何人も辞めさせてきたお局に耐えかねて部署異動したら、後から伝言で「こちらこそ貴方と会話したくありません。心が傷つきました」って言われたのまじでやばすぎる。お前のせいで部署異動して1から仕事頑張ってるんだからもう関わらないで欲しい。
— まる @短期離職 (@maruko_yametai) February 22, 2025
何人も辞めさせてきたお局に耐えかねて部署異動したら、後から伝言で「こちらこそ貴方と会話したくありません。心が傷つきました」って言われたのまじでやばすぎる。お前のせいで部署異動して1から仕事頑張ってるんだからもう関わらないで欲しい。
— まる @短期離職 (@maruko_yametai) February 22, 2025
国道337号石狩新港南、まさかの逆走車💦 pic.twitter.com/fGplBz2tgS
— ミッチー (@jUPruQfhiseEOJB) February 23, 2025
国道337号(こくどう337ごう)は、北海道千歳市から小樽市に至る一般国道である。地域高規格道路道央圏連絡道路に指定されており、バイパスとして整備が進められている。
千歳市の中心から石狩平野の東側の農村部を走り、江別市、石狩市などを経由して、小樽市とを結ぶ。札幌の市街地は通過しない。
夕張郡長沼町で国道274号、江別市で国道12号、江別市・石狩郡当別町で国道275号、石狩市内で国道231号とそれぞれ重複する。千歳市内の新千歳空港関連道路や江別市内で分岐する美原バイパスの区間は道央圏連絡道路の整備が途中段階であるため、既存指定区間と道央圏連絡道路の区間が並行して指定されている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%81%93337%E5%8F%B7
師長に「患者さんは汚くない!体液がつかないような処置に手袋は不要」って言われました
— 緑茶。 (@remifentanil82) February 23, 2025
基本的に患者さんに触れる時には手袋必要と言われてきたので、とまどっています
現在価値1200億円分のビットコインが入ったハードディスクをゴミと一緒に彼女に捨てられたイギリス人男性がゴミ処理場を購入しようとしています
— アンゴロウ@暗号資産 (@angorou7) February 11, 2025
彼は成功報酬BTC50%でヘッジファンドと提携、埋立地発掘の専門家8名、コロンビア号空中分解事故でブラックボックスを復元した専門家と発掘計画に挑みます pic.twitter.com/t4UsC61mSE
ゴミ処理場で7億8400万ドル(約1176億円、1ドル150円換算)相当のビットコイン(BTC)を失ったと主張する男性が、土地の購入について投資家らと協議している。BBCが10日に報じた。
BBCによると、ジェームズ・ハウエルズ(James Howells)氏は、「最近、投資パートナーとこのオプションについて議論しており、それは十分に検討の対象となっている」と述べた。
ハウエルズ氏は、2013年に元ガールフレンドが8000BTCを含むハードドライブをニューポートのドックス・ウェイにあるゴミ処理場に誤って捨てたと述べた。過去10年間、同氏はニューポート議会にその回収を試みるよう要請を行ってきたが、ほとんど無視されたと主張した。BBCによると、ニューポート議会はコメントを控えた。
ハウエルズ氏は2024年初頭のビットコインのピーク評価額である4億9500万ポンド(約941億円、1ポンド190円換算)で議会を訴えようとしたが、1月に裁判官によって訴えは却下された。議会は次の会計年度中にこの場所を閉鎖する計画を立てており、その土地に太陽光発電所を建設する許可を得ている。
https://www.coindeskjapan.com/275587/
【速報】ドイツ総選挙、最大野党の保守「キリスト教民主・社会同盟」メルツ党首が勝利宣言
ドイツでは23日に総選挙が行われ、最大野党の保守「キリスト教民主・社会同盟」のメルツ党首が勝利宣言しました。極右政党も第2党に躍進する見通しです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd8b1bed2976740d8749c4279c77ddb7d793771d
香川の病院でカテーテル挿入ミス、患者が死亡 血管突き破り心肺機能不全に
香川県坂出市立病院は20日、カテーテル(医療用の細い管)の挿入でミスがあり、患者が死亡したと発表した。
同病院によると、2023年6月、腎不全の持病があり、他の病院で透析治療を受けていた患者が新型コロナウイルスに感染し、坂出市立病院に入院した。
翌日、医師が首の静脈からカテーテルを胸付近まで挿入した際、誤って血管を突き破った。患者は出血で胸部に血液がたまり、心肺機能不全でその日に亡くなった。
全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/28211264/
👩「うちの母、94歳ですけど、年齢のことはおいといて何とかなりませんか?」
— はなちゃん (@ikyokusaiko) February 22, 2025
🧑⚕️「その年齢はさすがにおいとけないですww」
👩「前の病院では何とかなったのに!」
🧑⚕️「前の病院へ転院依頼してみましょうか?」
👩「そうしてください!」
前の病院🏥「家族がクレーマーだったので断わります」
【公衆トイレの利用停止について】
— 静岡県道路公社【公式】 (@HakoneSkyline) February 23, 2025
伊豆スカ旧スカイポート亀石駐車場の公衆トイレが現在使用できません。
ご利用の際は、熱海峠や天城高原の公衆トイレ、または亀石峠料金所事務所のトイレをご活用ください。
ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。 pic.twitter.com/ehB9swP7Hg
・ちなみに施設本体は既に閉鎖済みで使用不能
「スカイポート亀石」営業終了について(伊豆スカイライン沿線施設)
伊豆スカイラインの沿線施設『スカイポート亀石』は、令和3年3月31日をもちまして営業終了の
ご連絡がありましたので、お知らせいたします。
長年のご利用に感謝申し上げますとともに、施設に併設の駐車場・ドッグラン、トイレは引き続き
ご利用いただけますので、今後とも何卒よろしくお願いいたします。
https://siz-road.or.jp/news/1440
独メルセデス、EVよりエンジン車に注力 利益率改善へ
ドイツの自動車大手メルセデス・ベンツは20日、コスト削減を進めて利益率を改善させるため、新製品投入で電気自動車(EV)よりもガソリン車やディーゼル車に注力する方針を示した。
ハラルド・ウィルヘルム最高財務責任者(CFO)は「台数より価値という戦略は依然として有効であり、それは放棄されたわけではない」と述べ、内燃エンジン車がEVをはるかに上回っていることは利益率にとって良いニュースだと
全文はこちら
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20250221057
【設計呪物】
— しぶちょー (@sibucho_labo) February 23, 2025
部品の穴の数を減らしたら価格が倍に・・・それは何故か?
答えは、”20年前の図面”を変更した故。20年前の物価のまま作られ続けていた部品が、改定のタイミングで適正価格になったのだ。加工屋さんは、それほどに”価格を上げるキッカケ”が掴めず苦しんでいる。これまさに設計呪物。 pic.twitter.com/D6Cv1eDZ9Z
総務省が公表する「消費者物価指数(総合指数・2020年基準の時系列データ)」によると、1994年の総合指数は96だったのに対し、2023年には105.6となり、約30年間で1割ほど上昇しています。特に近年は物価の上昇が顕著で、日本が長期にわたるデフレから脱し、インフレに突入したことがうかがえます。
食品や日用品、公共料金などの価格は30年間で大幅に上昇しました。もちろん、すべての品目が値上がりしたわけではなく、横ばいや値下がりしたものもありますが、多くの生活必需品の価格は確実に上がっています。2024年に入っても、乳製品や菓子類、ガス・電気料金などの値上げが続いており、日々の暮らしの中で物価の変動を実感する機会は増えているのが現状です。
例えば、マクドナルドの「ビッグマック®」の価格推移を見てみると、創業時は200円だったものが、1994年には380円(税込)となり、その後も価格改定が行われ、2024年2月時点では480円(税込)にまで上昇しています。
https://www.meijiyasuda.co.jp/dtf/lfm/money/articles36.html
これ新品のコンロ。赤火が出てしまっている。バーナなども問題がない。新品だからもうメーカー修理だそうかと考えた。ちょっとまてよ。僕はお客様に聞いた。→ pic.twitter.com/mx4D9dHruF
— てっちゃん工務店@すぐ来る便利屋 (@linknext0907) February 22, 2025
いつも使っているコンロの炎が急に赤くなり、鍋の底が黒ずんだ経験はありませんか?通常、コンロの正しい燃焼状態では炎は青色を呈し、赤い炎、いわゆる「赤火」は不完全燃焼が起きているサインです。多くの方は、赤火が不完全燃焼を示すことや、鍋底が黒くなる理由についてはご存知かもしれませんが、なぜそもそも赤火が発生するのか、その原因に疑問を感じることもあるでしょう。
実は、加湿器の使用が赤火の原因となる場合があります。なぜ加湿器が関係するのか不思議に思われるかもしれませんが、水道水に含まれるアルカリ性の物質や微量の金属が、炎と反応することで赤い火を引き起こすことがあるのです。特に冬場の乾燥した時期には、加湿器が原因とされるケースが多く、窓を開けるなどの換気を行い、炎の色が正常な青に戻れば、加湿器が原因だったと特定することができます。また、過去にはアロマミストや噴射式の殺虫剤を使用した際にも同様の現象が報告されたため、これらの製品にも注意が必要です。
https://shiraishi-okinawa.jp/blog/gas/post-22224/
静脈麻酔なら安全?
— なつき (@Xholic_natsu) February 23, 2025
胃カメラの鎮静は?
歯科医の笑気は?
産科の中絶の麻酔は?
↓
全て同じリスクがあります。
深酒してひどいイビキかいてるのを想像して下さい。「舌根沈下」と言って呼吸の通り道が塞がりかけます。肝心な検査や処置をする医者が、酸素飽和度計ばかり見ると思いますか?
(…聞こえますか… …聞こえますか… いま… あなたの心に…直接…語りかけています… 水虫の相談で皮膚科にかかる前に市販の水虫薬を塗るのは… …今すぐやめてください… 検査しても水虫菌が見えなくなり… 正確な診断ができません…塗るのは…やめて……)
— ぴるつ|皮膚科医|開業医Lv.1 (@dermabito) February 22, 2025
いい加減こういうアホ報道やめろっつーの。八潮市で月12万円行くとなれば月間の使用電力量が4,000kWh超えてるやろ。それ物価高騰とかそういう問題ではなく、古い「電気温水器」か「蓄熱暖房機」を使ってるからだ。電気温水器をエコキュートに変えれば電気代8万円減らせるわ。 https://t.co/mZtP9n2pYJ
— akoustam (@akoustam) February 23, 2025
物価高が家庭を直撃するなか、電気代高騰が追い打ちとなり悲鳴が上がっています。番組は1カ月の電気代が10万円を超える家庭を取材しました。
列島に寒波が居座り続け23日で1週間。厳しい寒さ、気になるのは「電気代」です。 埼玉県八潮市で、オール電化の一戸建てに6人で暮らすご家族に聞いてみると…。
埼玉・八潮市で6人暮らし
「初めて、これはちょっと家賃レベルの金額なので詐欺かなと思った」
去年1月の電気代は8万2875円でしたが、今年は12万7248円。およそ1.5倍も高くなっていました。
全文はこちら
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/900019180.html
お好み焼き店の閉店が広島県内で相次いでいる。店主の高齢化や原材料価格の高騰が重くのしかかり、後継者を探すのも容易ではない。広島を代表する食の先行きが、老いと物価高に揺れている。
広島市西区三篠町の「よっちゃん」は昨年9月、店を閉じた。ソースや青のりなどの仕入れ値は3年前の約1・5~3倍に上昇。2023年4月には、開業以来据え置いていた肉玉そばの価格を50円値上げし、700円にした。
店主の下沖能一(よしかず)さん(76)は「仕入れ先が、毎回のように値上げすると伝えてくるようになった。子どもたちには今の生活がある。継がせようとは思わなかった」と振り返る。
開業は15年。経営していた鉄工所を閉じた後、知人にお好み焼き店の居抜き物件を紹介された。細めんにケチャップを絡めた肉玉そばが売りで、昼には18席がすぐ埋まった。「客相手の商売は楽しかった。もう1年、もう1年と続けてきたが、ゆっくりしたい」
高齢化で体力に不安を感じる人は少なくない。昨年8月に37年間の営業に幕を閉じた西区横川町の「得」。得井麗聖(ひろあき)さん(70)と則江(みつえ)さん(69)夫婦が営んできた。最大15枚を同時に焼く体力勝負。鉄板の前に長時間立つ負担が体にこたえるようになった。則江さんは「2人のどちらかが倒れたら、店の後始末をするのは大変。他の人に同じ味は出せないから、私たちの代でやめることにした」と静かに語る。
データも苦境を物語る。国の経済センサスによると、県内のお好み焼き店(焼きそば、たこ焼き店も含む)は12年に1642店、16年は1605店とほぼ横ばいだった。ところが直近のデータの21年は1364店と5年間で15・0%減った。
広島経済大経営学部の細井謙一教授(経営学)は「お好み焼き店は焼き手によって味が大きく変わる。体力的にしんどくなった店主の多くが後継者問題に直面している」と分析。原材料の物価高を受け「昔ほど利益率は良くない。新型コロナウイルス関連の補助金も削減され経営の厳しさは増している」と指摘する。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a361ed7ab66d1f056c5be72178bfadfa80d3cf3
ごめんなさいね…ほんと☺️ pic.twitter.com/0FwMTnnlgO
— よねだ農園 (@yonedanouen) February 20, 2025
・関係あるか不明だが2日前の出来事
コストコは販売した「宮城県産大粒生牡蠣」について、購入した顧客から体調不良の連絡があったとして自主回収を進めていることを明らかにしました。
現在は保健所と連携しながら原因究明を行っているとしています。
カキは、1万個以上を販売し、すでに購入した顧客に対して、冷凍保存などで手元にある場合は、着払いでの返金手続きを行うよう呼びかけています。
https://www.fnn.jp/articles/-/832905
3000年以上前の古代エジプトのベッド。
— 有村元春/ Motoharu Arimura (@011235Moto) February 21, 2025
未盗掘墓から出てきたので極めて状態が良いです。 pic.twitter.com/6FNcFkcXKf
砂漠の国エジプトで木製家具が使われていたことに驚くかもしれませんが、環境考古学の研究によると、エジプト王朝成立以前のサハラ砂漠は森林地帯だったことが判明しています。
王朝初期にはすでに高度な木工道具が整っていたことから、古代エジプト人はもともと森林と深い関わりを持つ「森の民」だった可能性が高いと考えられます。王朝時代に入ると、砂漠化が進む一方で東地中海やナイル川上流へと勢力を拡大し、レバノンスギなどの良質な木材を調達して船や建築を作りました。
新王国時代には、エジプトの木製家具は交易品としても重要な役割を果たし、諸外国にも広く輸出されました。これは、エジプトの木工技術が国外でも高く評価されていたことを示しています。
https://www.isan-no-sekai.jp/column/7480
少し離れたクリニックが突然の閉院。あまり知らない先生だったので気にもとめていなかったが、実態は奥さんが独立して始めた美容クリニックが大失敗して多額の負債を抱え、夜逃げのような終わり方だったと医師会仲間から聞いた。購入を検討し始めた脱毛器のパンフレットをそっと閉じた。
— 駆け出し開業医🏄️ (@twelve1909) February 21, 2025
ゲルが「オプジーボ」「キムリア」ではなくて「TAVI」「レケンビ」「誤嚥性肺炎治療」を例示できていたら賞賛されるチャンスだったのに。徹底的にイケてないわ。
— 脱医局外科医 (@litigation_surg) February 23, 2025
手術治療費
治療費の支払いには、「高額療養費制度」を利用することができます。
TAVI、開胸手術はともに健康保険が適用されます。また、1か月に支払った医療費が上限額を超えた場合、その超えた金額を支給する「高額療養費制度」を利用することができます1。詳しくは受診先の病院の窓口にてお問い合わせください。
治療方法 TAVI開胸手術
窓口支払額の目安
(健康保険での負担額)
3割負担の場合
約124~200万円
2割負担の場合
約83~ 134万円
1割負担の場合
約41~67万円
自己負担額の目安
(高額療養費制度適用後の金額)
57,600円 税
*住民税非課税世帯を除く年収約370万円未満の場合。 年収約370万円以上の場合の自己負担額は異なります。 注:上記はあくまでも目安であり、患者さんごとに行われる治療や施設などにより異なります。
https://www.tavi-web.com/what-is-tavi/surgical-costs
なんかCAR-Tが注目されてるけど、CAR-Tの研究に関わっている身としては、せめて国からは敵視じゃなくて応援してほしかったな。
— ぽす毒☠️ (@vetpostdoc) February 23, 2025
衆院予算委 石破首相 高額療養費の負担上限引き上げ理解求める
国会では衆議院予算委員会で集中審議が行われ、立憲民主党は、医療費が高額になった患者の自己負担を抑える「高額療養費制度」の負担上限額の引き上げをめぐり、一部を修正するだけでは不十分だとして、全面的な凍結を改めて要求しました。
これに対し、石破総理大臣は患者に配慮しつつ、制度を持続させるためのギリギリの結論だと理解を求めました。
全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250221/k10014728981000.html