックホールの内部構造などを推論・検証する研究をしてきた。約10年間、科学者として働く間、国外に目を向けたことはなかった。

しかし、彼は今年7月頃から中国の国策機関で働くことにした。昨年、尹錫悦大統領の「R&Dカルテル」発言とR&D予算削減の余波が彼にも押し寄せたためだ。パク研究員は通っていたところで突然「契約は難しそうだ」という通知を受け、昨年12月に契約が終了した。国内には働き口がなく、海外100ヵ所余りに履歴書を出した末、中国行きを決めた。

パク研究員は「冷や飯、熱い飯を選り分ける立場ではないので行くことにした」とし「(政府が該当分野に)関心がなく、どの分野がトレンドで大勢なのか分からず、育てるつもりもない」と批判した。 続けて「基礎科学の多様な分野で多くの人を育てることが必要だ」とし、「賃金をたくさんくれというわけではない。 意志と情熱だけをくじくな」と強調した。

以下は2月29日に彼と交わした主な一問一答だ。

全文はこちら
https://news-nate-com.translate.goog/view/20240304n15000?mid=n1006&_x_tr_sl=ko&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja

 

続きを読む

32件のコメント

万年3位のマイクロンの反乱によって「サムスン帝国」に崩壊の危機、奇襲を受けたサムスン陣営が浮足立っている模様

1:名無しさん


最近半導体業界で最大の話題は米マイクロンのHBM3E量産のニュースだった。メモリー半導体の激戦地に浮上した高帯域幅メモリー(HBM)市場でSKハイニックスとサムスン電子に押されシェア10%未満であるマイクロンが先月26日に第5世代HBM3Eを世界で初めて量産すると電撃発表し勝負に出た。今年エヌビディアに納品することにしたという受注事実まで異例に自ら公開した。これでマイクロンはメモリービッグ3のうちSKハイニックスに次いでエヌビディアのHBM3Eパートナーになった。

マイクロンはサムスン電子だけでなくSKハイニックスと比較しても売り上げや生産能力で大きく劣る「万年メモリーナンバー3」だった。マイクロンはメモリービッグ3のうち唯一先端DRAM工程に必須の極端紫外線(EUV)露光装備を備えていなかった。

これまでは3ナノメートル(1ナノメートル=10億分の1メートル)以下の最先端工程競争に入り込んだシステム半導体で主にEUVを使ってきた。だがメモリー半導体業界でもEUV工程が当然視される雰囲気だ。サムスンとSKハイニックスは平沢(ピョンテク)と利川(イチョン)工場ですでに最新型DRAM生産にEUV工程を使っている。マイクロンがEUV装備なしでHBM3Eを量産するには工程効率の側面で大きな損害を甘受しなければならない。生産コストが大きく上がるという意味だ。

これに対しマイクロンもEUV導入に出た。台湾デジタイムズによると、マイクロンは昨年末から台湾の台中工場で本格的なEUV工程適用に入った。マイクロンのサンジャイ・メロトラ最高経営責任者(CEO)は「来年までに台湾と日本の広島工場でEUVを導入しDRAMを生産するだろう」と明らかにした。

半導体産業専門家らの情報を総合すると、マイクロンの今回の決定は根拠のない賭けではなかった。最近マイクロンは米国本社にある研究所と日本研究所に工程を交互に開発させるジグザグ戦略を駆使してきた。半導体専門調査機関テックインサイツのチェ・ジョンドン首席副社長は「米国研究所が第1・第3世代工程を研究すればこれまで日本研究所は第2・第4世代の工程を引き受ける形。5年間の開発時間を競合企業に比べ半分近く減らすことができた」と分析する。

業界では実際のDRAM性能を左右する集積度の側面でマイクロンが確実にサムスン電子をリードしたと断言するのは難しいとしながらも、少なくともメモリー3社の先端工程技術力の格差はもうほとんどなくなったとみる。半導体業界関係者は「マイクロンがEUVなしでここまできたとすれば原価と歩留まりなどすべての面で大きな損害を甘受してでも顧客であるエヌビディアの要求に合わせて供給したもの。必要なものがないのになんとかやり抜いた格好」と評価した。

マイクロンはメモリービッグ3のうち唯一の米国企業である点で相対的利点は今後もっと大きくなるかもしれない。米国政府が強固な支援軍の役割をできるためだ。

半導体業界ではマイクロンの奇襲に虚を突かれたサムスン電子の現住所をめぐり冷静な評価が出ている。既存のDRAM製品と違いHBMは顧客オーダーメード型製品だ。チップ性能だけでなくHBM製造の核心であるボンディング(接合)のようなパッケージング技術まですべて徹底的に顧客の要求に合わせなくては受注できないということだ。

匿名の半導体業界関係者は、「過去だったらサムスンがやったような果敢な勝負の賭けをマイクロンが先に仕掛けた形。30年間メモリー1位を守ってきたサムスンがこれまで逃していたものが何かを振り返らなくてはならない時」と話した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e60840c779f4fac7991d067a58a7c0210e99e42f

 

続きを読む

51件のコメント

大赤字で資金不足の韓国電力公社、借金が限度額に到達して「これ以上は借金ができない」状況に追い込まれる

1:名無しさん


韓国電力公社と韓国ガス公社が昨年、数兆ウォン(1ウォン=約0.11円)の年間赤字を記録した。

韓国電力は昨年、2度にわたる値上げと国際燃料価格の安定により、前年比の営業損失額が28兆ウォン減少した。だが、昨年第3四半期に黒字転換したにもかかわらず、4兆6000億ウォンの年間営業損失を出した。

資金難は深刻化している。韓電は資本金に積立金を加えた5倍まで韓電債を発行できるが、営業損失が大きかったため今年の発行限度は約87兆5000億ウォンの見通し。先月までの発行限度が79兆6000億ウォンに達しており、資金充当余力が約8兆ウォンしかない。

また、ガス公社は都市ガスや発電用を含めた未収金だけで15兆7000億ウォンあまりを記録するなど「焦げ付き」が雪だるま式に増加。当期純損失も7474億ウォンを記録し、赤字転換した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5e1182f7262cbc4fb225cd60db6d3dade1791e0b

 

続きを読む

50件のコメント

薔薇色の未来が約束されていた韓国Webtoon、だが最新の調査で将来予測に変化が生じた模様

1:名無しさん


ウェブトゥーンの世界市場規模

▼QYResearch社の2023年7月の発表

2022年 : 37億8750万ドル
2029年 : 275億1000万ドル(7.26倍増)

https://presswalker.jp/press/17530


▼QYResearch社の2024年1月の発表

2023年 : 50億5316万ドル
2030年 : 204億2703万ドル(4.04倍増)

https://www.dri.co.jp/auto/report/qyr/240130-global-webtoons-market-size-status-and.html#summary_ja

 

続きを読む

39件のコメント

建前上は絶好調のはずの韓国エンタメ、韓国4大事務所に軒並み『赤信号』が灯っていると専門家が指摘

1:名無しさん


韓国エンターテインメント銘柄の投資家たちのため息が絶えない。中国のK-POPファンのアルバム購買力が低下し、アルバム市場の成長鈍化の懸念が続いているためだ。4大事務所の株価はすべて下降曲線を描き、多くは20%以上株価が下落した。しかし、最近になって一部ポジティブなシグナルが出てきて、エンターテインメント株反騰の可能性も指摘されている。

韓国取引所によると、エンターテインメント株の最大手HYBEの株価は今年に入って(2月28日時点)13.49%下落した。JYPエンターテインメント-26.46%、YGエンターテインメント-17.78%、SM-13.68%など4大事務所の株価に相次いで「赤信号」が灯った。これらの時価総額は、昨年末16兆4712億ウォン(1ウォン=約0.11円)から前日(同27日)13兆7377億ウォンへ2兆7335億ウォン(16.59%)減少した。

アルバム販売量の減少により実績がピークアウトしたという指摘が投資心理に冷水を浴びせた。昨年11月、中国への依存度が高かったStray Kidsやaespaの初動販売量(発売1週間の売り上げ)が減少したのに続き、今年1月にもITZY、Nmixの初動販売量も減少し、K-POP全般への消費者心理が低下したという。

今年を揺るがしたテーマからも完全に疎外された。年明けから韓国証券市場を主導してきた人工知能(AI)半導体旋風と、バリュエーション(企業価値評価)アッププログラムの期待感による低PBR(株価純資産倍率)テーマ、そのどちらにもエンターテインメント株は絡めなかった。主要アーティストたちの活動もなく、状況を逆転させるきっかけもつかめなかった。

全般的な業界不振に歴代最大の実績というタイトルをつけても、株価は低迷した。HYBEは昨年第4四半期の売り上げ高6086億ウォン、営業利益893億ウォンで前年比14%、76%増加し、過去最大の四半期利益を記録した。しかし、株価の反応は翌日マイナス7.31%、2日後0.00%と冷ややかだった。

◇「春」到来への期待感

ただ、最近になってエンター株の冬が過ぎ、春の日が来るという期待感も出てきている。一部ポジティブなシグナルが出たからだ。新韓投資証券のチ・インヘ研究委員は最近発表した「反撃の条件」レポートで「エンター業種は明らかに『売られ過ぎ』セクターであり、実際のファンダメンタルから見ると確実に割安の状況」と分析した。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/97d48177c8334a2fa6e3ceb3f05a1710b00cfdff

 

続きを読む

94件のコメント

原作改変で批判を浴びた日本テレビ、今後は「改変しても問題のない原作」を使うことで問題解決した模様

1:名無しさん


 韓国のウェブトゥーン(縦スクロール漫画)「肝臓を奪われた妻」が日本テレビ系でドラマ化されることが、2日までに分かった。女優で歌手の伊原六花が主演し、4月2日から毎週火曜日に放送される。

 JYUNがストーリー、Manaが作画を担当したこの作品は、病気の義母に肝臓を提供させられた末に離婚された妻の復讐(ふくしゅう)劇を描いた。

 韓国インターネットサービス大手NAVER(ネイバー)のコンテンツプラットフォーム、ネイバーシリーズで2021年から今年2月まで連載され、日本の電子コミックサービス、LINEマンガでは累計閲覧数1億3300万ビューを記録した話題作だ。

 韓国ウェブトゥーンは近ごろ海外で相次いでドラマ化されており、昨年には「正しい恋の始めかた」がテレビ朝日系でドラマ化。22年にはウェブトゥーンを原作とするドラマ「梨泰院クラス」を日本でリメークした「六本木クラス」が放送され、人気を集めた。

https://jp.yna.co.kr/view/AJP20240229001400882?section=news

 

続きを読む

30件のコメント

パリ五輪が東京五輪を露骨に後追いしたことに韓国世論が騒然、1988年ソウル五輪の選手村は宮殿だったんだな!

1:名無しさん


2024年3月1日、韓国・MBNが「今年の夏に開幕するパリ五輪・パラリンピックの選手村が公開された」と伝え、韓国のネット上では懸念の声が上がっている。

記事は選手村について「炭素の排出を最大限減らすため、建物には木材などのバイオ素材が積極的に使われた。地熱や太陽光などの再生可能エネルギーも電気の供給源として活用される」「室内にはエアコンを設置せず、建物間の空気循環を促進する配置と建物の大きさを多様化することで自然冷却させる。これで猛暑でも室内の温度を外より6度ほど低く保つ計画だ」「寝室には東京五輪で使われ話題になった段ボールベットが使われる。組織委員会は東京五輪のマットレス供給会社エアウィーヴと契約を結び、より丈夫で組み立てやすく進化させた」などと説明している。

選手村を訪れたマクロン大統領は「世紀の冒険」と評価し、「みなさんは予算に合わせて計画どおりに、社会・環境的に模範を示しつつ作業をやり遂げた」と称賛したという。

全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b929379-s39-c50-d0191.html

 

続きを読む

17件のコメント

有名韓国料理店の商号を無断使用した店がUberに出店、勘違いして利用した客が領収書を見ると……

1:名無しさん


 プロ雀士でYouTuberの仲林圭さんが2024年2月29日にXで、UberEatsで注文した「スンドゥブ(純豆腐)」が21万円だったとして困惑する投稿をした。

【画像】スンドゥブが21万円…実際の領収書

https://www.j-cast.com/images/2024/02/news_20240229185250.jpg
https://www.j-cast.com/images/2024/02/news_20240229185322.jpg

 仲林さんの問題は解決に至ったというものの、Xで問題のスンドゥブを出した店名が取り沙汰されたことから、同名の飲食チェーン公式Xが「当店とは一切関係ない」と訴える事態にもなっている。

■返金対応あり「ご心配をおかけしました!」

 韓国料理のスンドゥブは、豆腐をはじめとする具材を投じた赤色の辛いスープとして知られる。仲林さんは投稿で、米やトッピングのオプションとともに「海鮮スンドゥブ」を注文した領収書のスクリーンショットを添えつつ、

「え、今気づいたんだけど今日の昼頼んだUberの東京純豆腐の支払いが21万になってるんだけど、、、、」

と訴えた。「これどうすればいいの、、、返金あるのかな」「東京純豆腐 lab恵比寿ってとこで、東京純豆腐とは関係ないっぽい、、、まいった」とも動揺をみせる。

 その後の投稿では、「対応してもらえそう!ご心配をおかけしました!」とし、店の依頼でUberを通じて返金があったうえ、DMも届いたとして「ほんといいお店でした!」と報告した。

高額商品はすでに削除

 実際、J-CASTニュース編集部がUberEats上で確認したところ、高くても2000円ほどの価格帯でスンドゥブが提供されるなか、一部に20万円以上の商品が紛れていた。29日18時までに高額だった商品は削除されている。

 一方、同名を冠するビーンズワンカンパニー(東京都豊島区)の飲食チェーン店「東京純豆腐」公式Xは、仲林さんによる最初の投稿を引用リポストし、「こちらの店舗に関しては本社で対応を検討中です。今現在、注意喚起しかできず心苦しいですが、こちらからもUberに連絡いたします」と同日に投稿。「当店とは一切関係ないお店です。ご注意ください」と呼びかけていた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/31e0fc273b9a9d239b637a580f252e65eb8e277a

 

続きを読む

42件のコメント

朝鮮王妃の子孫がアメリカに寄贈した美術品に贋作疑惑が浮上、だがアメリカ側は問題なしという立場を貫く

1:名無しさん


https://japanese.joins.com/upload/images/2024/02/20240229101501-1.jpg
朴壽根(パク・スグン)の『ワイキキ』(1960年代初期)。 [写真 読者]

ー前略ー
年間100万人を超える観客が訪問する米国西部最大の公立美術館ロサンゼルス・カウンティ美術館(LACMA)に展示されている朴壽根・李仲燮(イ・ジュンソプ)の絵画4点に贋作疑惑が浮上した。美術館が25日から公開している「Korean Treasures(韓国の宝物)」展示の出品作品だ。

李仲燮(1916~56)の油絵という『牡牛に乗る少年』(1953年ごろ)は牛の胴が画面いっぱいに描かれた李仲燮の代表作『白い牛』とは違って、風景画の上に彼の『白い牛』イメージを重ね、牛の背中に少年も乗せた。タイル画『這い上がる子どもたち』もある。『ワイキキ』と『這い上がる子どもたち』が真作なら朴壽根の米国風景画、李仲燮のタイル画として「世界初」だ。

LACMAはある在米同胞が2021年に寄贈した100点余りのうち35点の韓国古美術と近代美術・寿石を選んで展示を開いた。寄贈者については「LACMA前理事会メンバーであり『明成(ミョンソン)皇后』という名前で良く知られた朝鮮王朝最後の王妃の子孫」と紹介した。寄贈者は2021年当時「古美術品は明成皇后の15親等の甥だった外曽祖父と母から譲り受け、韓国近代美術は1970年代初めに韓国で、北朝鮮美術品はワシントンDCなどで開かれた非公開展示会を通じて購入した」としながら「李仲燮は材料がなくてオリーブオイルと米軍車両油を用いてボックスに『牡牛を乗る少年』を描いた」と話した。

今回の展示ではこの寄贈者が寄贈した18世紀仏画と高さ67.5センチの18世紀青華白瓷、越北画家の李快大(イ・クェデ)(1913~65)の1950年代初期の風景画、平壌(ピョンヤン)出身の金観鎬(キム・グァンホ)(1890~1959)の『娘の肖像』(1957)や1950年代風景画などが公開された。

韓国鑑定関係者は「写真イメージだけで話すことは憚れるが、朴壽根・李仲燮、そして北朝鮮で活動した画家で構成された絵画であるほど出処と真偽に疑念が残る」という意見を出している。

2022年この絵画を直接見た尹凡牟(ユン・ボムモ)前国立現代美術館館長は「収蔵庫で10余点を見た後、朴壽根・李仲燮・金観鎬など数点に対して『贋作』という意見書を書いた」と明らかにした。尹氏は「必要なら韓国の専門家や鑑定機関に遠隔鑑定を依頼することができると助言したが美術館が展示を強行したのは納得いかない。観客が『韓国近代美術の代表作というものはこれくらいのレベルか』と誤解するのではないか心配」と話した。韓国美術品鑑定家協会で会長を務めた尹氏は「絵画の値段が高い朴壽根・李仲燮らは今でも贋作が製造・流通していて綿密な検証が必要だ。専門家が少ない米国の美術館に展示されるのではないか、注目される」と話した。

朴壽根の長男のソンナムさん(77)も「きめの粗い茶色を主調色として、私たちの隣人たちの情感が込もった日常を描いていた父がハワイの青い空を描いたということが信じられない。人物画も典型的な『つぎはぎ』だ。主要な人物の図像をあちこちから持ってきて何の脈絡もなく合わせた」と話した。

LACMA側は問題ないというの立場だ。「韓国専門家の間で真偽を疑う意見があるが、真作と判断する根拠と検証した専門家を教えてほしい」という中央日報の質問に対して「アジア美術部長であるStephen Little氏が3年間米国と韓国で展示に含まれたすべての作品を詳細に調査し、その研究結果は今後発行する図録に掲載する」と答えた。また「出品された20世紀中盤の油絵は寄贈者の家で50年以上大切に保管されたものであり、追加寄贈を約束した300点は検討中」と付け加えた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ca5727bcbeae2be6fbfbb591f1290ebea9289b1b

 

続きを読む

36件のコメント

中国が画期的な新技術を次々と発表して「鳥肌が立つ」とサムスン関係者が告白、中国が技術力で韓国をほぼ追い抜いたと評価されている

1:名無しさん


2024年2月27日、韓国・ヘラルド経済は「かつてサムスン製品を模倣していた中国だが、いまや韓国を追い抜いたと評価されている」「中国が注目を集める画期的な製品を次々に発表し、サムスンは非常事態に陥っている」と伝えた。

記事によると、スペイン・バルセロナで開催中のモバイル見本市「Mobile World Congress(MWC)」に参加した中国企業の新技術製品が世界から注目されている。

モトローラ(レノボ傘下)は手首に巻き付けることができるスマートフォンを披露した。モトローラのブースでは、スマートフォンを曲げて手首に巻き付けたり、アーチ状に折り曲げてテーブルの上に置いたりと、さまざまな活用ができる様子が紹介された。同社関係者は「スマートフォンが状況を認識し、さまざまな曲げ方に適応する」と説明した。スマートフォンで服装を撮影するとそれに似合う壁紙が生成されるため、腕に着用したときにアクセサリー代わりにもなるという。

また、レノボは世界初の透明ディスプレイを搭載したノートパソコンを披露した。同社関係者は「世界になかった製品を作り出すことは簡単なことではない」と評価したという。

さらに、参加企業のうち展示場の規模が最も大きかったファーウェイには多数の人が集まった。展示場はサムスン電子よりはるかに大きく、新しいスマートフォンや5G通信より10倍速い5.5G移動通信システムが披露された。人工知能(AI)活性化のため5.5Gを世界で初めて商用化する計画も発表されたという。

記事は「現地では中国がIT技術力と製品で韓国をほぼ追い抜いたと評価されている」と伝えている。サムスン関係者からは「サムスン製品をまねしていた中国はもういない。鳥肌が立つ」との声まで上がっているという。

全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b929234-s39-c20-d0191.html

 

続きを読む

26件のコメント

北米不動産に投資しまくった韓国5大金融グループ、海外投資の半分以上が焦げ付く可能性が浮上中

1:名無しさん


1.ゼロ金利時に買ったビル…高金利続いて不良化急増

「危機は兆しが現れてから相当期間が流れた後に爆発する」。

金融危機専門家であるハーバード大学のカーメン・ラインハート教授が何年か前の記者とのインタビューでこのように話した。これは2007年に起きたサブプライムローン問題をめぐっての発言だ。

最近ラインハート教授の発言を思い起こさせる事件が進んでいる。米国の商業用不動産(CRE)市場で危機の兆しが現れて1年近く流れた。

発端は米連邦準備制度理事会(FRB)の高強度通貨緊縮だ。FRBは利上げを止めている。高金利局面が続きCRE価格の下落幅がさらに大きくなっている。FRBの通貨緊縮時期ごとにCRE価格が下落しただけではない。常識と違い上がる時も多かった。

国際通貨基金(IMF)によると、FRBが1960年以降11回行った通貨緊縮の中で今回のサイクルのCRE価格下落が最も大きい。緊縮開始時のCRE価格を100とすると、FRBが2022年3月に始めた緊縮サイクルの場合CRE価格は90以下に落ちた。

そのため米CRE会社がぐらついている。影響は太平洋を渡り韓国に及んでいる。韓国5大金融グループであるKB、新韓、ハナ、ウリィ、NH農協の海外不動産投資損失が1兆ウォンを超えた。海外不動産投資のうち半分以上が集まった北米地域の不振のせいだ。

5大金融グループが各種ファンドを通じて投資した海外不動産は512件に達する。当初投資規模は10兆4446億ウォンだった。だが最近の評価価値は9兆3444億ウォン水準だ。収益率はマイナス10.53%程度だ。

2.今年だけで1241兆ウォンの満期到来…自転車操業も容易でなく

米国では価格下落の余波でCRE関連貸付の不良率(元金と利子延滞)も明確に上昇している。CREのうち代表格である事務不動産担保貸付の不良割合が6%台を超えた。

ウォール街のエコノミストが見るデッドラインは10%だ。不良率が10%を超えればCRE問題が中小都市銀行を本格的に揺るがしかねないためだ。

最悪はまだこなさそうだ。米預金保険公社などによると、CRE貸付は4兆7000億ドルに達する。都市銀行だけでなく私募ファンドなどがゼロ金利時代に積極的に貸し付けたためだ。

このうち2024年中に満期となり返さなければならない規模は9300億ドルと集計された。当初予想は約7000億ドル台だった。

そして2025年から2028年までの4年間に満期を迎えるCRE関連貸付金は1兆1000億ドル水準だ。

CRE会社は満期の延長を受けたり新たに資金を調達したりして負債を返さなければならない。いまのような市場状況で都市銀行とファンド、保険会社などが新たに貸し付けたり満期を延長したりする可能性は大きくない。

金融会社が資金を貸すといっても金利はゼロ金利時代より何倍も高くなるほかない。価格下落と空室率急上昇に苦しめられている不動産会社が高金利に耐えるのは容易でない。

3.「最悪時は銀行300社揺らぐ」…米国内の陰鬱なシナリオ

そのため陰鬱なシナリオが提示されている。全米経済研究所(NBER)が最近発表した報告書によると、CRE問題が発生すれば米国の中小都市銀行のうち少なくて数十社、多ければ300社が支払い能力を喪失する恐れがある。

支払い能力の喪失は一時的な流動性危機とは異なる言葉だ。銀行を整理した後も支払い義務を果たすことはできない状況が起きかねないという話だ。

サマーズ元米財務長官もブルームバーグテレビとのインタビューで「政府が都市銀行の金融規制を強化するより現在足下の火であるCRE問題を優先処理しなければならない」と注文した。

全文はこちら
https://japanese.joins.com/JArticle/315513

 

続きを読む

43件のコメント

株価の乱高下で話題になったBTS事務所、冴えない業績により今の株価は凄まじいことになっている模様

1:名無しさん


 KーPOPアーティストのマネジメントを手がけるHYBE(ハイブ)の株価が27日の韓国市場で大きく下落。アルバムの売り上げが予想を下回り、同社が失速しつつあるのではとの懸念から取引時間中としてはここ3カ月で最大の下げとなった。

韓国の男性音楽グループ「BTS(防弾少年団)」が所属するハイブは26日、2023年10-12月期の純損益が540億ウォン(約61億円)の赤字になったと発表。同四半期の売上高は14%増と過去最低の伸びにとどまり、予想に届かなかった。

こうした低調な決算を受け、ハイブの爆発的な成長期が終わったのではないかと投資家は不安を募らせている。同社株は27日午前の取引で一時7.4%下落。ライバルであるエスエム・エンタテインメントの株価も一時4.5%下げた。

ヒュンダイ・モーター・セキュリティーズのアナリスト、キム・ヒョンヨン氏は「過去4年間、ハイブはブームのサイクルに乗ってきた」と指摘した上で、「熱心なファンによるアルバムの買いだめは昨年ピークに達した。昨年後半から中国人ファンの需要が減少し始めたため、少なくとも今年前半までは減速が続く可能性があると見込んでいる」とコメントした。

https://news.yahoo.co.jp/articles/93d3a25adb168ccacae1eeeaf4435377d6307998

 

続きを読む

57件のコメント

地球規模の大ヒットを連発中の韓国ドラマ、なぜか市場規模が縮小して制作本数が激減している模様

1:名無しさん


韓国ドラマ業界が今、大きな危機に直面しているという。ドラマの制作本数は2022年に160本あったものが、2024年は現時点で決まっているもので30本と韓国ドラマ市場は縮小傾向だ。“韓ドラの危機”はビジネスパーソンとしてキャッチアップしておきたい。

●1話あたりの出演料が約1億円!?
世界の人々の心を鷲掴みにし、地球規模でヒット作を連発している韓国ドラマ。

ところが先日、韓国ドラマ制作会社協会は「ドラマ産業の危機と解決方法」について話し合う懇談会を開き、主要ドラマ制作会社やテレビ局の関係者たちを呼び集めた。

懇談会で挙げられた主な議題は、一部の主演級俳優たちの出演料が手に負えないほど高騰した件について。このままだとドラマ業界全体が共倒れになりかねないという話だ。

世界的にヒットしたNetflixオリジナルシリーズ『イカゲーム』の主演俳優イ・ジョンジェは、2024年配信予定のシーズン2では1話あたり10億ウォン(約1億円)の出演料をもらったという。全6話の予定なので、合計60億ウォン(約6億円)だ。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/65022e268a33b8a884181d1d1425f51365110bb8

 

続きを読む

39件のコメント

「日本はあんな国だっただろうか」と韓国人記者が日本経済の躍進に困惑、羨ましいことこの上ない

1:名無しさん


「日本はあんな国だっただろうか」。最近、日本関連のニュース見るたびに自然に出てくる独り言だ。円価値が連日下落して日本経済を懸念する声が出ていたのがつい数日前のようだが、状況が一変した。心配した声は跡形もなく、羨ましさだけがあふれている。

日本証券市場の代表走者、日経225平均株株価(日経指数)は22日、3万9098.68で取引を締めくくった。

「バブル経済」時期だった1989年12月29日(3万8915.87)以来、34年2カ月ぶりの最高値だった。

円安で実績が良くなった輸出企業と半導体株価指数上昇を牽引(けんいん)している。だが、日経指数の最近の上昇は単に人工知能(AI)のような個別好材料で関連企業の株価が急上昇しているのとは次元が違う。

全般的に日本証券市場に激しい投資の風が吹いているのだ。足踏みを続けている韓国証券市場を見ていると羨ましいことこの上ない。短期間で株価が急騰して「バブル」という指摘も出ているが、歴代級の上昇、外国人投資の増加は結局日本経済のファンダメンタルズがそれだけ堅実だという証拠だからだ。だが、憧れの対象は史上最高値である指数や、日本経済のファンダメンタルズではない。

台湾の半導体ファウンドリ(委託生産)企業であるTSMCは最近熊本に半導体製造工場を竣工した。着工から竣工までかかった期間はたったの22カ月。工場規模が小さいというわけでもない。半導体製造工程に必須であるクリーンルームだけで4万5000平方メートルあり、東京ドームの面積とほぼ同じだ。当初工事期間も5年だったが、「半導体産業再建」という目標を掲げた日本政府の全面的な支援の中で365日24時間工事を進めた。日本でも類例を見つけるのが難しいほどの速度だ。

日経指数上昇の土台にも政府の素早い判断と確実な政策支援があった。日本政府は円安現象の中で外国人投資家が増える兆しを感知すると、昨年3月株価純資産倍率(PBR・株価対に対する自己資本比率)1倍以下の低評価を受けた上場企業を対象に改善案を要求した。日本政府は上場廃止まで取り上げて積極的に企業を刺激し、企業は昨年だけで9兆6000億円に達する自社株買い・消却でこれに呼応した。政府が方向性を定めると企業が株主還元を通じて積極的に投資家「誘致」に出たのだ。これが最近の日経指数上昇の原動力だ。

このような日本政府の歩みと比較すると、韓国政府は存在感がない。状況判断を通じて目標を定めたら国会を説得して日本のように確実に推進する姿を見せるべきなのに、最近はそのような姿はどこにも見えない。政府政策として造成中である竜仁(ヨンイン)半導体クラスターも同様だ。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/acb6a2dce87f72b20dc1115ac38968ac92f506e5

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク