新日鐵は就職活動のときにリクルーター経由で向こうから連絡してきて高級中華料理店で圧迫面接してくる意味不明な会社という印象しかない
— ののわ (@nonowa_keizai) January 7, 2025
新日鐵さん、リクに向こうから呼ばれたしとりあえず行くかぐらいのノリで行ってボコボコにされるの毎回ほんと謎だった。 https://t.co/1gndtYwn5p
— 暇な大学職員@毎年65名以上が転職成功 (@univadm) January 7, 2025
新日鐵は就職活動のときにリクルーター経由で向こうから連絡してきて高級中華料理店で圧迫面接してくる意味不明な会社という印象しかない
— ののわ (@nonowa_keizai) January 7, 2025
新日鐵さん、リクに向こうから呼ばれたしとりあえず行くかぐらいのノリで行ってボコボコにされるの毎回ほんと謎だった。 https://t.co/1gndtYwn5p
— 暇な大学職員@毎年65名以上が転職成功 (@univadm) January 7, 2025
嵐の大野くん
— ひろ@Are you happy? (@kouichiouji1) January 6, 2025
昔ランチに行ったホテルの一階でドラマ撮影してたようでエレベーターホールが大野くんの待ちスペースになってた
エレベーター開いたら大野くん居てビックリ
そこに居た女性のスタッフさんは態度が酷かったが大野くんは会釈してくれた
BBAすぐ話しかけるから思わず「裏の海行ったら釣り→ https://t.co/m8DsNTECYt
「納車までに銀行に行く時間ないから納車から一週間後の振込でもええか?」
— くそディーラーの下僕 (@WYPlfUbn8HRFZMh) January 5, 2025
「お支払いは遅くても納車日にお願いします」
「なんであかんねん💢あかん理由を説明しろ!店長呼べ」
呼んでもええけどあかんに決まってるやろ
つけ払いできるほど信用ないで
何でも店長呼んだら思い通りになると思うなよ
我が家の猫たちはロイヤルカナンの腎臓サポート食を主食にしていて、これは今動物病院の処方、登録がないと購入不可になっています なぜそうなったかと言えば、全く関係ない転売ヤーが病気で苦しむ猫の命をお金稼ぎのために買い占めたからです 許せないだろう https://t.co/iDCJLNeI01
— 長尾隆央@Tenor (@longtail710) January 7, 2025
卒論提出の前日に聞くことじゃなさすぎる pic.twitter.com/eJ9V61GbsG
— 御目症 (@ome_syou_ism) January 6, 2025
論文の文体や語尾に関するルールやポイント
論文では、論理的で明確な言い回しが求められます。
「ですます調」や敬語ではなく「だ・である調」が基本
「ですます調」(敬体)は話し言葉に多く、相手への敬いや親しさを表す意味も含まれ、曖昧でやわらかい印象を受けます。一方「だ・である調」(常体)は、客観的かつ断定的です。
自己の考えを述べる論文においては常体の使用が原則です。
論文の本文においては「体言止め」をしない
「体言止め」は、見出しや箇条書きに使うにはメリハリをつける効果的な表現です。しかし、本文中の使用は、語尾がないため文章のつながりがわかりにくく、誤解や理解不足を招きます。
詳細はこちら
https://www.soubun.com/journal/
修学旅行で寝たきり生徒の寝返りを30分おきにうたせろという保護者の要望
— noraneko (@blackcatlovesky) January 6, 2025
断らない管理職に衝撃受けた
そんな要望を我が物顔で言える親の気が知れない
介助者の睡眠時間はどう確保する?
インクルーシブは理解出来るがこういう親をのさばらせる面は考えもの
結局やったし
あと85日
興味本位で松屋の水煮牛肉たのんでみたらガチ中華出てきてひっくり返ってる
— るぅく@C105与那国島旅行記 (@rook_flyer) January 7, 2025
旨いけどチェーン店にあるまじき量の香辛料か入っている
初めて松屋で完食を諦めた
これ食べ方の正解ある? pic.twitter.com/EsAGY8TE64
水煮牛肉~四川風牛肉唐辛子煮込み~
やわらかい牛肉の旨味とシャキッとした玉ねぎやキャベツの甘味をアツアツの激辛スープで煮込んだ逸品!鶏ベースのスープにたっぷり唐辛子、花椒、辣油をミックスし辛さはMAX!
1180円(税込)
単品 980円(税込)
※単品にお新香は付きません。
※株主優待券・お食事サービス券ご利用可能。
詳細はこちら
https://www.matsuyafoods.co.jp/matsuya/menu/limited/shuizhuniurou_hp_250107.html
某アプリ漫画会社から執筆オファーが来て、その案件にかなり時間もコストも割いて「企画通りました!おめでとうございます!」って言われて作業進めてたのに急に白紙どころか「この作家はウチに合わない」ってクビにされた え?オファーしてきたのそっちだよね?
— 星野スミ🌟漫画家🌟新刊発売中! (@SUMI_HOSHINO) January 7, 2025
ずっと昔、弟がぐちゃぐちゃの絵しか描かなくなって、心に何か傷を負っているのではないかと先生に心配されていた。
— 🐝できやんやん (@DekiYangyang) January 6, 2025
実際は紙の上で戦車を描いて戦わせていただけだけで、上から爆発を描きまくるから、最終的に真っ黒な古戦場跡になっていたみたい。
Netflixと東宝の合作で、延べ1000人規模のエキストラを募集しているが、こちらも出演料や交通費は一切支払われない。2025年にもなってこの2社がエキストラに報酬を支払えないようでは、日本でエキストラに正当な報酬を支払う意思を持つ会社はもう存在しないのではないかと思う。間違いなく金はあるのに
— ヒロ・マスダ / Hiro Masuda (@IchigoIchieFilm) January 5, 2025
米ネットフリックスが日本の映像制作の現場を変えつつある。国内でつくる実写映画・ドラマの本数が増えるなか、持続可能な撮影スケジュールや仕事仲間に敬意を払うトレーニングなどを取り入れてきた。長時間拘束やハラスメントを許さない環境で働きたいというスタッフや俳優も増え、日本企業も意識の変化を迫られつつある。
「リスペクト」の掛け声でパワハラ止める
横浜市の緑山スタジオで進むネットフリックス製作のドラマシ…
詳細はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2430Q0U4A920C2000000/?n_cid=SNSTW005
朝起きたら車が芸術的になってたすげえ pic.twitter.com/YZnIE0h3hY
— あき (@aki__819) January 5, 2025
北国では、冷え込みの厳しい早朝に、窓の内側に美しい模様の霜が現れることがあります。 これは「窓霜(まどしも)」と呼ばれているものです。 窓霜は、空気中の水蒸気が凍ってできる氷の結晶の一種で、結晶のひとつひとつには、針状、羽毛状、樹枝状、板状、コップ状など、さまざまな形があります。
窓霜が見られるのは、一般に外気温が氷点下6度以下という寒さの厳しいときです。 外気によって窓ガラスが冷やされると、ガラスに接する水蒸気も冷えて水滴に変わり、やがてその一部が氷点下まで冷やされると氷の結晶になります。 さらに、周囲の水蒸気が急激に冷やされ、氷となってその結晶に付着していくと、結晶はどんどん大きくなって美しい模様を作り出すのです。
ヨーロッパのある地方には、窓霜についての言い伝えがあります。 凍てつく寒い夜には、とげだらけのよう精が窓ガラスに氷の指紋をつけていくというものです。 このよう精は「ジャックフロスト」とよばれ、窓霜はその妖精の指紋というわけです。
詳細はこちら
https://weathernews.jp/s/topics/201701/240185/
若いうちからJALに乗る習慣をつけて機内で充電できたりYouTubeや配信も観られるWi-Fiがあるのを「当たり前」にしちゃうと、いざ26歳になってANAを含むLCCに乗った時に相当しんどいやろなーとは思う。もちろんそれが狙いなんだろうけど笑
— たびびと@きっぷ屋(交通・旅行垢) (@tbbt_kippu_ya) January 6, 2025
ちょっと観たくなる迷惑メールやめろ pic.twitter.com/NLNv0d2EU6
— 柄ト (@am_432) January 6, 2025
サザエさん THE MOVIE 公開中
名家の一人娘サザエと画家を目指すマスオのラブストー リー。 二人はアメリカを目指す豪華客船に乗船中、 巨大な氷山に船 (フネではない) が衝突しまさかの沈没。 マスオも沈没。全米が泣いた 「サザエさんTHE MOVIE」 公開中
本物はこっち
サザエさん (1956年の映画)
『サザエさん』は、1956年12月12日に公開された日本映画(実写版)。製作、配給は東宝。モノクロ、スタンダード。86分。
東宝版「サザエさんシリーズ」の第1作。以後、1961年公開の『福の神 サザエさん一家』まで全10作が製作・公開されることとなる。監督は全て青柳信雄。本作では、サザエとマスオの出会いを中心に展開している。
詳細はこちら
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%B6%E3%82%A8%E3%81%95%E3%82%93_(1956%E5%B9%B4%E3%81%AE%E6%98%A0%E7%94%BB)
私の勤務先の小学校は朝6:50頃になるとインターフォンを必ず鳴らす母娘がいる
— 元日先生 (@ganjitsu_sensei) January 6, 2025
2~3分しつこく鳴らすけど、朝は対応しない約束になっているので誰も出ない
すると、泣き叫ぶ小1の娘を校門前に置いて母は仕事へ行ってしまう
こういう家庭が7時登校を利用するということに現場は戦々恐々としている
「人の好きな音楽を笑ってはいけないな」って実感したのは、大学の時だった。田舎のジャズバーのマスターが「私の一番大好きなレコードをかけてあげる」と流してくれたのは、なんとも懐メロなポップスでジャズの要素ほぼなし。「ええーあの気難しいマスターがこんな俗っぽいのを…?」と思っていたら→
— 蒼(ao) (@hermitpt2) January 6, 2025
鍵穴にボンドを詰められた。 pic.twitter.com/z7Vpz8tccK
— 弁護士唐澤貴洋 鷲鳥不群 💙💛 戦争反対 ウクライナに平和を。Мир в Украине. (@CallinShow) January 6, 2025
木工用接着剤は、完全に乾いた状態であれば、ピンセットなどを使って剥がせる可能性があります。しかし、接着剤が鍵穴の奥深くまで入り込んでいる場合は、鍵の専門業者(鍵屋)への依頼をおすすめします。専門業者に鍵を分解・洗浄してもらうことで、鍵を交換せずに再利用できる場合もあります。 ただし、接着剤が鍵の細部にまで付着している場合、洗浄しても鍵の使用が難しいことがあります。その場合は、新しい鍵への交換が必要になることがあります。
一方、瞬間接着剤の場合は、専用のはがし剤を使用すると効率的に剥がせます。ただし、瞬間接着剤は液体状であることが多いため、鍵穴内部で固まっている可能性が高く、鍵を差し込んだまま抜けなくなることがあります。仮に鍵を抜けたとしても、鍵を引き続き使用することはほぼ不可能です。 賃貸物件の場合は、管理会社に事情を説明し、鍵の交換手続きを依頼するようにしましょう。
詳細はこちら
https://kagi-help.com/help/8042
配達員です。
— まっつんtype3.0 (@san_san_san333) January 5, 2025
ウーバーイーツで配達員が決まらない、マッチングしない、商品が1時間以上届かない、などのクレームが相次いでます。
原因は、年末から突然Uber Eats側が一方的に配達員に払う単価を著しく引き下げ、それに納得しない配達員が溢れている、という理由です。
全て単価が原因です。
20代の頃は気にしたこともなかったけど、靴もカバンもコートも、とにかく「軽さ」を重視するようになった。どんなにデザインが気に入っても、身につけて「重い」と感じる物は買うのを躊躇する…
— あめ (@samegokigen) January 5, 2025
具合悪くなって救急搬送されましたー
— Taka (@Taka0813ran) November 10, 2024
あー
このまま入院してもいいと言われたけど家に帰りました
次の外来の時に入院日決まるだろうなあ
なぜ入院しているのか説明します
— Taka (@Taka0813ran) November 23, 2024
血液のガン、悪性リンパ腫になってしまいました
悪性リンパ腫と言っても80〜100種類くらいあるそうで、自分がなったのは薬が効きやすく9割以上の確率で治せる型だそうです
幸いにもまだ初期の段階でした
つづく→
高校の時の世界史の非常勤講師が、大手有名宝石商が前職だった。
— Snowball (@Snowball011107) January 3, 2025
生徒が彼女にどんなアクセを買ったら良いかと質問したら、「200万以下のダイヤに資産価値はないから買うなら200万以上。ブランド品はさらにブランドの付加価値がついてるだけで石の価値がないから買うな」 https://t.co/2O5yrhKhha