そういえばブラタモリで、富士山の火山灰で埋もれた須走という町に「町の上に町を作った」みたいな言い伝えがあって、掘ったら本当に屋根が出てきたりして、今の考古学の技術では掘り返すと損傷するから未来の技術に期待して、養生して埋めなおした、というのを見た。それこそ知的な行為だと思う。
— 片岡龍峰 (@ryuhokataoka) August 7, 2025
そういえばブラタモリで、富士山の火山灰で埋もれた須走という町に「町の上に町を作った」みたいな言い伝えがあって、掘ったら本当に屋根が出てきたりして、今の考古学の技術では掘り返すと損傷するから未来の技術に期待して、養生して埋めなおした、というのを見た。それこそ知的な行為だと思う。
— 片岡龍峰 (@ryuhokataoka) August 7, 2025
鄭州は本当に不思議な場所だ、
いつも 一度つまずき 一度つまずき また一度つまずく
郑州真是个神奇的地方,
— iPaul (@iPaulCanada) August 8, 2025
永远是 吃一堑 吃一堑 再吃一堑 pic.twitter.com/jMpALmeUmI
2021年7月22日
記録的豪雨が続いた中国中部・河南省鄭州市で19日、地下鉄の駅やトンネルが浸水した。数百人が電車内に閉じ込められたほか、ホームから流されてしまった人もいた。
車両によっては、水位がかかとから腰、首の高さまで徐々に上昇する場所もあった。パニックに陥った乗客が上に伸び上がって空気を求めたり、背の低い人を引き上げて助けたりした。
ソーシャルメディアで拡散された内部の動画では、水位が上昇する中、乗客が座席に上ったり天井にぶらさがる様子が映っていた。窓を割ろうとするも、外にも水があることに気付く乗客の姿もあった。
人口1200万人の鄭州市は黄河のほとりにあり、連日の雨で大きな洪水被害が出ている。地下鉄からは数百人が救出されたものの、少なくとも12人が死亡、5人がけがをしている。
https://www.bbc.com/japanese/57924486
有名な話だけど、昔インドでコブラに噛まれる被害を減らすために「コブラを捕まえて持ってきたら役所が買い取ります」って制度設けたら、コブラを「養殖」する人が続出して、結果その制度止めますって宣言したら皆養殖したコブラを捨てたので却ってコブラが激増したって話。滅茶苦茶分かる。 https://t.co/2G02uWLAlM
— 野瀬大樹 (@hirokinose) August 5, 2025
「コブラ効果」という用語は、イギリス(英国)による植民地時代のインドにおける逸話に由来する。
インドを統治していた英国のインド総督府は、デリーにおける多くの毒ヘビ特にコブラの害を脅威と看做し、コブラの死骸を役所に持ち込めば報酬を与えることにした。
最初のうちは報酬目当てに多くの蛇が捕獲されたので巧くいくと思われていたが、蛇の死骸を多く持ち込めば収入が多くなるのなら蛇を捕獲するよりは蛇を飼って増やせば良いと目先の利く連中がコブラの飼育を始めてしまうことになった。
蛇を減らす目的の筈が反って蛇を増やす原因になったことを重く見て、この施策は取り止めになった。
この結果報酬目当てに繁殖していたコブラが野に放たれ、コブラの数は施策が行われる以前よりも増加してしまった。一見正しそうな問題解決策は、状況をさらに悪化させた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%96%E3%83%A9%E5%8A%B9%E6%9E%9C
さすがダイキンやな
— ちょいきち(億野万吉) (@choikichi_) August 6, 2025
ダイキンでは5年前から50℃まで耐えられる室外機を製造していて、現在販売中のものはすべて対応しているということです。
この関連でクソ笑えるのが、堺市にある利休邸宅跡地に作られた「さかい利晶の社」には、スタバが併設されており、ホントに抹茶ラテを楽しめるのだw https://t.co/0Jb0Yx5dYr pic.twitter.com/KSVfjpYJ6t
— SOW@ (@sow_LIBRA11) January 4, 2025
さかい利晶の杜とは・・
堺が生んだ茶の湯の大成者「千利休」と、日本近代文学を切り拓いた歌人「与謝野晶子」の生涯や人物像などを通じて、堺の歴史・文化の魅力を発信する文化観光施設です。
千利休と茶の湯を歴史文化から解き明かす「千利休茶の湯館」、歌人与謝野晶子の作品世界とその生き方に触れる「与謝野晶子記念館」、堺観光の基点となる「観光案内展示室」などがあります。
千家茶道由来の地である千利休屋敷跡に面した「茶の湯体験施設」では、表千家・裏千家・武者小路千家のお点前により椅子席でお抹茶とお菓子を味わっていただく立礼呈茶や、茶道三千家の指導のもとお客様自身がお茶を点てる茶室お点前体験などを楽しんでいただけます。
また、千利休がつくった茶室で唯一現存する国宝の茶室「待庵」の創建当初の姿を復元した「さかい待庵」があり、外観の見学だけではなく、その室内まで入ることもできます。
全文はこちら
https://www.sakai-tcb.or.jp/spot/detail/434
とあるショッピングモールへ防犯カメラ映像開示を依頼したら、
— 意識低い系弁護士 (@hatarakedo1988) August 7, 2025
・23条照会での開示は拒否するよ
・裁判所依頼なら開示するけど事前のデータ保存は拒否するよ
・嘱託や証拠保全が届くまでにデータが上書き消滅するけど知ったことではないよ
と言われ、悲しくてワオンと鳴いちゃった
弁護士法23条の2に基づく「弁護士会照会」、通称「23条照会」は、弁護士が受任している事件の証拠収集や事実調査を円滑に進めるために、弁護士会を通じて公的機関や団体に照会を行う制度です。
暑いよね、今年は電気足りないって言わないの何で???
— misao (@caomimi) August 5, 2025
私もそれがずっと疑問でした。
— ネコまちびと (@yo66lp352vRTxjP) August 5, 2025
大きな声では聞けませんからね😳😳😳
— misao (@caomimi) August 5, 2025
女子テニスのナショナル・バンク・オープン(カナダ/モントリオール、ハード、WTA1000)は日本時間8日(現地7日)、シングルス決勝が行われ、世界ランク49位の大坂なおみはワイルドカード(主催者推薦)で出場した同85位のV・エムボコ(カナダ)に6-2, 4-6, 1-6の逆転で敗れ準優勝となった。大坂は試合後の会見を欠席し文書でコメントを発表した。
27歳の大坂が同大会に出場するのは2年連続6度目。最高成績は2019年のベスト8となっていた。
今大会は第13シードのL・サムソノヴァ、第22シードのJ・オスタペンコ(ラトビア)、第10シードのE・スビトリナ(ウクライナ)、第16シードのC・タウソン(デンマーク)らを下し6試合に勝利して決勝に駒を進めた。(中略)
ファイナルセットでリードされた段階ですでに目に涙を浮かべていた大坂は、表彰式にも目を真っ赤にして登場。
敗戦の動揺を隠せず、スピーチでは「あまり時間を取りたくありません。皆さんにお礼を言いたいです。チームのみんな、ボールキッズ、主催者の方々、そしてボランティアの皆さん、ありがとうございました。良い夜を過ごせたことを願っています」と手短に述べ、わずか15秒ほどで切り上げた。
大坂の表彰式での態度や、スピーチで勝者のエムボコを称えなかったことについて一部のファンからは批判の声が上がっていた。
大坂はその後予定されていた会見を欠席。文書でコメントを発表し、表彰式でエムボコに対してコメントしなかったことについても釈明した。
「今朝は本当に感謝の気持ちでいっぱいでした。なぜこんなに感情が急に揺れ動いたのかは分かりませんが、決勝に出場できて本当に嬉しいです。ビクトリア(エムボコ)は本当に素晴らしいプレーをしたと思います。コート上で彼女に祝福の言葉をかけるのをすっかり忘れていました。彼女は本当に素晴らしかったです」
準優勝となった大坂は、大会後に更新された世界ランキングで順位を24上げ世界ランク25位に浮上。大坂が世界ランキングでトップ30に入るのは2022年1月以来、約3年7ヵ月ぶりとなった。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f51f04827dad980f1a15a286183d4dec217bc2b1
京王線「倒木の影響で全踏み切り閉鎖」というアナウンスがあるにも関わらず突破していこうとする自転車、高齢者多数。
— dondoko-don (@donndokoDONZOU) August 7, 2025
突然の事故で知らなかった人も多いと思うけどパトカーもずっとアナウンスしてるしちょっとは聞こうよ…
千歳烏山駅付近の踏切は強行突破されて折れちゃってた(警備追加されてた) pic.twitter.com/JCvWFm2QH4
東京都心と多摩地域を結ぶ京王線が、倒れた木に衝突した影響で7時間にわたり運転を見合わせ、およそ13万人に影響が出ました。
京王電鉄によりますと、7日正午すぎ、東京・調布市の京王線つつじヶ丘と仙川の間で沿線の木が線路上に倒れ、新宿行き特急電車が衝突し、先頭車両のガラスにひびが入りました。
この事故の影響で、京王線と京王相模原線が一部区間で運転を見合わせましたが、木の撤去作業が完了し、安全が確認された7時間後の午後7時25分に全線で運転を再開しました。けが人はありませんでした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/63bab482a32bb5bbc94423fffe3d73960be88c0d
ジャガイモの起源が明らかになりました。
国際的な研究チームによって行われた研究によって、約800万〜900万年前に南米で野生のトマト属植物とジャガイモに似ていてもイモ(塊茎)を作らない植物(Etuberosum〈エツベロスム〉属)が自然交配し、現在のジャガイモの祖先が生まれたことが示されました。
異なる植物同士の交雑(種間交雑)によって、両親からそれぞれ異なる遺伝子が染色体レベルでモザイク状に混ざり合い、地下に栄養を蓄える塊茎という新たな「倉庫」を備えたジャガイモが誕生したわけです。
研究チームは、今回の解析によってジャガイモ属がトマト属とEtuberosum属の古代交雑から生まれたことが明確になったとまとめています。
ジャガイモの最大の特徴は、地中にできる丸くてデンプンをたっぷり含んだ「塊茎(かいけい)」という器官を持つことです。
私たちが普段「ジャガイモ」と呼んで食べている部分は、この塊茎のことを指しています。
このジャガイモには、野生種も含めて100種以上の近縁種が存在しており、これらを総称して「Petota(ペトタ)」と呼んでいます。
しかし興味深いことに、ジャガイモに最も近い親戚であるトマト属(Solanum亜属)や、Etuberosum(エツベロスム)属には、このジャガイモの特徴である塊茎を持つ種はありません。
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/182608
日本も明らかな無自覚登山者には救助費用を請求すべき。国が主導して動かないと。富士山山麓では痺れを切らした市の首長達が声を上げましたが本来は国だろうに。
— 野口健 (@kennoguchi0821) August 8, 2025
イタリアで「登山禁止」を無視して遭難…救助費として想定外の請求書(中央日報日本語版) – Yahoo!ニュース https://t.co/HDUKToeYSo
調査の結果、この男性は英語とイタリア語で「登山道閉鎖」「引き返せ」などと記された警告標識を無視して危険区域に侵入していたことが判明した。現在、この地域では、地滑りや落石の危険のため、数十か所の登山道が閉鎖されていた。しかし男性は「警告文は一切見ていない」と主張した。
だが、警告を無視した代償は自らが負うこととなった。救助隊はヘリコプターの投入費用などを含め、総額1万4225ユーロの請求を行った。このうち1万1160ユーロは、93分間にわたるヘリコプター救助作戦にかかった費用だという。
ドロミーティ地域の保健当局関係者は、地元メディアを通じて「ヘリコプターは悪条件や緊急時のみに動員されるべきだ」とし、「救助ヘリをタクシーのように考えてはいけない」と強調した。また「山に登るときは、常に山を尊重し、慎重な態度を持つべきだ」とも語った。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8194f3129163609465c38a41a8eda399ce19b0ba
うおぉ!!周山街道に無人移動式オービスが!!(;゚д゚)💦
— ミニタソ(*´ω`*)✨ (@mini_taso3232) August 2, 2025
と思ってよく見たらニセモノ!
……シール剥がれかけてて正体バレかけてますで笑🍷🍷 pic.twitter.com/EpozXC8EYl
+LOUNGE 6本収納ワインセラー LNE-W306B[ペルチェ式/UVカットガラス/加湿トレー付]
商品の説明
【6本収納ワインセラー】 コンパクトに、正しく、美味しく保存。フルフラットタッチセンサー&静音設計で、デザインも機能も充実 加湿トレイによる適度な保湿でコルクも最高の状態をキープ。いつまでも美味しくワインを保存します。おいしいワインを保つためのUVカット加工を使用 幻想的なブルーライトが庫内をスタイリッシュに照らします。
Amazonより ●コンパクトな6本収納タイプ、+LOUNGEワインセラー
●温度管理の難しいワインを、適切な温度で保管できる6本収納のワインセラー。ご自宅でワインをもっと美味しく、手軽に楽しめる
●コンパクトサイズなので、お部屋の場所を取らない。フルフラットタッチパネルで操作もラクラク。ワインセラーが初めての方にもオススメ
●ワインクーラーと異なる点は加湿トレーが付いていること。コルクが自然と乾燥してしまうの防ぐ
●タッチパネルの文字は大きく表示されるので設定が簡単。また点灯するライトはまばゆく輝くブルーライトを採用
https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B005A0CZMQ/
1960年代の冷蔵庫らしい。
— リゼット🎀 (@rezet777) August 2, 2025
あれ?もしかして現代のより便利?🤣pic.twitter.com/AlVGHGn3I2
・1951年 アメリカの80%の家庭に電気冷蔵庫が普及。
・1954年 ナッシュ=ケルビネーター社はハドソン・モーター・カー・カンパニーと合併し、AMC(アメリカンモーターズ社)となる。1950年代に傘下のケルビネーター社、初の霜なし (frost free) 両開き (side by side) 冷蔵庫を発売。
・1960年末から1970年後半にかけて ホワイト・コンソリデーテッド・インダストリーズ (White Consolidated Industries:WCI) 社がケルビネーター社をはじめ、ゼネラルモーターズ傘下のフリッジデール社、およびその他米国の冷蔵庫製造会社(ギブソン社、タッパン社、ホワイト-ウェスチングハウス社の)製品群の権利を取得。傘下のフリッジデール社に統合。
・1986年エレクトロラックス社(スウェーデン)がWCI社を取得。社名をWCIから「フリッジデール」とした。エレクトロラックス社のもとで、1990年代末には、フリッジデール社の米国生産台数が7割となる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%B7%E8%94%B5%E5%BA%AB
アイス買いに来た小学生グループ
— コンビニにいる人達 (@konvini5656) August 3, 2025
👨🏻🦲「アイスアイス!うぉ〜冷たい〜!!」
クーリ〇シュを顔にくっつける
🧑🏾🦱「おぉー首につけるともっと涼しい〜」
👦🏾「パ〇コにしよ!」
👨🏻🦲「やっぱり俺もそれにしよ!」
私「いやダメダメ!そんな顔にくっつけたアイス戻さないで!もう買わないとダメだよ」
👨🏻…
新潟で阿弥陀如来像を縄で縛り、「雨を降らせないと泥の中にいれておくぞ!」などと怒鳴って、農業用のため池に沈める雨乞いの神事を行った結果がこれなのやばすぎるでしょ…
— 比叡カレー愛好家 (@hiei_curry_love) August 6, 2025
しかもその像は室町時代に造られたものとか、もう確実に呪物でしょ pic.twitter.com/wOI37xAY22
31年ぶりに復活 越柳の「地蔵沈め」雨乞い神事
上越市三和区越柳で7月27日(日)、ため池に地蔵を沈めて雨を祈る伝統行事「雨乞い」が、31年ぶりに行われました。この神事は、市指定文化財である阿弥陀如来像を縄で縛り、「雨を降らせないと泥の中に入れておくぞ」と叱りながら農業用ため池に沈めるという、全国的にも珍しいものです。
使用された像は室町時代の作で、高さ約60センチ、重さ約30キロ。町内会の人々が網に入れてロープで縛り、水面から約1メートル沈めました。雨乞いは水不足の年に限って実施され、今回の開催は1994年以来です。
地蔵は8月2日(土)に引き揚げられ、町内会員らが「雨を降らせてください」と手を合わせ、豊かな恵みを祈りました。
https://joetsu.yukiguni.town/l-news/292096/
休憩時間中に甲子園の中継をお昼食べながらテレビで観てた先生を管理職が注意した。
— フルボッ子☘️ (@miunet1000) August 6, 2025
「勤務中に野球観るのは流石にねー」
「休憩時間中ですよ?僕らにも休憩取る権利がありますよね?組合で話題にしますよ?」
管理職何も言えず。
休憩時間中なら甲子園観るのはあり?
自由利用の原則
休憩時間は、従業員を業務から完全に解放し、自由に過ごさせなければならないというルールがあります。これが「自由利用の原則」です。企業は、休憩中の過ごし方に干渉することが禁止されており、例えば休憩時間に来客対応を依頼したり、終了5分前に着席を求めたりする行為は法律違反となります。
ただし、企業が別途休憩を確保している場合や、自由に休憩を取れる環境がある場合は、違法にならないケースもあります。また、休憩中の外出を許可制にする、外出時に制服から私服への着替えを指示する、といった措置は法律上問題ありません。
https://www.obc.co.jp/360/list/post311
「メープルがカビちゃってさ…あれ常温で置いちゃだめなんだって」
— エーテン(A-10) (@A10GADGET) August 3, 2025
と母屋に住む母に話したら「え!?」って慌て始める。すわ何事かと思って見てたら、醤油とかソースとかの入ってる調味料棚の中から、ナウシカが地下で育ててた腐海標本みたいなメープルシロップの瓶を発見してた。
激混みの駐車場でこういうのやられると腹が立つ。
— ゆう (@735ren) August 3, 2025
隣にギリギリに駐めようと思ったけど止められた。 pic.twitter.com/Olo1GdtCLd
ドアが斜め前方に持ち上がるものは「ポップアップドア」と総称される。その種類は様々で、ランボルギーニ・カウンタックのようにAピラー下部に車体中心線と直交する地面とほぼ平行な回転軸を持つ1点のヒンジがあり、ドアはほぼ垂直に斜め前方に持ち上がるものは「シザー(シザーズ)ドア」、「ランボルギーニドア」と呼ばれる。マクラーレン・F1やメルセデス・ベンツ・SLRマクラーレンのように、少なくともAピラー下部(スカットル部)にヒンジを持ち外側斜め前方に持ち上がるものを「バタフライドア」や「インセクトウィングドア」と呼び、多くはAピラー下部と上部の2点、あるいはAピラー下部とルーフの2点にヒンジがあり斜めの回転軸を持つ。バタフライドアのうち、スカットル部1点のヒンジにより外側斜め前方に持ち上がるものを特に「ディヘドラル / ダイヘドラルドア」と呼び区別する場合もある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%AB%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%89%E3%82%A2
NHK「これから試合をする広陵高校は1月に複数の野球部員が暴力事案を起こし高野連から厳重注意を受けています」
— ゆるふわ怪電波☆埼玉 (@yuruhuwa_kdenpa) August 7, 2025
いきなり紹介から飛ばしてくNHKはすこ pic.twitter.com/Bswqbhlfrs
夏の全国高校野球に広島代表として出場する広陵高校は、ことし1月に複数の野球部員がそれぞれ個別に下級生の部員に対し暴力を伴う不適切な行為をしたとして日本高校野球連盟から3月に厳重注意を受けていたと発表しました。
広陵高校によりますと、ことし1月下旬に寮で禁止されていた行為をした当時1年生の野球部員1人に対し2年生の部員合わせて4人がそれぞれ個別に胸やほおをたたいたり胸ぐらをつかんだりするなど暴力を伴う不適切な行為をしたということです。
暴行を受けた部員は3月末に転校したということです。
学校は2月に事実関係を高野連=日本高校野球連盟に報告し、3月上旬に高野連から厳重注意を受けたということです。
厳重注意の事案は、学生野球憲章に基づく規則で原則として公表しないと定められていて、高野連も学校も公表していませんでしたが、SNSに部内で暴力があったという投稿があり、広陵高校が7日、夏の全国高校野球の初戦に臨むのを前に拡散しているため、発表したということです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250807/k10014886911000.html